
このページのスレッド一覧(全4503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2019年7月26日 22:13 |
![]() |
4 | 0 | 2019年7月4日 23:08 |
![]() |
10 | 2 | 2019年6月22日 19:04 |
![]() |
9 | 0 | 2019年6月1日 15:48 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年5月18日 09:34 |
![]() |
26 | 11 | 2019年5月8日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
またまたYouTube用の撮影機材が新しく投入されました。
ほぼほぼ毎年、少なくとも1台以上は新機種が何かしら投入されている感じになっています。(撮影機材に使った累計金額は100万円を超えてしまいました)
今夏、昆虫探索動画にこのOSMO POCKETが大活躍しそうな予感です。
ハンディカムよりも手軽に持ち出せるので、昼間の撮影にはベストかも知れません。
今日、雑木林で使ったのですがなかなか鮮明に明るく写せましたよ。
ただ、夜間の撮影にはビデオライトとカメラグリップが必要になるので、夜間にOSMO POCKETの出番はほぼ無いでしょう。
色々と撮影シーンに分けて機材を使い分けすると便利かと思いました。
1点

機材の設定値ですが、フリッカー設定箇所の周波数を60Hzに変更しただけです。
他は全て工場出荷時の設定になっています。フルHDの30コマモードです。
今後もこの設定で使っていこうと思います。
書込番号:22787864
3点

今回、Amazonで注文しました。
この商品は画角が狭いというレビューを見ましたが、35mm換算で26mm相当らしいです。
26mmと言えば、カメラの世界では超広角ですよね。
なぜ画角が狭いと言われているのかよくわかりません。
書込番号:22802845
0点

コメントありがとうございます。
実際は、ただの勘違いなだけかも知れないですね。
私も勘違いなだけかも知れませんが、広角のレンズを買いましたよ。
書込番号:22803161
0点

>みやびチャンネルさん
ご無沙汰です。
とにかくチョーコンパクトなジンバルカメラでありながらまずまずの描写
私も発売日に入手してから使い倒しています。
>taka0730さん
こんばんわ
さてさて画角に関して。
これは基準(比較対象)により感じ方がまちまちになるのではないでしょうか。
私も一眼レフ歴も長く その観点から言うと十分に広い画角に感じる一方、
GOPRO等ウェアラブルカメラを多用してきた観点から言うと 第一印象でタイトな画角だと感じました。
良い悪いではなく どのジャンルのカメラかということで評価が異なるのでしょう。
私も初めて撮った映像を見てなんて画角が狭いのと思った一人です。
先代OSMOとGOPROを基準にしていたことからの率直な感想でした。
ちなみにその時の比較映像
(GOPROは条件を出来るだけそろえるため魚眼無効に設定)
https://youtu.be/kdqCupg1m4M
神社仏閣等建築物ではやはり引きがもう少し欲しくなります。
全体が見渡せなかったり広大さが伝わりにくい場面も。
参考までに
OSMO Pocketによるお寺のカット
https://youtu.be/jSimx0N0OIM
GOPRO HERO6+KALMA GLIPによるお寺のカット
https://youtu.be/JC6IY1CMhk4
しかしその一方 インタビューやドキュメント映像では
この画角がすごくフィットしています。
対人の場合 大げさなカメラではなく自然体で接してもらいやすいことと
職人さんの手元など誇張されない自然な描写が得られます。
つまりは所詮道具 どう使うかは使い手次第なんでしょう。
得手不得手はありますが この大きさでこれだけの絵が得られるのは大変驚異的に思います。
インタビュー等の対人に使うには今はこれなしでは考えられません。
参考になる映像はクライアントのこともありリンクできませんが、
機材の搬入から設置を全く必要とせず 気軽に取材できるなんてとても助かるカメラとなっています。
書込番号:22804905
3点

>撮らぬ狸さん
お久しぶりです。
数年程前に確か、DJIのスマホ用でしたっけ?
ジンバルのスレでお世話になりました。
サンプル動画を添付して頂いたりと、色々と情報提供して頂いたのですが結局、値段が高過ぎて購入するには至りませんでした。
今回やっと価格もこなれていて、非常にコンパクトで今流行と聞いて早速飛びついたのも言うまでもありません。
これから少しずつですが、自然の風景を撮っていきたいと思います。
あと、余談ですがDJIのファントム3スタンダードを使ったドローンの空撮はもう撤退してしまいました。
飛ばさないのに無駄な保険料の支払い、気軽に飛行できる場所が殆ど無いというか限定的だったのが致命的でした。
恐らく今後はDJI製の室内用の小型ホビードローンが活躍するかも知れません。(笑)
書込番号:22805631
1点

撮らぬ狸さん
比較動画を見ましたが、なるほど較べると狭い感じがしますね。
こういう映像では人の視界に近いほうが開放感があっていいみたいですね。
私はコンサートを客席から撮りたいので画角は40mm相当でもいいくらいです・・・。
でも、OSMO POCKETは狭いほうなので、これが一番よさそうです。
とにかく、画期的な道具ですね。先日存在を知って驚きました。
こういう商品を、本当はSONYが最初に開発しないといけないんですけどね。
いまのSONYには発想力が欠けているんですかね。
6100万画素のカメラなんて誰も求めてないんですけど。
書込番号:22807393
2点

今日届きました。まだ電源も入れていません。
想像していたより二回りも小さいです。
すぐ落としそうなのでシリコンカバーを付けたいのですが、何がいいでしょうか。
また、カバンの中でレンズ部分が動かないようにしたいのですが、よいアクセサリーはありますか?
書込番号:22808271
0点

>taka0730さん
使い終わったら、純正のケースに入れて保管して下さい。
この純正ケースで入れて持ち歩けばレンズがガタガタと動き回ることは無いですよ。
ちゃんとストラップも付いてるし、私はこのケースを今後も使う予定です。
書込番号:22808393
0点

>すぐ落としそうなので
40cmぐらいの高さから落としたら一発で壊れたという報告もあります。
物損保証だけは入っておいた方が良いです。
撮らぬ狸さんに質問してるのなら、すみません。
より多くの情報が必要なら、別スレ(新しく質問スレを立てて)で聞いた方が良い回答が得られるかと思います。
書込番号:22808407
1点

とくに誰に聞いているというのはないのですが。。。
これを裸のままで使うのは、小さすぎて手への収まりが悪くて不安です。
書込番号:22808662
0点

>taka0730さん
私は普段ケースに入れたり保護フィルターも利用しないたちなんですが
OSMO Pocketは頭がフラフラするので付属のケースを使って収納しています。
付属ケースはカメラを収納したままでUSB端子が差し込めたり
内部が起毛されて傷が付きにくいなどよく考えられておりますね。
なお撮影時のガードは着けておりません。
あまりゴテゴテしたくないのと このままで十分持ちやすく思っているので。
ただ普段からあまり丁重に扱わないので本体はすでに傷だらけ
何度も落下させていますが 今のところ不調は見受けられてません。
書込番号:22808770
0点

アクティベーションのときに、OSMO POCKETのお尻の端子からスマホにつなげてもいいのでしょうか?
書込番号:22817386
0点

シリコン製のカバーと、携帯ケースを買いました。
シリコンカバーはこれです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QQRGWGQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
厚みもあって、持った時の安心感がぜんぜん違います。
モニターの上の部分が他のメーカーと違って細くないのでしっかり包んでくれます。
ストラップのひもを通す部分は厚みがあってしっかりしています。
欠点は真っ黒なのでホコリが目立ちやすいです。
レンズ用のカバーは使っていません。なぜかというと、いっしょに買った携帯ケースに入らないからです。
携帯ケースはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NL5JD17/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
ちょっと高いです。外装は うすいゴムが貼ってあります。
シリコンカバー付きの本体が なんとか入ります。
本体以外は、SDカードくらいしか入りません。
内部のジッパーを閉めた状態だと、つまみの金属がカメラ部を傷付けそうなので、常に空いた状態にしています。
書込番号:22821694
0点

>taka0730さん
本体が時々、結構な熱を持つ事があるので、排熱などを考慮して可能な限り、純正の状態でお使いになることをお勧めします。
リンク先のアマゾンの製品紹介欄では日本語も変な書き方が見受けられるので、バリバリの中国メーカーのようです。(オプション品は可能な限り、国内有名メーカー品をお使いになって下さい)
排熱の関係で何か製品へ不具合が起きてしまった場合、自己責任でお願いします。
こういった社外品は全て製品を改造して使用しているものとメーカーで見なされるようです。
書込番号:22822037
0点

たしかに、持っているとかなり熱を持つのを感じます。
真夏の日中では、シリコンカバーはしなほうがいいと思われます。
書込番号:22822134
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
いつの間にか追加されたハイパーラプスが面白いです
タイムラプスだとカクカクした映像になりますが、3倍、5倍、10倍速等の早送りの動画が、滑らかに撮影できるのは不思議な感覚です
買った後もどんどん進化していくので、今後が楽しみです
デジタルズームに対応する日を待っています
書込番号:22777392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
購入して約8か月が経過。
面白そうなカメラなので衝動買いしてしまいましたが、スキー・スノボやスキューバダイビングなどスポーツはしないので、HERO7の良さが生かせなくて勿体なかったかも?と購入当初は考えていましたが、旅カメラとしても十分楽しめたし今は後悔無しです。
最近HERO7メインで撮ったのはコレ
https://youtu.be/ngXe3QVqwvI i猊鼻渓川下り
α6500でも申し訳程度に撮影しましたが、撮影していて断然楽しかったのはHERO7の方でした。猊鼻渓の雄大さを表現するには超広角のTouit12mmでも物足りないし、水中を覗いて見たければそのままドボンと沈めれば簡単に水中動画が撮れます。撮りたいと思った被写体をストレートに撮影できるということが何より快感でした。
というわけでスポーツやらない方にもお気楽旅カメラとしてお勧めします。
ちなみに顔のボカしはDaVinci Resolveで、船頭さんだけボカシ無しについては猊鼻渓観光局の了承を得ています。
7点

いやぁ、ほんとに楽しいビデオになってますね。
船頭さんのエンタメ精神も素晴らしいですし、なるほど欲しくなりました〜♪
書込番号:22747456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〇梅こぶ茶の友さん
>いやぁ、ほんとに楽しいビデオになってますね。
この8か月、自分日とってHERO7は "楽しかったという気持ちを記録してくれる機械" として十分過ぎる役割を果てしてくれました。今週も3泊4日で礼文島に行ってきた(さきほど帰宅)のですが、そこでも大活躍でした。好調?のSONYも老舗メーカーもGOPROも将来性は危ういかもしれませんが、アマチュアユーザーなら今旬のカメラを買って楽しめば良いのです。
ではまた!
書込番号:22752632
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
360度カメラよりも記憶に近い映像が取れます。持ち歩いて見せるには最適
広角レンズ収納用に ケースにアルミテープを貼り シール重ね貼りで
約1mm土手を作りました。このままポケットに入れても外れません。
9点



私もアマチュアですが、4K60p対応、3板式CMOSに惹かれて購入しました。
高価な商品ですが、F1.6の光学25倍ズーム(28.8-720mm相当)レンズ搭載ということもあり、ミラーレス一眼で同等のスペックを実現しようとするととてもこの値段には収まらなさそうなので、アマチュアの方々も購入を検討されていることでしょう。
並行して使う予定のPXW-X70(4Kにバージョンアップ済)、FDR-AX700、および半年前まで使っていたパナソニックAG-UX180との比較で、良かった点、意外な点を述べます。参考になれば幸いです。
良かった点
1. 発色が良い。
明るいときはもちろん、暗いときも特別な設定なしで十分きれいです。AG-UX180で、明るいときの発色が極めて優秀な一方、照明が暗めのときなど、撮影前の設定や、撮影後の調整に苦労したものです。
2. オートホワイトバランスで撮影しているとき、適用している色温度がモニターに表示される。
複数のカメラで撮影するとき、色温度を合わせるのに使えるかも。
意外だった点
1. 4Kで同時記録が出来ない。
SDカードのスロットは2個あり、4K、HDともリレー記録は出来るのだけど、4Kの場合は、4K60pはもちろん、4K30pの場合も、同時記録が出来ない。
PXW-X70、FDR-AX700(共に4K30pまでの対応)では同時記録出来るのに、本機では4K30pの場合でも同時記録は出来ないというのは不思議。
(カタログに「同時記録はHD記録時のみとなります。」と記載されているが、販売店のスタッフも勘違いしていたようなので念の為)
2. SDカードのUHS-II が使えない。
確かに、カタログにも、取説にも4K撮影では SDXC Class10 UHS-I U3 を使用するようにと書いてある。
しかし、SDHC UHS-II カード は 未対応の機器でも、UHS-I カードとして使えるものと理解していた。(古いデジカメ SONY NEX-5 でも、UHS-II で 静止画、動画とも記録出来る)
ところが、手元にあったSANDISKエクストリームプロ SDHC UHS-II カード 32GB を PXW-Z190に装填すると、「このメディアは使用できません。交換してください。」とメッセージが出て、はなから拒絶されてしまう。
ソニーの「製品に関するお問い合わせ」窓口に電話で照会したところ、そういう仕様なので SDXC Class10 UHS-I U3 を使用してくださいとの回答。
仕様ならしようがないかと思いつつ、手元にあったもう1枚のUHS-II、 Lexar レキサー プロフェッショナル 1000倍速(150MB/s)シリーズ SDHCカード UHS-II CLASS10/UHS-CLASS3 128GB を装填してみると、こちらはすんなりと記録出来た。
メモリーカードの生産を止めたメーカーの製品について照会してもしようがないかと思い、ソニーに電話はしていない。
ソニー製の UHS-II カードでどうなるのか試してみたいが、手元にないので未だやっていない。
3. フォーカスエリアを選べない。
優秀な顔検出AFを搭載している割に、フォーカスエリアを選択することも、スポットフォーカスもスポット測光フォーカスも利用することが出来ない。PXW-X70、FDR-AX700で便利さに慣れているので、これは残念。
4. 水準器がない
本機に限らず、ソニーのビデオカメラに水準器がないのはとても不思議。
他のメーカーでは、パパママ用からプロ用まで、殆どの機種に搭載されていたり、ソニー製でもデジカメやミラーレス一眼には搭載されているのに、何故?
8点

>kamakura2020さん
UHS-1 と 2の違いですが カードの電極の数が大きく違うと思います
2は1の上位互換だと思いますので 1が使えれば2が使えるのが普通だと
思います。その場合は1として最大120MBpsで動作する。
このPXWのシリーズですが メディアのファイルシステムが違うと全く
受け付けなくなったり また想定されたメディアの容量が違ったりしますと
同じく起動時にはねられたりします。ですから 32GBでは駄目だったり
するのではないかと思います。ですから 2だから駄目ではなく32GBだから
駄目なのでは?
一度 メディアのサイズ ファイルシステムの種類 記録形式など 表があると
思いますので 穴のあくぐらい眺めていると答えがあるかもしれません。
この辺りを変更するには一度起動して メニューから変更を加えると
ビデオカメラが勝手に再起動してやっと新しいメディアを受け付けるのでは
再起動前に入れると怒られます
Z280やPMW300でそうでした。その辺りは家庭用とかなり違います。
PXW,PMWと家庭用との間には暗くて深い溝があると思います。慣れるまで
相当かかりました。
書込番号:22101630
3点

早速購入されたのですね。
4Kでの同時記録が出来ないとは少し困りますね。。
有益な情報ありがとうございます。
ちなみにもう出ていますが、ソニーのXAVC記録方式は、SDHCカードでは記録できないと思います。
UHSが1なのか2なのかではなく、 SDHCでは記録できず、SDXCのカードなら記録できると。
レキサーのSDHC 128GBのカードでは記録できた、とお書きになっておりますが、
SDHCカードは32GBまでしかないので、少し勘違いされているのかと思います。
(64GBや、128GBのカードは、すべてSDXCのカードになります。)
当方も購入予定ですので、もしまた使っていくうちに気になる点が出てきましたら、
お教えいただけたら幸いです。
書込番号:22112026
2点

>> kamakura2020さん
私はZ280でSDカードで(SXSアダプター使用) XAVC-L 4K/60Pを撮影しているので
SDXCT(UHS-T) SDXCII(UHS-II) を使用した場合 両方とも「警告」が出てしまいます。(まあ当然ですけど)
警告表示は一瞬ですし,メディアの録画時間も表示されますし録画もできますが。
>>手元にあったもう1枚のUHS-II、 Lexar レキサー プロフェッショナル 1000倍速(150MB/s)シリーズ SD<H>Cカード
UHS-II CLASS10/UHS-CLASS3 128GB を装填してみると、こちらはすんなりと記録出来た。
kamakura2020さんに質問。(128GBのカードですので SDHCがSDXCの「誤記」というのは,理解しています。)
「すんなりと記録出来た。」と書かれていますが,UHS-IIのカードでも「警告」はでないのでしょうか?
警告が出る出ないは,たいした問題ではないかもしれませんが,よろしくお願いします。
書込番号:22114830
1点

私はソニー歴の長さでは負けないソニーファンなのですが、
30pまではSDXCのU1でも使えましたがこんどはU3を用意しています。
ソニーの業務用製品というと相変わらず上から目線的な部分があって、
ビデオグラファーの方など個人ベースで活躍される方は苦労するようです。
海外の方がニュースも早く情報が多いのです。
しかも必需品のバッテリーと充電器が海外の販売店は付属なのも不満です。
買い足しのユーザーばかりなら共通部品もあるでしょうが不自然ですね。
早期に購入された方はおめでとう、と申し上げたい品薄状態ですが、
熱望するカメラマンは世界中なのでたいへんだと思います。
新製品はよく不具合が見つかって修正の必要があるのですが、
Z190も多分出てくると思うので、目が離せません。
私は実機を触る機会がありましたが、前後のバランスが良くなり、
軽めにはなりましたが、民生機とは違うしっかり感があります。
でもズームやフォーカスなど、使い勝手が優れてDSLRが及ばないところです。
発色も単板式とは明らかに違う魅力があります。
センサーサイズが小さめの不満もあるでしょうが、そのメリットもあります。
私はこれ一台だけでなく、ミラーレスと使い分けるつもりです。
書込番号:22115049
2点

PaloAltoさん こんにちは。
>>早期に購入された方はおめでとう、と申し上げたい「品薄状態」ですが、
>>新製品はよく不具合が見つかって修正の必要があるのですが、
>>Z190も多分出てくると思うので、目が離せません。
私は「パソコン通信世代」でスマホはあまり使いませんが,
最近の方はPCよりスマホの「ツィッター」などで情報交換するそうです。
そちらの方にも「目」を向けると(z190で検索)知りたい情報が得られると思います。
(まわりくどい書き方ですみません。)
書込番号:22115746
1点

SDXCカードのUHS-II の使用について。
ソニーの方からZ280関係の回答をいただいた時に質問。
即答はいただけなく こちらも後から電話いただきました。
「問題なく(警告でることなく)使用できる」そうです。
ちなみにZ280のHDモードのSDXCカードによる撮影(メーカー保証)でも
UHS-1 /UHS-II どちらも問題なく(警告でることなく)使用できました。
書込番号:22125466
1点

Z190の取説が公開されましたが
やはりSDHCカードは全く使用不可とありました 32GBは不可
Z280はmpeg2モードであればSDHCカードは使えました
購入されれば取説はあるはずですが
書込番号:22136600
1点

>kamakura2020さん
趣味というかアマ&マニアの方が、このカメラを買っていることに少しびっくりしました。
てっきり、仕事で使う方々のやりとりになっているかと思いきや、、、、
特に、これは、Dカメでもなく、番組カメラマン用ハンドヘルドカメラなので、番組制作関係者に向けたカメラという印象です。
とにかく、4K60P?3板?1/3インチ個人で買うとは、すごいな〜という少し驚きの感想です。
PXW-Z90/HXR-NX80orZ150あたりが、コスパもよく、アマ&マニアにも良いような気がしますが、、、
不思議だな、そんな印象です。
書込番号:22172197
2点

60pでも422でなく420ー280は60p422記録が出来る
MPEG2HD422はライセンスがいる
書込番号:22187202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PaloAltoさん
Z190の購入を検討している者ですが、画質に関して、その後のご評価はいかがでしょうか?
当方、先日レンタル機を各種調整項目デフォルト値の状態でテスト撮影したのですが、4Kらしい解像感が感じられず、不満の残る結果でした。具体的には、こんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=Po3psFjreK4
PaloAltoさんの当製品のレビューページも拝見しましたが、高評価でした。各種調整するとこういう感じになるというものをYuTubeで公開されたりしていないでしょうか?あれば拝見したいと思った次第です。
書込番号:22337184
1点

>kamakura2020さん
こんばんは
値段の安いビデオカメラをさがしているのですが
3. フォーカスエリアを選べない。
優秀な顔検出AFを搭載している割に、フォーカスエリアを選択することも、スポットフォーカスもスポット測光フォーカスも利用することが出来ない。PXW-X70、FDR-AX700で便利さに慣れているので、これは残念。
とあります
カタログや仕様書をみても ほかの製品をみてもわかりません 載っていないと思うのです
実際に製品を買ってみないとわからないのですか?
すごく重要な事項だと思うのですが
書込番号:22653795
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
