
このページのスレッド一覧(全4508スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2013年8月12日 11:37 |
![]() |
0 | 0 | 2013年6月28日 14:18 |
![]() |
3 | 4 | 2013年9月29日 12:46 |
![]() |
64 | 26 | 2013年6月22日 21:28 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2013年8月28日 20:00 |
![]() |
3 | 0 | 2013年6月17日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GC-YJ40を借りる機会があって少し撮ってみました
ソニー機みたいにリモコン三脚のパン棒でズーム操作が使えないので
三脚に載せるだけでパン操作と引き動作をやってみて
あぁ…ズームレバーの加減が難しいと感じました
でもTVに映した映像は恐ろしく綺麗でした
MOVの60Pで撮りましたがタブレットにもしWIFI接続してMP4に変換出来るなら
今後YOUTUBEにアップロードしてみたいと思います
5点

ビクターのWIFI対応の他の機種も触ってみて
ずっと感じてたのですが
スマホやタブレットに動画転送する為の
操作画面がどこにあるのか
あまりにも分かりにくくて
今後ファームアップで
何とかしてもらいたいですね
現状ではダイレクトモニターなどの項目を選び
画面左上に表示される「インデックス」というボタンを押せば
保存している動画や写真をサムネイル表示するけど
何でこんな分かりづらいインターフェースなのか
理解に苦しみます
書込番号:16321243
0点

WIFIでタブレットにMOVファイルが転送出来るのか
検証してみました
転送出来るファイル形式は
AVCHD
MP4
写真
3つだけでMOVファイルは
タブレットに転送出来ませんね
書込番号:16330564
0点

購入しました。
HDVからようやくメモリータイプへの移行ということでパナのAG-AC90やビデオ雑誌一押しのキャノンAX20/25などを検討していましたが突然こちらの機種(実際はヤマダモデルのGC-YJ40)が気になり思わず買ってしまいました。思わずと言いながらそれなりに迷いましたが。笑
HDR-FX1000やHDR-FX7を長年使ってきてビデオカメラがある程度の質量があった方が良い、というのが持論でしたが外に持ち歩く機会が増えてだんだんその重さが文字通り重しになってきて軽量のカメラに心がなびきはじめていました。AG-AC90も外見の割には軽量でその画質はかなり好感が持てました。AX20は未見ですがAX10の画質の良さから見てかなり期待できると考えておりました。
本機種GC-P100(GC-YJ40)は他の機種と比べそのコンセプト、ルックス、質量、操作性などかなり突っ込みどころ満載です。質感もお世辞にも高いとは言い難いし購入したヤマダモデルの金のラインにはかなり萎えてしまいます。特徴のタイムコントロール機能やWi-Fi機能もそれほど興味はなかったのですが…
以上のマイナス点にも関わらず購入に踏み切ったのはやはりその画質でした。店頭デモ映像で映し出される画質の素晴らしさ。プロというか玄人の方から見ればピントがずれているかもしれませんが何というか一目ぼれです(笑)。またあまり商売っ気がなく一風変わった(変な)カメラを作るJVCの姿勢も妙に好きだったりして。
果たして購入後試し撮りした画は期待通りの高画質でした。もちろん最高画質での撮影です。最高画質で撮影しなければあまりこの機種の意味はないかもしれません。
書込番号:16355341
4点

このビデオに興味があるので、この版のコメントに注目しています。
画質が良いようですが、比較映像がないのでどう判断したらよいのかわかりませんでした。
HDR-FX1000を所持しておられる、Forever_Biginerさんが「期待通りの高画質」といわれる
のだから、ほんとうに高級なビデオと思えてきました。
書込番号:16358028
0点

トロッケン2号さん、こんばんは。
本機種(GC-40YJの方)とHDR-FX1000は手元にありますが同じ時間に同じ被写体を撮影する比較をしたわけではありません。本当はそれぐらいやってからレビューすべきでしょうがなかなかそこまで余裕がなくて… またパナAG-AC90、キャノンXA10なども短時間触れただけですのでじっくり画質をチェックしたり追い込んだりしているわけでもないのです。あくまで私の印象というか直感ですので評論家先生のようなそれなりの根拠があるわけではないことをご理解ください。m(_ _;m)
ただFX1000はすでに発売より5年以上が経過しさすがに解像度という点で古さを感じさせるようになりました。画の安定感はまだまださすがですが特にロングショットで見た際の鮮鋭感という点で本機種の進歩ぶりには驚かされました。こんなちっちゃなレンズからよくこんな画が出てくるものだと…少し大げさですがそんな感じです。FX1000のみたいなヘビーなカメラを持ってさあ撮るぞ!ではなくちょっとその辺までこのカメラ片手に出かけるかってカジュアルさも魅力です。手軽にかなりの高画質。
あと本音を書くと、AG-AC90やXA20に惹かれながらも本機種を買ったのはお財布に優しかったからでもあります。汗。
書込番号:16359290
1点

