ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX55

AGCリミットを抑え気味にする事により意外とノイズの無い映像を撮影することが出来ました。

相変わらず、カメラワークが最悪ですが、手ブレだけはしっかりと制御されており、エブリオよりかはかなり見やすかったです。

やはり夏の昆虫探索はパナソニックのLED懐中電灯よりも160灯式のほうが遙かに明るかったです。ビデオライト以外にも使える照明。

中国製ですが、さすがに価格がLED懐中電灯に比べて2倍だけのことはありました。





【夜間の昆虫探索動画 / SONY FDR-AX55】 M公園 (愛知県みよし市)の雑木林で昆虫探索してみた

https://www.youtube.com/watch?v=7fSnSJAQqNY


※撮影機材について
ビデオカメラ: SONY FDR-AX55
ビデオマイク: Audio-technica AT9904
ビデオライト: YONGNUO YN160U
手ブレ補正: インテリジェントアクティブ
ホワイトバランス:屋外
録音レベル(ピンマイク):16
絞り:F2.0
AGCリミット:18dB
本体バージョン:Ver.1.01


※今回の撮影では結果から申し上げますと空振りですが、カミキリムシの記念すべき交尾のシーンを無事、カメラに収めることに成功致しましたので、今回の撮影は収穫有りとします。(笑) ( ゚∀゚)・;'.、グハッ!!

書込番号:20043696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/07/17 00:19(1年以上前)

【比較用】



【夏の昆虫探索動画 / JVC Everio GZ-RX500】 大高緑地公園(名古屋市緑区)のこもれびの小径を探索してみた

https://www.youtube.com/watch?v=cZNQtTZDiBw


※撮影機材について
ビデオカメラ: JVC Everio GZ-RX500
ビデオマイク: 内蔵マイク
照明機材:乾電池エボルタ付き ワイドパワーLED強力ライトPanasonic BF-BS05K
手ブレ補正 スタンダードモード 設定値: 0
録音レベル設定値: +1



※カメラと照明機材が変わるだけでも、映像がこんなに変わるのですね。

自分で比較しても十分納得です。やっぱり高いカメラ、高い照明機材(懐中電灯と比べて)は違いますね。

書込番号:20043745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/07/17 02:18(1年以上前)

工場萌えの動画を撮影しても萌えない理由は カメラの自動ゲイン調整です

http://rensai.jp/169495



正にその通りでした。

このサイトが今まで一番参考になった感じがします。

夜景はもっともっと黒が引き締まって、空にノイズが少なくなければいけません。

夜景が綺麗に撮影出来なくて悩んでいた方、是非、私からもAGCリミットの調整をお薦めします。

とにかくオート設定では何でも人の目で見えるものは頑張って写そうとする結果がノイズを多くしてるようです。

書込番号:20043928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/08/21 01:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

何故か暗く写ってしまった

動画では明るく写ってるのだが・・

これは意外とふつうに撮れた

お待たせ致しました。

昨日、ようやく300灯式を夜間の雑木林で試すことが出来たので、ご紹介します。

ただ撮影中、急に雨が降り出したので10分程度で切り上げたほか、普段とはかなり雑な撮影スタイルになっています。ご了承下さい。





【夜間の昆虫探索動画 / YONGNUO YN-300III + SONY FDR-AX55】 大高緑地公園(名古屋市緑区)のこもれびの小径を探索してみた

https://www.youtube.com/watch?v=D3USL61Qwm0

書込番号:20130837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/08/21 01:42(1年以上前)

↑ 暗く写った原因: ちょいズームになっていたのを戻すのを忘れていたからか?

確かにF2の絞り開放で撮ってるやつは明るいです。ちょいズームだとF2.6になってるからなぁ。。

書込番号:20130851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/02 02:19(1年以上前)

今年最後の探索動画で新機材(SMARO LED Video Light + RODE Video Micro)を持って行ったのですが、見事、敗北でした。

やはり、私にはピンマイクと300灯式の組み合わせが一番合ってるように思いました。

ナレーションしてる人って大概、ピンマイクが多いですよね。

こんな外部マイクを付けて自分に向けて撮ってる人って多いのですかね?





