
このページのスレッド一覧(全4505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2014年3月7日 17:55 |
![]() |
0 | 0 | 2014年3月6日 23:15 |
![]() |
198 | 38 | 2014年3月3日 11:02 |
![]() |
0 | 0 | 2014年3月2日 10:03 |
![]() |
2 | 0 | 2014年3月1日 01:49 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2014年2月27日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
普段からあまりビデオを撮ったりしなかったのですが、子供の誕生でビデオを撮るようになりました。今までは父所有のS社の物を使っていましたが新規購入を決意し取り敢えず電気屋へ。技術の進歩にびっくり!その中でもビクターの手ブレ補正の滑らかさに感動!子供の動きについていく為手ブレ補正は必須です!お子さん撮影にビデオ購入検討中の方は近くの電気屋さんで比べてみたらいいと思いますよ。ちなみにビデオを肴に飲む酒はいいですね〜!
3点

ご購入おめでとうございます。撮影を大いに楽しみください。
書込番号:17275584
0点

成長記録は一生の宝物ですね。
子供の成長は凄く早いので、数か月で顔が変わります。
毎日撮影するぐらいのつもりでお宝映像を撮ってくださいw
爺ちゃん婆ちゃんなど人が集まった時に、みんなでワイワイ楽しく見れますよー。
書込番号:17275717
0点






NEX-VG20が届いたので、小さな家庭演奏会を撮りました。
機器はNEX-VG20に標準ズームE18-200mm OSSです。 NEX-VG20は初撮りなので、自動で撮りました。
部屋はちょっと暗い目ですが、その状況では十分な色彩に写っています。添付写真を参照してください。
音は、なかなかよさそうです。
60pで撮ったものを、PMBで必要部分のみを切出しました(60pのままです)。
それを、そのままU-tubeにアップしましたが、H264になっています。
プレイバック時に1024pを選択すると、60pで見れるのかもしれません。
数曲の曲目からタルティーニ作曲 悪魔のトリル をアップします。
私の用途(発表会や行事)には充分使えそうです。動きにも強そう。
ソニーの動画技術力はすごいですねー。
ひとこと、録画中に明るさを+0.3EV変えたかったが、難しくてできなかった。マニュアルを読まなければ。でもNEX-5Nは明るさボタンが有って簡単に変えられるのに。
4点

orange さん、初物レポート大変参考になります。ありがとうございます。
orange さんが書かれた特徴(下記、無断添付申し訳ありませんが)
「NEX-VG20の価値: 世界でただ1台のカメラであること
1.APS-C以上の大きなセンサーを使い (VG20はAPS-C)
2.30分以上の流し撮りをできること (VG20は3時間連続して撮れる)
3.フルハイビジョンを60pで撮れること (VG20は60pで撮れる)」
まさしく同感です。また当方は、更に
4.レンズ交換が出来ること(この価格帯のカメラで)
も大きな特徴と思っております。
今、カメラでマウント・アダプターを利用して種々のレンズの写りの違いを
楽しんでおります。
それが、今度はビデオでも可能になったことも、当方には非常に興味があります。
もしorangeさんが、今後αレンズ以外でもやられることがあるならば、是非、ここで
紹介していただければ幸いです。
当方、ビデオはCX-550Vしか持っておらず、いつかはVG20も購入したいなと思っております。
「そりゃ邪道だ」は重々承知です。その意味でそうお感じならば、上記、ご笑読で読み飛ば
していただければと思っております。
書込番号:13769428
2点

素晴らしい音楽をありがとうございます。
演奏している方方の音楽への愛情が伝わってきます。
動画として見た場合、被写界深度、しいてはセンサーサイズが適不適を決めるものと思います。
このように、室内でピントを広い範囲合わせたい構図では、もっとセンサーサイズの小さいビデオカメラがよいでしょう。
APS-CサイズのVG20にはもっと別の用途があるのではないでしょうか。
ニコン1サイズや、2/3型コンデジの動画機能に期待したいです。
APS-Cサイズでは、もっと心象的な動画表現が向いているものと思います。
書込番号:13770237
4点