今月のビデオサロンにようやく掲載されましたが、自分がつかってみて気になる操作性には触れられてないですね
画質については、Forever_Biginerさんが書かれているのと同感で60Pの画質は圧巻だと思いますし、1/2秒、4秒の長秒露光で撮影できるタイムラプスとしてもつかえるビデオだと思います
DV時代のPanasonicのように、手ブレ補正を入れると画角が狭くなるなどの制限があることや、絞りとシャッター以外のゲインやホワイトバランスといったメニュー設定がタッチ液晶でしか行えないことなどつかっていてストレスを感じるところも多々あることも事実です
先週にようやく風景ビデオを撮ってきたのをブログに掲載しています
※バンドルソフトで出力したMP4ファイルも掲載していますのでご興味有る方はご参考ください
書込番号:16459992
0点

bebe1998.netさん
>興味有る方はご参考ください
ブログはどうしたら見れるのかいな。
リンクはってくれまへんか。
書込番号:16460627
0点

ホームページアイコンからお願いします
こちらにも貼らせていただきます
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2013-08-03-2
GC-P100関連です
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/archive/c2304079251-1
ワイヤレスリモコンすら非対応だし、唯一の頼みの液晶メニューも階層がないのはよいのですが、反応が悪い上に、1項目をセットするたびにトップに戻ったり、撮影時につかう内容もカスタマイズできないなど操作性については致命的な手抜きが見えます
せめて、音量調整とゲイン調整はダイレクトなボタンとダイヤルでやりたいものなのですが
書込番号:16461195
1点

bebe1998.netさん、
そういえば、このブログ見た記憶があります、勉強になります、ありがとうございます。
GC-P100に小回りのきく万能機としての性能を期待しているのですが、それより、高画質を
じっくり楽しむ機種に思えてきました。
でも、あまり文句いわなければ、レンズ明るいので、万能機としても期待したいところです。
書込番号:16461818
0点



ビデオカメラ > iON > AIR PRO WiFi
購入して一週間が経ち、私が所有している機器等との動作を確認してみました。ご参考に。
@Micro SD
Transcend 32GBのクラス4。
特に問題はなく認識しました。水中での撮影もあたりまえでしょうが、問題なく撮影できる。
A取り込み
撮影したデータをパナソニックのブルーレイディーガ DMR-BRT220にも取り込みができました。
BION CAMERAのAndroid版の動作
・docomoのAQUOS PHONE ZETA SH-02E(Android4.1.2) 動作不良(端末が再起動してしまう)
・docomoのdtab(Android4.1) 動作不良
と使えませんでした。アプリのバージョンアップを期待したいです…
試しに前に使っていたスマートフォンを…
・docomoのGALAXY S SC-02B(Android2.3.6)は使えました!映像のリアルタイムモニタリングも問題なく、
カメラとスマホの距離も約10m離れても繋がっています。
とりあえず、なんとか使うことができそうです。
0点



レビューの書き込みに続いての情報です。
1、今月号のビデオサロンに「XA20完全掌握」という記事が載っており、マニュアル撮影時の設定について解説記事が掲載されています。実機でテスト中の私にとって参考になりました。Report1となっており続編も期待しています。今回は自然・風景がテーマでの紹介でしたが人工照明のステージ、自然光でのドキュメント、ピントがシビアな寄りの人物撮影など撮影テーマ毎のマニュアルお薦め設定を教えていただけると助かります。なぜその設定が必要で、どう活用するかをプロの経験と切り口でぜひご披露ください。
2、Wi-Fi接続での動作が知りたくて友人のNEXUS7に接続してWi-Fi Remotoをテストしました、若干動作が緩慢でリモコンの代用には疑問が残ります、付属のリモコンが動作速度が速いのでこれとの比較になりました。画面表示でライブビュー映像表示エリアが画面いっぱい表示できるモードがあれば必要機器になることでしょう。
1点

1.
買いました。軽く読みました。6ページだけですよね?他にも書かれていましたでしょうか?
内容の薄さに「え〜〜〜っ・・・これだけ〜〜〜?もしかして広告記事???」と思ってしまいました・・・ ^^;
今後の展開に期待したいですね。。。
2.
画面いっぱいとまではいきませんが、ピンチアウトで大きくできると思います。
ちなみにXperia acro HD(SO-03D)では操作が出来ましたが、Galaxy Tab 7.0(SC-02D)ではズームできませんでした。
書込番号:16276483
0点

