ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

とうとう買いました!

2003/03/25 13:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 にゃんぷ〜☆さん

とうとう、先週、近所のコ○マにて22Kを買いました!!
当初の予定ではパナの70Kを予定していたのですが、発売が
間に合うか微妙な感じでしたので、パナの50Kか、ソニーの22Kか
で迷い、店頭で店員さんの話しなどを参考にしながら決めました。

値段は店頭価格が89800円でそこから千円しか引いて貰えず・・・
ポイントは20lついて、三脚&バックもつけて貰いましたが、
テープ等もおまけに付けて貰えませんでした・・・とほほ。
皆さんの買った金額などを見ると、私ってば高値で買っちゃったのね
って感じで少々寂しい気もしますが、後のまつりなのであきらめます。

使った感じは思ったよりも屋外での撮影が綺麗にとれて満足でした。
まあ、でもデジタルビデオカメラ初心者なので、比べる基準が
ないんですけど(笑)
私的には大満足って感じです^^

書込番号:1427195

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 にゃんぷ〜☆さん

2003/03/25 21:49(1年以上前)

訂正: コ○マで購入じゃなくてヤ○ダ電気でした(;゜(エ)゜)
とんだ勘違いですね(笑)

書込番号:1428302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信52

お気に入りに追加

標準

さすがハイビジョン

2003/03/05 20:44(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

早速手にいれました。残像感が残るとか、あまり良いとはいえない書き込みが多くて不安いっぱいになりましたが、明らかに他のDVカメラと比べると画像はピカイチです。今回はSONYのPDX10と比較してみましたが、明らかにHD−1です。VX2000もかなわないでしょう!しかし、HDモードで撮影し、ハイビジョンテレビ又はD端子付きのテレビで見た場合ですが。ハイビジョンテレビ又はD端子付きのテレビをお持ちの方は即買です。

書込番号:1365265

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2003/03/05 23:40(1年以上前)

BSデジタル並の映像で鑑賞できるのですか?

書込番号:1365939

ナイスクチコミ!0


メーックスさん

2003/03/06 05:20(1年以上前)

古い話になってしまいますが、インターBEEでみた時のHD1はノイズだらけでとても見れたものではなく、(製品では解消されているでしょうが)
パナソニックのAG-DVX100の画像を専用?のアップコンバーターでHDに変換した映像の方がはるかにキレイでインパクトがあったんですが。

VX2000やDVX100のような最上級DVの映像とそんなに違います?
DVX100と価格が同じくらいなだけに、どちらにしようか悩んでいるところなんですが、、。

書込番号:1366625

ナイスクチコミ!0


HD1欲しいさん

2003/03/07 16:55(1年以上前)

VX2000やDVX100 よりは数段奇麗でしょう。
さすがにBSハイビジョン並とは、いかないでしょうけど。
走査線数おなじでもレンズの解像度が・・・

書込番号:1370426

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/07 17:49(1年以上前)

解像度はおいておいても 1CCDが3CCDの製品よりダイナミックレンジが
広いとは思えませんけど・・ まして多画素ですよね
ハイビジョンにして得るものと失うものがあると思います。
今 ハイビジョンカメラを単純に奇麗と言うと正確でない発言をする事に
なると思います。まして家庭用・・・

ハイビジョンカメラにしたら低画質になったというケースもあるでしょう。

書込番号:1370556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/03/07 22:17(1年以上前)

JISの規格を満たしていれば「高品質」でもありませんしね。
規格に準拠しているだけでは・・・・・。

今日、電器屋さんの店頭で50インチのプラズマTV見ましたが「ハイビジョン番組」の低画質なこと。(プラスつまんねー)

コンテンツ作成が、デフレ状況で制作されてるなぁと実感。
デジタルベータカムからHDにアップコンバートのほうが高画質なんでしょうかGR−HD1よりも?

書込番号:1371203

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/03/08 19:54(1年以上前)

chunkeさん。素直に質問です。
私にとっては静止物体はどうでもいいので、動体を撮ったときの残像についての貴方の率直なご意見を聞かせてください。

書込番号:1373908

ナイスクチコミ!0


ビクター大好きさん

2003/03/08 21:53(1年以上前)

chunkeさん、素早く購入できて羨ましい限りです。
ビクターも製品発売間際まで画質改良したらしいですね。

3/15に入荷の店が多いと思いますが、
ジョーシンのインターネット店が3/7頃入荷だそうで
すぐに申し込みをしました。還元ポイントが10%です。
自分の目で画質を確認できたら、また投稿します。

書込番号:1374330

ナイスクチコミ!0


HD1欲しいさん

2003/03/08 23:06(1年以上前)

【さすがハイビジョン】さん、こんにちは。

>>早速手にいれました。

早いですね、この時期入手出来るのは特殊なルート以外ないですね。

--------------------

【W_Melon_J】 さん、こんにちは。

>>今 ハイビジョンカメラを単純に奇麗と言うと正確でない発言をする事に
>>なると思います。まして家庭用・・・

正確にと言われると、何も言えなくなってしまう・・・。

--------------------

【がんばり屋のエドワード2】 さん、こんにちは。

>>デジタルベータカムからHDにアップコンバートのほうが高画質なんでしょうか
>>GR−HD1よりも?

いくら何でも、そこまで酷くはないでしょう。

--------------------

【ビクター大好き】 さん、こんにちは。

>>ジョーシンのインターネット店が3/7頃入荷だそうで

という事はもう買えるという事ですか?

書込番号:1374595

ナイスクチコミ!0


W210さん

2003/03/09 04:25(1年以上前)

石丸電気に展示品が置いてありビクターのプラズマディスプレーと
接続してありました。カメラスルーの画像を見ただけですが
525pDVモードから750pHDモードに切り替えると
明らかに精細感が増して素晴らしい画像でした。でもBSデジタル
の画質には及ばないですよ。あちらは1125pだし。
でもカメラをパンさせたりズームさせてみたりしたのですが
ディスプレイに表示される画像はなぜかワンテンポ遅れるんですよ。
信号処理の関係で遅延するんでしょうか。

書込番号:1375432

ナイスクチコミ!0


霞トキさん

2003/03/09 10:43(1年以上前)

>電気屋での画質
相当明るいレンズでも、室内蛍光灯下は色はイマイチです。
勿論BSデジタルでも。
プロは室内ではとんでもなく強い照明を使います。
家庭で家族を撮るときでも、そこいらのDVカムでも、ホームセンターで
二千円以下で買えるハロゲンライト500wをかまして、ホワイトバランスを
キッチリあわすと、いきなりプロみたいな絵が取れるもの。
BSデジタルの美しい映像は、まず天気のいい室外でのものです。
>遅れる
デジタルハイビジョンは、プロ機器でも遅れます。
二画面でNHKの中継を見ると、BSアナログとデジタルの同時放送は
確実に遅れるのが毎日見れます。
何しろ往く年来る年のカウントダウンですら遅れるんですから(^^)。

書込番号:1375887

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/03/09 14:46(1年以上前)

私はビデオを業としているので(現在はDVCAMでシステムを組んでいます)
このカメラには大変に興味がありました。
まだコンシューマー市場でHDをお届けする環境と見る環境が整っていないので自分の商売には直結しないものの、今の映像資産をできればHDで撮っておきたいと常々思っていましたので。倍速コンバーターUPも考えて2000年以降の撮影の大半はDSR500のワイドで行っているくらいです。(クライアントの意向があれば4対3カメラも使用しています)
HDCAMだと採算的に無理ですし、この長期に渡る過渡期をどのようにすごしたらよいかが一番の悩みなんです。
で、このカメラなんですが、720のプログレッシブは納得しているのですが、
どうしても30Pである点が納得できません。
P記録なら絶対に60Pにして欲しかった。私の仕事では舞台をとったりする事が多く、動きがスムーズに出ないと意味がないからなんです。
CCDからの信号処理、バッファの問題、消費電力の問題、録画時間の問題等で30Pを内部で60Pに変換して記録している様ですが、この辺りが納得出来ないです。先々週に開催されたビクターの内覧会で見た時には、動きが明らかにおかしかった印象があった(風に揺らいでる旗なんかはカタカタと動いてましたし、確かに不自然に引っかかってました。明らかに不自然で現在放送されている1080iなんかの映像とは解像度を抜きにしても使えないな。と感じました。)のですが、ここの書き込みを見ているとそれは無い様に書かれています。不思議に思って質問させてもらいましたがご返事はありません。
この2週間で改善されたのですか?

書込番号:1376522

ナイスクチコミ!0


金の玉子さん

2003/03/09 20:25(1年以上前)

chunkeさん、さっそくの入手うらやましいです。
申し訳ありませんが、ひとつ教えてください。
iLink端子を使って、ハイビジョンテレビのiLink端子から
ハイビジョンが録画出来るでしょうか。

書込番号:1377412

ナイスクチコミ!0


W210さん

2003/03/09 22:11(1年以上前)

石丸電気でもらって来たHD−1のカタログには
『HDモードで記録した映像は秒間30コマで記録している
ため再生の映像は動きがぎこちなく見えることがあります』
と注釈がついていました。
店頭で確認しなかったので正確な表現かどうか判断できませんが
事実だとすればハイビジョンカメラとしてはまだ未完成品という
事ではないでしょうか。

書込番号:1377837

ナイスクチコミ!0


まささまさん

2003/03/09 22:47(1年以上前)

金の卵さんへ、
BSデジタルチューナーからのハイビジョン録画は出来ないです。
ちなみに、GR-HD1のハイビジョン映像をI LINKを使ってHDTVに入力しても映像はでません。

書込番号:1377997

ナイスクチコミ!0


W210さん

2003/03/09 23:49(1年以上前)

>ちなみに、GR-HD1のハイビジョン映像をI LINKを使って
>HDTVに入力しても映像はでません。

そうですね。D4端子を搭載したテレビでないと
750pデジタルハイビジョンは再生できません。

書込番号:1378256

ナイスクチコミ!0


HD1欲しいさん

2003/03/10 01:52(1年以上前)

【某製作者】 さん、こんばんは。

>>私はビデオを業としているので(現在はDVCAMでシステムを組んでいます)
>>このカメラには大変に興味がありました。
>>どうしても30Pである点が納得できません。

納得できなくてもそういう仕様なんだし・・・ましてや民生機器。
何千万もするプロ用とは比較にならんでしょう。

スペックを理解した上で、限定的にうまく使うのがプロでは?
あるいは使わない。

>>風に揺らいでる旗なんかはカタカタと動いてましたし、

動きの有るシーンにはヨワイとレポートがいくつかあったような気がします。
ブロックノイズに言及される方は多いですが、30pの方が問題かも知れません。

書込番号:1378718

ナイスクチコミ!0


金の玉子さん

2003/03/10 06:37(1年以上前)

まささま、回答ありがとうございます。
そうですか、残念です。
iLinkのところが入出力できると書いてあったので、期待しました。
普段はBShiの録画に使いたかったのですが・・。
何を入力するんでしょうね?
(まさか、2台買って相互ダビング!?)