>>ニコン1サイズや、2/3型コンデジの動画機能に期待したいです。
失礼ですが、ニコン1や2/3方コンデジでは、これほど良い音は撮れませんよ。
音楽では音が一番だと思っています。
ボケを使わずに、どこでもバチピンに撮る事が好きな人は、音を犠牲にしてもファミリービデオを使って下さい。
その方が満足するでしょう。
それから、ニコンV1は本当にフルハイビジョン(1920x1080)で60pが撮れるのですか?
仕様書には60pはモーションスナップという変わった撮り方しか出てこなく、きちんとした動画では60iの様に見えるのですが?
NEX-VG20には色々な特徴があります。60pもその一つですが、
音が秀逸なのもその大きな特徴です。
音はマイクと内蔵アンプと音声制御で決まります。
ソニーはこのあたりのノーハウに長けているのでしょう。
書込番号:13770570
3点

私なら、フィックスの引いた映像は、5Nの16mmで撮り、VG20は、フォロー用でカメラを動かしそれぞれの演奏者をアップを交えて撮り、マルチカム編集します。そうすると、このカメラの被写界深度の浅さを上手く利用できると思います。
音については、どんな良いマイクがついたカメラでも、カメラポジションと音原との距離の問題で必ずいい音が撮れるとは限りません。その場合は、音はベストポジションで別録音の方がうまくいきます。
書込番号:13772471
3点

orangeさん
正に仰る通りで、音楽は音が第一です。
当然ながら、音は別録りで、MTRを使っていらっしゃるのでしょう?
ですから、ビデオカメラのマイク自体の音質は、音楽撮りには重要ではないと思います。
書込番号:13774436
7点

>ビデオカメラのマイク自体の音質は、音楽撮りには重要ではないと思います。
最重視する必要はないと思いますが、
「重要でない」と言い切るのはどうかと(^^;
それはさておき、このスレにつきまして、
デジカメ板で発生したと思われる「人間関係によって汚染された雰囲気」をビデオ板に持ち込むのは止めてもらえますか?
書込番号:13775036
2点

問題は単純のように見えます。
今までは、NEX-VG10の所では、本当にビデオ撮りをする人しか来なかった。
レベルもみんな、私より高い人たちであった。
ところが、キヤノンがカメラビデオを発表したとたんに、VG20のスレにも、ビデオを撮らないで、隅をつついて文句を付ける人たちが出てくるようになった。
これは、キヤノンがセンサー開発を停止している間に遅れてしまったので、カメラのスレでネガキヤンを始めたのと同じ構図なのでしょう。
困ったもんだ、このようにファンを追い込んだメーカーがいけないのです。
元々は、カメラを愛する純粋なファンだったのが、自分のメーカーからちっとも良いカメラが出てこないので、フラストレーションを起こして進んだメーカーのスレで発散させている。
罪作りなメーカーですね。
まあ、当分はこのような、脚を引っ張るスレは亡くならないでしょう。
書込番号:13775899
2点

candypapa2000さん
それが出来ればいいのですが、残念ながら5Nは最悪5分でヒートダウンします。
フィックスの回しっぱには使えませんね。
お陰で5NとVG20の両方を買うはめになりました(^^;
書込番号:13776212
3点

>残念ながら5Nは最悪5分でヒートダウンします。
そうなんですか。α55の時は、センサーシフト式手ブレ補正装置が熱の原因でヒートダウンしていましたが、今回、77では、動画では電子式にしたため、ヒートダウンはなくなりました。でも、5Nの場合、そもそもボディ内に手ブレ補正がついてないのに、どうして、ヒートダウンするのでしょうね?
書込番号:13776825
3点

