
このページのスレッド一覧(全4508スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2013年8月16日 12:33 |
![]() |
8 | 4 | 2013年8月3日 05:26 |
![]() |
3 | 2 | 2013年8月1日 07:11 |
![]() |
4 | 1 | 2013年11月25日 18:46 |
![]() |
4 | 2 | 2014年1月12日 13:49 |
![]() |
1 | 0 | 2013年7月16日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XA20の購入を考えている方へ(私の私感と使用感の報告です参考まで)
・画質は仕事じゃなければ充分です。こだわるとキリがないと考えれば納得出来る範囲。
・静止画切り出しも2L位ならいけます。(Pだし。ただし高速シャッターを入れていればね。)
・レンズも良い。少なくともソニーよりは。
・バッテリーがもたない。当方XA25ですがBP-820だと実動1時間という印象。(この点はSONYに軍配が)
売る気があるなら、2連チャージャーをさっさと出しなさい。という感じ。(この点もSONYに軍配が)
・意外と重いので所有感は感じられ愛せると思う(笑)
・手ぶれ補正はだいぶ進化している。
・暗部の表現はキャノンが上。暗い部分を暗いなりに上手に表現していると思う。
・20倍ズームは寄れすぎるので三脚は必須です。
最後にCX370Vは画質が悪いです。以前、吹奏楽の全景カメラにしたら全然ダメでした。
全景カメラこそいいカメラが必要だと思ったし、
同じ全景使用でも、ピクセル感はあるけどSDの16:9カムコーダーの方がまだ見られる絵でした。
sonyのハンディもXR550Vクラスならまだ何とかなる。
最後に3CCDや3CMOSにこだわっている方へ。(私感ですけどね)
・一眼ムービーが完全に一般化しましたね。つまり単板=初心者向けという発想は捨てましょう。
・大型センサーの優位性の方が単板であることに勝る場面は多いです。
・XA20・25の絵作りには技術の進化を感じます。単板と言われなければ、いや言われてもわからない。
まとめ
・画質偏重タイプの方→ 一眼デジタルを考えましょう。操作性が多少犠牲になります。
・操作性重視タイプの方→ どこまでマニュアル操作をするかによりますがXA20・25はおすすめ出来ません。
(メニューまわりは結構完成度が低いです。設定したいように設定出来ない部分が多い)
・オート中心撮影の方→ さっさとXA20・25を買い、活用しましょう。
当方、9月に吹奏楽の定期演奏会が3本あります。それまでに3台体制にしようかな??と思案中。
最後に撮影レポートです。
・林間学校の同行撮影に使用。やはりバッテリーがもたない印象。
運用はBP−820×3とCG800D×1ですれすれという印象。
充電が間に合わないことが1回だけあり、これはEOSムービー併用で回避。
・キャンプファイヤーのシーンではまずまずの明るさで撮影出来ました。
印象ですがXR550Vより明るく、色が抜けてしまう事もありませんでした。
(もちろん明るくキレイなのはEOSムービーです。EOSはピントがシビアすぎてメインでは使えず…。)
・山登りシーン。大きすぎず小さすぎず好印象。
・子供たちの部屋での様子のスナップ。広角があるので輪の中に潜り込んだ感じのイキイキした絵が撮れる。
さらにワイコンが欲しいと思った。(でも高い。)
・運用に余裕を持たすには、上記バッテリー類以外に、さらにBP−820×3とCG−800D×2が有ると
安心できて、EOSに頼る必要が無くなる。
・記録は28M/60Pで通しましたが、最初の2日間で約50GBでした。最後の日の行程によっては
2泊3日間持ちそうな感じでしたが、念のため32GBに変えました。こちらは10GB行かないくらいでしたので
やはり64GBだとギリギリ2泊3日持つか持たないかくらいみたいです。
・カードは、PCデポで売っている割と安めの2流品(Hi-discだったかな…)ですが、特にトラブルはありませんでした。
(当方、子どもの近くに常にいるタイプのカメラマンなので比較的回す方です。今回はEOSと併せてトータル10時間くらいの素材が撮影出来ました)
あくまで、当方の使用環境によるレポートなので参考程度にしてくださいね。実使用に基づくレポートではありますが…。
7点