書込番号:1378929

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/10 09:53(1年以上前)

30Pなんですか?
普通の地上波は垂直解像度半分の60Pとも言えるわけでカクカクしても
仕方ないというか 使えないですね、キャノンのプログレッシブ撮影が
30Pですが とてもではないですが動画として許容出来るとは思えません。
画質以前の問題では?

書込番号:1379153

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/03/10 11:00(1年以上前)

HD1欲しい 様、おはようございます。
判ってはいるのですが、放送用のHD機器はあまりにも、、、、、、、、。
という事で、私はこのカメラに物凄い期待をしていましたのでその裏返しの表現になってしまいました。すみません。
確かにそうなんですけど。。。
NTSCだと場合によっては民生の3CCD機でも代用出来る時代ですから
HDの民生でも、、、、と期待しまくっておりました。
規格だけでも守って頂けたらよかったと思いました。
現在のHD規格は720(750)/60Pと1080(1125)/i/60P
の3種類だったハズですから、ここに720/30Pを独自ではないでしょうけど
新たに作ってしまったビクターに少し怒りも感じてました。
他のメーカーもこの規格で続くかもしれません。
素直に貯金を叩いて業務機のHDが出るまで待ちます。
個人的には非常に残念でなりません。
もう少しがんばって720/60Pで出してくれれば、私みたいな業者だってこぞって買ったと思うのです。結果としてビクターのステータスもあがったと思うし儲かったと思います。期待していた分、残念なんです。すみませんでした。

書込番号:1379276

ナイスクチコミ!0


HD1欲しいさん

2003/03/10 21:50(1年以上前)

【某製作者】 さん、こんばんは。

>>判ってはいるのですが、放送用のHD機器はあまりにも、、、、、、、、。

確かに、・・・でもNTSCはもう何十年も使い込まれた規格ですし、民生機器でも充分対応できるレベルになっています。一方ハイビジョンはまだまだ過渡期といっても過言ではない時期と思います。不満はあるけどHD1は頑張ってる方だと思います。ソニーでもなく、パナでもなくビクターからという事が個人的にはうれしいです。

>>規格だけでも守って頂けたらよかったと思いました。
>>現在のHD規格は720(750)/60Pと1080(1125)/i/60P
>>の3種類だったハズですから、ここに720/30Pを独自ではないでしょうけど
>>新たに作ってしまったビクターに少し怒りも感じてました。

え〜っと、750/30p というハイビジョンの規格があると聞いたことがあります。
ですので、規格を破ったわけではないようです。

>>もう少しがんばって720/60Pで出してくれれば、

多分、ご存じと思いますが、現在のHD1のレベルでは30pが限界で60pを実現するには全く新たに設計し直さないと・・・そうすれば実売40万未満の価格では無理かと・・・・

それでも、建物の外観とか風景、静止画にちかいショットなど、編集素材としては充分使えるのでは無いでしょうか、少なくともdvよりは使い道がありそうですが・・・

書込番号:1380654

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/10 23:08(1年以上前)

CCDの動作スピードの問題がありますから、書かれている意味はわかります。意外とC−MOSを使わないとキツかったり?←ノイズの問題で当面は無い?
(池上の単板200万画素がどうなのかは別として)

ただし、(走査線の数も違いますしNTSCですが)SONYのTRV70Kでは動画有効108万画素のインターレースを実現しているので、HD1にもインターレースモード=HDの60i?があったら、「動体の動画」という、ごく当たり前の要望に対処できたと思うのですが、根本的な技術として困難なのでしょうか?

TRV70Kは画素数が小さすぎますが、そのCCDをリファインしてHD1にぶつけるような機種を出して来られたら「動体の動画撮影に関しては」結構ヤバイかもしれません。

(それ以前に最低照度35ルクス、これはそのまま受け取って良いのでしょうか? プロは下調べして購入すると思いますが・・・)

書込番号:1381020

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/11 00:35(1年以上前)

誤:TRV70Kは画素数が小さすぎますが
正:TRV70Kの画素はHD1の画素より小さいのですが

書込番号:1381382

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/03/12 18:15(1年以上前)

色々とありがとうございました。
非常に冷静になって考えてみたのですが、
この状態は我々にとってはむしろ歓迎する事なのかもしれないと思い直すようになりました。
アナログフォーマット時代の最初の頃の様に、民生機と業務機以上との映像品質の格差が再び広がるという事ですし。
NTSCでは業務機と民生機の格差が少なくなりました。
これによって、便利な事も増えましたが、淘汰された同業者も沢山出ました。幸い、私は生き残る事を続けさせていただいておりますがこの先の差別化に苦慮していたのも事実です。
そう 冷静に考えると、素直に本格的なハイビジョン業務機をメーカーが用意してくれる様な気がしてきました。そしてそれは私たちにとってはいい話です。そう考えると、そうだよな、これは民生機器なんだしな。。と思える様になりました。経費の節約ばっかり考えて、将来を見る事を忘れていたのかもしれません。落ち着きました(笑)
ハイビジョンの業務用カメラの登場を楽しみにしながらゆっくり待ちたいと思います。

書込番号:1386077

ナイスクチコミ!0


HD1欲しいさん

2003/03/14 01:27(1年以上前)

ビクターが、HD1を出したことで、ソニーやパナソニックが注目している事と思います。但し、ビクターもこの製品、月産1000台と少なめ。

これは初期不良を考えてのことなのでしょうか?・・・不明。

いずれにせよスペック通りの動作をするならば、追従メーカーは大変な事になりそうですね。

HD1の業務用は“カラーバー”と“1k”と“キャノンプラグ”の追加程度と聞きました。

他メーカーの追撃後の製品が注目されますね。

書込番号:1390480

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/03/15 19:14(1年以上前)

>他メーカーの追撃後の製品が注目されますね
ええ。期待していますが
この展開は他社も続くと思いますので、私が買わなければならないのは別の物になりそうです。MPEG-IMX-HDか、HDCAMSRの登場でHDCAMの低価格バージョン(この可能性は低いですけど)あたりを狙うしかなさそうです。
今年のNABの出品構成を見てもDVCAMのHDバージョンは出ない事は決定みたいですので今のDVCAMクラスで用意する事は不可能だと諦めました。
放送用レンズは既に所有しているのでこれでカバーするとして、予算的にはHDカメラとプレーヤーで現金で買っても650万円前後すると思います。
現在、この目標に向かってひたすらに働いております。次々と機材にお金ばっかり掛かってしまって生活が楽になりませんが、仕事なんで仕方ないですね。

書込番号:1395599

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/15 20:38(1年以上前)

某製作者さん、貴重な御意見はもっと御願いしたいと思います(^^)

こちらの常連さんにも同業とおぼしき方、若しくは関連する業種の方はいらっしゃるようです。本来は専門の方を中心とした御意見を非常に希望していますが、御存知のように家庭用と業務用以上の価格差や価値観など、そして「忙しさ」などから専門的な方の登場割合が少ないのが残念です。

ちなみに、24pについては「DVX100」の関連で多くの常連さんは大なり小なりの見識があると思います(^^;
件の30pはMPEG2圧縮の関連もあって(フレーム間圧縮)、フレーム内圧縮の(家庭用を含む)DVカムとは異なる残像感や動体解像力の低下があり、とてもフィルムの24フレームと比較できないことは某製作者さんのおっしゃる通りと思われます。

また、30pの動画デジカメが出て久しいのですが、特に画質のマシな動画デジカメはMotionJPEG→フレーム内圧縮ですから、(画質は別としても)DVカムのプログレッシブモードの30pと「残像感などについては」似たようなもので(ここから自粛)、某機の30pが適しているかどうかは(被写体によるところがあっても)自ずと結果が出るでしょうね(^^;

なお、フルスペックのHDカムの場合、単板では1/2型でも厳しいかもしれません。これは実機が出ると答えが出るように思われます(^^;
フルスペックのHDカメラは、4板式までもが登場するぐらいに解像力を要求するため、撮影に必要な感度を有し、業務用にふさわしいダイナミックレンジをも持つには、現行のビデオカメラよりも大きなCCDが必要になるかもしれませんし、レンズ解像力も従来機用よりもあきらかに高性能なものが必要となるかもしれませんね。

書込番号:1395828

ナイスクチコミ!0


HD1かっちゃいましたさん

2003/03/15 21:41(1年以上前)

【chunke】さん

>>ハイビジョンテレビ又はD端子付きのテレビをお持ちの方は即買です。

そうは思えません。

【某製作者】さん

現状ではとても業務用には使えません。

一番の理由は30pのカクカク感と言われるモノが、製品版でも同様で通常のテレビ画面やハイビジョンを見慣れた眼には不自然でイライラします。

もちろん静止画にちかい画像ではその垂直・水平の解像度はDVカメラとは雲泥の差がありますが、デジタルBS放送(HV)を期待すると裏切られますね。

また、スミアも思ったより酷いですね。あとは低感度から来るS/Nの悪さでしょうか。結論としてはハイアマチュア向けのオモチャといったところでしょうか。

書込番号:1396034

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/03/15 23:26(1年以上前)