オレンジ色くんは、自分が悪いと言う考えはないんだね。
だから上手く撮れないのをカメラやビデオのせいにして
次から次に新しいのを買うんだね。
それに過去の物は自分が絶賛していても、くだらない
カメラ呼ばわり出来るんだね。
そうやって何事も反省出来ないから自分が好きなメーカー
のものが売れないと他社ユーザーや他社メーカーに対して
の批判を繰り返すんだね。
ましてやSONYの為に他社のセンサーの嘘の情報まで書く
君の様なユーザーを作り出したSONYは本当に罪作りで酷い
メーカーだね。
嘘で無いと言うのならキヤノンがセンサーの開発を停止して
いる証拠を出しましょう。
2年間キヤノンのカメラは画素数が変わって無いうのと開発
を停止しているのは意味が違いますよ。
書込番号:13778597
8点

ブリックわんさん
>>それが出来ればいいのですが、残念ながら5Nは最悪5分でヒートダウンします。
そうですね、これは ブリックわんさん の脳内カメラの性質です。
私の本物のNEX-5Nは30度超え・微風の日に薄曇りの太陽下で、設計限界まで撮れました。
つまり29分50秒まで撮れたのです。これで打ち切りにしています、なぜならこれ以上長く撮るとヨーロッパでは関税が高くなるからだそうです。
ますます、脳内カメラが繁殖してきますね。
名前の所を押して見て、新規ユーザーなら、間違いなく脳内カメラです。
NEX-5NもNEX-VG20も60pで良い動画が撮れますね。
両機共に満足しています。それぞれの特徴と利点を持っていますので、併用できます。
こんな素敵な60pカメラを作ってくれたソニーに感謝感謝です。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:13779000
2点

>>2年間キヤノンのカメラは画素数が変わって無いうのと開発
を停止しているのは意味が違いますよ。
それはそのとおりですね。
メーカーにとっては違いますが、ユーザーにとっては、当面は同じですね。
ニコンもソニーもセンサーは毎年進歩していますが、キヤノンのセンサーは2年前に7Dを出して以来、何も進歩していない。
キヤノンユーザーは2年前のセンサーを使わされています。
その結果は
暗闇に強いキヤノン ==> ニコン・ソニーに追い抜かれた
AF速度が速いキヤノン ==> どうやらα77に追い抜かれた模様
高画素に強いのキヤノン ==> α77に追い抜かれた
となっているのが現状です。
日本のカメラのためにも、キヤノンにはしっかりと研究開発をして、次の機種では良いセンサーを積んだ良いカメラを出してくることを願っています。
切磋琢磨してこそ、日本のカメラは発達します。
テレビの二の舞は避けなければなりません。
書込番号:13780598
1点

candypapa2000さん
5Nはおそらく小さな筐体に詰め込みすぎて排熱が出来ないからだと思われます。
60pで動画を得るには200MHzを超える帯域が必要になりますのでデバイスはかなり発熱しますから。
orangeさん
私は5Nを2台所有しています。この10月末に購入したものです。
この2台はほぼ同じようにヒートダウンします。
日本の11月夜間の車載撮影でも5分〜10分程度でダウンしました。(車内気温は10℃程度60pで撮影)
このことから外気温に左右されるたぐいのダウンでは無いと思っています。
(たとえば入力画像の内容によってエンコーダーの演算が忙しくなって発熱する、など)
ここは5Nの掲示板ではありませんのでこの話題はこれで終わりにしますが、事実としてダウンし、そのためにVG20を購入したのです。
VG20は良好でカチカチ音もなくもちろんヒートダウンもしませんのでこの点はクリアしていると思います。
また車載撮影でもローリングシャッター現象を感じさせない映像が撮れたことも付け加えておきます。
書込番号:13780641
2点

オレンジ色くん
君は開発を停止していると、間違えた情報を書いた訳ですから
きちんと訂正なり謝罪なりをすべきでしょう。
君の理屈だとソニーは3年前にα900を出して以降フルサイズ
を出してませんからソニーは3年もフルサイズのセンサーの開発
を停止していると言う事になりますね。
違うよね!ソニーだって開発を停止させてないと思うな。
君だってそう思っているからα900板で発表もされてない
センサーを素晴らしいとか書いてる訳だろう。
>暗闇に強いキヤノン ==> ニコン・ソニーに追い抜かれた
その割りに、DxOでもα77は2年も前の7Dに負けてますね。
と君の様に都合の良い書き方をすると
こうなりますが、実際にはα77の透過光ミラーによる光量の
ロスが主な原因だろうし
24MPの画素ピッチを考えれば、素晴らしいセンサーだろう。
ネガティブな発言をする人を脳内カメラと呼んだり、他社ユーザー
の言葉を全て悪意的に受け止めるのは君の悪い癖だ。
間違いは間違いとして、真実は信実として真摯に受け止め、訂正
と謝罪をしなさい。
こちらのスレも、もう一つのスレもね。
書込番号:13781200
11点

キヤノンのお方、ご苦労様。
7Dの頃が、なつかしいでしょう。あのころは、ソニーなど競争相手とも思わないほど技術的に先行していた。(本当に7Dは高嶺の花と輝いていた)
今はセンサー性能も軽くソニーのセンサーに負けていますよ。(ソニーセンサーはD7000とK-5にも使われています)
DxOMarkの測定値です。「Overall Score」がセンサーの総合性能を表し、Low-Light ISOが暗闇性能を表します。7Dのセンサーは、もはや大したことは無いですね。
Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO
NEX-5N 77 23.6 12.7 1079
NEX-C3 73 22.7 12.2 1083
α77 78 24 13.2 801
α580 80 23.8 13.3 1121
D7000 80 23.5 13.9 1167
K-5 82 23.7 14.1 1162
7D 66 22 11.7 854
KissX5 65 22.1 11.5 793
60D 66 22.2 11.5 813
DxOMarkは信頼できるサイトです。
研究開発をしているにもかかわらず、キヤノンの最新機60Dのセンサーがソニーに軽く引き離されていると言うことは、キヤノンの本当の実力がこんなものだと言うことになりますね。
センサー技術では、近年ぐんぐん技術力を上げているソニーに引き離されてしまったのでしょうかね? 恐ろしいことですね。
書込番号:13817152
2点

>>私は5Nを2台所有しています。この10月末に購入したものです。
この2台はほぼ同じようにヒートダウンします。
もしかしたら、NEX-5Nの液晶を閉じたまま動画撮影していませんか?
NEX-5Nの液晶は、下を動かしたのちに上を動かすと、液晶が平行移動した状態になり、カメラ裏面との間に隙間ができます。
この隙間が放熱に重要です。カメラの裏面が放熱板になっていますから、ここを冷やす必要があるのです。
私は裏面に隙間ができるようにして撮っていますが、何回撮影しても20分以上は撮れています。まだ熱停止は経験していません(本当に暑い日には撮っていないので当然かもしれません)。
前のカメラNEX-5では、価格.COMのスレで、如何にして裏面を冷却するかで話題が持ち上がりました。
今回のNEX-5Nでは、単に隙間を作るだけでよくなりました。
放熱対策は進歩していると思っています。
後は私たちの工夫次第です。
NEX-5NもVG20も共に楽しみましょう。どちらも良いカメラですから。
私は好きです。
書込番号:13822405
2点

orengeさん
背面のパネルを起こしての撮影も試しましたが、状況はあまり変わりませんでした。
私の場合、20分でも連続で撮れる場合もあったり、5分で落ちたりと安定しません。
撮影を始める前の待機時間の違いなどもあるかもしれませんね。
(私は電源ONのままで待機することが多いので)
まあ、VG20はこの問題もありませんし、5Nはコンパクトで長時間撮り以外では重宝しています。
書込番号:13823040
3点

