
このページのスレッド一覧(全4505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2015年3月5日 00:49 |
![]() |
9 | 6 | 2015年11月15日 16:49 |
![]() |
3 | 0 | 2015年2月28日 23:25 |
![]() |
5 | 9 | 2015年5月19日 20:56 |
![]() |
29 | 14 | 2015年3月6日 14:36 |
![]() |
2 | 2 | 2015年2月23日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夕方の景色をちょっと撮ってみました。
初めてのLOG撮影の感覚ですが……なかなか難しですね(^^;)
まずISO2000固定なので、ちょっとでも露出が足りないとShadowは取り戻せません。
なので、ビューファインダーでは80%ゼブラをこれまで以上に気をつけないといけません。
その代わりHighlightの階調は結構もどってきますので、基本露出オーバー気味にとるのが(屋外の場合)コツなのかな、と。
あとなれないうちはいきなりDavinciで始めるより、Catalystを使った方が結果が良かったです。
Catalystで書き出すのではなく、プライマリーのグレーディング結果を.cubeの3DLUTで書き出し、それをDavinciで適応してから
微調整やセカンドに進めば大きな破綻なくグレーディングを進めていけました。
3点

〉ISO2000固定なので、ちょっとでも露出が足りないとShadowは取り戻せません。
過大なゲインアップ≒増感によってISO2000をでっち上げたというわけではないので、別の理由によるものでは?と思います。
ちなみに、「高輝度圧縮」と同じ感覚で低輝度域も拡張できれば、後作業の自由度が上がるかと思いますが、同じビットのままでは主要な輝度域が狭くなってしまうので、結局、拡張する部分は高輝度域のみとしていたり?
※デジカメのRAWみたいにならず、セットアップ(※もちろん一般的な意味でなく)か何かで「足切り」されてしまう?
※専門外なので探しきれていないだけかもしれませんが、
以前、高輝度域の圧縮についての特許公報を調べたとき、低輝度域の圧縮は殆どの見つからず、高輝度圧縮に関するものばかりでした。
書込番号:18544520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
アクションカム初購入し、サーキットで試してきました。
主な設定は 手振れOFF にし、カメラを吊り下げる形にしたので
反転設定 にしました。
一番気にしていたのはマイクの風対策でした。そのままですと
ボコボコ音が酷かったので、スポンジを輪ゴムで取り付け。
それでも十分ではないですが、ある程度は減りました。
ちなみに添付画像がマイクの状態です。
(写真は車内撮影時のものですが、これと同じ状態です。)
なお設置場所は運転席ドアの下部。
GPSデータは...粗すぎて使い物になりませんでした(^-^)
8点

私もサーキットでのタイヤの動きを撮影したいと思っていますので
大変参考になりました(^^)
設置場所はドアの下部ということでしたが
どのように取り付けたのですか?
サクションカップマウントを取り付けて、
その上にテープなどで固定したのでしょうか?
サーキット走行ということで、Gでカメラが飛んでいかないか?
また、飛ばした時に他の人に迷惑をかけたらどうしよう^^;
と思い、なかなか実行にうつせません。
取り付け方法を教えていただければ助かりますm(__)m
書込番号:19313421
0点

>TPS-L2さん
SONY純正のは4000円超えと高いので、
1000円程度の安物のサクションマウントを利用しました。
おっしゃる通り、落下には気をつかっております。
サクションマウントに100円ショップで買った靴紐を結びつけて、
ドアミラーの根元でグルグル巻き、もう一端は車内に引き込んで
引っ掛けてました。つまり命綱です。
一応サクション部や命綱もビニテでボディに固定。外れ防止の意味より
仮に吸着が外れたときに暴れてボディが傷つかない為という感じです。
なお当方の安物サクションマウントは作りがイマイチで、
関節部やマウントオスネジ部がいつ壊れるかわからない品質です。
なのでアクションカムのマウント部に凧紐の輪をつけて
上述の命綱もその輪を経由してます。
(凧紐は貼った写真にチラっと見えてます)
そんな訳で2〜3重の対策をしてるような感じです。
...写真が残ってなくてすみません〜。
書込番号:19314976
0点


お返事ありがとうございます。
なるほど、「命綱」をつけるわけですね。
参考になります!!
来月走りに行く予定ですが、やるかどうかは別にして
田舎道で少し実験してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19316616
0点

>TPS-L2さん
車外に固定 やっぱり度胸が要りますよね
ましてレースシーンとなればなおさら
私はさすがにレースはしませんが
30年前4WDが流行ってた頃にアンダーフロアにハンディカム固定して山岳路走ったことがありました
当時こんなアクションカムがあれば苦労せず済んだのに。。。
さてさてサクションカップも色々マチマチ
私はDELKIN FatGecko のダブル吸盤をよく利用しています
http://www.yodobashi.com/DELKIN-FatGecko-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%83%E3%82%B3-DDFG-TRIPLE-FatGecko-%E4%B8%89%E7%82%B9%E6%94%AF%E6%8C%81-%E5%90%B8%E7%9B%A4%E5%BC%8F%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/pd/100000001001800368/
場合によっては3点支持にもします
ただNAKAAAAさんのおっしゃる通り 命綱は必須です
お恥ずかしい話ですが 車載でAS100 AS302度落としてレンズが粉々になりました
その後はちゃんと命綱つけてますが 落下せずとも今度はぶら下がった状態で
クルマボディーとの接触もありクルマ カメラ両方に擦り傷満載です
サクションカップのゴム面は経年変化でだんだん硬化し能力も減少してくるようです
さらに固定面の清掃もお忘れなく 砂粒やキズがあると次第に効果が落ちます
最近はサクションカップの重量そのものが重くて揺れが発生するため手軽な両面テープでトライすることが多くなりました
モツサイクルマと親父ですが車載映像を集めた映像です 参考までに
https://youtu.be/5oMCquLKKLE
https://youtu.be/FbGaHM_f3OM
書込番号:19320187
0点

>撮らぬ狸さん
楽しい映像とノウハウ、ありがとうございます。
撮らぬ狸さんの映像を見て、
「あ!そうか!こんな映像も撮れるんだ!」と
沢山発見がありました。ありがとうございます。
せっかくアクションカムを購入しているので
いろいろなサーキット走行動画を撮影して
楽しんでみたいと思います。(^^)(^^)
書込番号:19320258
1点



中々良いビデオカメラです。画質・色合い等良い印象です。音質も中々良いです。HC−V750M使用してますが、色と音声(外部マイク使用)で不満有ります。 少しでも参考になれば幸いです。
Panasonic HDC-TM300 動画・音声テスト ワイコン使用 鉄道動画
https://www.youtube.com/watch?v=FGAObO2coss
Panasonic HDC-TM300 SONY ECM-XYST1外部マイク音声テスト 鉄道動画
https://www.youtube.com/watch?v=rOLekLZIfYI
3点





私のは AX30ですが 次回車からの撮影やってみようかと思います。
コンニャク現象は私も気にならないですね
https://www.youtube.com/watch?v=4U9U7MxNjMw
水中もわりと写ります。
https://www.youtube.com/watch?v=yuyyfYjgR4s
デジタル最大望遠は、、まあこんなもんだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=_ftSYtMTf-A
書込番号:18566198
0点

さらにアップされたようです。
https://www.youtube.com/watch?v=_ss6pPILEAA&list=PLKlq9b54IZCVpvgavV5VUItzPhR7ryuCs
当たり前ですが、SDカードも容量の大きいのが思いっきり必要ですね。
フルサイズ一眼レフに4K搭載(単独で録画できる)機種が欲しいです。
書込番号:18568383
0点

正直 512GBのSDカードが欲しいですけど
カメラもう一台って感じです。
128GBでも 諭吉さんさよーならーコースです
書込番号:18568450
0点

>フルサイズ一眼レフに4K搭載(単独で録画できる)機種
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/index.html
35mmフルサイズ。記録はCFでいけます。
書込番号:18607727
1点

この機種は知っておりますが、コンシューマー向けでは無いと思われるので除外しておりました。
コンシューマー向けで噂のあるレンズ固定式のCanon4K機か搭載されるの噂の5D4かだと食指が動きます。
それにしても、この機種は人気がないのですね。もちょっと待てばよかったかな?
新しくこんなのも見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=Kg_P4PDzek0&index=2&list=PLKlq9b54IZCU7FJkMaa44M_tPXeHHgPfa
書込番号:18618707
0点

ワイパーなど車体の映りを見ると、右手でカムコーダー、左手でハンドル??本当だったら危険です。
せめてサクションカップなどを使って撮って欲しいですね。。。
書込番号:18618997
0点

フロントの形状からしてアメ車だと思われます。
左ハンドル車の助手席ではないですか?
書込番号:18620630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




晴天の雪山で撮影しました。
ビデオ撮影では、ファインダーを見てるときにもう片方の目を開けて撮るとプロの人から聞いたことがありますが、晴天の雪山はまぶしくて、ファインダーを見てない方の目はとても開けられない状態でした。
液晶モニターでは、とても撮影できなかったでずか、このカメラは角度まで変えられるビューファインダ―がついてたおかけで撮影できました(時間ができたら、切り出した画像を出します)。
ビデオカメラにはビューファインダーが必須だと思いますが、付いてない機種が多いのは残念です。
5点

>ビデオカメラにはビューファインダーが必須
かどうかは、用途によると思います。例えばパナのWX970Mはビューファーのない利点として超小型のフォームファクターを実現しています。AX100だとちょっと躊躇ってしまうような時でも気軽に持ち出せます。
また、AX100のビューファーのクオリティはそれほど高いとは思いません。4Kで一番重要なピントの確認にはほぼ使えませんし、コントラスト、画素数とも物足りないです。パナのGH4やFZ1000くらいのビューファーがついていれば有用だとは思います。特にピーキング表示をした時にその差が強調されます。
書込番号:18513295
2点

>用途によると思います
晴天の雪山は、まさしくビューファインダーがないと撮影できない用途です。
何故かというと、液晶モニターを見ようとしても、雪に太陽の光が反射して周囲が明るすぎるためにモニター画面は真っ暗に見えて何もわからないからです。ビューファインダーなら目を当てている限りは光がさえぎられてカメラが何を映してるかわかります。
ソニーの新型小型4Kもビューファインダーが付いてるようですが、とりあえず放送機材も扱ってるビデオカメラメーカーとして矜持を守ったという感じです。スチールカメラなどは、ファインダーが先というのも納得できます。
書込番号:18515435
1点

>付いてない機種が多いのは残念です。
自分がにはVFが必要だ、付いてて良かった、で終わればいいのに、
いちいち他機種をくさすのをやめればいいと思いますよ。
書込番号:18515466
5点

>機種をくさす
今月号のビデオサロン(ビデオカメラメーカーの宣伝雑誌ですが)の巻頭特集記事で、4Kビデオカメラ三台の機能を10ページくらいで比べてます。
結論部分(24ページ)で、ビューファインダーの無い一機種について、「撮影カメラとして〜はビューファインダーが無いのは残念」とくさされてました。
ビューファインダーが無いと残念というのは、撮影してると気付くことだと思います。
書込番号:18525807
1点

AX100でAVCHD28ビットで撮影した映像の切り出し写真です(メモリーを用意する暇がありませんでした)。
思い出ディスクダビングでブルーレイにした、撮影日時入りの映像の写真も時間ができたら出します。
書込番号:18526654
3点

大昔のスキー動画
http://dtv.sblo.jp/article/54112755.html
これファインダー付いていたけど液晶モニタで撮っていますよ。
要は撮影スタイルの問題ではないですか。
最近スチルの練習を始めてファインダーのありがたさは
分かっているつもりですが、
それがすべてではないと思います。
実際いま雪山に行くとアクションカムのほうが目立ってますしね。
あれ使いこなせないんだよなあ。
書込番号:18527205
2点

AX100の良いところは、景色を映した時に手前から奥までの奥行がわかりやすいところだと思います(解像度が高いからなのか、センサーが大きいからなのかはわかりませんけど)。
山の上で、手前の樹氷と奥の樹氷、その先の山並み、さらに先の雲海、その又先の山並みとパノラマが広がっているすごい景色でしたが、カメラの映像でもだいたい同じような印象で撮影できてます。
書込番号:18528225
1点

撮影した映像をソニーのブルーレイレコーダーに取り込みして、思い出ディスクダビングでメニュー付ブルーレイディスクを作成すると、字幕表示ONで撮影日時が秒単位で表示できます。その映像です。モニター(ソニーの放送用BVMマスターモニターです)に表示させた映像を、デジカメで撮影しました。
ディスプレイをデジカメで撮影したので画像は汚いですが(あまりにも汚いので一枚だけにします)、撮影日時が表示されてるのはわかると思います。
要するにAX100でAVCHDで撮影した映像だと、ソニーの思い出ディスクダビング機能つきのブルーレイレコーダーなら、簡単に撮影日時入りのブルーレイディスクが作れるということです。
書込番号:18532377
0点

私もAX100を2回ほどスキーに持ち出し、かなりの時間を撮影しましたがゲレンデでは特にファインダーはありがたいですね。
しかし確かにG10などに比べれば見やすいのですが欲を言えば、もう少しがんばって見やすくして欲しいですね。
室内では2Kと4Kの差はわかりにくい感じでしたがゲレンデでは解像度の違いが明らかでAX100を所有している価値を感じました。(ちなみに室内ではG10を使っています)
書込番号:18535891
3点

>ゲレンデでは特にファインダーはありがたいですね。
カメラが変な方向を向いてると、一番撮りたいものが画面からはみ出してる場合もあると思います。
私はカメラはスチルカメラから始めたので、撮影してる時に画面のどこに何があるか位置関係が気になることがあります。ビデオカメラでも画面の中のものが、どんな位置関係にあるかを確認したくなることがあります。
大きいモニターを使えればそれにこしたことはないですが,モニターが使えない状況ではファインダーに頼るしかないので、AX100のように晴天できれいに撮れるカメラの場合、ファインダーは不可欠だと思います。
書込番号:18536601
1点

ファインダーがあると撮影範囲が格段に広がります。固定式でも無いと有るとではまるで違います。液晶だけでも盲撮りは出来ますが、被写体が写っているかどうかは再生してみないとわかりません。
高級機よりむしろ普及価格帯のモデルに搭載してほしいかアクセサリーで必要とする人が取り付けできるようにしてもらいたいものです。いらないと思う人には、何とかに説法だしね !!
持っているビデオカメラは全部ファインダーが付いているし.....
書込番号:18545140
0点

私は基本的にファインダーの有効性にはもちろん異論はないのですが、ついていれば何でもよいという無批判なところには違和感を感じます。AX100のファインダーは私から見たらとても褒められたものではありません。クオリティが低くてもつけておきさえすれば良いとメーカーに間違ったメッセージを送りかねないところを懸念します。
書込番号:18546733
2点

AX100の販売時期であれもこれも要求したら価格も大きさも・・・・。
上をみれば確かに良いファインダーは存在するでしょうが去年の時点で少しがんばればなんとか購入できる価格、大きさで4Kカメラを世に出してくれたソニーに素直に感謝しています。
確かにAX100のファインダーは手放しで褒められるレベルのものではないですが、家庭用ビデオカメラのファインダーとしてはそう悪くないと思います。
ソニーもこの機種でそこまで求められても困ってしまうのでは?
AX200?ではもっと良いファインダーになると期待しています。
書込番号:18548323
2点

カムコーダーではないですが、パナのGH4や、この機種と同じセンサーでほぼ半額のFZ1000のファインダーは、AX100よりずっと優秀です。一方で4K@60pが撮れる大型のHC-X1000のファインダーは劣悪です。ファインダーの良し悪しと発売時期や筐体の大きさはあまり関係なく、商品企画そのものであるという印象を持っています。
書込番号:18548867
1点



購入したばかりのWX970Mの使い始めとして、JR中央線高尾駅北口から小仏までのバス前面展望を4Kでを撮ってみました。仕様からか約4.2GB(3.97GB)、時間にして9分20秒でファイルが分割されるため2つのファイルになってしまったものを、動画処理ソフトでそのままつなぎました。全体で約17分になります。音楽などでは気になるでしょうが、こうした対象ではまあ我慢できます。
https://www.youtube.com/watch?v=V1RX4deAwfI
ワイプ撮りができるので、サブカメラで左の車窓も同時に撮ってみました。帰りの陣馬高原下から高尾駅北口までの映像はただいまアップ中です。なにしろ、こちらの40分ほどの4K動画の保存(ファイルへの書き出し)に7時間弱かかりました。やはり、4Kって大変だと思いました。
景信山から陣馬山へのハイキングは別スレッドで。
1点

困民さん
こんにちは。
私も高尾さんが好きで、年に3-4回ほど行きます。
私は高尾駅から、陣馬山の方に行き、高尾山方面にでます。
ただし、真冬は行きません。
帰宅後、家のPCで4K動画を見せてもらいます。
書込番号:18510566
0点

困民
> 帰りの陣馬高原下から高尾駅北口までの映像はただいまアップ中です。
アップが完了しました。約39分の4K動画です。高尾−小仏と同じく、サブカメラで撮った左側の車窓の画像も同時に入れてあります。
https://www.youtube.com/watch?v=hP9Tm6w2t08
別スレッドにもありますが、オリジナルファイルはWX970Mの仕様で、1つのファイルの上限が4.17GB(実質3.97GB=約9分20秒)のために、連続して撮っていても4つのファイルとなり、その4つのファイルを動画処理ソフト8Edius Pro 7)でそのまま繋げました。このような動画では、あまりつなぎ目は気にならないと思います。
書込番号:18510751
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