「狭小画素化反対ですが」様、レスありがとうございました。
いえいえ、私は単なる撮影納品業者です。舞台を撮ったりホール物を撮ったりして個人様(依頼団体様)に納品しているだけです。大した知識はありません。
TV局の仕事をしている訳でもないですし。(CATVの契約カメラマン仕事で地元のお祭り程度なら撮ったりしてますが、その程度です。)
正式な学校で学んだ事もありませんから全て独学です。
機材の事より営業の方が自信あります(爆)
皆様の方がよほど詳しいですよ。
「狭小画素化反対ですが」様が自粛されていらっしゃる部分は私も同意見(笑)です。
MPEGについての専門的な知識に欠けているので詳しい事は書けませんが
MPEG自体には罪は無いと思っています。
その証拠に現在大流行中のDVDですが(私もDVD-R納品対応でかなりの経費を支払わされた口です。泣)MPEGですけど不自然さはないですからね。
やっぱり某数字P記録が原因ではないかと。(笑)
1/2インチのフルスペックHDですが、かなり厳しいと思います。
私の現場ではf11位の感度は是非とも必要でして、現在のHDW-750でも画素が多い為に1素子の大きさが稼げませんのでF10です。
ソニーのフラッグシップとも言える機種ですから技術的な余裕をかましている機種とは到底考えられません。ですから2/3インチでF10が限界なんでしょう。(今の所)
これが1/2インチだったら到底使える感度ではないと思います。
愚痴になってしまいますが、機材の進歩もいい加減にして欲しい感じがしてます。仕事なんでお金をお客様から頂く必要がありますから、どうしてもお客様自身が撮影されるよりも、少しでも良い画質で提供する必要があります。安定した「絵」を見せたりする事も大切ですし、時には複数台のカメラでインパクトある飽きさせない「絵」も必要ですけどね。
その為に、何度も何度も機材を買い換えてきました。
もう楽にさせてくれ。回収させてくれ。いい加減にしてくれ。勘弁してくれ。 というのが本音です。
話が大きく逸れました。すみません。

「HD1かっちゃいました」様、レスありがとうございました。
そうですか。やっぱり改善されてませんでしたか。
やっぱり 非常に残念です。
大幅に経費を節約できると思ったりしていましたけど、そんな甘い話がある訳ないですよね。
やっぱり放送用を買うしかないみたいですね。
これからも厳しい生活が続きそうです。

書込番号:1396453

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/17 01:19(1年以上前)

某製作者さん、御丁寧にありがとうございます(^^)
投資の回収は凄く大変のようで、ヒシヒシと御心労が伝わってきます。

「自粛の部分」がお判りになるなら、やはり(これも自粛)(^^;
ビデオは動画を撮るものであって、静止画なら上級デジカメ、できればデジタル一眼レフの静止画を画像処理で組み込めば、フルスペックのHV以上の画質が数万〜数十万円で得られるわけですから(^^;

そう言えば、某社はハイビジョンTVに繋げるデジカメを出していた事を思い出し、また補色単板プログレッシブDVカムを出していましたから、この混成商品が某機の原型でしょうか。ある意味ではMPEG2形式のテープ記録型多画素動画デジカメとも・・・(以下自粛(^^;)

>私の現場ではf11位の感度は是非とも必要でして、現在のHDW-750でも画素が多い為に1素子の大きさが稼げませんのでF10です。

と書かれていたので、まとも(物凄く高いけど)でもキツイのでしょうか?
ちなみに、HDW-750の仕様が探し切れなかったので、SONYの現行HPの2/3型のDSR-570WSを調べてみると、画素面積は約100平方ミクロンと、VX2000やPD150の倍の画素面積なんですね。最低照度をゲイン18dB換算すると、約2ルクスと、丁度VX2000やPD150の倍ですから、画素面積に比例しています。

対してHD1は3.8x4.15ミクロン=15.77平方ミクロンらしく、約100平方ミクロンの約16%ですから、補色フィルターと言えども感度は期待できませんね。

ちなみに、HD1の画素数を100平方ミクロンに拡大すると、CCDの対角線は約2.5倍の約15.4mmとなり、これは殆ど「1型CCD」になってしまいますね(^^;
(VX2000&PD150並の画素面積にするだけでも、対角線は約11mmと、2/3型になります・・・(^^;)
・・・レンズの事を考えると、単板で感度と両立させる事は(カメラの大きさとして)あまり現実的では無いかもしれません(^^;

・・・フルスペックHV用CCDならどうなるか?と思いましたが、虚しくなるので(遅くなりましたし)中断します(^^;

---------------------------------------------------------
・DSR-570WS
撮像素子 2/3型 IT WS CCD 3板式
光学系  F1.4ミディアムインデックス・プリズムシステム
有効画素数 980×494(水平/垂直)
総画素数 1038×504(水平/垂直)
撮像面積 9.6mm×5.4mm
最低被写体照度 0.25ルクス(F1.4、Hyper gain(36dB+DPR))
感 度  F11(2000ルクス)
水平解像度 (中心部分) 850TV本(4:3)/800TV本(16:9)
垂直解像度 400TV本(通常) 450TV本(EVS時)

書込番号:1400505

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/03/17 02:03(1年以上前)

いやー、お詳しい。脱帽です。
私は概略しかわかりませんので大変参考になりました。

お調べされた通り、私のDSR500WSL/1(570の前のモデル)ですとF11あります。DSR130なんかも同じです。
これでも屋内物のイベントや、発表会等の撮影ではギリギリという事が多々あります。アマチュアの団体様からの依頼が多いので、例えば体育館で開催するイベントにしても設備照明の全てを点灯させる事が少ないのです。(点灯させた分だけ使用費が高くなります)
人間の目には十分でもカメラには暗い事が多いです。
DXC637以前の頃はF8でしたのでゲインを上げる事も多々ありました。
最近のビクターやパナソニックの最新カメラではF13もあるみたいで少し羨ましいです。事実上はF11あれば大体の現場では問題ありませんがもう少し余裕も欲しいです。もう少し絞れますしね。
感度に関しては220万画素もあるHDW750がF10というのは頑張っていると思います。それに比べれば52万画素のDSR500がf11というのはもう少し頑張って欲しい気もします。でも、S/N比が違いますからね。こんなものでしょう。
感度は幾らでも上げれるハズですが、S/N比が犠牲になりますから。
なにかの縁ですし、DSR500WSで私の近所を撮った風景のDVテープでもご覧になりますか?
DSR500の画質を直接見られるのも面白いと思います。
(走り行く車とか、自転車とかの動画もいれときますね(爆))
宜しかったらレス入れといてくださいませませ。
レンズは放送用のj21aと業務用YJ19の二種類で撮ってもいいですよ。
勿論、送料とテープ実費だけでいいです。では。

書込番号:1400655

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/17 23:17(1年以上前)

某製作者さん、格別の御配慮ありがとうございますm(_ _)m

もう少しグレードの低い業務用カメラの映像を見る機会はあるのですが、さすがにDSR500WSLまでのグレードは、なかなか御目にかかれず、お言葉に甘えようと思いましたが、「踏み込んではイケナイ世界」に踏み込みそうで躊躇してます←「欲しい欲しい病」が発症するとコワイので・・・(^^;
(光学的なところだけでも、現状の延長線上の家庭用ビデオカメラは、絶対に中級以上の業務機に追いつけないし、下級の業務機にも追いつけなくなっていっていますので、画質を考えれば何台も家庭用ビデオを買い換えるよりも、中級以上の業務機を買うのが正解だったりしますね(^^;)
やはり、このような高額のカメラは、某製作者さんのように御仕事で使われるべきものと思ったりします(正直なところ、このクラスが個人の道楽で使われる事は癪に触るのでは?(^^; →たとえ私がムリにムリを重ねて買っても活かされないのは間違いないですけど(^^;)
・・・という訳で、自制心を維持するため(←意外と本当)、お気持ちだけ有りがたく頂戴致したいと思います(^^) 改めてありがとうございますm(_ _)m


ところで、感度F11クラスが必要の御様子で、仮にHVカム時代が訪れると大変ですね。220万画素のHDW750がF10ならばマシでしょうけれど、家庭用ビデオのような、一般家庭の室内程度でもゲインアップ10〜18dBが必要になるようなモノでは使いものにならないでしょうね(^^;
業務用機は「素性」が違うので、36dBとかあって凄いですね(^^; 家庭用では12dBでもキツイものばかりですから(^^; 素性が良い=元のCCDのS/Nが良いと言う事は、ゲインアップでモロに効いてくるようで、この点だけでも家庭用ビデオの限界の浅さを感じます。
(それ以前に、家庭用ビデオは小絞りボケの為に、本当の開口率のF11は使えない機種ばかりになってきました。絞り羽根の先にNDフィルター相当が付いているようで、データコードに表示されるF値は開口率を表すF値とは言えないようです(^^; したがって、多くの家庭用ビデオでF11と表示されても、業務機のようなフォーカスとは別物なのが悲しいところです(^^;)
・・・手動NDフィルターの有無も、感度的に使いものになるかどうかを見分ける要素になりそうな・・・(^^;

書込番号:1403378

ナイスクチコミ!0


メールでさん

2003/03/18 08:09(1年以上前)

↑ メール等で個人的にうんちくかたむけて、やりとりする内容だと思いますが。

書込番号:1404325

ナイスクチコミ!0


かっちゃった人さん

2003/03/18 10:49(1年以上前)

“メールで” さん こんにちは。

>>↑ メール等で個人的にうんちくかたむけて、やりとりする内容だと思いますが

そうは思いません。いろんな情報ありがたいです。
必要なければ読み飛ばせばいいんだから。
情報提供者に失礼ですよ。

話が高度過ぎてついていけない部分は有りますが、やがて分かるでしょう。

ところで、F11が私も良く分からない、スチールの時はF5.6もあれば良いと聞いたけど、それとは違うのかな?