【夜間の昆虫探索動画 / SMARO LED Video Light + RODE Video Micro + SONY FDR-AX55】 B公園(愛知県みよし市)の雑木林を探索してみた

https://www.youtube.com/watch?v=HUnpDw_9N8o

書込番号:20163332

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:236件

2016/09/02 04:05(1年以上前)

>みやびチャンネルさん

SMARO LED Video Lightというのがよくわかりませんでした
やはり前の組み合わせの方が良かったと思います。
やはりあまりにも見えないとゲインを上げて撮った方がストレスは無いと思います
今回は残念ながら辛いので飛ばして見てしましまた

書込番号:20163390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/02 10:00(1年以上前)

>W_Melon_2さん


こちらの方が詳しくご説明しているので、これをご覧になった方が早いです。

https://www.youtube.com/watch?v=8E_IXGcsT2w

これと同じ物です。

あと、貴重なご意見ありがとうございます。次回の撮影に活かします。

次回は秋頃の予定で、また心霊スポット的な雰囲気の場所の撮影になると思います。

ゲインを21dBに上げて、外部マイクは自分の方向へ向けて、どんな感じか試してみたいと思います。

書込番号:20163833

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:236件

2016/09/02 12:32(1年以上前)

別機種

次回期待してます

LEDライトですがタマが一つのと複数のがあるようです
これは安物の一般的なライトで100-240V用でとても安いものですが
20Wです。かなり明るいのですが 100時間ぐらいで壊れました
あの国の製品ですから

書込番号:20164119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/02 20:38(1年以上前)

>W_Melon_2さん


私が購入したのは1灯式のほうです。明るさは160灯式と同等に感じました。

あとビデオライトですが、国内メーカーでも実はヨンヌオの上に自社のメーカーのシールを貼って価格を上乗せで販売してる所もあります。

日本のメーカーが儲からないのは当然でしょう。中国のコスパには絶対に勝てませんし、全く使えないというわけでは無いので。

だから私はビデオライトに関しては中国製(ヨンヌオなど)を最初に選ぶと思います。照明やストロボなんてヨンヌオで十分ですよ。

プロも愛用するほどですから、そこそこ信頼できる製品なのは確かなようです。



あと外部マイクですが、ピンマイクよりも音が良ければ以降、自分に向けた状態で少し使ってみようと思います。

書込番号:20165123

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:236件

2016/09/03 06:57(1年以上前)

>みやびチャンネルさん

1灯式だと発熱が大きく放熱対策しないといけないので作るが大変かもしれません
多灯式は並べればよいだけです。

あの国製造は見かけは同じでも耐久性や信頼度ははっきり言って低いので皆さんが
使っているから良いわけではないと思います。買いなおせば良いだけと思っている
かもしれません。買ったときに壊れている家電製品が沢山あります。私も随分
店頭で交換していました。その中で良いものだけが日本に来ています それでも
日本製より信頼性は低いと思います。

売ったら勝ち、買ったら負けかも あちらはの人ははっきりと「騙しあい」と私に言います
そんな次元の行為が病院でもやってます。騙された患者家族が病院を襲っているのも
見ました。日本ではその様子は動画では流れません で見ていた私たちも騙されて
しまったようです。(そう知り合いに言われています)


>次回は秋頃の予定で、また心霊スポット的な雰囲気の場所の撮影になると思います。

見せていただくのはありがたいのですが 副作用があるかもしれません。十分用心して
下さい。昼間でも結構ですから、昔高校生の頃だったか簡単なトランジスター2つで
交互に低い周波数でオンオフする回路を作ってどちらのトランジスターがオンになって
いるかメーターを取り付け、電源を切ったときに分かるように作りました
それで右なら右がオンになれと強く念じて電源を切ると大体 7割から8割が実際に
そうなりました。理屈では5割のはずですが。念じなければ当然5割でした。
きっと多くの人には何かしらのとても弱い普通ではない力があるのかもしれません。
それを人は宗教と呼ぶのかもしれません。どっかの国の少数民族の家庭内の信仰を
実際に見聞きして そんな力が普遍的にあるからこそ信仰も始まったのかもと・・・・

世の中理屈では説明のつかない事が沢山あると思いますがそれを私たちは科学的に
統計的にも検証する姿勢が足らないと思います。

それはAX100のソフトハイキーとレトロモードがああいう特性だった事が2年以上ここで
話題にならなかった事と関係があるかもしれません。事実が伝わらない。
でもAX100が暗いと言い出したのは私だけではありませんでした。

関わると帰りに何かついてきませんか?

書込番号:20166387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/03 09:35(1年以上前)

>W_Melon_2さん


ロケ場所についてですが、実はFDR−AX100を購入して一番最初に屋外で撮影した場所です。

私のチャンネルの去年の映像でご紹介しています。

興味があれば探してみて下さい。

FDR−AX100の場合、目視では暗いのに明るくクリアで、どんよりした雰囲気がマッチングして良かったです。

意外と心霊スポットの取材に向いてる機種なのかも知れません。

私が行くような場所は確かに「心霊スポット」と呼ばれているようですが、根拠がありません。

実際に何度も夜間訪れて何も起きないことを実証済みなのです。ご安心下さい。

あと愛知県豊田市にある、「旧伊勢神トンネル」は立ち入り禁止ではないのですが、車両が通行可能となっており、夜間は100キロ近いスピードでトンネル内を駆け回る者も居るようです。

そのような場所は「物理的」に危険と判断し、中へ歩いてカメラを回すことは無いと思います。

書込番号:20166696

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:236件

2016/09/03 18:00(1年以上前)

>みやびチャンネルさん

AX100ですが
>意外と心霊スポットの取材に向いてる機種なのかも知れません。

そうかもしれません やたら暗部がノイズを含めて見えすぎると雰囲気が壊れますから

撮られたこの動画は忘れられません 
https://www.youtube.com/watch?v=SildA1CiN2U
これの8分過ぎは何か映っているかと思いました

NIKONのD5を最大感度にして光を全く入らないようにしてバルブにして念じれば
何か映るかもしれません。信じて念じれば何かが変わるかもしれません。自己暗示に
掛けて写れと念じれば・・・・・・・・
ISO300万だそうです。

書込番号:20168045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/03 20:01(1年以上前)

>W_Melon_2さん

この動画はSJ4000と言う中国製のアクションカメラでブラシレスジンバルで撮影したものですよ。


私的にはこちらの動画をご指摘頂きたかったです。

https://youtu.be/TbQRCYWN5bI?t=2m57s


↑なかなか雰囲気出てますよ。


↓ちなみにこちらが価格コム版でございます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613504/SortID=18863145/MovieID=9449/

私のこんなクソ動画が1000回以上も再生されていたとは驚きです。

書込番号:20168379

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:236件

2016/09/03 21:21(1年以上前)

>みやびチャンネルさん

申し訳ないのですがご紹介の動画に対する感想は控えます。
逆に心霊動画にはぴったりかと思います。

書込番号:20168596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/03 22:59(1年以上前)

>W_Melon_2さん


やはり、現地では死者を冒涜するような行為は厳禁です。

並びに、ガチな場所へは絶対に面白半分に行くべきでは無いと思います。

私が取材した六角堂は、ただの公園です。もちろん、立ち入り禁止では無く、誰でも自由に入れる公園です。

廃寺の雰囲気があったり、首無しの石仏などが並べられている影響で心霊スポットと言われてるだけかも知れません。

それ以外は全く全然普通の公園です。

「心霊散策」だったか、「心霊散歩」だったか、グラビアアイドルが露出の高そうなコスプレで各地心霊スポットを深夜徘徊するDVDが出ていて、現地で酒を飲みながらギャーギャー騒ぎ、Tバックのケツを出したりしてる映像作品が出ていたようですが、この女優は今でも健在なのでしょうかね。

ちなみに私だったら、DVDやブルーレイなんて解像度の低い映像は出さず、4Kでダウンロード作品限定にして、これよりももっと綺麗な映像で面白い映像を作れる自信はあります。

ぶっちゃけ、この程度の映像作品なら撮影機材なんて業務用じゃ無くて家庭用で十分ですよ。(笑)

ただモデルの雨宮が残念なところ。もうちょっと場をわきまえた子を出すべきだろ。稲川さんとよく一緒に探索してる、若い真面目そうなモデルの子の方がよっぽど良い絵になるわ。

書込番号:20168887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

長時間録画してみました

2016/07/14 11:46(1年以上前)


ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K

クチコミ投稿数:2740件 PIXPRO SP360 4KのオーナーPIXPRO SP360 4Kの満足度4
機種不明
機種不明

タイムラプス1で27秒=実時間は13分半ほど

長時間ツーリングする予定があり、それを最初から最後まで録画したいと思ってます・・・が、本当に何時間も録画できるのか、途中で熱暴走で止まったりしないか、など不安あったのでテストしてみました。

録画時間はAM1:11〜AM10:07の約9時間です。
 ※最終ファイルの作成時間が9:41、録画時間が26分ちょいなので約9時間

使ったSDメモリはSDXC-64G、録画形式は「1440*1440/30fps」です。

■録画時間
取説だと録画可能時間は最大9:50:40とありますが、AM4時頃までほとんど真っ暗な映像なので、かなりファイルサイズが小さいです。
細い明かりが映ってる映像だと100M、完全に真っ暗だと74Mみたいです。

実際のツーリングは明るい昼間で目まぐるしく動きのある映像になるはずだから、ほぼ最大サイズになると思っておいた方が良いでしょうね。


■録画動作
画像を見ると、13個目のファイル名が録画開始ファイルになってます。
実際、SP360 4kの液晶画面でも停止直前の録画時間は「2:56:xx」でした。
ファイルの作成時間や録画時間からすると録画が途切れてるようではないんですが、ずっと動きのない室内の映像なので断言できません。

