ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385305件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズ性能はCCD性能を超える!

2003/07/13 21:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

あいにくの曇り空の下、子供のサッカー大会を、GS100Kの静止画と300万画素コンパクトデジカメFuji FinePix6800Zで撮り比べました。
結果はレンズ性能差がモロに出ました。GS100KはF1.6、FinePix6800ZはF2.8です、フラッシュ光の届かないフィールド内を動き回る子供の写真撮影は、あまりにもFinePix6800Zには気の毒でした。EPSON PM-970CでLサイズのPM写真用紙に印刷し比較しましたが、レンズ性能差がCCD性能を超えるのに正直驚きました。但し、フラッシュ光が届く距離で撮り比べた写真は、FinePix6800Zに分がありました。
勿論、今回の様な状況下でも400万画素光学10倍ズームのデジカメと比べればGS100Kに勝機は無いと思いますが、少なくとも私の場合のGS100KとFinePix6800Zの撮り分けルールは今回決定しました。

書込番号:1757398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/07/13 22:03(1年以上前)

個人が特定されないように切り取るなどして、
どこかに画像をuploadしてもらえると大変ありがたいのですが、
お願いできませんか?

書込番号:1757548

ナイスクチコミ!0


スレ主 MSKYさん

2003/07/13 23:55(1年以上前)

どの写真にも沢山の子供が写っており、不特定多数の方がアクセス出来るところにUploadしたくないので、お手数ですが msky3@mail.goo.ne.jp宛にeメールを下さい。非公開URLを返信させて戴きます。

書込番号:1758032

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/14 00:05(1年以上前)

差が出たのはどのような要素でしょうか?
シャッタースピードによる動体ブレの違いでしょうか?

ちょうど、本日の昼頃に雨天時(薄い灰色の空)の照度を実測してみました。
400〜500ルクスでした(被写体照度ではありません。太陽向きに計測しましたので)。
同様の方向で、別の日の昼頃に曇天の照度を実測すると、4500ルクス前後でした。

被写体照度1000ルクスと仮定して、F2.8でISO200の増感モード(6800zは、ISO100/200/400相当)で1/100秒程度、もしもオートでISO100固定ならば、1/50秒となり、これはスポーツモードには向きませんね(^^;
F1.6で同ISO200の増感モードで1/300秒程度と推算します。
1/300秒ならば、スポーツ撮影(静止画)にも普通に使えるシャッタースピードでしょう。

ただし、GS100KではISO相当表記が無い可能性が高いのですが、恐らく基本はISO50程度、4倍増感(≒ゲインアップ12dB)ISO200程度と思われます。
S/Nとしては、6800zの方が有利である可能性が高くなります。

ところで、カメラ内蔵ストロボでは、少々強力でも数m程度しか効力が無いと思われます。サッカーの試合で数m以内の撮影とは珍しいように思いますが、特別な状況だったのでしょうか? ストロボよりも、望遠時にレンズが暗くなることの要素の方が多いかもしれませんが・・・。

書込番号:1758083

ナイスクチコミ!0


スレ主 MSKYさん

2003/07/14 01:15(1年以上前)

> 差が出たのはどのような要素でしょうか?
> シャッタースピードによる動体ブレの違いでしょうか?

動きのない集合写真でも差があるので、動体ブレというよりFinePix6800Zのフォーカスの甘さが要因と思います。集合写真はGS100KとFinePix6800Zでほぼ同一条件下でオート撮影し、GS100Kがシャッタースピード1/500、FinePix6800Zが1/850でした。

> ところで、カメラ内蔵ストロボでは、少々強力でも数m程度しか効力が無いと思われます。サッカーの試合で数m以内の撮影とは珍しいように思いますが、特別な状況だったのでしょうか?