書込番号:1404558

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/03/18 11:59(1年以上前)

狭小画素化反対ですが 様ありがとうございました。
民生機は暗かったらゲインアップすれば良い。という考えで設計されていると思います。感度やS/N比よりも小型化、消費電力の縮小をする事が第一目的だと思います。それはそれで大変な技術なので目的が違う機械だという事でしょうね。業務機は業務で使用するので、画質の落ちるゲインの上昇は出来るだけ避けたいという基本がありますからね。だから小さいCCDはあまり使いたくないのだと思います。(表現上のボケ等もあるとは思います)
DSR500は熱対策で電動ファンもカメラに内臓されています。ある一定の温度になると作動しますよ。だから小型化は無理というか、あれはあれで限界に近い大きさなのでしょう。
36dBは確かに可能ですが、特殊な撮影の為に用意されていると感じます。流石にS/N比の低下がすごくて汚いです。夜間に照明を使わずに撮影する必要がある場合の為に用意されているのでしょう。私の場合は設定で18dbまでにしてあります。私の主観ですが、8dbまでなら一般の方にはゲインを上げた事がバレないかもしれません。
現時点の技術ではHD化でSDと同等の感度を保つのが大変そうですね。
このあたりは徐々に改善されて行く事を願いますし、そうなるでしょう。
業務、放送機器でゲインアップが当たり前になったのでは使えないですから。スミア-は確かに少ないと思います。余程キツイ光源が入り込まない限りはスミアは出ません。このあたりはやっぱり良い事ですね。
逆光時の被写体コントラストの低下も少なく、悪条件になればなるほど威力を発揮するのが業務用だなと思います。
余談ですがレンズの威力は凄いですよ。カメラ本体がもう一台買える程の価格(j21aだと210万円)がしてしまいますが、放送用のレンズの解像感と色の分解能力は物凄いです。非常にシャープですが、メニューで電子的にディテールの感度を上げたシャープさとはまったく別のシャープさです。
非常に解像感が高いのですが全く無理を感じません。これには心底感動した事をはっきり覚えています。
DSR130に業務用レンズをつけて使用していた時に、サブカメラにとPD150を買いました。PD150の絵を見た時、こりゃ凄いPD150の画質は撮影条件が良かったら2/3インチのDSR130に近い(同じではないです、やっぱり本格的な業務機に比べると少しボケている(色が滲んでいる感じ)感じは否めません)画質じゃないか。と感動したのですがそれも放送用レンズを購入する迄の評価でした。放送用のレンズを使用すると、更にもう一段高い次元の絵が見れます。家電店で叩き売りしている2万円程度の14インチ民生テレビでも業務用レンズとの画質の差がハッキリと違いが判る程の次元の差です。本当ですよ。

かっちゃった人様 ありがとうございます。
F11というのは、カメラの感度を表しています。レンズのF値ではありますがレンズ本体の性能とは直接関係ありません。
明るさの単位は様々あります。照明自体の明るさは「ルーメン」
とある方角の明るさが「カンデラ」
照明の正射を受けて明るくなった被写体自体の明るさが「ルクス」
この内 「ルクス」を基準にしてカメラの感度を表しています。
その定義とは、被写体が2000ルクスの明るさになった時にカメラに付いているレンズの絞りを調節して適正露出にした時にレンズの絞りが幾らの数値になるのかを表しています。
つまり、F11は、被写体が2000ルクスの時にレンズをF11まで絞る事が出来る感度を持っているカメラです。という性能表示です。
当然F13の方が感度が高い事になります。
カタログに書いてある最低撮影照度はゲインアップも含めてますし、目安にしかなりませんが、この感度表示は業務機を比較する時には大変有効です。
しかし、民生機器は勿論、業務機であってもメーカーが自信の無い機種のカタログには表記されていません。(笑)
CCDの素質を見るには、感度とカメラブロックのS/N比を天秤に掛けてください。これは両立する事が大変難しい数値なんです。感度が良くてもS/N比が低下していれば良いカメラブロックとはいえません。使用する現場によっては逆の方が良いくらいです。そういう目で見ると
「なるほど、感度がF13あって価格も安いから凄いカメラだと思っていたど、それなりなんだな」という事もわかってきますよ。(爆)
あと、スミア-も数値表示しているカメラとそうでないカメラがあります。
これも自信の有る無しで表記されたり省略されたりしているケースが多いです。
池上の最新機種でHL-60Wというカメラがあります。
感度はF11ですが、S/N比が67dbもあります。スペックだけ見ても物凄い画質である事が容易に想像できる訳です。欲しいのですがもうSDへの追加投資は厳禁だと妻(経理担当 専務)がそう言っておりますので買えません(爆)

書込番号:1404687

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/18 22:17(1年以上前)

メールでさん、失礼しました。今しばらく御許し下さい
(特に感度などの事について、HD1に興味がある方なら、某製作者さんの発言はとても参考になると思いますが・・・)

かっちゃった人さん、お気遣い感謝したしますm(_ _)m

某製作者さん、重ね重ねありがとうございます(^^;
民生機は暗くてゲインアップしても暗かったりします(TT)
DSR500などのレベルでは、蛍光灯に付いている夏目球の下2m程度の照度(実測0.4〜0.5ルクス)でも1/60秒のままで一応撮れると思いますが、現行ではVX2000とXV2を除くと、1/60秒では全く撮れないレベルです(^^;

先にゲイン18dBで最低照度2ルクスが正しくて、そのビデオが2000ルクスでF11なら、他の「普通の家庭用ビデオ」はどうなるか?と言えば、(単純な比例計算ですが)ちょっとマシな普及機で感度は1/5ぐらいなのでF5.6ぐらい、15ルクス機なら感度は(多分)1/8ぐらいなのでF4近いかも知れません(^^;
「素性が違う」とは、そんな「現実」があるからです。
スチルのようにISO相当値があれば判り易いのですが、業務機のようにF値で表現してくれると、本来の感度が反映されるのですが・・・(^^;

ところで、CCDなどの受光素子そのものが新たに「発見・開発」されないと、今よりも大幅な感度の向上は得られないようで、これは基礎科学分野に近いので、メドが立ちませんね。どうなることでしょう(^^;

さて、解像度も解像感も本当に別格のようですね(^^)
これはMTFを用いても、数字だけでは表せないのは当然なのですが、根本的に「撮像面」の大きさが効いてくるように考えています。逆に言えば、どんなにレンズを向上させても、撮像面の大きさの影響から逃れられないのかもしれません。これは家庭用と業務機の決定的な(物理的・光学的な)違いかもしれませんね(当然ながら電気特性も大きく違うと思いますが)。

>HL-60Wというカメラ(中略)感度はF11ですが、S/N比が67db
凄いですね(^^; オーディオのS/Nみたいです(^^; この機種、何度か別のスレに出ていたように思います。

ビデオを含めて撮影そのものに本当に愛着を持っていらっしゃるのが伝わってきて、いろいろ教えていただいて、得した気分です(^^)

書込番号:1406167

ナイスクチコミ!0


野菜炒めさん

2003/03/18 23:15(1年以上前)

私はこのカメラに興味がありますが、付属のハイビジョン編集ソフトにも興味があります。使い心地はどうでしょうか。
カット編集やタイトル、トランジションなどは、使いやすいですか。
妙に操作感が重いとかということはないですか。
それとたとえば、BSハイビジョン放送の取り込み編集には使えるんでしょうか。

書込番号:1406388

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/03/19 18:35(1年以上前)

狭小画素化反対ですが 様、こちらこそ楽しかったです。
ありがとうございました。
家庭でだれもがHD画質をそのまま撮れる時代になるには、まだまだ相当な年数が掛かる様な気がします。
私たちはその差の有る隙間で商売を続けなければならないでしょうし、
その方向性が間違っていないと信じて投資をすることにします。
本日、HDW730とHJ1の見積もりをして貰いました。
税別で620万円を超える様です(笑)
仕事を続けるため、他の業者と戦う為、勝ち残る為には買わなければならないと自分に言い聞かせてます。
また出没した時にはよろしくです。

書込番号:1408532

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/19 23:10(1年以上前)

某製作者さん、景気も経済も技術動向も先行きが本当に判らないので、650万円の投資はとても大変ですね。ご武運を!

HJ1は編集設備の一種ですか?検索しても判りませんでした。メンテ代とか損保代で、別途年何万何十万とかかるんですね、やはり普通の人にとってはハイビジョン環境は別世界ですね(^^;

カメラ部は2/3型の220万画素で、このあたりは池上も同じようですね。
気になったので昨夜計算&調べると、2/3型220万画素は画素ピッチ5ミクロンとか。画素面積で25平方ミクロンで、これは1/4型38〜41万画素(TRV900やXV2)より少し小さく、1/4型48万画素のMX3000より少し大きいサイズです。PD150やVX2000の半分、DSR-570WSの四分の一になります。高額の業務機と言えども、CCD直レベルでは今使われているカメラよりもF値やダイナミックレンジが低かったりしませんか?
(子供が見ていた前々の仮面ライダー(アギト?)ではHVカムが使われていたようで、これは白飛びを積極的に使うような感じで撮っていましたが)
↑気になったらすみません(^^;

蛇足
(最も近い将来に確実かもしれないのは、明日、イラクで戦争が起こる事(たぶん)・・・A国はそれに関連して経済事情が変わってくるかも。選挙ネタが見え見えなので、参戦反対国が増加する前に急いで開戦しちゃおうって・・・虚しい・・・蛇足に蛇足ですが、「911」の後にこんなの↓がありました。今更ですが(^^;
http://www.gotlaughs.com/funpages/bin2.swf

書込番号:1409336

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/03/20 01:19(1年以上前)

どうもです。笑。
放送用機器はホームページ等には詳細を載せないので検索されてもあまり出てこないと思います。
HDW730の情報はネット上には無いと思います。
HJ1ではなくてJH1でした。すみません。
これはプレーヤーなんです。再生だけしかできませんが150万円です(笑)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200211/02-1111D/
ダイナミックレンジはSDよりも遥かに少ないですので
現場によっては露出コントロールは今以上にシビア(的確)に行う必要があります。民生のSD機器よりも狭いと思います。
ダイナミックレンジはハイエンド業務機が600%と言われてますが、
HDカムコーダーだと300%以下だと言われています。
これは画素が多くなってしまうHDの決定的に不利な部分であり
この分野では決してSD機器に勝てないでしょう。
でも仕方ありません。
輝度の差が激しい現場での仕事の場合は、
表現したい部分が表現できれば後の事は無視するしかない(爆)
ドラマみたいに全てをコントロール出来る場合はいいのでしょうけど
私みたいに依頼されて撮る場合はある程度諦める事になるでしょう。
 たしかにもっと待てば良い機器が業務用で出てくる気もします。
しかし、ソニーの動向や現在のデータデバイスの種類とコーディックの種類を考えると、現在の業務機クラスのHDで1080インターレース記録を実現するには技術的に難題が多すぎる気がします。(200万円以下の価格で長時間を撮る事(2時間)が出来ないと業務機としての市場では失敗するからです)
幾ら考えても200万円以下の価格で220万画素CCDを3つ持ったカメラが発売されるとは到底考えられないのです。
私個人の考えですが満足できるHDが撮影できる業務機は後7年は掛かると思います。
根拠ですが、業務機は民生が普及しないと発売されません。
NTSCがモノクロからカラーに変わったのは高度成長期昭和40年代ですが
このとき、実に10年間も移行期間が掛かっています。
100%の人が次に買うテレビはカラーテレビだと 強く思っていても10年掛かった訳です。
それに比べて現在のHDを取巻く意識はどうでしょうか。
まったくダメですよね。家電ショップでは4対3の5万円29インチが
一番売れてたりしてます。こんな状況では業務機と民生機のHDに期待しろという方が無理の様な気がします。
なんか書きながら、採算合うかいな。。。という不安が益々増加していまりました。(笑)何事も仕事になると上手くは行かない様でして、、爆。
でも、考えはあります。
例えば演奏会にしても、HDなら引いた絵のままで演奏者の顔が判別できます。これは親御さんとっては大変嬉しい事です。この点も含めてプレゼンするところから始めるつもりです。これは他の業者に対しての差別化になります。仕事だから仕方ないのです。笑。

書込番号:1409754

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/03/20 01:40(1年以上前)

メンテ代ですが、私が今使ってるDSR500や130クラスでOHして部品を数点交換すると大体20万円から30万円です。
放送用のHDWだと60万円から80万円になると思います。
依頼主に納品する為にダビングするシステムでDSR30やDSR40を5台位使ってますが、これらが大体2年でヘッド交換とかのOHでアチコチ部品交換になります。これが1台10万円ちょっとです。つまり、2年に一度はデッキメンテだけで50万円から60万円は必要なんです。
受ける為のSVHSデッキやDVDレコーダーは使い捨てです。2年で廃棄処分です。
これが放送用HDになったら凄い事になります。いかに採算を取る事が大変な事かお分かりになりましたでしょ。(爆)
自分自身でも物凄い不安なんです。大丈夫だろうか。(笑)

書込番号:1409798

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/20 07:29(1年以上前)

おはようございます(^^)

補足していただいてありがとうございます。プレーヤーで150万円・・・HDの編集システムとなると、暫くは手が出なかったり(^^;
(現状ではHDのままの編集の意味は薄かったり?)

設備投資は本当に悩みますね。
現状ではHD画像の「配布方法」がネックになりますね。
ダウンコンバートでも精細画像の恩恵はありますが、一般家庭での受け皿が無いに等しいですから、HDに対応できる(MPEG2形式といえども)次世代型DVDレコーダーなどの普及にも、大きく左右されるでしょうね(^^;

当面は、HDで撮った画像の将来的配布の「予約」とか(^^;

(帰宅後補足させていただきます(^^;)

書込番号:1410085

ナイスクチコミ!0


雑誌記事さん

2003/03/20 20:48(1年以上前)

今日発売のビデオ雑誌記事だと、HD1の25倍くらいの価格のHDCAMと業務用DVを比べてHD1の画質は、HDCAMに近いと、放送用の機器を扱う人も驚くほどの画質と書いてありました。技術の進歩は早いんでしょうね、

書込番号:1411522

ナイスクチコミ!0


かっちゃった人さん

2003/03/21 01:08(1年以上前)

何をどう比べたのか聞きたいです。

書込番号:1412363

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/21 01:33(1年以上前)


ちょっと見ただけですが、今月号のVSですか。
これで動体撮影が普通(60i)なら・・・アップでヴァイオリンの演奏を撮って、例えば(多くの人が知ってそうなのでは)チゴイネルワイゼンの途中から「眼にも止まらぬ早弾き」(のように再生される)場面が見れそうで、ちょっと見てみたかったりします(^^;(以下自粛)
※後継機以降や他機種に期待しています(^^; 頑張ってください!>該当者各位

>某製作者さん
朝方の書き込みの続きですが、フルスペックのHDなら、動画のコマも使えそうでしょうか? フルスペックHDの記録画素数は 1920x1080の207万画素しかも3CCDですから、仮にプログレッシブ(1080p・・・強烈!)が可能なら、コンパクトデジカメ比で実効300万画素以上とか(^^; 60iでの静止画としての劣化を考慮しても記録画素数に見合った程度が期待できるなら、結構使えそうな気がします(^^;

要は、現状ではフルスペックHVの保存・再生は、(Blu-rayを除けば)MPEG2化によってD−VHSかI/0データのHDDレコーダーしか無いので、一般的な視聴環境としては、ダウンコンバートしてのDVD化かVHS化というのが現状で、HVの素性は反映されるけれども、ダイレクトに反映されるわけでも無い、というちょっと喰い足りないところがあります(^^;

たとえダウンコンバートとは言っても、マトモなHV記録による情報量は凄くて、(暗くなってスミマセンが)阪神大震災の記録番組で、HVからのコンバートの場面があったのですが、「舞うホコリ」が実に生々しく、アレに遭遇した人々にとっては非常にリアルだったと思います。あの記録番組はかなり撮って保存していますが、VHSにしてしまうとリアル差が激減し、大規模倒壊による広範囲・長期間の「ホコリ」なのか、単に小規模な解体工事によるありふれたホコリなのかの違いが全く出ません。

ちょっとズレましたが、「過渡期」のつなぎの一環として、(写真屋さんとの競合があるかもしれませんが)HVからの「静止画起こし」も場合によっては何かの役に立つかも? 元々、HVは記録画素数を利用しての用途も期待されていたようですが、私の知る範囲ではあまり見た事がありません(^^; 動画と静止画の根本的な画像処理内容によって、同画素数のデジカメに比べて劣るところもあると思いますが(^^;

※最近買った本で、「NHKスペシャルドキュメント 中国2003 昇竜 世界をめざす」(NHK出版、\950)には、ハイビジョンで撮られた(動画から?)静止画像が掲載されていました(※記録モード等は不明です)。
巻頭から数ページ目以降に数箇所、最大でL版程度の大きさの画像に、わざわざ「ハイビジョン画像」と注釈が付けられています(^^; 普通の人では全く気にならないレベルの画質だと思います。
印刷の要因を考えると迂闊な事は言えないのですが他のスチルと比べても、ちょっと鮮烈さは少なめの程度ですので、安いレンズを付けたデジカメよりも画像としての品位は良いように思いました(^^;
(本当にHD買われたら、どこかに静止画像をアップしていただきたかったりします(^^;)

また、先の「HDで撮った画像の将来的配布の「予約」」とは、先のように一般家庭での適当な再生手段が無いに等しいですから、将来にその再生手段が得られたときHV画像を再提供する、と言う意味なんです(^^;
問題は「保存」ですけど(^^; ゴルフ会員権みたいに、再HV提供の予約「権」を販売して、保存費用に充てるとか(^^;(実際は難しいと思いますが(^^; 万一の場合に備えて、免責条項は一筆添えておいた方が良いかもしれません)

尚、1920x1080は、家庭用ビデオカメラでは、記録側の問題をとっても実現が難しいかもしれませんね。少なくとも現行DVでは、DVテープを使った別規格になってしまいそうですね(^^;
(今月号のビデオサロンにデータ量の違いが書かれているようです。実は、別途計算していたのですが、1280x720の60pでもキツイというか、圧縮率を高くする(品位を下げる)とか、テープ速度を速めて記録可能量をアップしないと対応できないように思われます(^^;)

(現行DVDの最大級の欠点の一つが、HV記録に対しての無配慮かと。無理矢理HD記録・再生するための、規格外?DVDの企画もあるようですが・・・互換性が・・・(^^;)

さて、このスレッドは随分長くなってしまったので、近いうちに別ネタのスレに移りたいと思っています(^^;
(開戦関連番組のため、遅い時間になり失礼しましたm(_ _)m
 追伸・開戦後の景気動向にはお気を付けください。先の湾岸戦争の拠出金の影響もあってか、あれから一気に景気が冷え込みましたし・・・(^^;)

書込番号:1412447

ナイスクチコミ!0


野菜炒めさん

2003/03/21 06:44(1年以上前)

>現状ではフルスペックHVの保存・再生は、(Blu-rayを除けば)MPEG2化によってD−VHSかI/0データのHDDレコーダーしか無いので、

http://www.epep.jp/station/station.htmlでもハイビョンのまま録画できますよ。
私はD−VHSですが、7人の侍やアラビアのロレンス、プライベートライアンなど最近、ハイビジョンで放送されましたが、きれいな画質で4時間までは、テープにハイビジョンのまま録画できるので、ハイビジョンを見てる人は、録画機器を持ってる人も多いと思います。

>ちょっと見ただけですが

ビデオサロンの記事は、HDW−F900とAG−DVX100(DV)とHD−1の画質比べやHD−1の撮影方法などの記事ですが、よく読んだほうがよいと思います。

書込番号:1412814

ナイスクチコミ!0


野菜炒めさん

2003/03/21 06:55(1年以上前)

>7人の侍やアラビアのロレンス、プライベートライアンなど
いずれもNHKハイビジョンなので、CM抜きの全編放送です。

書込番号:1412823

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/03/21 09:56(1年以上前)

狭小画素化反対ですが 様 おはようございます、今起きました。笑
コマという事は静止画として使えるかどうかという事だと思いますが、私個人の意見としてはあまり興味ありません。
静止画の事で考えると所詮はインターレースです。
EOS-1Ds等の1100万画素オーバー
(1Dsは仕事と趣味で使用してます。上手いこと言って妻(経理)を説得して
買わせましたが、採算とれてなくてブリブリ怒ってます。爆
画質は凄いです。この静止画を見ちゃうと HDといえどもボケボケだなぁなんて思えてしまいます。笑)まで行かなくとも
10D等、600万画素クラスのカメラが20万円台で出てますのでこちらで撮った方が数倍綺麗ですし。私の場合ビデオはあくまでも動体を撮ってナンボって考えているんです。
1080のP記録(プログレッシブ)だと200万画素クラスのデジカメに匹敵する静止画が撮れると思いますが、まだ出来る機種がHDCAMには無いと思いました。
プログレッシブ記録はデータの量が現在のHDCAMの2倍になってしまうので現状のHDCAMではなくて
今回リリースされたHDCAM-SRという機種展開の中で実現するのかもしれません。HDCAM-SRはトンでもない価格ですよ。今回リリースされたデッキレコーダーが980万円してましたから。(大爆)
私が考えている機種から簡単にご想像できると思いますが、
HD編集なんてとてもじゃないけど無理です。
強靭な妻の説得と大借金という難問をクリアしてHD機器を入手しても
素材だけなんとかHDで撮って、全てダウンコンでSD-DVまで落として編集です。タルガ3000クラスのボードを使って非圧縮でやらないとダウンコンの意味がないのかもしれませんが、もうお金がありません。笑
当面はDVD納品とVHS納品ですしこの辺りは妥協です。
この掲示板に書くときって冷静に書いているのですが、
書けば書くほど採算ベースを考えてしまうので怖いです(笑)

昨日ですが、機材を良く買っている特約店からちょっと情報がありました。この業界では天下無敵の某メーカー様になにか動きがある模様です。
書けないのですが、数ヶ月待った方が面白いかもしれません。
皆様も。

書込番号:1413060

ナイスクチコミ!0


かっちゃった人さん

2003/03/21 23:55(1年以上前)

いつも情報をありがとうございます。

>>昨日ですが、機材を良く買っている特約店からちょっと情報がありました。>>この業界では天下無敵の某メーカー様になにか動きがある模様です。
>>書けないのですが、数ヶ月待った方が面白いかもしれません。

こんなマシンが出てきたのに、ソニーもパナソニックも打つ手無しなんて考えられません。

おそらくは、対応するまでの時間稼ぎかと・・・解像度では文句なしですので、60iもしくは60pになれば、まず文句なく“買い”でしょう。

《狭小画素化反対ですが》さんも、いつも貴重な情報をありがとう存じます。

書込番号:1415368

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/22 02:12(1年以上前)

某製作者さん、毎度ご丁寧にありがとうございます。
年度末で大変かと思いますで無理のないように御願い致します(^^;

動画のコマからの静止画起こしは、当然デジタル一眼レフには敵いませんので、画質重視の意味合いは薄くなりますが、上で書いたのは、「副産物」としての利用、という感じで、動画の為のフルスペックHVカメラの正統な使い方を邪する意味はありません(^^; 副産物で二次利用するぐらいの回転率が必要かどうかも判りませんし(^^;

「副産物」とは言っても、ひたすら撮り続ける事による「1/60秒毎のシャッターチャンス」というのは、私にとっては大きな意味合いがあります(あるいは1/30秒毎)。子供の運動会やお遊戯会では、技量を無視してDVカムと10倍ズームデジカメの完全同時撮影を行っていますが、デジカメの撮影感覚が2〜3秒ですから、最高のシャッターチャンスを何度も逃してしまっています(TT) 前回のお遊戯会では、超最高のシャッターチャンスが「数フレーム」でしたから、デジカメでは完璧に撮り逃がしました(^^;

少なくとも小学生以下では「親ばかバイアス」がかかりますので(人によりますが)、最高のシャッターチャンスが得られる事に比べると画質の優先性は薄くなるように思います。これは個人的な考えで、実業の場合はそうもいかないとは思いますが、DVでは少なすぎる記録画素数に対して、たとえ1280x720の下級HDでもDVの2倍半の記録画素数への期待は並々ならぬものがあり、フルスペックHVならDVのフレーム画とは比較にもなりません(^^;

先のシャッターチャンスは動きの途中ですし、今後も動体からの静止画抜き出し要望は(個人的に)増えてくると思いますから、現行ビデオカメラ並の動体撮影能力が必要になり、それもあって動体撮影性能の低いような事への評価は辛くなってしまいます(^^; ※当然、シャッタースピードとの絡みは念頭に置いています。動体によりますが、動画とのバランスを考えると、とりあえず1/120秒あたり?

話しがズレてスミマセン(^^; デジタル一眼レフはフルサイズが20万円以下で出るようになれば買いたいと思いながら未だ先で、それでも第三子が生まれたら買ってしまうかもしれません(希望(^^;) ただ、個人ですので使用頻度を考えると、手持ちの一眼レフにレンズを買い足すことになるかもしれず、特に子連れの外出時には20代の時のような重い「戦闘装備(^^;」は無理なので、小型デジカメを必然的に使う事になり、デジタル一眼レフの観念的減価償却ができなくなるでしょう(^^;

またズレてすみません(^^; 1920x1080の60pですが、仮にRGB各8bitならば、ビットマップファイルの連続のような無圧縮では1秒間に370MBを越え、それは約3000Mbps(約3Gbps)にもなり、随分と圧縮しないと使えないし、それでも非常にキツイですね(^^; DVの圧縮率に準じても、少なくとも一般家庭には何もかも手が出ないでしょう(^^;

・・・編集をどうされるかな?と思っていたのですが、書かれている状況で当面は問題無いかもしれませんね。「HVの再生機」の普及率がせめて10%以上になっても、(HV用編集機の)採算ベースに乗るような事は期待できないような(^^; また、過去は?%あたりが普及の臨界点のような法則がありましたが、階層化する経済事情、多極分化する嗜好を考えると、価格によりますが15%程度で一旦頭打ちになる可能性が非常に高くなってきたような気がします(DVDレコーダーあたりで証明される可能性もあったり?)。
「一億総中流」という言葉が既に意味を失ってしまっていますから、当面はDVD納品とVHS納品というのも意外と長く続きそうで、D−VHSなどのHV需要は「特注」状態とか?

>何かある
やはり、ですか(^^; もし期待できそうなら、60i必須で(^^; 動画有効108万画素(インターレース)のTRV70Kがありますから、1280x720の60iは付けて来るでしょうね。問題は「メディア」ですね(^^;
「MICROHV」として、Hi8テープに60i記録が可能!だったり(^^;
(本当だったら笑いますが、メディアの大きさから有り得ないような)

>かっちゃった人さん
いえ、本当に「買っちゃった」なら、嫌味に思われても感謝される可能性は低いと思われますので、文面の通りなら人格の凄く良い人のように思ったりします(^^; 私は素人の域を出ませんので、惑わせるような事があったら御許しください(^^;

>野菜炒めさん
レスありがとうございます(^^)
読んで先入観が付く前に改めて実機の動画を見てみたいと思います(^^;
(少なくともオーディオブームの頃から、専門誌が必ずしも全てを語るわけでは無いと言う、多くの商業誌の実態もありますので(^^;)

また、リンクありがとうございました。HVカムの場合、現状では物理的なメディアを通じて再生しなければ、あまり一般的で無いようにも思います(^^;
とりあえず現状でHV画像の納品を期待できるのはD−VHSしかないのですが、↑上で書かれているようにフルスペックHV編集設備とD−VHSの為にMPEG2化する必要があり、その設備投資は極めて高価であることは想像できると思われます。

技術の進歩自体は良いのですが、その副作用は一般には見えないところで深刻だったり・・・某製作者さんの文面から、期待、意気込み、迷い、不安など、まるでパンドラの箱を開けたかのような多くの交錯した感情が伺えます・・・(^^;

書込番号:1415822

ナイスクチコミ!0


野菜炒めさん

2003/03/22 14:52(1年以上前)

>「HVの再生機」の普及率がせめて10%以上になっても、(HV用編集機の)採算ベースに乗るような事は期待できないような(^^; また、過去は?%あたりが普及の臨界点のような法則がありましたが、階層化する経済事情、多極分化する嗜好を考えると、価格によりますが15%程度で一旦頭打ちになる可能性が非常に高くなってきたような気がします

↑は、どういう根拠があるのでしょうか。例えば、15パーセントという数字や「非常に高くなってきた」という部分など。

ちなみに、今週の日経新聞に、最大手家電の元副社長の話として、BSデジタル受信機の普及率は、年末に地上波デジタルの開始もあるので、来年度末で5%を超えるのが確実で、今までの経験上、家電はそのラインを超えると一気に急速に普及すると出ていました。
HD−1は、そのような状況の中で販売されてると思いますが。

書込番号:1417129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/03/22 15:09(1年以上前)

返信が50を超えたところで、
新スレ立ててもらえるとありがたいのですが。
いまのままではほかのスレッドが読みづらくて。

書込番号:1417169

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/24 01:22(1年以上前)


すみません、レスがついていたんですね(^^;

はなまがりさん & ROMの方々、私はこのレスで終わります(^^;
長いスレになりましたね(^^;
すでに「別のスレ」と書いてても実行していないので申し訳ないです(^^;

>野菜炒めさん

失礼になるかどうかわかりませんが、「関係のある方」でしょうか?
「数字」ですが、古今東西、権威のある発表も素人の憶測もアテになるかどうかは「結果論」である事を念頭に置く必要があります。
コレに関連して、最も反省すべきことなのに忘れ去られようとしている良い例では、バブル期前後の状況があります。
キーワードは「成長神話」ですね。今の経済状況がここまで悪化する「種」は、すでにバブル期以前からありました。
・・・一体何が言いたいのか? と思われるかも知れませんが、これらには適切な答えが出るのはもう少し後世になると思いますので(それでも出ないかも(^^;)、仮に記憶に留めておかれる事がありましたら、時期が来たら思い出していただければ、と思います(^^;
 
今は「15%」とは「世迷い事」と思っていただいて結構です(^^;
ただし、上記と
>階層化する経済事情、多極分化する嗜好を考えると、価格によりますが15%程度で一旦頭打ちになる可能性
↑これが関係します。「価格によりますが」と「一旦頭打ち」の記述は逃げです(^^;

また、「採算ベース」については、収入−諸経費=実質手取り そして、必要な実質手取り=生計を維持するのに必要な金額という、経済学以前の単純な事で計算されますが、問題は「収入」と、その収入を得る為の方策です。
この収入を得る為の方策が滅茶苦茶でもとりあえず成り立っているのは国や自治体ですが(それにも限度があります)、普通の企業や個人は無制限に近いような借り入れを続ける事ができません。
例えば、現行のVHSやDVへの編集設備と同じように「フルスペックのHV」で固めると、ビデオカメラとプレーヤーだけで例えば650万円ですから、フルスペックのHV対応の編集機器がどんな金額になるのか、考えただけでも恐ろしいです(^^;
ましてや、D−VHSのように「MPEG2に落としたもの」では無くて、HVビデオカメラの生データをそのまま保存するには、メディア代だけでも大変かと思います(^^;
・・・一般企業は、国や自治体のように採算性も必要性も滅茶苦茶でも投資し続けるわけにはいきません。
かといって投資を絞りまくると将来的に必要な収益も(結果的な)波及効果も得られませんので、賭けに近いところがありますが、これはどうしようもありません。

>今までの経験上
とは、この御時世においては無闇に使えない言葉かもしれません(このレスの途中参照(^^;)。

ところで、従来の地上波放送の終了とその時期は決定していますが、果たしてそのときに90%以上の該当家庭が対応していると思いますか?
残りの10%どころか、もっと少ない100万世帯でも「社会問題」になります。
それ以前に、国民のコンセンサスは得られているのでしょうか?
今は「何かよう判らないけれど、勝手な事言ってるな、まあ、先の事だし、どうなるか判らないな」と思っているのはマシな方で、ほとんど知らない人もかなり多いのが現実です。気にもかけていない人はもっと多いです。

また、終了の時期で「対応チューナー」が1台1万円ぐらいでも、各家庭に1台あれば良いわけではありません。家庭によっては数台になり、一番の問題はビデオデッキになるでしょう。現行のDVDレコーダーでも問題です。特にタイマー予約について、一体どうなるのか?
CATVを利用している場合、地上波デジタルを従来の放送用NTSCの変換して、従来通りに配信する状況を簡単に止めるわけにもいかないでしょう。

年金生活で細々と暮らしている人々にも大問題です。対策は考えられているのでしょうか?
国民年金の毎月の支給額がどれぐらいか知っていますか? かなり家賃でも食費などを含めるとほとんど残金はありません。我々は「たった1万円」ですが、可処分所得の違いによる1万円の価値観には雲泥の差があります。

結局のところ、予定年数を何年も上回る期間が必要だと思います。
先に「某製作者さん」が白黒TVからカラーTVへの移行期の事を書かれていましたが、白黒からカラーへの魅力と、現行地上波から地上波デジタルへの魅力は、あまりにも違いがあると思います。
うちの場合、30年ぐらい前にサラリーマンの平均月給が数万円のとき、20万円のカラーTVを買いましたが、これは今の価値で100万円以上になりますから、当時の方々のカラーTVへの欲求の度合いが物凄く強いものだった事が伺えます。現在において、100万円以上の家電が飛ぶように売れる事は無いでしょう? プラズマTVとか良く売れているといっても、カラーTVの普及期の販売台数とは全く比較になりません(^^;

また別の視点では、この手の技術の進歩は速いので、地上波終了時には、既に地上波デジタルの主な技術が世界の趨勢に比べて陳腐化している可能性もあります。家電は(結果的に)日本が牽引してきて、それによって世界の家電業界が日本に蹂躙されましたが、その状況をいつまでも欧米やアジアが納得するはずはありませんから、今後の事は楽観できないでしょう。
ある意味では、地上波デジタルよりも有線・無線の大容量データ送受信に主力を置く方が、現状のインターネットや携帯電話の状況を見ても妥当かもしれませんが、おそらく「権益」の問題も絡んで、地上波デジタルが推進されるでしょう。しかし、従来の「放送」の延長と言う事自体の意味が薄くなってしまっている可能性はかなり大きいと思われます。

さて、家電業界において、最も恐ろしいのは、終了予定前何年間かの「買い控え」の時期かと思います。
柔軟な対応をしないと、何社かのTV関係の事業部が消滅し、母体メーカー自体も1社ぐらいは消滅する危険性があるとは思いませんか?

・・・全くのスレ違いですのでこの辺にします(^^;

書込番号:1423024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

100を購入しました。

2003/02/16 20:16(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV100

スレ主 tanpopoさん

たった今、100を購入してきました。お店の人は、けなしまくってましたが掲示板とこれからはDVDという思いで購入しました。 家内も大喜びです。DVは持って無いので比較ができませんが、ざっと動かしたところでは、満足です。 特に、サムネイルが出ること。切り取り・つなぎが簡単にできるところが想像どおりですばらしいです。 画質は、夜室内ですがまあ十分と思っています。 今後、電池のもちによっては、電池を追加購入をするか。 動画PC接続キットを購入するかというあたりが課題です。 ソフトもお験し用ということでしたが、ULEAD Video Studio4が 「日立DVDカムお買い上げ記念品」と称してついてきました。まだ、pcに読み込む手段が無いので無用ですが。。 今後、dvd-rに焼き付ける方法を準備するのが課題です。

書込番号:1314177

ナイスクチコミ!0


返信する
Mickeyパパさん

2003/02/16 23:21(1年以上前)

購入おめでとうございます。私もDZ−MV100型のユーザーです。tanpopoさんはかなり安価で購入されたと思いますが、私は発売開始後まもなく購入しましたので、高価でした。当時は初のDVD-CAMということで、私の場合は、8cmDVD-RAMも殻をはずせば読み書き可能な日立のprius Deckシリーズを使っていましたので、パソコンに読み込むのは簡単でした。でも最近は、panaのHDD&DVDレコーダーHS2がかなり安くなってきましたので、それを購入しました。HDDやDVD−RAMへ無劣化で高速ダビングも出来て便利です。8cmDVD−RAMは高いので(安いところでも1枚2000円程はしますので、2〜3枚だけ保有し、たまればDVD-RAMに残しています。配布したければ、DVD−Rに焼けば、市販のDVDプレーヤーでも見られます。ULEADも使ってみましたが、予想以上に時間がかかって大変でした。DVD−Rに焼き付けるのは時間がかかりますのでわたしもそこがこれからの課題です。いい方法が見つかりましたらまた書き込みお願いしますね。充電池は大きいのを一つは追加購入された方がいいと思います。

書込番号:1314875

ナイスクチコミ!0


初心者その2.5さん

2003/02/18 21:26(1年以上前)

USBケーブルは市販のもので代用できる製品わかりませんか?

書込番号:1320197

ナイスクチコミ!0


私も100です。さん

2003/02/25 01:52(1年以上前)

USBケーブルは一般の市販のもので、デジカメ用の物が使えます。かまぼこ形で本体側とよく見比べてみて買ってください。ドライバはここからおとせます。
http://dvd.hitachi.co.jp/service/index.html

書込番号:1339097

ナイスクチコミ!0


tanpopo1さん

2003/03/23 03:07(1年以上前)

購入後、USBケーブル(960円)を購入して今晩pcへの取り込みにチャレンジしてみました。 まず、ドライバ類ですが、UDFというソフトが有料とのことで、ネット上には落ちてないようですね。これは、WSFさんのかかれているドライバで認識できるようになりました。 次に、VROファイルの扱いですが、先にも書いたように、もらったVideoStudioがVer.4だったため、プラグinがもはや提供が終わっているようで入手できませんでした。
というわけで、pcへの取り込みは停止してしまいました。 このあたり、古い機種はいまいちですね。 一方で、メディアは1000円くらいで買えたようです。もともと、pcの環境が特別よいわけではないので、DVD−Rへの書き込みはX−1のようなデッキを買おうと考えていたのであきらめています。 MPEGに直せると、ストリーム配信をしてみたりとかやってみたかったのですが、ファイルサイズを見てそれもあまり現実的で無いと思い直しています。 今後も皆さんの情報を参考にどんどん使い込みたいと思います。

書込番号:1419398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

満足しています

2003/03/21 00:18(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 ビデオカメラ初心者からさん

先日、初めてDV(NV-GS50K-A)を71,800円(三脚、バック、送料込)で購入した、初心者です。
Optionで、ワイドコンバージョンレンズ、バッテリーの予備で70,140を各1個、MCプロテクター、及びステレオマイクロフォンを平均25%引きで買いました。価格的にも手頃で満足しています。
本日、子供の関係で、室内撮影を行いました。思ったよりきれいに撮れていて、子供の行事をベースに撮影する家庭では、十分(満足)だと思いました。ワイドコンバージョンレンズを使用したのですが、室内撮影では必需品かも知れません。バッテリーは、140の大きいほうを使用したので、電源の心配がなく、今後、行事の時は重宝しそうです。
50Kにした決め手はやはり携帯性でした。70Kの3CCD,照明も魅力的だったんですが、今日の撮影結果を見て、我が家はこれで十分だ!と満足している次第です。
操作性は、ズームの操作性、手ぶれとも、私,妻共々、それぞれの主観的基準を合格しています。購入前にこの辺は十分確認しておきました。
ただ、リモコンのズームは早く動きすぎてちょっとという感じです。今回の撮影では使用しなかったですね。

書込番号:1412184

ナイスクチコミ!0


返信する
かずくん初級さん

2003/03/21 02:44(1年以上前)

私も先日NV−GS50Kを購入しました。デジタルビデオカメラは「ビデオカメラ初心者から」さんと同じ初心者です。
今まで使っていた物が、フルサイズVHSの同じく松下製NV−M15(20年位前に父が購入。本体にCCDと書いてある。)だったのでお店で見たとき、この小ささにはとてもビックリしました。これなら手軽にどこへでも持っていけますね。しかし実際に撮ってみての感想ですが、晴れた日の屋外での撮影はだいたい満足出来ました。次に室内で撮ったテープを日立製32型ワイドテレビのW32−DR2000で再生したのですが、(NV−M15に比べて)あ〜汚いな〜と言うのが素直な感想でした。20年前に撮ったテープのほうが明るく、輪郭も鮮明でした・・・。正直な気持ち、話になりません。多分比較出来る機種じゃないのかもしれませんね。20年前の物よりはきれいに決まってる!って思い込んでいたのが失敗の原因だと思っています。
CCDの大きさやレンズの違いでしょうか?今は、もしかしたら私の家の照明が通常より暗いのかな?と考えたりしているところです。

書込番号:1412643

ナイスクチコミ!0


はりやあさん

2003/03/22 10:40(1年以上前)

ビデオカメラ初心者からさんこんにちは。
私も50Kを購入したいへん満足しております。
私的に結構室内で撮ることが多いのですが、ワイコンレンズは具体的にどう良いのでしょうか?

かずくん初級さんこんにちは。
私もかずくん初級さんの20年前とはいわないまでも5年前に買ったNV-C1?と比べて5年前の物よりはきれいに決まってるって思い込んでいましたので少しがっかりしました。
でもあの小ささはやはりすごいです。気軽に撮れるのがいいですね。

書込番号:1416434

ナイスクチコミ!0


徳ちゃんさん

2003/03/22 13:44(1年以上前)

どちらで購入されたのでしょうか?
我が家でも近日購入予定なもので、是非教えて下さい。

書込番号:1416958

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビデオカメラ初心者からさん

2003/03/22 22:27(1年以上前)

私も実は父親のお古(SHARP製)を貰って使っていた派です。やはり昔のビデオカメラってデカイですよね。
夜は確かにライトがない分、気をつけないといけないです。光の入り具合で、見た目に悪いなーというのはありますね。撮影段階で分かりました。
ただ70Kと比較して、ライトが無い場合はどうだろうなーという不安感が
もともとあったので、そういう覚悟で撮影したら、私は意外とちゃんと撮れるなーというのが印象でした。

ワイコンレンズは、広角レンズですよね。例えば室内でパーティーの風景を撮影しようとすると、部屋の隅々まで撮れない事がよくありませんか?
そんな時にワイコンレンズを装着すると、幅が広く隅々まで撮れたり、
効果として、臨場感が増したりもします。
電機店とかで確認する時って、ズームは良く確認するのですが、狭い室内で撮ろうとすると、逆に広角の方が重要です。私は一眼レフの28mm〜に使い慣れていたので、その辺は結構重要視していたんです。
装着した時の初めの感想は、思っていたほど、広角にはならないなー
でした(ちょっと期待し過ぎていた)が、やはり効果はありますね。
実際に撮影してみて、もうちょっと広角にしたいなーと思われ
たら購入を検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:1418412

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビデオカメラ初心者からさん

2003/03/22 22:46(1年以上前)

私は価格comに乗っていたお店を調べて購入したのですが、価格や条件は日々変わる(と思われる)ので参考に留めてくださいね。
本体はここから、
http://www.yamafuji-sangyo.co.jp/
optionはここから、購入しました。
http://www.rakuten.co.jp/masanios/
どちらも、納期を気にしている旨書いておいたら、メールでのやりとりの上、ちゃんと対応して下さいました。なかなか好印象でしたね。

書込番号:1418484

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/22 23:39(1年以上前)

20年前なら、2/3型とか1/2型で十数万〜二十数万画素ぐらいで、レンズの明るさ(F値)は同程度ですから、一つの画素に分配される光の量は最近の機種よりも遥かに多いので、結果的に実効感度が上がります。

たぶん、十倍以上の面積差があるでしょうから、技術の向上?の分を相殺しても十分にオツリ(感度の良さ)があるのでしょう(^^;

CCDと画素面積(モノによって多少の差がありますが「目安」です(^^;)
 CCD 有効面積        有効34万画素の時の画素面積
2/3型:  58平方mm程度→170平方ミクロン程度
1/2型:  31平方mm程度→ 90平方ミクロン程度
1/3型:  17平方mm程度→ 51平方ミクロン程度
1/3型総68万:9.3平方mm程度→ 27平方ミクロン程度
1/4型:  9.7平方mm程度→ 28平方ミクロン程度
1/4型総68万:5.4平方mm程度→ 16平方ミクロン程度
1/6型:  4.3平方mm程度→ 13平方ミクロン程度
1/6型総68万:2.2平方mm程度→  7平方ミクロン程度
・・・随分と大差があって、計算してみて驚きました(^^;

CCDの画素中の受光素子(シリコンフォトダイオード)そのものの感度自体はそんなに変わっていないらしく、画素中の受光素子面積の割合(開口率)を向上させるとか、S/N比を上げてノイズの割合を減らした分だけ増幅して十高感度を上げる、あるいはマイクロレンズを使って画素に対する集光効率を上げるなど、様々な対策が行われてきました。

しかし、画素面積による影響は非常に大きく、特に増幅(≒ゲインアップ)によって数字上の感度を上げても、その副作用によってノイズの増加、解像感や発色の低下を伴って、昔よりも画素数が多いにも関わらず、低照度では昔の機種よりも写りが悪くなってしまって驚かれる事が少なくありません(^^;

現行機種のほとんどは、昔の機種よりも低照度特性が落ちていますので、小型化やデジカメ機能のオマケとのバーターとして諦めるか、高感度の高級機を買うハメになります(^^; 残念ですが・・・(TT)

ある程度の小型とのバランスにおいては、1/4型総画素数38〜41万画素(有効34〜38万)の光学式手ぶれ補正か、1/3型総画素数68万画素(有効34万)の電子式手ぶれ補正あたりが妥当かもしれません。
この場合、F1.6〜1.8の補色単板でゲインアップ18dB(8倍増幅)での最低照度は4〜6ルクスが期待できるかもしれません。原色や3CCDでも同6〜8ルクスが期待できると思われます(^^;

動画優先で多画素化による解像感の向上を、安価なレンズのレベルも含めて考えれば、手ぶれ補正を光学式にすれば、1/3型総画素数75万画素(有効69万画素)あたりが有望になると思われます。画素面積は25平方ミクロン程度ですから、最低照度は上記とほぼ同程度が期待できると思われます。
この場合、レンズ性能が活かしやすくなると思われるので、従来の1/4型以下の多画素CCDによる解像力よりも実質的に向上する可能性があると思われますが、結局はレンズ性能次第ですけど(^^;

(2/3型220万画素の業務用?フルスペックのハイビジョン用CCDも画素面積は25平方ミクロン程度のようです)。

書込番号:1418693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

まあまあ

2003/03/22 10:42(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FVM10 KIT

スレ主 いのびーさん

カメラのキタムラで108000円だったのが、95000円になりました。おまけに三脚とテープを1本とバッグとレジャーシートをつけてくれました。発売前の交渉で良くがんばったと思います。ヤマダでポイント還元の方が結果的には安くなるのかもしれませんが、発売4日前の時点ではまだポイントが何パーセントになるか分からないと店員に言われ値段も108000円とのことだったのであきらめました。んで、使用感ですが、片手での電源のON/OFFやズーム操作がしずらいのと、女性には両手でないと少し重いと思いました。撮影のON/OFFは大丈夫でした。まあ、片手での撮影にこだわらなければ問題はありませんが…。それ以外は画質もきれいですし液晶モニターも大きくていいと思います。電池の持ちも細かい数字は分からないのですが長持ちしたと思います。いまのところ購入して良かったと思ってます。

書込番号:1416440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました!パナ大型バッテリー

2003/03/19 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 柴っちさん

パナソニックのGS50K用の大型バッテリー、VW-VBD210を買いました。
ばっちり使えます。
ただし、予想通りかなり飛び出すデザイン&見難くなったビューファインダーはペケですが、バッテリー切れの不安から少しでも開放されると思うと○です。
大阪日本橋のマサ○電気で、標準価格17,000円のところ12,750円で買いました。
在庫はまだ2個ありました。

書込番号:1409389

ナイスクチコミ!0


返信する
ETM2さん

2003/03/21 13:53(1年以上前)

柴っちさん、人柱ありがとうございます。使えましたか。
日本橋では実売価格が意外と安いんですねー>デカいバッテリー。

書込番号:1413625

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング