
このページのスレッド一覧(全4505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月14日 12:53 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月14日 01:43 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月13日 02:03 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月11日 23:05 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月10日 19:43 |
![]() |
0 | 22 | 2003年7月9日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先週買ったよ。買い替えだから1年近く待まちました、やっと許せる範囲の大きさになったのを機会に即決めたね。
最初は黒と思ってたんだけど良く見比べて、もし黒のほうが多く出回っていたとして考えた結果、シルバーのほうが俺はかっこ良く見えたね。
デザイン的に全部シルバーじゃなくて反対側のカセットを入れる部分が黒なのでコンビでなかなかと思ったよ。
使って見ての感想だけど、液晶パネルがレンズ側にも向きが変れば再生する時に操作がしやすいと思うし液晶画面が見やすくなると思ったね。
美肌モードは顔をアップで撮る時以外は使わないほうがいいみたい。
周りまで赤っぽくなるからね。アカチャンの裸とか顔のアップなんかいいと思うよ。
大人はそのままのほうがいいと思うよ(家のカミサンたいして変化なかったからね)
それと特殊効果を使って撮る時の致命傷が見つかったんだよ。
たとえばワイプとかミックスなんか俺は場面が変るときよく使うんだけどね。設定すると確かに効果はあるけど、撮影の途中で使ったり止めたりが出来ないんだね。いちいち設定解除しないとだめなんだよ。
電源を一旦切ってまた撮影する時の最初の画像には繁栄されないので前の画像と繋がるんだよ。
ようするに電源を入れてる時に一時停止とか録画をくり返す時は出来るんだけど少ししつこい気がするんだよね。
一旦電源を切って次ぎ撮る時と言うのはどちらかと言えば場面が変ったり、日をおいてまた撮る時じゃない、その時に前の画像と繋がるんだよね。
一番変化をもたせたい場面で出来ないと言うのが俺は難点なんだよね。
俺は当然出来て当たり前と思ってたんだよ、8年位前に他のメーカーの機種を使ってて結構重宝してたからね、8年前のだよ。
松下さんに問い合せたらさ再生の時に一時的には出来るけど無理だって返事なんだよ。信じられないよ天下の松下さんよ。
ま気にならないと言う奴もいるとおもうけどね。
小さくなった分あっちこっちスイッチがあたるけどこれくらいは仕方ないしあとは慣れだね。
静止画もデジカメの300万画素以上と比べるんじゃなくて200万画素位で比べれば充分だし俺なんかA4プリントなんかしないし充分満足してるよ。
それに肝心のビデオも画質もオートとマニュアルを上手く使い分ければ問題なく綺麗だね。
まだそんなに試してないけど他はいいんじゃない。
0点





NV-GS5Kをやっと価格.COMで購入致しました。
でも性能は4年前に買ったNV-DS7とあまり大差がないような??
まぁNV-DS7はデジタル変換入力ができなかったので
大きな進歩ですか。。
電池の互換性だけで決めてしまいました、
NV-GS50Kにすればよかったと後悔しなよう頑張ります!!
しかし現在の値段NV-GS50K より高いとは。。。
店頭ではもう見ることはないのにテツandトモ です。
0点

需要と供給でしょうな。
50Kは売れまくってるし、安く出来るでしょう。
GS5KもPanasonicでは驚きの大ヒットです。
長い間ランキング1位だったし。
書込番号:1758524
0点





買いました。後発だけに少しバージョンアップしてると思いましたが、変更点メガピクセルな部分くらいですね。逆にズームは10倍までとなってます。95Kのところで話題になっていた対面撮影時のファインダー同時使用ですが、これも出来るようにはなっていませんでした。ちょっと残念。
秋葉原の某問屋でDX300K+三脚+テープ5本+専用キャリングケース+大型バッテリー+ワードコンバージョンレンズで87000円です。
どうです?安いでしょう。
0点


2003/06/22 17:34(1年以上前)
私もDX300Kの購入を検討しているのですが、それだけの付属品が付いて¥87000とは安いですね!!
近所のY電気さんは、本体+三脚+キャリーバックで¥112000でした。25%ポイント還元らしいのですが、10万以下で購入したいと思っている私にはちょっと・・・という感じでした。
ROKUROKUKUBIさんさえ良ければその秋葉原の某ショップを教えて貰えないでしょうか?
書込番号:1692052
0点