まだ1回しか試してないので不明ですが、もし必ずこうなるようならファイル名で「6時間ずつの区切り」みたいな事をしてるんでしょうか。

■熱暴走
かなりアツアツになってましたが、熱暴走によるハングアップはしなかったようです。
元々なった事が一度もないので私としてはこれで普通って感じですが、熱暴走する人のSP360 4kだとなる可能性は高そうです。


■録画形式による差
録画時間は10時間を超える可能性は十分にあるので、SDXC-128Gを用意して「1440*1400/30fps」になりそうです。
2880*2880や2048*2048じゃ128Gでも足りませんし。

または、音声は諦めてタイムラプス1(30倍速相当)で録画しても良いのかもしれません。
タイムラプスなら2880*2880/30fpsになるし、64Gでも60時間近く録画できるし。
しかし、10時間のツーリングがたった20分の動画になるのはちょっと寂しい気が・・・あとから見る時に楽かな。

書込番号:20036879

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2740件 PIXPRO SP360 4KのオーナーPIXPRO SP360 4Kの満足度4

2016/07/14 13:37(1年以上前)

タイムラプスのテストしてたら、熱暴走でハングアップしました。

突然ピーピー鳴ったのでカメラを見てみたら電源OFF。Σ(゜д゜)
かなり熱くなってましたが、偶然か一時的なものか確認しようと即座に電源ONして再開。
今度は10分ほどしたらピーピー鳴って、また電源OFF。
確定だと思います。
しばらく置いて、冷ましてからテスト再開してみようと思います。

現在の気温は30度くらい。
走ってるバイクに取り付けるから風が当たるとはいえ、炎天下での長時間録画なのでちょっと不安です。(ーー;)
何か冷却方法を考えてみようかな。

ちなみに保存されてた動画は2分35秒なので、実時間だと約1時間17分になります。
2回目は24秒(約12分)でした。

書込番号:20037128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件 PIXPRO SP360 4KのオーナーPIXPRO SP360 4Kの満足度4

2016/07/15 21:01(1年以上前)

1ファイル最大約4GBで10分28秒の録画ができてました。
実時間だと5時間14分という事になります。
しかし、昼間の明るい時間帯の録画では2分(実時間1時間)で860MB以上でした。
こっちが正しいファイルサイズだと思われます。

その後、次のファイルが1分55秒(実時間57分半)で電源が落ちてました。
夜中の3時から窓際に置いてたので、朝9時頃で止まった計算になります。
そうなると、やはり熱暴走の可能性が高いです。

本体が何度くらいになると熱暴走するのか調べてみたいなぁ。

書込番号:20040429

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

驚異のCCU機能

2016/07/13 03:59(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GY-HM850

スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件
機種不明

待ち時間のあまりの長さに現場も暇そうなので、UP。

このカメラを持って行くと、業界人ホイホイ。みんな寄ってくる。
キャノンのチェーンソー以来か!?
少し、触って去って行く。うーん、案外良いねえ。
128GBのSXS、5枚で買えますよ。。。
ソニーの牙城は厳しいようですね。

LS-300のWiFiを引っこ抜いて、HM-850に付けてみました。
あっさり、認識。ここらはJVC機器で全て統一されているので助かる。

気になったのは、ネットワークを使うのとHDMI又はSDI 出力が排他利用になること。
ストリーミングをしないのであれば、ここらは改善して欲しい。
メニューにネットワーク入、ストリーミング切を追加。
ひょっとしたら、他のやり方があるのかもしれないが、
取説、メニュー上では、現在できない。

話が前後するが、ビューリモコン、付属レンズの全機能が使える。
固定カメラに使う事はないが、できる事は素晴らしい。

iPadでもPCでも、無線、有線問わず。
CCUメニューで新たな発見をしたのだが、
カメラのステータスのスーパーを出力毎に設定できる。
HDMIだけスーパーして、SDIはカメラスルーとか。
さすが、準ENG機。

WiFiリモコンはとても便利。
排他利用の問題、次回ファームにてお願いします。

ソニーもミドルレンジ以下は頑張って欲しい。
機種によって、メニューはバラバラ、メディアもバラバラ、
電池もバラバラ、アクセサリーも操作性もバラバラ。

S270に毎回、レンタルのFUJINONと外部レコーダーなんて辞めて、
買っちゃいなさい!?

書込番号:20033500

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信16

お気に入りに追加

標準

熱暴走 検証

2016/07/10 20:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R

別機種
別機種

小型三脚で固定し南側を撮影

保冷剤が倒れない様にバンドで固定

本日一日かけて熱暴走?による録画STOPについて検証しましたのでご報告いたします。

条件 ・XAVC S 4K 30p 60Mbps
    ・ライブビューモニタ常備画像表示
    ・南側の窓に向けて撮影し正面左側の窓は網戸にて全開
    ・Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 TS64GUSDU1PE
    ・テスト1は11時台 晴れ、テスト2は14時台 晴れ、テスト3は17時台 晴れ但し雲多し
    ・テスト3はBATT側に小型保冷剤をつけました(画像参照)

テスト1 スタート時室温 27.5℃、 高温警告時室温 28℃ 録画時間29分、 STOP時室温 28℃ 録画時間32分

BATTが1個の為BATT満充電実施

テスト2 スタート時室温 29.5℃、 高温警告時室温 29.5℃ 録画時間23分 STOP時室温 29.5℃ 録画時間25分

BATTが1個の為BATT満充電実施

テスト3 スタート時室温 30℃、 高温警告時室温 30℃ 録画時間37分 STOP時室温 30℃ 録画時間46分

よろしければ参考にしてください。

書込番号:20027512

ナイスクチコミ!11


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/07/10 21:04(1年以上前)

熱暴走とは、自己の発熱により電流などが増加したりしてさらに発熱を招き、コントロールが効かなくなることを言います。

書込番号:20027578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2016/07/10 21:31(1年以上前)

>@yacchiさん

 私の認識が間違いご指摘ありがとうございます。

書込番号:20027699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件 FDR-X3000Rの満足度4

2016/07/10 22:34(1年以上前)

保冷材が有効なのに、安心しました。

書込番号:20027925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:118件

2016/07/11 01:04(1年以上前)

>カントリークラブ0358さん
検証お疲れ様です。
ソニー伝統の熱暴走はこの機種も健在ですか。。。
(正確に言うなら熱暴走を防ぐための自己停止ですかね?)
自分がソニーのアクションカムやビデオカムに踏み切れない1番の理由はこれです。
例えばパナのHX-A500ならモバイルバッテリーを繋いで炎天下でも64GBのMicroSDがフルに無くなるまで連続撮影出来るんですけどね。
2軸補正内蔵は非常に魅力的なのですが真夏のイベントをヘッドマウントで1日中回しっぱなしという使い方は難しいようですね。
自社サイトではプロユース云々も主張されていますがこれでは過酷な環境下では全く信頼して使用出来ませんね。
いい加減ソニーさんは熱対策に関して自社基準を根本的に見直した方が良いと思うのですが。

書込番号:20028295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/11 11:48(1年以上前)

こんにちは。
私も発熱による停止で「もうちょっとなんとかならないかなぁ〜」と思っている一人です。

自宅で簡単にテストしてみましたが、室温が30℃以上で無風だと30分録画するのは厳しい感じです。
扇風機で直接風を当てると+10分くらいは長く撮影できました。
空調を入れ25℃以下だと50分前後撮影できました。

なので、今の時期屋外での撮影は、乗り物に固定して走行風が当たればそこそこ撮れると思いますが、三脚や身体に固定した状態ではかなり短くなると予想できます。

メーカーにも相談して「点検してみるからから送ってくれ」と言われましたが、手間とお金が掛かるので、まだ送っていません…。
ただ今回スレ主さんのテスト結果を拝見して、私もほぼ同じなので、このカメラの仕様だと思うことにしました。

ちなみに私の使用していたメモリーカードは サンディスク SDSDQXP-064G-G46A で、上記のテストした時の設定はスレ主さんと同じく 4K 30p 60Mbps です。
100Mbpsだと空調(しかもそこそこ冷える温度設定)なしでは40分以上撮影するのは厳しいと思います。

手振れ補正は強力で最高なだけに、この熱停止が残念です。
一応動作温度の範囲内だし、ヘンな話、熱停止よりバッテリー切れが先にきてもらいたかったです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45853270M.w-JP/jp/contents/TP0000912062.html

書込番号:20028965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2016/07/11 12:00(1年以上前)

>カントリークラブ0358さん

私も試しましたが、ライブビューリモコンでの常時モニターを使わず、Wi-fiやBTを切った状態なら128GBのカード一杯、4時間半問題なく録画できました。ライブビューリモコンを使用するとやはり30-40分で止まってしまいます。

ただ、X1000でもライブビューリモコンは結局ほとんど使わなかったので、そんなに問題とは感じていません。ユーザーの選択肢だと思えばよいのではないでしょうか。

書込番号:20028987

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2016/07/11 13:09(1年以上前)

リモコンに映像を常時飛ばすと30〜40分でバッテリーも切れますよね。
バッテリー側の側面を触ってみると撮影していなくても物凄い熱を持っています。
リアルタイムでwi-fiで映像を飛ばしているので仕方ないと思います。

個人的にはリモコンが便利すぎて使わないという選択肢が無いので、
予備バッテリーを大量に持つ事でカバーしています。

新・元住ブレーメンさんの仰るようにリモコン無しで利用する分には熱停止による弊害はGoProと大差はなく、
あまり気にする必要は無いかと思います。
車載やバイク載など空冷が効く場面ではほとんど熱停止は無いかと。

書込番号:20029136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/11 13:38(1年以上前)

私の場合、最初にアングルを決める際にプレビューが必要になります。
アングルさえ決めてしまえば、あとはRECボタンを押すだけなのでWiFiは要らないのですが…。
身体に取り付ける場合、場所によっては本体操作が困難です。
リモコンもしくはスマホからもWiFiオフの設定ができるといいんですけどね。(GoPro4はスマホからオフにできます)

書込番号:20029189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2016/07/11 21:10(1年以上前)

書き込みをして下さったみなさん

 いろいろとありがとうございます。とても参考になりました。

>新・元住ブレーメンさん
 wifiとブルートゥースをOFFにすると同じ4Kでも飛躍的に時間が延びるんですね。
 とてもありがたい書き込みありがとうございます。
 wifiはともかく『ブルートゥース』を何に使用しているのか解らず、今度の週末にwifiのみでライブリモコンとの
 テストをする計画でおりました。

私の使用目的は
1) 登山時の記録動画
2) TDRでのサブビデオカメラ(メインはGH4 での4K動画)

特に登山の場合一度セッティングをしたらいちいちアングルを見なので、BATT温存も兼ねて撮影する時のみ電源をONにする予定でした。
(息子と一緒に登山しているので、ザックに固定した三脚に取り付けて息子にON/OFFしてもらえる)
会社の3連休は今週末でなく、1週間づれているので新・元住ブレーメンさんの内容にて今週末テストしたいと思います。

逆にみなさんよりご教示頂きありがとうございます。

書込番号:20030070

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 FDR-X3000Rの満足度5 re-wind 

2016/07/11 21:13(1年以上前)

別にSONYファンでもなく 肩入れするつもりもないのですが少し気になりましたので

各社のアクションカムを20台近く運用しているのですが 
どのメーカー どの機種も閉め切った車内、室内など気流が滞る環境ではシャットダウンは多かれ少なかれ発生しています
FDR X3000は発売日からまだ20時間程度しか使用していないので まだまだ不具合は解りかねますが
SONY アクションカムの中では比較的発熱が少ない方です
特にX1000VやAS200よりは確実に発熱が抑えられており 事実X1000とAS200 X3000を同時記録した時
前者2つは警告ののちシャットダウンしたものの X3000はバッテリー消耗まで撮り切っていました
過去AS15は論外としてその後のモデルでシャットダウンによる致命的なエラーはありません
個体差によるのかもしれませんが 私の手持ちではPANA HX-A500やGOPROの方がシャットダウンの頻度が明らかに高いです

なお アクションカムも市民権を得て 広く一般の方々がホームビデオ的に扱われる機会が増えたのも一因なんでしょうが
三脚で静止しての撮影や 夏場車内での撮影では熱対策も考慮する必要がありますね
特にハウジング挿入時は熱がこもり易いです

本来の使用用途アクションシーンではある程度空冷/水冷が期待でき熱の発散が期待できるので
屋外でスポーツシーンの運用時にシャットダウンは今のところ経験ありません
よって熱対策によるサイズや重量の増加はアクションカムとしては絶対に避けてほしいところです

SONY製品 しいて言えば SONYタイマーの発動は避けてほしいですが。。。

書込番号:20030078

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2016/07/12 13:36(1年以上前)

>カントリークラブ0358さん

BTはライブビューリモコンからの本体の電源On/Offに使用されているようです。私はそれは特に必要ないので、X1000Rの旧型のライブビューリモコンを使っています。ズーム操作もリモコンから出来、満足しています。

書込番号:20031712

ナイスクチコミ!3


seikeiyaさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/15 16:03(1年以上前)

HDでの撮影では熱停止はどうなんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:20039813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 FDR-X3000Rの満足度5 re-wind 

2016/07/15 18:25(1年以上前)

>seikeiyaさん
私のテストでは今のところシャットダウンはありません
HD品質 60P バッテリー消耗まで約70分〜80分連続
環境 WIFI ON
車載 車外空冷4回テスト と車内 室温25度設定2回テスト (フロントガラスは直射日光でかなり熱かったはず)
一度も警告すら出ませんでした
同時に設置していたFDR X1000Vと HDR AS200は 車内設置時に 約20分で警告ののち30-50分でシャットダウンしています
実際にカメラ本体の発熱量も手で持ってはっきりわかるくらい温度差があります 
もちろんX3000の方が低温です
このことから FDR X3000は耐性があると感じています

書込番号:20040082

ナイスクチコミ!1


seikeiyaさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/15 19:01(1年以上前)

撮らぬ狸さん
大変参考になるレビューありがとうございます。

ずっとオリンパスのTG-Trackerと迷っていたのですが、もうX3000にしたいと思います。
って言うより、先ほどJoshinネットでポチりました(^^)

入荷予定ですが、届きましたら盆休みに富士登山動画を撮ってみたいと思います。

書込番号:20040155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 FDR-X3000Rの満足度5 re-wind 

2016/07/15 23:44(1年以上前)

>seikeiyaさん
ご購入おめでとうございます

TG-Trackerも尖がったカメラで私も気になっています
ハウジングなしで30m耐水圧や 液晶モニター ライティング 各種ログ記録 4k 204°超超広角など
他アクションカムに無い機能盛り沢山ですから これはこれで魅力的ですよね
発売日までSONY FDR X3000と同日でしたから 私も悩みました
SONY X3000は空間手ブレ補正が優秀ではありますが 実際にはそれぞれ特徴や得手不得手があり
全てを満足させることは難しいかもしれません
しかし X3000も大変優秀なアクションカムだと思います

富士山の登頂 思い出の記録をぜひ拝見したいものです

余談ではありますが 交換バッテリーと余裕があればモバイル電源も携行されてはいかがでしょうか
たぶん外気温も低く 熱対策は気になさらずでもいいと思います

書込番号:20041002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2016/07/16 21:01(1年以上前)

みなさんこんにちは本日も発熱による検証を実施してみましたので結果を報告します。

室温27℃ 天気曇り 前回と同じく小型三脚に固定し外を撮影、そばの窓は左側を全開。
4K XAVC-S 30P、Wifi及びBT OFF

BATT1 13:54スタートし46分でストップ(BATTが空でSTOPしたもよう)
BATT2 16:00スタートし55分で警告、59分でストップ(本体のBATTマークは線1本でした)

BATT1は1週間前に満充電し、本体に入れたまま実施
BATT2は2日前に充電しそのまま放置、テスト前に本体へセット

書込番号:20043111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

付属のズームレンズ

2016/07/05 03:24(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GY-HM850

スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件
機種不明

S270+Fujinonという組み合わせで凌いでいる方も
多いかと思われます。
このクラス、現在、良いカメラが少ないです。

HM850は交換レンズの値段で本体も付いてきて、
20倍、SDカード、60p対応、音声4CH。
ついに導入してしまいました。

画質は、新しいCMOSだけあって、S270とは差がはっきり出ます。
色も正確です。

レンズは借りたものと比べると、全然、キレが良く、
しばらく、このままで大丈夫かなと思いました。
(理由は不明です。ちゃんと調整していなかった!?)
ワイド端は若干、歪みが気になります。

レンズのフィーリングは、フルサーボなのですが、
マニュアル操作でも適度な粘り。
特筆すべきは、ズームリモコンでの挙動。

業務用レンズのリモコンが使え、動きがとてもスムーズ、
ワイド端からテレ端までも、さくっと寄ります。
付属レンズとはいえ、フジノンレンズ交換式。
うれしい誤算でした。

このクラスのカメラ、他社はやる気が感じられません。
ハイエンドは気合い入っているみたいですが。。。

最近のJVC、激アツです。

書込番号:20012109

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH

スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件 GY-LS300CHの満足度5
機種不明

ロケの準備のついでに。

このカメラ、単焦点レンズの描画は鳥肌もの。
数万のレンズで、ここまで録れるのかと。
それを知ってしまうと、ズームは使いたくなくなります。

とは言っても、多少、画角を変えたい時、単焦点は困ってしまいます。
しかし、スキャンエリアを変えることで、ズームを代用できてしまいます。
これが、ズームリモコンで、さくっと自然にできる。
単焦点なので、フォーカスは決めたら、動きません。
イーズ機能もあります。

90%くらいのスキャンエリアで、三脚を決めておいて、
リモコンで操作。

写真はKマウント50mmF1.4です。(数千円のコンバーターをプラス)
絞りはスムーズに動くようにレンズを改造しています。
さすがに解放では使えませんが、
ボケボケのポートレートが、さくっと録れます。
ああ、言っちゃっていいのかなあ。。。
(誰かご褒美ください。)

この方法で、単焦点を何本か揃えておくと、
なんでも来い。になります。

このカメラ、買わない理由がないですよね。

書込番号:20012090

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 GY-LS300CHの満足度4 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/07/06 15:45(1年以上前)

>にがさん

どもです..
昨日、ATOMOS SHOGUN FLAMEのファームをV7.1にアップしたんですが..
.[JVC]と[J-LOG]の<<専用アイコン>>がデフォルトでCanon C-LOG,SONY S-LOGと並んで堂々と表示されるのを見て..
じわじわGY-LS300も浸透してきたなって 感慨深く思いました。

実機は、うちの都合(Log整理)の一環でPXW-FS5と合わせて売却してしまったんで、レポとかもうできないですが

にがさんの書き込み楽しみしています。

余談ついで..

搭載してるアルタセンスのAL41410Cシリーズのセンサー.. まだ GY-LS300はすべての機能を使ってないですよね..
4.5Kの2:1あたりだと60FPSの読み出しが用意されてますし..

気難しくてトラブルが多いCFast2.0じゃなくて SDカード ビデオクラスV90使って
最大4.5Kで ALL-Iでかっとばせる後継機が出てきてくれればって... 願っています。


書込番号:20015914

ナイスクチコミ!0


スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件 GY-LS300CHの満足度5

2016/07/08 01:31(1年以上前)

REDやC300を使わなくても、
αやFS7でできるようになった事が増えたのは衝撃ですね。
本格的な4K、Logとなると、LS300では役不足かもしれません。
レンズマウントも貧弱ですし、センサーはソニーに周回遅れ以上の
差を付けられてしまっています。

本機は4K30pでもそこそこ熱を持っているので、
現状のプラスティック筐体で、内蔵のDSPでは4K60pは厳しいかもしれません。
これ以上無理をすると、初期のHDCAMみたいな暖房器具と化してしまいます!?
4K60pは次期モデルに期待ですね。

とはいえ、業務クラスで汎用のレンズを使って、コストダウンをしながら、
GH4、VG20の操作性を大幅に改善し、プロが使うビデオカメラとして、
あのサイズにまとめてきたのは評価したいと思います。

私はHDが多いのですが、どれだけ他と差別化を図るか。。。
ワンマンオペレートで、CMのような画が録りたい。
しかし、低予算なので、ポスト作業は最小限に抑えたい。
LS300は強力な武器となっています。
SDカードで汎用のレンズが使えて、そこそこの映像が撮れる。
償却できる価格設定。

趣味で買った眠っているスチルレンズがビデオカメラに使えるようになったのが
嬉しくてたまりません。
2/3”CCDカメラにFマウントコンバーター映像を視たときの感動に近いです。
(少々、古いですね。)

4KやLogを駆使して、もっと追い込むのが当面の目標ですが、
日々のJobでてんてこ舞いです。

4K、8K、HDRで大画面が当たり前になった時、
この業界の仕事は無くなるかもしれませんね!?

狭い色域と階調になんとか収めて、補正して記憶色に近づける作業。
技研の8Kの映像を見たとき、
ああ、視たまま映るようになったら、意味がなくなるような気がしました!

レビューはガイプロモーションさんが、概ね網羅していますので、
そちらの方が参考になるかもしれません。
現在、JVCカメラを複数並べて、LAN接続し、CCUリモートを実現する
のを次のホテル現場で試してみようと思います。
スイッチングHUBは余計な事をしそうですので、バカHUBを中古で
探しています。
それぞれにIPが付けられて、有線運用できるので、
問題はないかと思われますが。。。

書込番号:20019933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 GY-LS300CHの満足度4 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/07/08 06:46(1年以上前)

>にがさん

どもです..
GY-LS300のコントロール系はバカHUBじゃないとダメだったスカ?
気にしてなかったです..
スマホアプリ対応、Webサーバー内蔵でアドレス指定できる段階で..L2通るって認識してしまってました(^^
参考になります。

GY-LS300のマウント回り、 事業部の方も「初めて(正確にはFマウントの1台でてますけどアクテブは初)」ということでマウント回りのガタとかいろいろお使いの方から意見は来てるって言ってましたね..


あとSONYのF5,FS700,FS7,FS5に搭載されてる2012年頃からずーと使ってる伝統のセンサーじゃないですが、センサーそのものは同じでも周辺回路や実装する光学パーツの改良で絵柄は進化するそうですから,次の機種に期待したいです..

書込番号:20020123

ナイスクチコミ!0


スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件 GY-LS300CHの満足度5

2016/07/08 09:45(1年以上前)

SW−HUBを使った場合、
「だるまさんが転んだ」ではないのですが、
時々、遅れるような気がします。
こちらの環境の問題かもしれません。
リロードすれば、大丈夫ですし、概ね安定していますが、
不安要素はできるだけ排除しておきたいので、敢えてバカHUB。
(ここらは音響さんから教えてもらいました。)
普段のロケでは、普通にWiFi使っています。

複数台をIP変えて、HUBを通して、1台のPCという実験は
これからやってみます。

書込番号:20020404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 GY-LS300CHの満足度4 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/07/08 21:24(1年以上前)

>にがさん

どもです。
追加情報多謝です。

バカHUBは手持ちで何個か保有してるので、うちの機材(メーカー違いですが)のLAN接続コントロールで引っかかる感じになった時に
試してみたいと思います..

書込番号:20021706

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る