色合いが業務機に近いこと、より自然に近い。NDフイルターは機械式の方が使いやすいですね、色調整がしやすい(アイリスも)また20倍ズームの精度がとてもよい。ハンドルを買う予定でしたが、ZOOM H6の発売で迷ってます。
書込番号:16279461
0点

XA20情報第二弾 有機ELパネルカバーを自作しました。元々3.2インチモニター用に作りましたがXA20の3.5インチモニターも調整ベルクロのお陰で兼用できました。画像ファイルにありますようにカバー上部は挿入しやすいようにベルクロで調整巾をとっておりましたが、このお陰で3.2−3.5インチ兼用カバーとなりました。使用目的は屋外撮影時用と共に室内撮影時、前の席で撮影中、後ろからのカメラに液晶像だけが明るいため移ってしまうのを防ぐためです。階段状の席では
撮影者・カメラ・液晶画面ともシルエットで黒に潰れて写るだけなので最後部から狙うカメラが引いた絵を撮る時に邪魔になりません。体育館、ホールなどの撮影時は有効かと思います。服装も注意した方がいいですね。黒い厚紙さえあればホッチキス止め、上部のみベルクロ止め(接着材貼り付け)ですのでどなたにも作れます。薄い紙でテストで作り、寸法を確認し、黒い厚紙で最終版を作ると無駄がありません。
書込番号:16282876
2点

グッドですね。
時々、液晶フードを付けた人を見かけます。
手作りですか !!。
早速、私も製作しましょう。
書込番号:16645747
0点



[カメラ条件]
天候 : 曇り
モード : マニアル[M]
撮影モード: プログラム
WB : オート
ピクチャー設定: OFF
カメラ本体での[PHOTO]ボタンで撮影
写真の加工は、トリミングだけしています。
色味の違いは判りましたが、詳しい比較はお任せします。
4点

XA20がとても好印象ですね。
G10とかM41(51)で不満だった木々の緑が新緑のようなギトギトした色ではなく、
落ち着いた色になっていますね。
ここはハッキリと良くなった感じですね。
解像力もしっかりありますね。
やはり進化してますね。
書込番号:16271767
1点

サンプルありがとうございます。
こちらには載ってませんが、ブログでの紫色の発色が印象的でした。
デジモノにとっては鬼門の紫ですが、
多分ですけれど、XA20の方が実物に近い色なのではないでしょうか。
…ところで、[PHOTO]ボタンで撮影って動画と同じ画になるのでしょうか。
書込番号:16271855
1点

ありがとうございます。
改めて見てみますと、どっちが良いとは言えないようです。
大変失礼いたしました。
書込番号:16272110
3点

スレ主さま、比較画像ありがとうございます。
>改めて見てみますと、どっちが良いとは言えないようです
私も同感です。
書込番号:16272311
2点

>昼寝ゴロゴロさん
XA20が自然色の様に感じます、紫陽花のバックのグリーンがG10は
不自然に鮮やかに感じます。
また紫陽花の花そのものを見ていないので何とも言えませんが鮮やか
に感じます。
所詮、業務用機は一般コンシュマー機と違うから意味があるのかもし
れませんね。
書込番号:16272904
3点

参考になる画像のアップありがとうございます。
新型HD CMOS PRO機が旧機種と比較してどのくらい画質的な差異があるのか、興味がありましたが、参考になります。
緑色の描写の違いは驚くばかりですね。
各メーカーで業務機と家庭機の画調の違いが今までも多くアップされてきましたが、この両機の比較でも、そのような差異を緑色の色合いの違いで見せられますね。
解像度の差に関しては、リサイズされているので確かに〜の方が〜だ、とは言い切れませんが、ぜひ両機の生映像で比較してみたいものです。(あるいは、同じ構図での等倍のトリミング画とかで比較してみたいです)
書込番号:16273174
2点

>映像派さん
画像はリサイズしてませんよ〜
1920×1080の画像をJtrimのフリーの画像編集ソフトで、
960×540にトリミングした画像で〜す。
(価格コムの掲示板にUPした場合や、Jtrimがトリミングした際に画像の劣化が発生するかは解りません。)
今回掲載の画像は960×540にリサイズしています。
書込番号:16274214
3点

スレ主さん
>画像はリサイズしてません
>960×540にトリミングした画像
失礼しました。
てっきり、1920×1080の画像をそのままアップされ、結果として価格コム側から1024×576にリサイズされた画像、と御認識していました。
色合いに関しては、先に述べた通りで、だいぶ差異がありますが、解像度の違いは自分的には差を感じることができません。
可能でしたら、遠くの木々などといった解像度の違いがよく分かるものの元映像がアップされると嬉しいですが、無理を申せませんので、もし可能でしたらということで・・・。
書込番号:16276436
1点

>映像派さん
天候が悪くて上手く撮れていないですが、
リサイズした画像とトリミングした画像をUPしますね。
すべての写真は
f/4
1/120
です。
書込番号:16277787
3点


>なぜかSDさん
>>…ところで、[PHOTO]ボタンで撮影って動画と同じ画になるのでしょうか。
私も疑問でしたのでEDIUS6を使って、動画から静止画保存をしてみました。
各カメラの条件は下記の通りです。
G10 = 1920x1080 60i 24Mbps AVCHD
XA20 = 1920x1080 60p 28Mbps AVCHD
G10がPHOTOボタンで撮影した色より、落ち着いた色になってます。
また、60iのG10より60pのAX20の方が解像度が高いように見えます。
書込番号:16277916
3点

つづきです。
ちょっと写真の順番変えます。
書込番号:16277935
3点


サンプル動画も作ってみました。
[EDIUS6]
H264/AVC
Highプロファイル
CBR 12Mbps
書込番号:16278386
7点

XA20、メチャクチャ良いじゃないですか。
落ち着いた自然な色味でリアル感が増してますよ。
作り込んだ色味じゃないのがとても良い。
書込番号:16278505
1点

サンプルありがとうございます。
とても自然で良い感じですね!
書込番号:16280027
1点

UPお疲れ様です。
しかし価格コムの動画UP機能がクソすぎて泣けます。
フレームレートもおかしなことになって動体が2重3重に見えるし。
そんな劣化したデータですが私は新旧 DIGIC の比較として楽しませていただきました。
おそらく、G10とはXA20を使う人はWBオートはあまり使用しないと思うので、
操作がこなれていいのが撮れたらまたお願いします。
書込番号:16280111
2点



作例を見る限り、極小センサー特有の塗り絵画像だらけです。ビデオとしてはともかく、デジカメ(Still Image)としてはパスです。双眼鏡としては自分の覗いてみないと。
http://www.techhive.com/article/2040335/sony-dev-50-digital-binoculars-fill-a-double-bill-as-a-still-or-video-camera.html
1点

早速のご紹介ありがとうございます。
ボーナスなしの身分でお金は足りませんが欲しくてたまりません。
国内のスポーツ(特にサッカー)のレヴューが見てみたい!
書込番号:16300117
0点

2Dモードでは片方のカメラしか使ってないみたいですね。2Dメインの人にはもったいないかな。
書込番号:16307393
0点

デジカメとしての性能は二昔前ってところでしょうか。デジタルズームで撮った写真は懐かしい20万画素?時代の画です。光学ズームまでなら、まあ10年前のデジカメクラス(500万画素あるかな?)の画質でしょうか。
両方の目で見ることに拘らなければ50倍のネオ一眼か、2,3万円台のビデオカメラのほうがはるかにましでしょう。
買ったその日に設定用のレバーの故障、高い買い物でした。重さも値段も今の3分の1なら買いでしょうね。残念でした。
書込番号:16332459
5点

せっかくの二眼式。これを生かしたカメラをなぜ作らないのだろうか。左は、ワイドズーム。右は望遠。記録は、左右独立のメディアカード。強力な手ぶれ補正を装備。一人で二台のカメラを動かすという感覚。素材が多いと後の編集で簡単にロール編集が出来る。見せ場も手軽になる。一台だけの撮影だけでは絶対に出来ない。
ハンディーでも肩の背タイプでもどっちでも良いけど二眼式生かさない手は無いだろう。一人で二台分オペレーション。
書込番号:16517872
3点



いきなり実践投入してみました。地元ホールで行われた、和太鼓コンサートの記録です。AVCHD 60i XP モードでの使用。
リハーサル時に、照明効果との兼ね合いでゲインの調整+12。これは◎。明るいレンズも幸いして、見た目に近い再現が出来ていました。
音声は本体マイクを使用。録音レベルもー2に設定したのですが、さすがに群奏になると下げ足らず、レベルオーバーで音がひずんでいました。もっと大きく変更できる、あるいはフルマニュアルな設定が出来ないとこのような撮影では難しいようです。群奏以外での音声はズームマイクの機能もよく効いて、ステージからの音、客席の拍手等、バランスよく録音されていました。また本体マイクは、手持ちの場合は持ち直す音などを拾いやすいので、外付けマイクの使用が望ましいです。
ビューファインダーは視野角が狭く、目の位置がセンターから少しでもずれると、周辺がゆがみ大変見にくくなります。別体なので、ハイアイポイントなビューファインダーの発売が望まれます。
動画はアーティストさんホール関係者への確認がとれていないので、今回アップできませんでした。すみません。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