想像力を総動員しての読解だが、異論なしの良レポート!
書込番号:16475321
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
先日近所のカブト虫ふれあいドームに行ってきた時の動画です。
EDIUSneo3で編集してアップロードしています。
この時のビデオカメラの設定はフルオートです。
http://youtu.be/YyEBBcBheeI
4点

幸せいっぱいのご家族の動画、拝見しました。
真に微笑ましいです。
フルオートとのことですが、ホワイトバランスを「太陽光」に設定して撮るのも良いかと思います。
どちらの色合いが好みかは、実際に試してみて選択なされば良いかと思いますが・・・。
書込番号:16425584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。そういう方法もありましたか!
今度機会があったら試して見ます!ありがとうございます!
書込番号:16430075
0点

こんにちは。
ご家族のふれあい動画、いいですね。
「ナイス」を押させて頂きました。^^/
良い思い出になると思います♪
これからも撮影&編集がんばってください!
書込番号:16430131
2点

ありがとうございます!こらからもご指導よろしくお願いします!
書込番号:16430936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前に予告書き込みどおりサーキットを走ってきましたが、当日湿度が高くウォータープルーフケースが結露してしまいました。
ちょっと残念。
http://youtu.be/WM9oOgxukM4
Youtubeにアップしたのは30pエンコードですが、60pのソースはなかなか良い映像です。
0点

こんにちは。
私はビデオカメラは持って無く、一般論になりますが…。
>当日湿度が高くウォータープルーフケースが結露してしまいました。
ウォータープルーフケース(防水ハウジング)に入れたカメラをダイビングで使う時には、曇り防止用に乾燥剤(シリカゲル)を入れて潜ります。(内側の曇り防止です。)
今回の曇りが内部なのか、外部なのか分かりませんが、内部の曇りなら、乾燥剤を入れて使われたらいかがでしょう。
書込番号:16424319
1点

goproかas15の板で、乾燥剤で検索してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421789/SortID=15276321/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8A%A3%91%87%8D%DC#tab
書込番号:16424485
2点



ヤマダ電気モデルを買いました。金色のスプライトは気にならないけど、売り物のWiFiが使えずにいます。レンズフードは花弁形、モニターフードは大昔の2眼レフ、ビューファンダーを取り付けるとローライの一眼レフのように見えます。新型カメラなのにどこか懐かしい。ビューファインダーは視度調節ができ老眼の人向けです。ファインダーの根元にスイッチがありモニターかビューファインダーを選んで使います。両方とも使える方法があると良いのですが。32ギガの内蔵メモリは便利で、一度内蔵メモリに入れて後でSDカードに移すのも簡単です。値段は7月初めに121800円、10%ポイント付きでした。
WiFiより興味があったのはスローモーションとコマ落とし(現在ではハイスピード撮影とタイムラプス撮影)で毎秒600コマのハイスピード撮影はどの程度か、画質(320:176)はどうか。結論から言うと画質は満足できると思いますが、10倍のハイスピード撮影(通常60/秒)は肉眼で少し早すぎるものがはっきり解るぐらいの効果です。つまり人体の動きぐらいが適切で、火薬の爆発とか風船の破裂などは速すぎて解りません。600コマ/秒で撮影したミルククラウンとコルク鉄砲のMPEG-4動画をつけました。
4点

秒間コマ数と共に、
シャッタースピードが重要かと思いますが、ハイスピード撮影データ内に記録されていりのでしょうか?
書込番号:16879800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



国外GC-PX100の国内モデルGC-YJ40(ヤマダモデル)を大幅値引きをしてくれたので
思わず買ってしまいました。ポイント無しで 11万以下を引き出せました。
もともとこの種のJVCの面白ビデオカメラは添付写真のように歴代購入してきて
いますので、買うつもりだったのですが。何か所有感を引き出しますよね。
添付写真は左から GZ-MC500、GC-PX1、GC-XA1(YJ40のシューにつけてみました)
、GC-YJ40(GC-PX100)。それぞれの使用感は、
GZ-MC500:
MC100/200の評判が今ひとつでしたが、このMC500は 3CCDを搭載し、画質も持ち
まわしも素晴らしい進化形でした。気軽に使えるので使用頻度は多かったです。
GC-PX1:
ビデオカメラというよりデジカメの形で、静止画も動画もキレイに撮れました。
しかし、操作性は今ひとつで、使用頻度は少ないままでした。
GC-XA1:
バッテリーが持ちません。この種のアクションカムでこんなにバッテリーが持た
ないのでは多機種に対抗できないでしょう。SonyのAS15の方が画質も含めて上です。
GC-YJ40(GC-PX100):
もう少し小さい方がというのが第一印象。画角は PX1より広いですね。でも、
静止画画素数が PX1が 998万画素なのに、PX100は 594万画素。普通では問題ない
ですが、やはり静止画の高画質は欲しい。PX1もそうですが、PX100も直感での
操作は難しい。そこが、ハイアマチュア機の面白いところでもありますが。
動画画質は申し分なく、所有感も大満足。バッテリーが PX1と同じで使いまわし
もできますね。
願わくは、GZ-MC500の大きさで、PX100並みの機能があれば最高なんですが。
やっぱ、PX100はちょっと大きいよ。
1点

こんばんは。下のトピにも書いている者で私もGC-YJ40を購入しました。私の場合は少しアプローチが違ってどちらかと言うとサイズの大きなビデオカメラからの転向組です。本機種の小ぶりさ、なによりも超軽量さに驚いたものです。こんな軽いカメラでだいじょうぶなん?他社の同価格帯のものだとサイズはもう少し小さくてもずっしり感がありますがこれはホントに軽いと感じました。正直手振れが心配かな、と。
さてご指摘のようにビクターのビデオカメラってなんか商売を度外視したような(してはいないんでしょうが)、変わった面白いものが多いですね。この機種も見た目は一眼レフなのにスチルは「とりあえず撮れる」程度の扱いしかされていません。そのくせ撮影ダイアルや液晶モニターは見た目一眼レフそのものです。液晶画面は今の水準で見ると物足りません。このサイズですから操作が液晶画面になるのは仕方ないとしてソニーあたりから見ると操作性がアレ?ですよね。ビューファインダーも使いでが悪いしリモコン操作できないのもハイエンド?機としてはどうよ、っていろんな突っ込みどころがあります。タイムコントロール撮影が一つのウリですがこれもなんか中途半端だしWi-Fiもあんまし自分的には利用価値が・・・
ですが(下のトピに書いた内容に重複しますが)描き出す映像の精度と美しさは格別です。全ての欠点を補ってくれるほどです。本機と一脚を持って手軽に外の景色などを撮りに行くのは荷物的にも軽くてとてもシアワセを感じる時です。室内撮りはまだあまりしてませんがどうなのかな?でもレンズが明るいのでこちらも良いセン行くような期待感が。
すいません、レビューや書き込みがあまりないのでついたくさん書いてしまいました。ロディーですさんの撮影インプレッションもぜひお書きください。
書込番号:16393913
3点

GC-P100そっくりの4Kバージョン機が CESで展示されたようですね...
撮像素子流用なのか(GC-P100世代搭載のSONYの裏面素子は4K読み出しモード実装してるのが多い)は不明ですが..
細々とながら4K収録機作り続けてるJVC ファルコンブリッドシリーズはもともと4K対応と聞いてますので
懸案だったSDカードもUHS-3のスペックも固まってきたし
以外と早い時期に出てくるかもしれませんね...
書込番号:17063587
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
なんだか劇的にお値段が下がったので、
勢いで購入してしまいました。
テスト撮影がてらに、
手持ちのコンデジ、CanonのSX280 HS との比較動画を撮ってみました。
http://youtu.be/JmuKHO-_0s8
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