2003/07/13 02:03(1年以上前)
>Y電気さんは、本体+三脚+キャリーバックで¥112000でした
私が買いに行ったときもそんな値段でしたね。Y店は、、、
でもY店でおまけ(三脚/バック)、ポイント25%の事をチェックしておいたおかげで、S店でその分現金引き&おまけもそのままつけてくれる(頼んでも無いのにYさんでつくなら・・・と付けてくれた)ということで即決しました。LバッテリーもY,K店より安くしてくれました。
ここの最安値よりは全然高いですが大満足でしたよ(^^)
書込番号:1754977
0点





先日、GS70Kを地元の電気屋さんで買いました。
「撮ってて疲れない」というカミさん意見と、個人的に僕のパナ好きが決めてでした。
早速使ってみましたが、画質のキレイさに感動し、疲れないことに感激しました。
イベントの有無に関わらず、何気ない日常を撮影するには使い心地が重要ですね。これからバンバン子供を撮影します。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K
昨日、出張のついでに寄ったヤマダ電機で、TRV-22Kが72500円、
ポイント還元が20%で14500円、実質、58000円でした。
こんばんはm(_ _)m さん より若干高めですが、今日購入しました。
実際に払ったお金は税込みで76000円でした。早速ポイントを使って、
3時間余り使えるバッテリーとDVDーR&CD-Rのメディアをそれぞれ10枚
買ってポイントを使い切った上に不足分の61円払いました。
帰宅後早速バッテリーを充電して、ビデオを持って散歩に出掛け
ました。私のデジカメよりも小型でウエストポーチに楽々入りました。
雨上がりの夕方の空や、街並み、公園の花、線路沿いで電車を
撮ったりしました。「まずまず」の画像でした。テレビの画面に
近づいてよくよく見ると、輪郭強調がちょっと気になります。また、
画面全体にランダム・ノイズが現れていました。これは昼間の明るい
野外の撮影では気にならないかもしれません。(私は基本的に、
昼間の野外の撮影が基本なので・・・)
一ヶ月程前から、この価格ドットコムの掲示板を見るようになって、
いろいろ参考にして、特にPanasonicのGS-100Kの発表がトリガー
となって、急速に購入に傾いたのですが(ボーナスも出たし!)、
結局今回は、「高画質」より「低価格、小型&軽量」を優先しました。
今まで使っていたのがソニーのVX-700というデジタルビデオカメラ
の最初期の機種でDV端子がなく、ファインダーのみで液晶画面が
なく、バッテリーも1時間程度しか持ちません。アナログ入力端子も
なく、静止画の記録も出来ません。
画像の「質」の点では、決して満足出来ませんが、この春に
我が家のパソコン・ソニーのVAIOタワー用にDVDドライブを
買ったので、DV端子経由でパソコン側でコントロールしながら
ビデオの取り込みが出来るようになったのは「大進歩!」です。
パソコン上で編集してDVDに焼けるようになって、やっと
今・現在の「人並み」に追いつきました。
VX-700にDV端子を取り付ける有料の改修サービス(4万円)が
あったのですが、当時はビデオの取り込みは高価なアナログの
ビデオキャプチャ基板を購入するのが一般で、改修サービス受付
期間内に申し込みをしませんでした。その後ソニーのVAIOタワーを
買ってから後悔したのですが、もう「後の祭り」でした。
4万円のDV端子取付改修サービスに、今回約2万円プラスして
「DV端子」&「アナログ入力」の2つの機能を手に入れたわけです。
*
アナログ入力経由で、D-VHSに記録したハイビジョンの映像を
DVテープに記録したのですが、カメラ入力の画像とは別次元の
圧倒的な高画質でした。光学系(レンズ、CCD)は物理的サイズと
値段の制限から「それなり」ですが、AD変換部の性能は悪くない
ようです。かなり画面に近づいて目を凝らしてもノイズは見え
ませんでしたので、ノイズはCCD周りに起因しているようです。
淡い夕景の微妙な色も、元のハイビジョンの映像と遜色ない
ような気がします。(買ったばかりのTRV-22Kの贔屓目?)
人物のアップのシーンでは、流石に、ハイビジョンの映像と
比べると肌がのっぺりしてしまいましたが、色合いは十分に満足
出来るものでした。TRV-22Kの光学系(レンズ、CCD)を放送局用の
モノに入れ替えると、高画質なビデオカメラになるのかもしれま
せんが、小型&軽量からは程遠いモノになって、値段も数十倍
以上…でしょうね。
*
知人の合唱や合奏の暗い舞台を撮影することもあるのですが、
古いVX-700の方がきれいに撮れるかもしれません。しばらくは、
いろいろと実験&遊んでみようと思っています。
0点

ezekielさん TRV22ですがその価格でしたら満足度は高いと思います。
その価格なら私も衝動買いするかもしれません。VX700の大きさから
言えば小さいのがほしくなるのは当然です。私も製造中止になって
処分のVX700を購入しましたが 画質の割には重いですから。
私が購入した時は丁度 そのTRV22と同じくらいの価格でした。
残念ながら購入時にDV端子の取り付けサービスは終わっていました。
TRV22は店頭でTRV33と30分ほど見比べましたがCCDの小ささの割には
破綻が少なくやはりこのクラスの出来は某社より良いように思います。
ただやはり 一番大きな違いはCCDの大きさからくるダイナミック
レンジの違いだと思います。今の小面積CCDとははっきりと性能差は
わかると思います。 そしてVX700はSONYの最初のDVの1台ですから
昔のHI8の頃の優しい階調表現と数ルクス程度のそこそこの感度があり
ます。一昔前の「良かった頃」の性能ですね、その代わり 補色系の
独特の色再現で はっきり書けば不正確な色再現で今のSONYの1CCDの
補色系でもかなり正確な色再現とは 正反対です。
2台のモデルは丁度 性格が反対なように思います。どちらも一長一短
ですのでどちらも大事にお使いください。もうVX700のような製品は
出ないと思います。
懐古趣味なんでしょうか
書込番号:1743907
0点

すみません ダイナミックレンジは
VX700 > TRV22 = TRV33 という事です。TRV33のDXPの性能
で 22=33のように見えました。
書込番号:1743920
0点

W_Melon_Jさん 、レスありがとうございます。
今朝早く起きて、出勤前に「朝日の中の撮影テスト」
を敢行しました。帰宅して再生すると、昨日の夕暮れ時
の画像で気になったノイズは、ほとんど気にならない程度
でした。でも「ジャギ」がひじょうに気になりました。
ズームやパン操作の時に斜めのラインがギラギラして
目につきます。輪郭強調がきつい為でしょうか?画像を
ソフトにするモードがあれば良いのですが…。
TRV22Kは液晶のタッチパネルでの操作が基本で、
マニュアルでのフォーカス操作もタッチパネル。明るさ
のマニュアル操作もタッチパネル。屋外での撮影では
液晶が見えにくいので、デジカメでもビューファインダ
を覗くことが多いのですが、TRV22Kでビューファインダ
を使用するには液晶を閉めなければならず、その場合は
タッチパネルでの操作が不可能、使い方を工夫しなけれ
ばなりません。
…まあ「おまかせ」モードの撮影がほとんどなので、
実際にはあまり不便を感じることもないでしょうが…
エディットサーチの機能がないと思っていあのですが、
これも液晶のタッチパネルで可能でした。でも私には
どうも使いにくいように感じました。パソコンに取り込んで
編集するのが前提なら、つなぎ撮りの必要があまりないの
かもしれません。
それ以上にこれだけ小型の筐体に、いろいろなボタンや
ダイアル、フォーカスリングを望むのが「無理難題」で
しょうね!
昨年、両親にソニーのTRV-30を買ったのですが、
VX-700よりも画質の点では良かった印象があります。
当然、値段・大きさ・重さが、TRV-22Kとは違うので
当然といえば当然。今回TRV-22Kを約6万円で購入。
TRV-30は、アクセサリーキットを含めれば、その約3倍
の値段、価格差で言えば約12万円、モノが違います!
ちなみに発売直後に買ったVX-700は、ほとんど定価通りで
買ったので、アクセサリキットを含めると、今回の
TRV-22Kの約4倍です。
ひょっとするとTRV-22Kは自宅用として、DV端子を
利用したパソコンへの取り込み用、そしてアナログ入力
を利用したVHS&D-VHSの映像の取り込み用に専念することに
なるかもしれません。カメラ部の画質はVX-700の方が良い
ようです。そして使い勝手も…。
*
W_Melon_JさんもVX700をお持ちとのこと。同時に発売
されたVX-1000が息の長い製品だったのに対して、比較的
早くカタログから消えて、処分特価で10万円を下回る
値段で売られているのを見ると悲しい思いをしていました。
なかなかVX700ユーザの方に出会うことがなく「歴史から
消えた製品」だと思っていたのですが、ユーザにお会い
出来て、チョッピリ嬉しく感じます。
TRV-22Kを今回購入して、VX700の「良さ」を再認識
しました。もちろんTRV-22Kの画質に不満を感じつつも、
小型・軽量・低価格で、これだけの機能が満載されて
いることに、入手して実際に触って、改めて驚きました。
W_Melon_Jさんがおっしゃるれているように、
> 2台のモデルは丁度 性格が反対なように思います。
> どちらも一長一短ですので
同感です!
書込番号:1745227
0点

しっかりと取説を読んでいなかったので勘違いです。
「ビューファインダを使用するには液晶を閉めなければならず、
その場合はタッチパネルでの操作が不可能」と言うのは間違いで、
ビューファインダを使用しながらの液晶のタッチパネルは併用
可能でした。
広角端の数値を見ると、TRV-22Kって廉価デジタルビデオの
中では、結構「まとも」な製品なんですね!
書込番号:1747435
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


初めまして。6月のボーナス注ぎ込んで念願のVX2000を買いました。最後までXV2と迷いましたが、ここの口コミ情報を読ませていただき、明るさ、色の再現性が優れる点でVX2000に決めました。でも本当に迷った相手はいつ発売されるかわからないVX3000の存在かも。みなさんの情報は本当に勉強になりました。
ビデオカメラを初めて買ってから12年、1つ前はビクターのGR−DV1で、操作はすべてオート、ホワイトバランスなども触ったことがありませんでした。「オートで十分」とオートの性能を過信していたようです。
VX2000が欲しくなったのは、主に子供のピアノの発表会や趣味の音楽を舞台や室内で演奏するときの撮影で、白とびや色のバランスが崩れる点、音の悪さとメカ音が入る点、ピントが泳ぐ点などなど。
VX2000で先日お友達のお子さんのバレーの発表会を見に行った際、一番後ろの席から撮りましたが、「スポットライト」のみON、他はオートの条件でもずいぶんきれいに撮れ感激しました。これなら自信をもってご本人に差し上げることができます。
50本を越えるDVテープを横目に、もっと早く買えば良かったなと大変後悔してます。今もし迷われている方がいらっしゃるなら、背中をポーンと押してあげたい気分です。
一人で起承転結してしましましたが、まずはお礼まで。
0点


2003/07/02 14:09(1年以上前)
やはり家庭用ハイエンド機VX2000。買って正解でしょう!後継モデルはまだ当分先だと思います。
書込番号:1721876
0点

余計な一言ですが VX2000の色ですが 兄弟機であるPD150,VX1000,
CANONのDM-XV1,同社のXV2の手動ホワイトバランスセット時よりも
なんだか非忠実な色合いのように感じます。故意に一般のユーザー
受けするような色合いにしてあると思います。手動ホワイトバランス
で色を合わせてもどこかの色が合ってないようです。
色に関しては家庭用機は大概問題を抱えているように思います。
多分コストの問題ではないかと勝手に推測してますが 折角
喜ばれているのに申し訳ありません。
書込番号:1722112
0点


2003/07/02 17:18(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
感度の高さなどは、家庭用最高レベルですよ。
書込番号:1722210
0点

ご購入おめでとうございます。お仲間が増えてうれしいです。
自分は従姉妹のクラシックコンサート録画のために購入しましたが、
間違いはなかったですね。編集してDVD化してメンバーの方に配ったら
大変喜ばれました。
(^^ゞ
書込番号:1722655
0点



2003/07/02 21:36(1年以上前)
みなさん初めまして。インターネット上で見知らぬ方からレスを頂くのも初めてなものでうれしく思います。W_Melon_Jさんが何度か発言されていたのにごめんなさい。私は色の再現性ではなく、色の好みで決めたといったところです。ここでも紹介されていた、
http://www4.big.or.jp/%7Ea_haru/exknow2002au/で画像を比較したとき、女性の肌の色が、VX2000の方が自然な肌色に思え好印象でした。(厳密に比較していなかったので間違いもあったかもしれませんが。)それにしても実際使ってみた印象は以前使っていたものと違って色がほんとに綺麗、特に室内撮影での違いには驚きました。私もクラシック好きで、クラシック関係はほとんど室内なのでピッタリかなって思ってます。DVD化、いいですよね。昔撮ったDVテープを再生したら何カ所か音だけですが飛んでました。
書込番号:1722855
0点


2003/07/02 22:50(1年以上前)
ステージや舞台など、演出上暗い場面も明るい場面もある場合にはVX2000以上の家庭用カメラはないと思います。
結婚式場でもこれをサブカメラにしているくらいで、いわゆる「ハレの日」に最適な派手な色合いになってます。僕は好きです。
書込番号:1723149
0点

難しいことはわかんないけど、室内でのノイズの少なさは絶品ですね。
(^^ゞ
書込番号:1723373
0点


2003/07/03 00:55(1年以上前)
夜にコウモリを撮影しました。木の上にいるコウモリ(ダイトウコウモリ)をハンドライトだけでも撮影ができました。
友人も手持ちのビデオで撮影してたのですが、なかなか難しかったようです。この時はこのでかいビデオが役に立ちました。
あと「色」の話ですが、水中撮影時に綺麗な「青」がですぎです。
人は「さすがVX2000ですネェ」と言ってくれますが、田辺の海が海外の海のような青で撮影されてました。
「(色を)作ったかぁ!」って感じです。この発色を肯定的にとるか否かがこの機の評価の分かれるところではないでしょうか?
書込番号:1723701
0点


2003/07/03 01:38(1年以上前)
写真フィルムで言うと ウルトラ100 ベルビア みたいな感じですね。
それとセロ弾きの豪酒さん マイクは別に付けるといいですよ
オーディオテクニカのAT-822なんか結構いい音で拾ってくれます。
少なくとも、内臓マイクより上です。
書込番号:1723809
0点

単純な話なんですが VX2000の色が変と思う人は撮影時のカスタム
プリセットで多少 彩度を下げるとおかしいのも目立たなくなります。
書込番号:1724209
0点



2003/07/03 19:56(1年以上前)
JUNKBOYさんのVX2000で撮られた画像を拝見しました。VX2000の良さが一目で判ります。私もこの違いを以前使っていたものと比較して実感しました。子供を室内で撮ることって多いですよね。自分は対話しながらよく撮ります。日記代わりですね。
VX2000のマイクでもずいぶん音が良くなったと思っていますが、AT−822の評価は大変良いので、欲しくなりました。でも三脚も買い替えなければいけないのでその次かな。TH650がいいかなと思ってます。
W_Melon_Jさん、カスタムプリセットで「色の濃さ」を少し薄い側にして一度試してみます。室内よりも屋外撮影の時、少し薄くした方が良いかもしれません。メカ・Tさんの海の青過ぎる件からするとWBシフトで青を押さえて赤を濃くした方がいいのかも?最近のフイルムは詳しくありませんが'70年代、富士は緑、コダックは黄、サクラは赤のパッケージでその色が強めに出ましたよね。
書込番号:1725564
0点


2003/07/03 21:28(1年以上前)
>いわゆる「ハレの日」に最適な派手な色合いになってます。
最近では、この全く逆方向の画調設定をウリにしている機種が出ましたが、その1年後もウリにできるのかどうかが気になります(^^;
書込番号:1725835
0点

自分も三脚を買い換えないと今のでは使い物にならないのです。
皆さんお勧め機種教えていただけません?正直ずっとSONYの
純正品ばかり使ってたので、全然詳しくないのです・・・
できましたらリンクも。
(^^ゞ
書込番号:1726498
0点


2003/07/04 02:12(1年以上前)
JunkBoyさん
私がオススメするのは、リーベックのLS-35DVです。
ヨドバシカメラの本店などで4万程度で売られています。
性能的にはVX2000クラスに最適だと思っています。
ヘッドの動きもスムーズですしいいですよ。
SONY純正のVCT-1170RMはTH-650ベースですから、
それより上です
書込番号:1726914
0点


2003/07/04 10:27(1年以上前)
LS-35DVはカウンターバランスの調整はどうなっていますか?
ホームページには細かい事は書いてないので もし調整可だった
ら価格からいってお買い得だと思います。
書込番号:1727440
0点

デルタ16さん、ファインダーの件に続いてありがとうございます。
これいいですね。リーベックのLS-35DVを購入の方向で考えます。
書込番号:1727652
0点


2003/07/04 18:43(1年以上前)
昔のCANONは綺麗だった さん
カウンターバランスが調整可能か私も判りません。今度、暇なときに見てきます。
Junk BOY さん
それとLS-35DVですが ヘッドの硬さは一定です。
LS-50DVになると 弱いと硬いが選べるみたいです、
さすがにVintenのような7段階は無理ですが、家庭用なら十分でしょう
書込番号:1728348
0点


2003/07/04 23:14(1年以上前)
セロ弾きの豪酒さん初めまして。私もとうとう買ってしまいました。
おっしゃる通り、子供の撮影はどうしても室内が多くなりますね。今まで使っていたTRV−PC10は5年前に購入したものですが、そんな低照度条件でも結構色のりが良くて満足していました。しかし、縦型なので音声は最悪。少し静かなところでは、私の鼻息が"スーハー、スーハー"と、かなり耳障りでした。それに、AFの調子が悪くなってしまったので、娘の「七夕発表会」を機に購入を決意しました。
映像は明るくスッキリしていてとても綺麗で、とくに低照度下では"別世界"という感じですよね。以前JUNKBOYさんが書かれていたように、その違いにウチの奥さんも価格差を納得。しかし、オート撮影での色合いや明るさなどの変化は、以前の機種よりもかなりシビアに現れてしまうので、早くマニュアル撮影のテクニックを身に付けたいと思っています。
書込番号:1729248
0点



2003/07/07 00:36(1年以上前)
ゆーとパパさん、ご購入おめでとうございます?室内の発色には驚かされるでしょう。七夕発表会というと日曜日にあったのでしょうか?撮影は如何でしたか?これからマニュアルでの撮り方を勉強して先輩方のレベルに早く近づきましょう。
デルタ16さんがお奨めされているLS−35DVですがTH−650と比較してどのようなポイントが優れているのか、(既に発言されている場所なども含め)教えていただけたら幸いです。(わたくし、そもそも三脚の善し悪しを決める項目が分かっておりません)
書込番号:1736493
0点


2003/07/08 23:16(1年以上前)
私もセロ弾きの豪酒さんと同じ考えで、ず〜〜とXV2を考えていて、最後にVX2000を購入しました。
選んだ理由は、
暗さに強いということ。
今までずーとソニー信者だったこと。(ソニーは買取高い)
水中撮影をメインに考えてきたこと。
です。
しかし、VX2000レベルになると、ハウジングが高い高い。
その中で軽量ハウジングクラスを受注しました。
完成するまでレンタルですが、陸では貧乏、海では豪華にいきたいと思っています。
メカ・Tさんのコメントにもワクワクしています。
水中でマンゴー食べながら撮影するぞ〜!
書込番号:1742416
0点


2003/07/09 01:21(1年以上前)
返信が遅くなりました。
LS-35DVは三脚のヘッドや堅牢です。TH-650より。
SONYのだとリモコン代が高くついてVCT-1170は4万もするので
LS-35DVの方がいいわけです。 滑らかにパンできますし
書込番号:1742940
0点



2003/07/09 20:21(1年以上前)
あるマンゴーさん、ご購入おめでとうございます。悩む日々がやっと終わりましたね、ご苦労様でした。VX2000を買ってから今月のビデオ倶楽部買って付録のCD-Rで画像を見ました。VX2000買って良かったと思ってます。
書込番号:1744730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
