
このページのスレッド一覧(全4501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年10月1日 16:07 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月29日 22:14 |
![]() |
0 | 0 | 2000年9月28日 01:55 |
![]() |
0 | 10 | 2000年9月26日 22:29 |
![]() |
0 | 11 | 2000年10月21日 14:29 |
![]() |
0 | 8 | 2000年10月1日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-C7 +(VW-PDC7)


使い始めてまだそれほど経っていませんが、これまでのところは問題なく使え
ています。SONYのTRV20とどっちにするか迷いましたが、価格と(S
ONYに比べて)頑丈そうというイメージで買いました。
0点





私は結局DVDビデオカメラを9月中旬に手に入れました。
(県内で一番最初と言われた)
旅行に持って行って3日間使いましたので、そのレポートを・・・
まず大きさですが、最近の機種にしてみれば確かに大きめです。
でも苦にはなりません。それよりも小さすぎるとレンズも小さくなり
映像に影響しますし、手ぶれもしやすくなります。前にも書いたように
デジカメとビデオを一緒に持つよりいいです。
デジカメ(12倍ズーム付ですよね!)としてはまだほとんど使ってません。
(接続キットがまだなので)
テレビに出力した限りではかなり美しいです。
静止画(ポーズ)、スチルで全くノイズが無いのには驚きました
(あたりまえ?)。なんと言っても頭出しが速攻で確実です。
だから撮影後ちょっと再生して、即 再度撮影できます。
(上書き消去されない。消去するにも二重チェック警告される)
>速いパンなどではややモヤモヤとしたデジタルノイズ?が現れる
追加ディスクが手に入らなかったので、仕方なく標準画像(2倍速)で
撮影しましたが、出ますね。Fineだったらもっと少ないのでしょうか。
またスポーツモードで写したら、減少しないでしょうか?
(いずれも試してません)
あと気になるのが、起動が少し遅いことですね。
それと最近パソコンを買い換えました。
接続キットの情報はまだ詳しくわからないですが、撮影データーを
自分なりに使えるため、TVアウト付液晶一体型のパソコンを購入
しました。
・簡単に持ち運べれるのでダウンロードした画像を見る場所を選ばない。
・ノートパソコンより明るくきれい。
・とりあえず家庭用ビデオにアナログダビングできる。(邪道?)
DVD-RAMは値段が下がったらほしいです。
運動会など入り口のタイトル看板を最初に写し忘れる事って
ありますよね。ベストショットはたくさん写した中の一部です。
このDVDビデオカメラ自由に再生順を替えたり、中ほどをカットしたり
できるので、購入して本当によかったです。
By PON太
0点


2000/09/29 22:00(1年以上前)
>>>速いパンなどではややモヤモヤとしたデジタルノイズ?が現れる
>>追加ディスクが手に入らなかったので、仕方なく標準画像(2倍速)
で
>>撮影しましたが、出ますね。Fineだったらもっと少ないのでしょう
か。
>>またスポーツモードで写したら、減少しないでしょうか?
DVDはMPEGで圧縮していますから、画面全体が動くパンは辛いでしょ
うね。
当然高画質モードにすれば改善されるでしょう。
ちなみに、テープの場合は記録密度を上げることにより長時間するの
で画質そのものに違いはありませんが、DVDの場合は記録密度が一定
なので、MPEGの圧縮率を2倍にします。
画質にこだわるならむしろFineが標準でしょう。
スポーツモードはシャッターですから、動きは止まりますが、逆にカ
クカクした絵になります。
書込番号:44467
0点


2000/09/29 22:14(1年以上前)
↑↑↑追伸。
圧縮率2倍ということは、記録する場合の情報量は半分ということで
す。
単純に伸展率2倍にすれば元通り…とはなりませんので念のため。
書込番号:44471
0点





先日少しだけ書きこみした、おすぎと申します。
DVD-CAM、実は、わたしも購入しました。
話題になっている、パソコンへの取り込みですが、
USB接続して、転送キットに同梱のドライバーを組み込むことで、
カメラ自体が外部ドライブとして認識されるようです。
つまり、動画も静止画もファイルとしてコピーできる訳です。
保証外の使い方ではありますが、パソコンのストレージデバイス
としても、使えそうな気配です。
転送キットは来月初旬から随時出荷が始まりそうです。
なお、編集ソフトはuleadあたりが開発中の模様です。
カメラとしては、使い勝手は最高です。もうテープには
戻れません。不満はメディアの入手と価格、重さ、画質
でしょうか。画質に関しては、私としては充分なのですが
速いパンなどではややモヤモヤとしたデジタルノイズ?
が現れるようです。
不満点を差し引いても、使い勝手が勝るいい買い物だったと
思っています。
0点





みなさん、SONYとCANONの話で盛り上っていますね!
みなさんがお話しているのはDVテープのムービーですよね・・・。
以前使用していたのがビクターでDVテープ式なので使い勝手が悪いと
いうか、テープの絡みや傷つきがあり大変困りました。
子供の成長を録画しているのですが、20年後は再生不可能だろうし
ということで買い替えしました。
先日、私もmarkunさん同様、日立のDVD−CAMを購入しまして
使用しているのですが家の嫁さんでも簡単に使えるということで
大変満足しています。
予約制みたいなので欲しい方は早めに予約したほうが良いみたいです
ね・・・。
よくわからない方はメールください。
0点


2000/09/25 22:00(1年以上前)
>>子供の成長を録画しているのですが、20年後は再生不可能だろう
し
>>ということで買い替えしました
確かに日立のDVD−CAMの売り文句になっていますね。
但し、光ディスクも反射面の金属層が酸化して再生不能になるケース
がある…ので、永久に記録できる訳ではないのです。既に、まだ登場
後歴史の浅いCDでもその様な事例が報告され、国会図書館などでは
光ディスクへの資料保存を検討し直しているというニュースもありま
した。
結局、最も保存期間が長い記録手段は昔ながらの“紙”だという、何
とも皮肉な報道でしたが、現実的に我々が使う保存メディアとして
は、テープより遙かに堅牢性が高いのは確かな事実です。
ただし、問題は20年といわず、現在の規格がいつまで持つか…。
書き換え型DVDの「DVD−RAM」と「DVD−RW」の2種類
の規格の存在。どちらがメインストリームになるのか。また、DVD
はテープと違い、誕生間もない技術ですから、今後もますます記録密
度が高くなって行きます。具体的には既に検討されているトラックピ
ッチの短縮、そして多層化(これが大きい)です。
規格が変わったとき、再生機が下位互換性を保ってくれればよいので
すが、下手をすればメディアすら案外短期間で入手不可能となるかも
しれません。
もっともこれは フルサイズビデオカセット→Cカセ・8mm→DV
D の流れと同じことなので、数年で新しい規格に乗り換え(コンバ
ート)は必須でしょう。
結局の所、『その機械の寿命内がメディアの寿命』という割り切りが
必要。
私はDVD−CAMの売りはランダムなアクセス性に他ならないと思
います。
これこそが強力な売りだと思っています。カタログを見て、長期保存
性を売り文句にするのは以上の点でどうかな…と思います。
結局私の場合パソコンに取り込んで編集するので、DVDがこなれて
来た時点でそれに記録保存し直すのがいいと思います。
水を差すようで申し訳ありませんが。。。。
書込番号:43368
0点


2000/09/25 23:44(1年以上前)
PCへの取り込みはどうなるんでしょうか?
DVDドライブがないとダメなのかな?
書込番号:43406
0点


2000/09/26 02:05(1年以上前)
ちょうど松下がDVD-RAM用の動画編集ソフト出しましたね。
http://www.cnc.hi-ho.ne.jp/cnc/p_fra05.html
DVと違ってキャプチャの必要が無いのは便利なようですが
説明からは、カット編集しか出来ないように見えますね。
書込番号:43457
0点


2000/09/26 07:55(1年以上前)
>>DVDドライブがないとダメなのかな?
残念ながらその様ですね。しかも、パソコンに普通付いているDVD
(ROM)ドライブでは再生も出来ませんから、DVD−RAMドラ
イブを購入しないとパソコンで見ることも出来ない…。
日立はなぜデジタル入出力端子(IEEE)を付けなかったんでしょ
うか。
これではデジタルのメリットである編集作業が出来ない。
結局は著作権の問題だと思いますが。。。
DVD−RAMドライブを買っても定番の編集ソフトは現状使えない
ようですから、編集をしたい人には注意が必要です。。。
書込番号:43485
0点



2000/09/26 11:47(1年以上前)
ハイドさんは書きました。
>PCへの取り込みはどうなるんでしょうか?
>DVDドライブがないとダメなのかな?
確かにDVD−RAMドライブがあれば、動画も静止画もPCへ
取り込み可能です。
静止画だけならオプションでPC転送キットが12,800円で
発売するようです。
ぶぁいす さんは書きました。
>書き換え型DVDの「DVD−RAM」と「DVD−RW」の2種
類の規格の存在。
確かにその通りです。RW方式はパイオニアが中心となっていますよ
ね・・・。たしか?日立に問い合わせたところ、パナソニックブラン
ドでOEM出すらしいですよ・・・。
アップル社がRAMドライブを搭載したPCを出しているので世界基
準と言っていました。SONYのプレステ2もRAM方式の流れだか
ら・・・。とも
まあ、まだわかりませんがね。
どちらにしても、とりあえずは今のところ一番じゃないんですか!?
DVテープだってもう怪しいんじゃないんですか?
書込番号:43512
0点


2000/09/26 11:52(1年以上前)
私も、一瞬ですが心引かれました。
しかし、ヴァイスさんのいうとおり、DVD規格はまだ
始まったばかり。それが不安でした。
規格倒れ製品となった時は、8cmDVDはベータテープと
同じ状態となりそうです。
販売店もそれが懸念されていて、予約制にしているようです。
(残念ですが売れているからではなく、在庫として持ちたく
ないからと言う理由からそうです)
デジタル入出力端子(IEEE)が無いのは、残念ですね。
書込番号:43513
0点


2000/09/26 12:52(1年以上前)
DVD-CAMにはiLink(IEEE1394)は付いてないですが、
USBは付いています。転送速度は遅いですが、
パソコンには転送できますよ。
書込番号:43523
0点


2000/09/26 12:58(1年以上前)
DVD-CAMにはiLink(IEEE1394)は付いてないですが、
USBは付いています。転送速度は遅いですが、
ドライブはなくても、パソコンには転送できますよ。
書込番号:43524
0点


2000/09/26 14:33(1年以上前)
DVDは、カセットテープに対するMDぐらいの
メリットはありそうですね♪
とすると、デジタル時代はやはり、ディスクメディアか!?
とも思います。
ただ、まだこなれていないメディアなので、手軽に入手できな
かったり、規格が消えてしまうおそれあり、なんてのはデメリッ
ト。。プロの人がDVD使ってないのに、シロートがDVDって
いうのも、何となく怪しかったり・・^^;)
とすれば、記録メディアは同じだと考えて、その他の機能・性能で
判断っていうのが、いいかもです。
書込番号:43541
0点


2000/09/26 22:29(1年以上前)
[43524] おすぎ さん:
訂正ありがとうございます。
現在のUSBだとその規格上、動画フルレートの転送には到底役不足
ですから静止画の話しと思っていました。動画もイケルのですか。う
ーん速度を落とす、その手があったか。^_^;
でもそれなら編集後PCから完成版として落として保存するのは不可
能になりますね…。
それからUSB自体、安定性に欠けるのが気に掛かるし、IEEEの
ようなデッキコントロール機能の付加も難しそう。 これこそDVD
のメリットなんだけれどもなあ。
[43512] koukiman さん:
>>どちらにしても、とりあえずは今のところ一番じゃないんです
か!?
>>DVテープだってもう怪しいんじゃないんですか?
おっしゃる通りDVテープは消え去るでしょう。将来はDVDで
す。
でも、現時点の製品が、全ての中で一番と言えないのは種々明らかに
なったところだと思います。第一片面高画質モードで30分というの
は余りにも短すぎるし、この点は近いうちに次世代の製品で解消され
てしまうでしょう。
編集環境その他もそのうち揃うでしょう。そうなったとき、本当に
一番になり、DVテープに取って変わります。でも今の段階では…。
書込番号:43660
0点




2000/09/23 16:23(1年以上前)
でも、値段もそれなりですね・・・(^_^;
書込番号:42732
0点


2000/09/25 00:28(1年以上前)
どのへんがいいのか教えていただけないですか、わたしもちょっ
と食指がうごいてますので、よろしくお願いします。
書込番号:43141
0点



2000/09/25 16:32(1年以上前)
2児の父 さん サンへ
まず、録画のときですがDVD−RAMは空いているところに録画し
ていくのでテープのように誤って上書きしないということです。
再生時ですが、頭出しがテープに比べて早い!さらにテープは何年が
たって見ようとした時にカビとかが生える可能性があるといってまし
た。動画と静止画が1枚のディスクに書けるということで便利だし、
編集もできるそうです。 markunでした。
書込番号:43307
0点


2000/09/30 01:31(1年以上前)
DVDもカビますよ、樹脂ですし・・・
寿命もRAMならだいたい10年程度です。
どっちが腐食しにくいかといえば、確かにディスクでしょうが、
ディスク永久論はウソっぱちです。
書込番号:44533
0点


2000/10/01 00:23(1年以上前)
ディスクの樹脂がポリカーボネイトの場合、カビもそうですが、吸湿
の問題からディスクが反って読み取り書き込みが出来なくなる恐れが
あります。これは音楽CDで問題になりましたが、CD-ROM,DVDでも
同様です。
ただ、吸湿性が改良された樹脂も出ているので、昔のCDよりはましに
なっているかとは思いますが。
書込番号:44775
0点


2000/10/03 22:01(1年以上前)
DVDCAMが機能的にDVCに勝っているのは十分承知しています
ただ、日立が余計な自己満足の仕様でバッテリーの中身はS社の
OEMなのに接点のみオリジナル仕様にしてS社のバッテリーとの
互換性を絶ってしまっているのが気になります。最低でも5年は
どこへ行ってもバッテリーが買えるなら良いけど。。。。
あとディスクで気になるのは、録画時の立ち上がり時間ですが、
DVC等はすでに起動時間等は全く気にならない程度に改善されて
いますが、DVD−CAMはどうなんでしょう?
8cmディスクでも結構大きなマスがあるので回転が安定するまで
時間がかかりシャッターチャンスをのがしたりしませんか?
他には、公式頁他どこを探しても静止画のサンプル画像がないとか、
記録されてのビデオの画質を見たいのですが、サンプルもどこにも
ない。もしかして昔のMPEGカメラの画質に毛の生えた程度?
ハードの仕様表だけみるとそれなりなのですが。。。。。
他にもUSB端子はあるけど、将来的にでもDVCのように
PCに接続してPCから編集動作できるような仕様になって
いないのでは?とか疑心暗鬼ですうう(^_^;)
書込番号:45499
0点


2000/10/04 22:32(1年以上前)
>あとディスクで気になるのは、録画時の立ち上がり時間ですが、
>DVC等はすでに起動時間等は全く気にならない程度に改善されて
>いますが、DVD−CAMはどうなんでしょう?
だいたい10秒はかかります(^.^)
ディスクのエラーチェックをしているらしいのですが、
いくらなんでもかかりすぎですよね?
それよりもっとビックリすることがありました。
カタログには1時間録画と書いてあるので、
あのボディでディスク裏面の透過書込するなんて凄いなと思っていた
ら、
なんとディスク裏返さなくちゃならないんです。
つまり30分録画したらディスク出して裏返してまたいれて30分?
日立さん、こーゆーことはきちんと表記してください!
致命傷ですよ!!
書込番号:45760
0点


2000/10/05 17:04(1年以上前)
>だいたい10秒はかかります(^.^)
ふぉれさん、どうもです。でその後当方もいろいろ調べたのですが、
ディスクを入れてから実際に撮影できるまでは20秒はかかるようです
30分撮ってディスクを入れ換えるとどうみても1分はデッドタイム?
さらにビデオサロンのバックナンバーを取り寄せて調べてみたら
もっとすごいことが!記録時にサムネイルで撮った画像の一覧が
できるのですが、後で編集しようとすると、撮影時の細切れ画像の
最初と最後以外はIN-OUT点に指定できないらしいです。要するに
失敗した部分のカットとかはできずにただ撮った細切れシーンを
入替えられるだけの編集のようです。子供だましみたいです(-_-;)
他にもいろいろ粗があるようで個人レポートが↓にあがってます。
http://www.ifnet.or.jp/~byunbyun/what/niki0016.html
http://www.ifnet.or.jp/~byunbyun/what/niki0017.html
据置DVD-RAMでの再生可否とかも載っていて貴重な情報源です。
折角の最新技術を新製品に反映しきれない、製品コンセプトも
仕様も、ユーザーターゲットも見誤っている。売り方も。
日程優先で見切り発車したような製品のような気がします。
そんな環境で日夜必死にこき使われている優秀な技術者が
不憫でなりません。(ーー;)
書込番号:45934
0点


2000/10/16 21:06(1年以上前)
私も買ってしまいました。
markun さんが書かれてるように、上書ミスを心配しなくて
よいというのは、実際に使ってみるととても便利です。
> 日立が余計な自己満足の仕様でバッテリーの中身は
> S社のOEMなのに接点のみオリジナル仕様にして
> S社のバッテリーとの互換性を絶ってしまっている
> のが気になります。
松下のバッテリーの接点と同じ形になっています。
形も同じなので、多分同じ物でしょう。
メーカー的には、保証しないでしょうが・・・
> 撮影時の細切れ画像の最初と最後以外はIN-OUT
> 点に指定できないらしいです。要するに失敗し
(略)
> 子供だましみたいです(-_-;)
ちゃんとできますよ。PATHFINDERさんが読まれた
ビデオサロンの記事は、確か、開発中の試作機の
話で、改善するというような文章になっていたと
記憶しているのですが・・・
書込番号:48637
0点


2000/10/18 20:10(1年以上前)
Ponji さん 有効な情報ありがとうです。
松下のバッテリが使えれば、日立がいつ撤退しても安心して
数年は使えそうですね。
編集機能に関しても思ったよりは改善されているようですね。
さて、昨日ビッグサイトで開催中のWorld PC EXPOに行って
松下のブースにあるOEMのDVD-CAMを見てきました。
概観は日立そのままでロゴが「Panasonic」になってました。
以下会場で直接担当者に聞いた話です。
松下OEMのDVD-CAMは、11月に発売、ハードは日立製と
ほとんどおなじだが、現状では松下の据置機やPC用の
DVD-RAMと互換性に不具合があるのでソフト的な部分を
大幅改善中とのことで、これは現状の日立製のDVD-CAMも
同じ話なので目下両社共同で修正作業中とのことです。
また、松下オリジナルのDVD-CAMに関しては、現在据置機他に
かかっている開発者を順次DVD-CAMに移行させて来年に製品
発表予定とのことです。
さらに、今秋販売予定だった、MPEG2をそのまま編集できる
PC用のエンコード・デコードボードは、予定が大幅に遅れて、
来年以降になるとのこと。それまではソフトを含めて
3rdパーティの対応を待って推奨ボード等を認定するとのこと
です。
注)パスワード忘れて名前が違うPATHFINDERです(^^ゞ
どうやってパスワード確認すればいいんじゃ(ーー;)
書込番号:49088
0点


2000/10/21 14:29(1年以上前)
PATHFINDER2 さんへ
>> 現状では松下の据置機やPC用のDVD-RAMと互換性に
>> 不具合がある
気になったので、友達が持っている松下のDVDレコーダー
で、カメラで撮ったディスクを再生してみたのですが、普
通に再生できました。試しに、レコーダーで録画したディ
スクをカメラで再生しても、問題なさそうです(XPもOkで
した)。
松下の担当者はどこに問題があるって言われてましたか?
そう言えば、今月号のビデオサロンにも、DZ-MV100の記事
がありましたね。
書込番号:49826
0点





日立のDVD―CAMを先日、@アイ・ディより購入しました。最初はSON
Yが良いと思っていたのですが、SONYは旧式のDVテープだし、メモリー
スティックも高いしといいとこ無し・・・。それに比べて日立のDVD―RA
Mは動画も静止画も1枚で録再・編集までできるしかもメディアが3,000
円と安い、今のところ世界で一番いいムービーだと思います。チョーおすすめ
です。
0点


2000/09/25 02:31(1年以上前)
これって,DVD−RAMを使用しているので,大きくて使い難いと
思ってましたが,8cmのメディアを使っているためか,全然大きく
ないですね。でも,3000円は高いと思いますが。
書込番号:43194
0点



2000/09/25 16:33(1年以上前)
SONYのメモリースティックよりは安いと思いますが・・・??
書込番号:43309
0点


2000/09/26 11:45(1年以上前)
他に機種の依存性がネックになる機種です。「8cmDVDがどこま
で普及するか」でしょう。日立以外のメーカが追従するとは思えない
しですからね。DVDの性能をうまく使っているのはすごいことです
が、なぜ、業務用のcamがTAPEなのかと思えば、手が出せませ
ん。
書込番号:43511
0点


2000/09/26 17:51(1年以上前)
oz2さんへ
>日立以外のメーカが追従するとは思えない
しですからね。
日立に問い合わせたところ、松下ブランドでOEMするそうです。
他のメーカーにはDVDを作れる技術はないと思いますよ・・・。
書込番号:43589
0点


2000/09/30 01:26(1年以上前)
>他のメーカーにはDVDを作れる技術はないと思いますよ・・・。
少なくともDVDに関しては、日立が突出してすごくはありません。
>業務用のcamがTAPEなのかと思えば、手が出せません。
DVDはいわゆるMPEG2記録です。それに対してDVはJPEG
記録ですね。編集・加工に対する自由度がまったく違います。
実際、容量もDVは50GB程あります。もっとも、切った、貼った
程度の加工でしたら、ディスクのほうが確かに楽でしょうね。
書込番号:44531
0点


2000/09/30 18:23(1年以上前)
日立はDVCには全く目もくれずそれまでの8mm/VHS/CD-ROM関連の
開発陣を大量につぎ込んでDVD-CAMを開発していますが、
従来から顧客のことを考えずに短期間で製品撤退する傾向が
ありますね。VHSも8mmも機種毎にバッテリー形状が違ったので
バッテリーの互換性もなかったので旧機種はほとんど皆使えなく
なったし。。。。
あれだけ大きく売り出そうとした8mmもあっという間になくなったし
HDDのMPEGムービーでもわかるようにいつ辞めるかわからないのと
PC編集の環境(据置デッキでも可)が全く不明確な状況では、
怖くて手がだせません。(-_-;)
操作性とか細かい気配り機能で裏切られることも多かったし。。。
現在DVD-RAMは、技術的に日立と松下の2社が先行しています。
その中で松下にOEM提供をするということは、市場拡大のために
松下は自社製品を販売するまでのつなぎにするということですね。
ということで、DVD-CAMの技術的な価値は十分認めますが、やはり
ユーザーとしては、松下が自社製品を出すかソニーが参入する
のを待つのが賢明かと個人的には考えています。(^^ゞ
書込番号:44708
0点


2000/09/30 23:02(1年以上前)
[44531] ふぉれ さん:
ん? DVそのものはDVコーデックでは?
JPEG、MJPEGはそこからキャプチャの際に変換していると思
いましたが…。
書込番号:44750
0点


2000/10/01 01:12(1年以上前)
申し訳ありません。おっしゃる通りです。
DVもJPEGと同じくDCT(Discrete Cosine Transform : 離
散コサイン変換)を使った圧縮をしているんですが、圧縮率が1/5
に限定されているところがJPEGやMPEGと異なります。
ちなみに特定のピクセルサイズ、圧縮率にすることで安価(汎用性の
ない)なチップを使うことができます。
書込番号:44792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