スレ主様
大変有効な動画ありがとうございます。
私も仕事で前機種を使っておりましたが、貴兄の映像で大分ブラッシュアップされたのを知りました。
使いもせず、また買いもせず、民生機である本機種をプロ用と混同し、
文句を言う素人など構う必要がないかと存じます。
本機種を心行くまでお使いになればと思います。
あまりに素人の発言が目に余りましたので投稿させて頂きました。
失礼いたします。
書込番号:13863462
1点

別に好きなカメラ使えばえーやん
書込番号:14201185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影しているときには、ピントずれを見逃すこともあります。
それは3.5インチほどの液晶では、見ずらいこともあります。
固定して撮影するならば、モニターを使用すれば、ピントずれは
かなり防げます。
7インチで5万円ほどです。
書込番号:17259287
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-GWP88V
良いところは画質、ゴルフモード、充電、再生、プロジェクター等小型の割に満足度高い
悪いところはSONY特有の繋ぐ機能、連携がパナ等比べると周回遅れ?
雪の晴天時明るすぎると、何を撮っているか分からない位良く見えないところ?
ちなみに所有のレコーダーBRZ-X50や52-X5000にはUSB経由も直接録画再生共ダメとのこと
コールセンター等で確認済です。
実際はNECディスクトップでDVDを作りそれを、リビングのレコーダーで再生しています
なおWIFIも不満です
私のビデオ歴は最初はsonyその後canonでまたソニ-のこれです(3台目)
ちなみにデジカメは妻sony製、私はcanon製です
4月のイタリア旅行から無事帰国できたらレビューします
0点



手が届かないので、レンタルで試し撮りしてみました。
もう少し画にキレ(解像感)があるほうが好みですが、十分満足できる画です。
1920*1080では60pがなくて60iだけなのは残念ですが、掃き出す画は良さげです。(僅かに斜めジャギーが気になるといえばなりますが・・)
精細感より全体のバランスで見せる画のつくりかな と感じました。
フルオートでもかなり撮れますが、花のアップはマニュアルフォーカス(ワンプッシュ)を使ったほうが画が安定するように思います。
ホワイトバランスはオートでもかなり良い線をいっていると思います。(HC-X900Mとの比較ですが・・)
被写体に過度に引っ張られることなく、自然な色あいだと思います。
手ブレ補正もありますが、補正効果は少なく、小型の家庭用のほうが補正効果大だとおもいます。
ただ、補正が少ない分、不自然さは感じられません。
色収差(またはパープルフリンジ)が目立つシーンがありますが、このあたりが弱点なのでしょうか。
オートコーカスは苦手な対象物では迷いまくることもありましたが、割合からいえば極まれという程度です。
マニュアルフォーカスはLCDでは厳しく、ファインダーの方がつかみやすいですが、ファインダーでもピンの山のつかみやすさはもう一歩かなと思います。しかしワンプッシュオートが優秀なので、実用的にはこれを多用すると良さそうです。あと、引きボケが発生しないので(フランジバックの調整精度が高いとどなたかのサイトに載ってました)、寄っておいてファインダーでピンを合わせてから引けば、意図した画になると思います。
2個目に生データのリンク張ってあります。私の下手な説明より生データを見ていただいた方が参考になるかと思います。
(1ヶ月持つかどうか・・・)
https://www.youtube.com/watch?v=5XbyUFY060s
https://www.youtube.com/watch?v=y-a_i_g8abo
https://www.youtube.com/watch?v=eAGFeGhEUoc
2点



パナソニック520とこの機種CX−390とで迷いましたがついに390に決めました。
普通に撮れてダビングできればと割り切って、購入しましたが中々画質も綺麗でバッテリーの持ちも良いです。
この値段でHDビデオカメラが買えて満足です、これからも色んなイベント、行事等で使うのが楽しみです。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