試合の休憩時間に、2m程度に近づいてフラッシュ撮影しました。

> ストロボよりも、望遠時にレンズが暗くなることの要素の方が多いかもしれませんが・・・。

両方とも3倍ズームにして撮り比べたりもしましたが(画面上で被写体がほぼ同一の大きさ)、やはりGS100Kの方が綺麗に見ます。
ところで私の立場を明確にしないと誤解がありそうなので補足します。私は以前にも書き込んだとおり、子供のスナップ写真がLサイズで使い捨てカメラより綺麗に仕上がれば満足できるレベルです。マニュアル撮影も滅多にしませんし、照度計も持っていません。そして運動会にDVとデジカメ両方を持ち歩くのに閉口していたので、DVでFinePix6800Zと同等な画質の静止画が撮影出来れば十分満足なのです。
今回「レンズ性能はCCD性能を超える!」と題したのは、室内でフラッシュ撮影した時はFinPixの方が300万画素らしい仕上がりであったのに対し、GS100Kは100万画素程度の写真にしか見えませんでした(CCDが80画数なので当然?)。それが曇り空の屋外撮影では、GS100Kの方がLサイズに印刷して綺麗に見えるので、これはCCD性能の差ではなく、レンズ性能の方がクリティカルなのだと判断したのです。
プロの写真家や、A4サイズに印刷した場合は、違った判断になるかもしれませんことを補足します。

書込番号:1758428

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/15 00:46(1年以上前)

MSKYさん、レスありがとうございます(^^)

ストロボの件、了解しました。

>GS100Kがシャッタースピード1/500、FinePix6800Zが1/850でした。

この値から考えると、曇りでも照度的には問題が無いように思われ、レンズの明るさの違い以前の要素の方が、今回の結果に繋がったのかもしれませんね。
御指摘のフォーカス精度も大きな要因かもしれません。
意外に思えるような要素としては、CCD有効面の違いにおける、被写界深度の違いでしょうか。1/1.8型の有効対角は約9mm、1/6型の(静止画での)有効対角は約3mmと、およそ3倍の違いがありますので。

ところで、スーパーハニカムは、モロに仮想画素数で2倍画素数ですから、「締り」については個人的にも好きではありません(^^;
また、L判ぐらいでしたら、ある程度の輪郭強調で解像感が良く見えるので、そのあたりの違いも効いているような気がします。大きく印刷すると、輪郭強調が目立つので、用途と好みで印象が変わるかもしれませんね。

>室内でフラッシュ撮影した時はFinPixの方が300万画素らしい仕上がりであったのに対し、GS100Kは100万画素程度の写真にしか見えませんでした(CCDが80画数なので当然?)。

前のMX5000の時のネタでありましたが、P社のビデオのストロボ機構は、もう少しがんばったほうが良いようです。ガイドナンバーが小さいので、ゲインアップを強めにしているような感じですが、ゲインアップすると解像感や発色・階調などが落ちますし、ノイズが多くなるのでノイズリダクションとか輪郭強調の具合が悪くなり、書かれているような感じになったのかもしれませんね。
何らかの方法で改善できれば良いのですが(^^;

書込番号:1761631

ナイスクチコミ!0


スレ主 MSKYさん

2003/07/15 02:57(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん
丁寧で分かり易い解説を有り難うございます。いつも勉強させて戴いております。

> レンズの明るさの違い以前の要素の方が、今回の結果に繋がったのかもしれませんね。御指摘のフォーカス精度も大きな要因かもしれません。

多分その通りですね。2機種の相違点を比較しF値が一番納得し易かったのですが、光学系を含むトータル性能においてFinePix6800Zは、今回の撮影条件で特にフォーカスで良い結果を出せなかったのだと思います。

ところで、一つ教えてください。

> 意外に思えるような要素としては、CCD有効面の違いにおける、被写界深度の違いでしょうか。1/1.8型の有効対角は約9mm、1/6型の(静止画での)有効対角は約3mmと、およそ3倍の違いがありますので。

これはCCDの有効面積と被写界深度に相関があるという事と理解しますが、文脈から判断し有効面積が大きいほど被写界深度は狭い?!ということでしょうか?
御教授お願い致します。

書込番号:1762012

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/17 01:39(1年以上前)

(少し遅くなりましたが(^^;)

被写界深度は、御存知のように、焦点距離と撮影距離による変化量が大変大きいのですが、被写界深度をWEB検索しても、撮像面との兼ね合いが書かれていることは少なく、書かれていても35mm判と中判・大判との事になります。
(被写界深度の計算式は、別途webなどで検索してください)

※後述は同様の質問の際に参照する意味をこめて書きましたので、興味が無ければ読み飛ばしてください(^^;

さて、詳細に説明するには、後述の不確定要因を避けて通ることができませんので、撮像面の違い=撮像面の寸法の違いに限定して、簡単に説明させていただきます(^^;

まず、実例を挙げると、35mm判換算の100mm相当の画角で、35mm判の場合と、コンパクトデジカメの場合、被写界深度の違いによる「ボケ」が全く違う事は御存知かと思います。
・同じ画角
・同じ撮影距離
・同じF値
以上の三要素を満たす場合、撮像面が小さい程、被写界深度は小さくなります。被写界深度の計算で重要な意味を持つ「焦点距離」が、同じ画角でも撮像面が小さくなる程小さくなることからも推定できると思います(^^)

−−−以下は、気になれば御覧下さい(^^;−−−

しかしながら、これだけでは撮像素子の場合の被写界深度が計算できないのです(^^;

被写界深度の計算で、パッとみた限りでは撮像面に関わる要素が見受けられませんが、「許容錯乱円」の径(mm)が相当する事になります。
35mm判では、0.03〜0.035(mm)程度の値で書かれていることが多いと思います。

許容錯乱円の上記の数値は、経験的に求められたような数値らしく、さらに銀塩と撮像素子では受光の仕組みの根本的な違いがある上に、撮像素子の大きさ自体がばらばらですから、許容錯乱円については決定的な数値を求めることは不可能のようです。

およそ2年前から、所有しているデジカメの許容錯乱円を推定してきましたが、銀塩と違って2種の許容錯乱円が必要かもしれません。と言いますのも、銀塩フィルムの場合、感光物質による吸光・反射などで、結果的に「滲み」が出るようで、素子ごとに区画された撮像素子とは根本的に異なり(ただし、光学LPFによる滲み?や補間演算によるボケ?が加わります。
※ただし、光学LPF不要で「三層式」にて補間演算も不要?のSD9は別格になります)
現状では、デジタル一眼レフでは、同等のフィルムよりも「ブレ」や「ピント」がキツくなると言われて、その程度は3倍とか5倍とか言われているようです。

また、単位面積あたりの画素数などの要因も許容錯乱円に関わってきます。
しかしながら、食い入るようにして重箱の隅を突付くような場合の許容錯乱円と、十分な距離をもって、のんびりと眺めるような場合の許容錯乱円を分けて考えると、後者の場合の被写界深度は銀塩の場合と大差無いように思われます。ここでは便宜的に、後者の場合を「大局的な許容錯乱円」と仮称します。
※前者の場合、画素サイズで計算される方もいるようです。

35mm銀塩フィルムでの許容錯乱円(径)は、0.03〜0.035mmとされているようですから、0.033mmと仮定した場合、35mm判の撮像面36x24mmに対する対角線は、約43.3mmとなりますから、対角線に約1300の許容錯乱円が並ぶ事になります。
逆に言えば、有効撮像面の対角線を約1300で割り算すると、その撮像素子での「大局的な許容錯乱円(径)」が算出できますので、「それで良いのならば」被写界深度計算が出来ます(^^;

・・・私自身、まだこの件は検討中ですので、はっきりした事を書けませんが、フルサイズのデジタル一眼レフを買うことがあれば、いろいろと実験してみたいと思います。
(簡単な測定治具として、インチ定規を使ったものなどを考案しています。
ただし、被写界深度範囲が10cm以内に限定されますので、汎用的なものではありません(^^;)

書込番号:1768241

ナイスクチコミ!0


スレ主 MSKYさん

2003/07/17 23:09(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん へ

デジカメの被写界深度レクチャー大変有り難うございます。
奥が深くて、ついていけない部分もありましたが、、、
また勉強させて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:1770665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

音質そんなに悪くないのでは

2003/07/11 00:29(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DV5000 +(VU-5000K)

GR-DV5000ユーザーです。
 内蔵マイクだとAF駆動音などひろうようなのですが,外付けマイクを付けて,アフレコ機能を外して16bit録音すれば,結構いい感じの音質なのではないでしょうか。ライブ撮影のとき,カメラバックに忍ばせていって,写真撮影の合間にホームページに載せるビデオクリップ用の撮影したりするのですが,まず,驚くのはあの大音響の環境下でも音割れしないでとれることです。スピーカーの真ん前だったりもするのですが,結構聴ける音で撮れます。後でミュージシャンの方に聴いもらっても,許せる範囲との感想でした。
 音割れしないのは,自動で録音レベルが制御されているからなのでしょうが,静かな環境下では逆に余計な音ひろって,音質悪く感じることあるかもしれません。
 
 スミアで悩まされるのは,民生機レベルではどれも似たりよったりみたいで,割り切って使っています。一度,アパ-チャー(小穴)付きの遮光板を作ってYカメラに持っていき,店頭のビデオカメラのレンズ覆って天上の電灯を撮る実験をしたのですが,すべての民生機で値段に関わらず見事なスミアが観測されました。

書込番号:1748547

ナイスクチコミ!0


返信する
あきさぶろうさん

2003/07/16 16:39(1年以上前)

wakiraさんへ
このたびDV5000を購入した者ですが、wakiraさんがDV5000にお使いの外付けマイクを、おしえていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
他にもおすすめの物があれば、皆さん宜しく。

書込番号:1766380

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakiraさん

2003/07/16 23:12(1年以上前)

こんにちは。

 私自身経験が浅いので不適格なこと含むかもしれませんが、GR-DV5000の一般一ユーザーとして答えさせていただきます。

 まず、GR-DV5000のインフォシューに付くマイクとして、純正アクセサリーで出ているMV-Z5とMZ-V3がありますが、これは選択しませんでした。何故かというと、ライブハウスの場合には音がまわっていて、映像撮影の方向と、いい音でとれる方向とが一致しないことが多いからです。スピーカーとの位置関係もありますし。そこでマイク端子につなげる(安価な)外付けマイクをさがしたところ、同じビクターのものでステレオ集音用マイクMV-E100(定価一万円)がありました。これは、マニュアル操作となりますが0〜120度の範囲で指向性変えられます。
http://www.jvc-victor.co.jp/download/catalog/av-accessory.pdf
のカタログの一部に載っています。

ただ問題は、GR-DV5000のインフォシューはプラグインタイプになっていて、通常のアクセサリーシュータイプのものが付けられないことです。ビクターのビデオ(総合?)カタログをよく見ると、片隅に、三脚座につけられるアクセサリーシューアダプターのようなものが載っています。それでもいいのかもしれませんが、自分の場合には、カメラ用の、自由雲台付きのグリップ(三脚座に固定するもの)を使っています。これですと、自由雲台なので,マイクの方向が後ろ向きにもどのような角度にも変更可能で,マイク端子つけたヘッドフォンで聞きながら,最良のマイクの方向と指向性の設定を決めています。なので,撮影スタイルは,左手でレンズのマニュアル・露出等の操作,右手のグリップでカメラ持って,右手親指でズーミングの調整という変則な形になっています。ちょうど,ブロニカという中判カメラをもつ格好に近いのですが,カメラ経験の長い自分にはこのほうが安定する見たいです。それと,三脚は使わず,一脚で撮影しています。軽量なカメラで三脚使うと,動作がどうもスムーズにいかなかったもので。これもビデオ経験のなさのせいでしょうが。

 GR5000がGR3500より優れている点としては,マイク・ヘッドフォン端を有しているところだと思います。録音しながらフォンで操作雑音等の有無をチェックできるかできないかは非常に大きいです。いかに自分が雑音ださいているかがよくわかりました。それで余分なコード類はすべてテープで巻きつけるようになりました。

 それと,AFの早さも

書込番号:1767598

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakiraさん

2003/07/16 23:29(1年以上前)

申しわけありません。変なところで,途切れてしまいました。

5000のAFなのですが,店頭でチェックした際には,3500よりかなり早く感じました。ただ,この手のビデオカメラのAFってどのポイントでピント合わせているのかよくわかりません。たぶん,最近接の被写体ということになるのでしょうか。そうしますと,最新式の多点オートフォーカスの一眼レフでもよくあることなのですが,運動会で子供撮ったつもりが,前の座席の親父のハゲ頭ににピントが合っていたということになります。これは,YOSAKOIとかバスケットとかの手の動きが激しいものを撮ったときも同様で,それに惑わされてAFするので,思ったものにピントがいかなくなります。そんなときはマニュアルしかないと思うのですが,幸いGR500
0ではマニュアル操作が可能なので助かります。ビデオカメラって結構被写界深度が広いようなので,まず一番テレ側にズームしておいてマニュアルでピントを合わせ,ワイドに戻して撮影していれば,大抵の場合のに対応できる感じでした。ワイド側で合わせておくと,ピントがよくわからずズーミングしたときにピント外れること多々ありました。

以上,ビデオ初心者の使用体験長々書かせていただきましたが,ほんの少しでも参考になる点ありましたなら幸いです。失礼しました。

書込番号:1767697

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakiraさん

2003/07/17 01:10(1年以上前)

あ、もうひとつ大事なこと忘れてました。

GR-DV5000は、かなり露出オーバー気味の設定のように感じました。カメラで言えばポジよりはネガ向きのカメラ(初心者向きの)ということでしょうか。
 なので、通常のライブ撮影では露出補正がマイナス2から4で撮って丁度いい感じです。カメラなら、逆光条件なのでプラス1.5前後補正しなければならないところが、まったく信じられないことです。カメラとビデオカメラとでは露出補正の考え方が違ってくるんのでしょうか。なので、通常の設定で撮影すると白とびしたような感じの絵になることがおおいです。さらに、GR-DV5000では本体液晶の明るさ設定が実際より明るめに出て来るように感じます。なので、白いところは、ますます飛んでいるように見えます。パソコンに取り込んでみるとそうでもないのですが。

まあ、わたしのような初心者には、逆光で真っ暗になるより明るめに撮らせてあげようというビクターさんの親切なのでしょうか。

書込番号:1768137

ナイスクチコミ!0


あきさぶろうさん

2003/07/17 01:48(1年以上前)

早々の返信大変有難うございます。
また 質問以外にも色々と参考になるお話有難うございました。
本当に感謝しております。
またわからない事があれば 宜しくお願い致します。

書込番号:1768265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

なかなかです。

2003/07/15 14:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 105K使いさん

初めてのDVCとして最近この機種を購入しました。概ね満足しているのですが、以下気になった点を(主観ですが)報告させて頂きます。

逆にTVの調整の悪さ(黒潰れ等)に悩むようになりました。うちのTVのデフォルトは異常でした。更に許容調整範囲も狭かったです。(それよりそういう画を平気で観てきた自分が怖かったりします。。)
低照度時の撮影では、ノイズは少なめなので結構見れる画なのにはちょっとびっくりしました。1/4.7型ということでCCDのDレンジがあまり期待できなかなと思っていたのですが、ノイズリダクションの効果でしょうか、思ったよりノイズも少なく(色の再現性はイマイチかな。ベクトルスコープのプロットは見たくないかも。。)。ただ、平均輝度というのでしょうか、全体的に私の目で見た暗さより撮った画は暗いです。まだ表現できているレベルでは、ノイズを多少犠牲にしても、もう少し輝度のゲインを上げた方が自然だし観やすいのでは、と思うのですが、こういう味付け(思想)なのでしょうか。他の部分で縛りがあるのかな。それとも他の人は目で見てもこう見える??マニュアルで調整できればよかったのですが、可調範囲は狭い、というか、振り切ってます。まあ暗いところは暗い、と考えれば自然なのかもしれませんが。。

あと、画角は狭いですねー(wide端50mm)。数値的には分かりきってはいたのですが、スチルカメラには28mmの短焦点を付けっぱなしなので、そのイメージで助長されているのか、やはり室内ではワイコンなしではキツイです。と思って本体の大きさ・携帯性等との兼ね合いも合ってVCL-0630Sを購入したのですが、これは不味かったですね。画面の隅が歪んで暗くなっています。店でいくつか試したときには気がつきませんでした。お粗末。あ、ワイドモードにすれば横にそのまま画角が広がります(wide側)。ワイドのほうが広範囲にCCDを使っているということなのか、画質はいい感じです。

嫌味なジジイのように不満を書き連ねてしまいましたが、この価格帯としては、との条件付きで個人的には概ね満足しています。主観の問題もありますので、人によっては全く気にならないかもしれません。これから購入を検討されている方々の参考になれば幸いです。


書込番号:1763072

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 105K使いさん

2003/07/15 15:02(1年以上前)

おおぉ。。
なんか文の切り貼りがうまくいかなかったみたいで変な文章になってしまいましたね。失礼。

書込番号:1763085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

素人にはよいですよ(子供撮るには)

2003/07/14 23:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV40 KIT

スレ主 まさあきつむたまさん

今年の初めからこのサイトでみなさんの意見を聞いて5月(ちょい前ですが)に、このビデオカメラを買いました・・・というか父親からもらったソニーのTRV9が故障したため代替機として購入しました。雑音が入るとかの書き込みがありちょっと心配でしたが、素人の私としては、何も不自由のない機種です。購入後2ヶ月ちょい使っていますが、日中に使用するには十分なレベルだと思います。夜間(たとえばTDLなど)では使用していませんが、まぁ、TDLについては、どの機種でもあんまりよさそうではないし、マニュアルを追求しない限りこの機種で正解に近いんだろうなぁと思うこのごろです。

書込番号:1761179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

かっちゃたよ。

2003/07/13 23:07(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 てんまるちゃんさん

8月にパパさんになるのでいろいろ迷ったのですが
今日、GS70Kを近くのべ○ト電気で100000円(税込)で購入しました。
ポイントで900円分、商品券で10000円分の還元があり
実際は89100円となります。
これに三脚、バック、テープ60分2本をつけてもらいました。
価格.COMの最安値が83500円(税別)でした。
これに消費税、送料、手数料が加わるので
そのへんを考えたら結構安く買ったんじゃないかな?と思います。
どんなもんでしょうか?

書込番号:1757822

ナイスクチコミ!0


返信する
☆ひろ(*^o^*さん

2003/07/13 23:39(1年以上前)

てんまるちゃ安価購入おめでとうございます。

SDメモリカード動画記録(MPEG4)した場合に2004年以降のうるう年の
特定日に日付が1日ずれる現象が対策されているかご確認ください。

書込番号:1757978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/07/14 01:33(1年以上前)

ベスト電器もがんばってるのね。

書込番号:1758492

ナイスクチコミ!0


DVNEWさん

2003/07/14 06:16(1年以上前)

ベスト電器がそこまで値引きしてくれるとはビックリ。
今まで眼中にありませんでした。(こちらの本命はヤマダ電機)
ちなみに広告掲載価格と値引き交渉の過程を教えていただけませんか?

書込番号:1758792

ナイスクチコミ!0


ジャルオ丸さん

2003/07/14 12:44(1年以上前)

交渉次第でベスト電器も結構値引きしますよ。
私がベスト電器店内で買うかどうか迷っていたら
店員はヤマダ電機と同じ条件にしますとのことでした。
しかもベスト電器の保証は落して壊した場合等でも
保証するということでした。
他の電気店の保証はメーカー保証の内容ですよね。
その点はベスト電器がよいと思います。
また私が抱いた印象ですが、ベスト電器はまず表示価格が高い。
でもe-BESTではいくらだったと言えばまずそれと同じ値段にしてくれます。
またポイントが1%しかつかないので、ヤマダに客が流れますが
商品券で還元してくれます。ポイントでも商品券でも大差はないですよね。
しかも私的には商品券の方が使いやすい気がします。
以上から考えるとベスト電器はヤマダ・コジマと
価格面等では同程度だと思います。
あとはそれぞれの店に足を運んで検討して
どこも店で買うか決めたほうがよいと思います。
ベスト電器は営業ベタ(?)(他店と比べ客の絶対数が少ない)
なだけだと思います。

書込番号:1759348

ナイスクチコミ!0


スレ主 てんまるちゃんさん

2003/07/14 22:32(1年以上前)

DVNEWさんにお答えします。
先のジャルオ丸さんが言っている通りなので
あまりお話することがないんですが・・・・
最初に交渉した時のベストの値段は128000円です。(めっちゃ高!!)
ヤマダの話をせずに交渉すると20000円引きの108000円でと
店員はどこよりも安いですよ!言っていました。
そこでヤマダの値段(112000円)と還元ポイント(21%)を言って
店員にお伺いをかけました。
そんな感じです。
コジマやヤマダの値段を出せばベストも同じくらいの値段は
出してくると思いますよ。
DVNEWさんも値引き交渉がんばってくださいね。
私もヤマダ、コジマ、など行きましたがヤマダの混雑に
くらべベストのお客さんの少ないこと・・・
しかしヤマダの店員は若いお兄ちゃんばっかりでなんか信用できない
感じがしましたね。





書込番号:1760956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2003/07/14 21:46(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 ろーてるfanさん

ビデオカメラといえばソニー・ハンディカムと思っていたのが、結局購入したのは70Kでした。
ソニーのどの機種よりも持ちやすく画質もそう悪くなさそう、価格もこなれてきたのが決め手となりました。
静止画も思っていたよりマトモに写りますが、ストロボ調光は??ですね。
マニュアルは分かりづらいと思います。
最後まで迷ったのが100KとなぜかTRV-22です。このサイトにはお世話になったんで、撮影後のインプレもそのうち書かせていただきます。

書込番号:1760788

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング