
このページのスレッド一覧(全4505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年3月16日 23:01 |
![]() |
13 | 4 | 2015年6月9日 05:54 |
![]() |
6 | 0 | 2015年3月29日 02:30 |
![]() |
11 | 3 | 2015年3月23日 10:27 |
![]() |
12 | 6 | 2015年3月21日 17:07 |
![]() |
5 | 1 | 2015年5月19日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm450/spec.html
の「入力端子」についての情報とか、
http://www32.jvckenwood.com/jvc/System/Manual/search/index.asp?Key=Search&Chk=1&Model=GZ-HM450
の「Webユーザーガイド」を見れば、
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-030jp/METGSYaeudtjqp.html
から、端子などの情報も確認出来ると思いますm(_ _)m
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:18629930
1点

man23さんへ、
>これに近い機種をもっていますが
具体的にはどのモデルなのでしょうか?
「GZ-HM400」とか「GZ-HM350」をお持ちなのでしょうか?
モデルが変わる事で、端子などの仕様が変わる可能性も有るので、
もう少し具体的な情報をお願い致しますm(_ _)m
メーカーのWEBマニュアルで一応判る事ですが、もしかしたら何か違う所があるのかも知れませんので...m(_ _)m
書込番号:19699952
0点



皆さん、こんばんは。
4月に京都旅行に行くので、ステディカムを買ってみようかなとヨドバシAKIBAに下見へ。
カメラを移動しながら撮影することで、家に帰ってからも京都を散策している雰囲気を楽しめるようにしよう!
という目論見だったのですが、AX100みたいな大きめのカメラでも使えそうなタイプは8万とかメチャ高だったので諦めました。
で、たまたま目に付いたのが隣のコンバージョンレンズのコーナー。
「お寺とか撮るなら広角29mmはきっと不満が出るぞ」と目標変更。
最初に目に付いたのはレイノックス HDP-5072EX。
ひとまず試し撮りさせてもらってから検討しようと店員さんにお願いして持参したAX100に付けて店内撮影させてもらいました。
しかし0.5倍のセミフィッシュアイなので樽型の絵になってしまい好みじゃないのでパス。(5万超えと高価ですし)
次にHD-7062PROを試させてもらいました。(約2.1万と高品的には衝動買い圏内)
HDP-5072EX付けたときは「これ付けて京都散策はちょっと無いな」と思えるほど大きく感じましたが、
HD-7062PROはまるで純正オプションのようにデザインが馴染んで気に入りました。
絵の方もこちらは直線がビシッと決まりEVFで見る限りでは画質に全く不満無し!(考えが甘かった(^^;)
何も買わずに帰るのが悔しいモードになっていたので「これ下さい」と即決。
という訳で秋葉原の街をテスト撮影したのでUPしますね。
2、3枚目は広角端での装着有無の比較。EVFでは全くわかりませんでしたが家帰ってPCで見たら周辺が酷い(;_;)
「やっちまった!」と後悔しきり・・
でもTVで動画を見るときって周辺はあんまり見ないので4枚目程度ならまあ許せる範囲です。
これで29mm画角だったら絵的にはツマラナイですからね。
続く
4点

続きです
結構凹んでますがせめて人柱になれればと画質があれれな作例を4枚
書込番号:18628793
2点

フォロー的な作例を4枚
1、2枚目は東京駅丸の内南口の天井比較。
あれ?、これまで周辺ボケボケだったHD-7062PROが周辺でも結構イイ線いってます。
これなら不満ありません、というか引けない状況ではこの画角は絶対有利。
ようやく2.1万の価値を見い出せました。
予想ですが天井より周辺の方が距離が近いので、この条件だと周辺でもピンが来るのでしょう。
そうなると建物内の撮影で中央より周辺部の距離が近い条件なら周辺のボケが緩和されるのかもしれません。
3、4枚目は東京駅舎
これも不思議と周辺はそれほど酷くないと思います。
この場所ではこれ以上引けない位置での撮影だったのでHD-7062PROの存在価値は十分あると思いました。
正直なところ価格が倍でもいいので0.7倍の上級版が欲しいです。
レイノックスさんヨロシク!
書込番号:18628871
5点

情報ありがとうございました。
私も今月末にあなたと同じ理由でこのワイコンを購入する予定です。
動画は画質じゃありませんからね。要は内容なんですよ。いくら画質が良くたって動画の内容がクソならクソなんですね。
例えばYouTubeでFDR−AX100で撮ってる内容がクソなら視聴者なんて増えないし、逆に、iPhone6で撮影した映像が面白ければ視聴者は山のように増える。まぁ、実際はこんなもんですよ。
じゃあ、なんでFDR−AX100を買ったのと言われそうですが、つまらない動画でも画質を良くしてなんとか見れるような映像を作れないかと悪あがきをしたのがきっかけでした。
書込番号:18853595
1点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X1000V
ダイブドアを使用して水中で4K撮影してみました。
X1000V(下側)とAS100V(上側)との比較画像(スナップショット)をアップします。
フルハイビジョンと4Kの差がはっきりわかります。
小さな生物の撮影等、高精細な画像が必要な場合は、やはり4Kは有効ですね。
動画よりも静止画にしたときに差がはっきり現れます。
6点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
2015 NEWゴロベー試作機 Sony AS200Vでテスト撮影してみました、Gopro Hero3+で撮影中のAS200vを手持ちで写しました。
1080X60P、色は彩度、明度、コントラストを操作して、Goproの絵にあわせました。
3点


ishidan1386さん おはようございます。
スタビライザーは通常ジンバル部を軽く押さえていないと
安定しませんが、ジンバル部は完全にフリーになっているので
スタビライザーの直進性が相当良くなっている証拠です。
これから、ハイキングシーズンになりますので、
ハイキング動画をアップしてください。
sony機を購入されたましたが、Goproとの差は如何でしょうか。
書込番号:18606771
2点

今から仕事さん お早うございます。
>スタビライザーは通常ジンバル部を軽く押さえていないと
DIY スタビライザー 「NEWゴロベー」はこの部分に少し工夫があります、
何時間でも片手で操作できます。
SONYの色はすなおで調整が楽で、他のカメラとコラボも良いと思います。
4月から登山シーズンになりますので、色んなカメラで撮ってみたいと思います。
書込番号:18607249
2点



ハンディカメラではオーロラ撮影などは、不可能という記事を見かけあまり期待せずに、持って行きました.確かにカメラ(キャプチャー)機能では
真っ暗になってしまい、撮影は不可能でしたが、4K撮影時に動画での記録に成功しました.
と言っても、かなり明るく出ていたときのみでしたが.ただオーロラのなびいている感じなどが、動画で残せたことに満足しています.
悔やまれるのは(無理だろうと期待していなかったのもあり)、手持ち撮影でしたので、若干手ぶれが気になるシーンも.
カールツァイスレンズのこのシリーズだと、オーロラ撮影も可能で有ると言う事が判りました.
あとはどうやって編集するか?パソコンのスペックが低すぎて、4K編集に向かないと言うことが本日判りました.
1点

スバル車購入予定さん
YOUTUBEにアップして見せてください。
書込番号:18599009
0点

確かにスペックが低いとMP4にするにしてもかなりの時間かかりますね。
書込番号:18601265
1点



以前にこちららで質問しました表題に関して、SONY様より丁寧な回答を頂きました。
FS7は私のような素人が使うこともあるでしょうから、プロの方には当たり前かもしれませんが、せっかくなのでシェア
させて頂きます。
--------------------------------------------------------------------------
Q1.いわゆるE.I値でいえば、0dBとイコールになるのはどれでしょうか?
(いわゆる基準となるものがわかればよいのですが)
A1.PXW-FS7でCine EIモードで収録する場合、基準感度ISO2000です。
Exposure Indexで同じ状況となるのは2000EIになります。
基準感度のままでモニタリングするのであれば、Monitor LUT Offか
Monitor LUT On で2000EIでご使用ください。
Q2.PXW-FS7の基準感度がISO2000ということですが、これに相当する
E.I値はどれになるでしょうか?
結局、ゲインの設定値に、dB,ISO,(E.I)と3つの表記がありますが、
どのような関係にあるのでしょうか?
A2.dB,ISOは共にCUSTOMモード収録時の感度設定です。
dBはビデオカメラで以前から使用してきた表記で、ISOはフィルム撮影で
使用された表記設定です。扱いやすい表示でご使用ください。
Cine EIモードで収録する場合、基準感度ISO2000で撮影されます。
RAW収録で、Exposure IndexはMonitor LUT On側の映像を使用して、
後処理(現像)で行う増感減感処理結果を撮影時に確認するためのものです。
Q3.E.I表記の際、3200E.I/6.7Eなどとありますが、後半の/6.7Eとは
どういう意味なのでしょうか?
A3.後半の/6.7Eとはハイライトラチチュード値を示します。
PXW-FS7は14Stopのラチチュードを持っています。
18%グレーのカードを適正露出で撮影した場合、その18%グレーを境として
明るい領域にどれぐらい諧調域を与えるかを示しています。
ISO2000現像の場合、6.0Eで18%グレーより明るい領域に6Stop、
暗い領域に8Stopの割合で表現されます。
ISO3200増感現像の場合、6.7Eで明るい領域に6.7Stop、暗い領域に
7.3Stopになり、ISO3200は2000に比べて明るい領域の諧調の表現に
長けていますが、その分暗い領域の諧調が少なくなります。
後処理のISO感度による増感減感処理で映像の明暗領域の諧調表現が
変わってきます。
Exposure Indexは撮影時に、現像後の結果を確認するため
Monitor LUT On時にご使用いただける機能です。
-------------------------------------------------------------------------
LOG収録時でも、Monitor LUT をオンにしてVFをみることで、
記録されているおおよその「Hilight-Law」の範囲がわかります。
一旦慣れてしまえば、Monitor LUT オフでもヒストグラムさえ表示させておけば大丈夫になりました。
ただこのあたり、LOGでの表示昨日についてはシネマCanonの「ビューアシスト」の方が便利だなと思いました。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/canon-log/shooting/index.html
ビューアシスト機能がオンになっている時でも波形モニターはLogの情報を表示してくれるらしく、シーン全体の露出を同時に確認できるようです。
FS7ではたぶん、Monitor Lutをonにしたらそもそも波形モニターはだせないと思うので、この「ビューアシスト」という特別な機能、VFでみれるよに出来ないものでしょうか?(もし私がしらないだけなら、教えて頂ければ幸いです)
5点

>FS7ではたぶん、Monitor Lutをonにしたらそもそも波形モニターはだせないと思うので
記録フォーマットが次の時、下のようになります。
4096X2160 → 出せない
3840X2160 → 出せる
書込番号:18791368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
