ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385347件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信61

お気に入りに追加

標準

データを上げました

2013/11/10 15:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX1

★レビューにも書き込みましたが、生データを上げましたので見てください。

撮影したデータをベガスで簡単にカットしてアップしましたので落としてみてください。
5日間ほどで自動的に消えますのでダウンロードはお急ぎください。

http://fast-uploader.com/start/6939513484186/
4kのXAVCSデータです。PCに落として保存してください。
その後、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/
に行ってPlayMemories HOMEをPCにインストールします。

そうするとXAVCファイルをPCで再生出来ます。
貴殿のモニタが4kなら4kで見れますし、2kなら自動的に2kにスケーリングされて見れます。

静止画もアップしておきます。
http://www.sol.dti.ne.jp/~vfp466/ax1-2.bmp
(これも適当な頃に消しますのでお早めに。上記2つのファイルは著作権を放棄しませんので、
再配布はお辞めくださいませ)

書込番号:16818403

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/11/14 22:10(1年以上前)

カメラマンA さん
naranoocchan さん

互換性が保たれることを切に願います。
業務用ならば好きにやってちょうだい、ですが
民生用で独自路線を突っ走られると困ってしまいます。

民生用に限っていえば
ファミリー用途にも使いやすいように
今度こそ、撮影日時情報を確実に表示できるように
しっかりと規格の中に入れてもらいたいです。

書込番号:16836611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件 FDR-AX1の満足度4

2013/11/14 22:30(1年以上前)

すみません。ざっと読みました。

誰にレスという事ではないのですが、HEVC/h.265は確実にやってくると思ってます。
商売上、4kのTVの普及とそのコンテンツの配布に非常に関心があります。
どう考えてもHEVCでなければ一般家庭には普及しないと思いますし、
業界としてはHEVC/h.265へエンコード・オーサリングで4k-BDが現実だろうと思います。

HEVC/h.265のワンチップがMPEG2のエンコチップと同等の大きさになるとHEVC/h.265圧縮を
採用した4k家庭用カメラが多種登場してくると思います。
そのチップの完成は2015年中と言われておりまして、、この辺りから4kは急速な展開を見せると思われます

一般顧客様への4k商売が出てくるのも、この辺りからになると予想しています。

現在の家庭用PCではハイエンドでもHEVC/h.265へのエンコードは実時間の20倍とも30倍とも言われてますが、
ワンチップの完成後はハードボード支援により、飛躍的に時間が短縮されます。
全てはこの頃。つまり2015年の後半から急速な変化が出てくると思います。

取り急ぎな文章で申し訳ないですが、そういう展望でおります

書込番号:16836737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:773件 FDR-AX1の満足度4

2013/11/14 22:38(1年以上前)

ちょっと細かい所を訂正します。

h.265ワンチップ化完成が2014年末で
それを採用したカメラや支援ボードの登場が2015年と予想されています。
(今年の国内・海外の技術展示会等で担当者と話をした)

書込番号:16836789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2013/11/15 01:12(1年以上前)

スレ主様へ

タイトルとあまり関係のない話題にお答え下さり、ありがとうございます。

また、話が飛んで申し訳ないのですが…(汗)

本格的な 4K放送(おそらくBS、CS)は何時頃になるのでしょう!?

また、放送用のデコーダー、放送用の伝送方式?、テレビ用のチューナー、テレビ用のエンコーダーなどは今どこまで進んでいるのでしょう!?

分かる範囲でお答え頂ければ幸いです。

書込番号:16837435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2013/11/15 01:24(1年以上前)

連続ですみません。

前回、エンコーダーとデコーダーが逆になっていました!
間違った記述をして、申し訳ありませんでした!

書込番号:16837458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/15 02:15(1年以上前)

>h.265ワンチップ化完成が2014年末で
>それを採用したカメラや支援ボードの登場が2015年と予想されています。

Wikiを読むと、H.265は、H.264の2倍の圧縮なんですね。
そのカメラの登場が2年後ということであれば、
あと2年くらいH.264とお付き合いする、ということでしょうね。

ソニーのXAVCは現在ではメモリーバカ食いのような印象がありますが、
H.265の登場で負担が解消していくのか、はたまたメモリーカードの
大容量化+低価格化も同時進行していくのか、、

ちなみに、スレ主さんのアップロードしてくださったファイルを、
再度4K、H.264で書きなおすのにかかる時間は実時間の約2倍でした。
(Premiere CC)

書込番号:16837528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/15 03:51(1年以上前)

機種不明

昨日私がIntel HD Graphicsについて理解の足りない部分があったので、訂正や
補足をさせてください。

>CPU率1%未満をどのようにしたら認識できるのか、自分には分かりかねますが、
>いずれにせよ、Windowsメディアプレイヤーでの再生時は、Intel HD Graphics
>による再生支援機能がデフォルトでオンになるかと思いますので、ほとんどCPU
>パワーを使わない状況になるからだと思います。

試してみました。安物グラフィックボードをはずしてIntel HD Graphics 3000で
Windowsメディアプレイヤーで再生してみると、CPU負荷をかけていました。

Intel HD Graphics 3000でのベンチマークと、私の安物グラフィックボードでのベンチ
マークをあらためてとりました。(添付)要するに、D2D、OGL演算を使うアプリでは
処理能力に違いが出る、それだけの事の見えます。それぞれの演算が使われているか
否かは、状況によりわかりません。

ですので、昼寝ゴロゴロさんのおっしゃるとおり、今はCPU内臓のグラフィックだけで
不満なく使える作業内容・環境が有り得る、ということが推察できるようになりました。

QSVについてよく知らなかったので、さきほど GOM Encoder(ゴムエンコーダー)という
ソフトをダウンロードして実験してみました。デフォルト設定では画質が悪かったので、
100%(おそらく4Mbps)にしてテストしましたが、品質による時間の違いはあまりあり
ませんでした。2分19秒の5D2の映像を、CPUのみで66秒で変換できました。速い!!

比較で、CPUのみでPremiere Pro CC が68秒、
私の安物グラフィックボードを装着でPremiere Pro CCは62秒でした。

私のCPUは2700Kですが、昼寝ゴロゴロさんのCPUとのパフォーマンス差はおそらく
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1205/15/l_kn_ivyad02_11.jpg
このくらいなのだろうと推測いたします。

今回良く観察して気づいたのは、私のPremiere Pro CCの現在のバージョンでは、
今日のデータエンコードにおいて、私の安物グラボのパワーをあまり使わない感じでした。

結論としては使用ソフトによって、異なるハードを使っており、一概に
グラフィックボードが必要と言い切る必要は無かった、ということでした。

グラフィックボードを挿しておけば、ウインドウズメディアプレーヤーで4Kを再生するのは
CPU負荷はほぼゼロだったので、ついつい、映像派さんに突っ込んでしまったことでした。
スミマセンでした。

書込番号:16837590

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/11/15 09:41(1年以上前)

>安物グラフィックボードをはずしてI ntel HD Graphics 3000で Windowsメディアプレイヤーで再生してみると、CPU 負荷をかけていました

自分の環境下での話しですが、プレーヤーソフトによっては、再生支援機能対応付きソフトでも、ハードウェアデコードしてくれず、結果としてCPUパワーを使っての再生になってしまう、というケースが見受けられます。
わざわざ、ハードウェアデコードをスイッチオンにしているにもかかわらず、再生させると支援機能がオフ状態になるということです。

なので、再生時にGPUがどれほど働いてくれるかは、その環境下によりけりということですよね。

今回のメディアプレイヤークラシックは、ハードウェアデコード非対応かと思いますので、純粋にCPUパワーのみでの再生かと思いますが、Core i7 2600kという非力なCPUで4k映像が再生できたことは、自分としては意義深いと感じました。

>ついつい、映像派さ んに突っ込んでしまった

いえいえ、現在の2kにおいては、GPUに関しては完全にデコード専用、エンコード、書き出しは、スパーズエンジン(内蔵型とUSB接続外付け型の2種類使用)でやる、と役割を明確に分けているので、編集機として全く問題ありません、いうことです。
突っ込まれるも何もそういう意味合いです。
但し、今後の4k映像の編集作業とかになると、現在のシステムはおそらくガラクタに近い状況となり、完全にシステムの刷新を迫られることだけは確実かと思っています。

書込番号:16838136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/11/15 11:14(1年以上前)

さらに言わせて頂くと、エンコードや書き出しは、単に高速にこだわるのか、時間を多少かけても、出来上がる画質にこだわるか、という点も大切かと思います。
時間がかかることは我慢すれば済むことですが、画質の低下という部分はなかなか許容できかねるところでもあります。
我がスパーズエンジンは、今や骨董品的存在になってしまいましたが、CPUによるエンコーディングを時間的にしのぎ、CUDAによるエンコーディングから出来上がる画質を凌駕し、多くのカラコレ等の演算でもほとんどCPUを使用しないのでエラー等が出にくく、実に安定性が高いハードウェアだと思っています。
こういう素晴らしいビデオカードが生産中止になることが、とても残念至極ですね。

書込番号:16838371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/15 14:06(1年以上前)

>但し、今後の4k映像の編集作業とかになると、現在のシステムはおそらくガラクタに近い状況となり、
>完全にシステムの刷新を迫られることだけは確実かと思っています。

そうなのでしょうか?映像派さんと私はほぼ同じCPUですよね。
私は今回アップロードされた4k素材もごく普通に編集でき、エンコードは面積4倍に比例して?実時間の
2倍で終わっている感じで、ガラクタ、ということはないと感じています。

書込番号:16838950

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/11/15 16:18(1年以上前)

>今回アップロードされた4k素材もごく普通に編集
>エンコードは面積4倍に比例して?実時間の 2倍で終わっている

お〜そうですか!凄いですね。
我がCore i7マシンも捨てたもんじゃないんですね。
SDからHDに移行する際は、全くもってシステムを買い直した経緯がありましたので、勝手にそう決め込んでましたが、とても嬉しい朗報ですね!

あとは、4kカメラと言われるものが、単に解像度や精細感のアップだけでなく、いかほどに高品位な画を描いてくれるか否かですかね。
それによって、4k導入するかまだ待つべきか、が選択されると思います。

書込番号:16839288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/11/15 19:01(1年以上前)

2石レフレックス さん

>h.265ワンチップ化完成が2014年末で
>それを採用したカメラや支援ボードの登場が2015年と予想されています。

情報ありがとうございます。
庶民が買えるくらい安くなるのは2016年以降かな。

ちょうどInter BEEが開催中だったので、
いろいろ情報が出てきそうですね。

書込番号:16839773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/15 19:10(1年以上前)

そのワンチップ化がもたらすのが、上位機種は8K、というネクストジェネレーションだったりして。

書込番号:16839808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2013/11/15 19:58(1年以上前)

カメラマンAさんへ

なんかスレ主様代行(補佐)的な存在になっていますね!

8Kは、わたしには夢物語です。(笑)
8Kテレビを購入するころには…(汗)


ところで、ノートパソコンへの HDMI2.0 搭載はいつごろになるでしょうね!?
もし分かれば、予想でいいので教えて頂ければ幸いです。

書込番号:16840013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/15 20:04(1年以上前)

>あとは、4kカメラと言われるものが、単に解像度や精細感のアップだけでなく、
>いかほどに高品位な画を描いてくれるか否かですかね。

本機のスペック、1/2.3型 "Exmor R" CMOSセンサー 総画素数 約1890万画素
で検索すると、
サイバーショット DSC-QX10
サイバーショット DSC-TX30
サイバーショット DSC-WX200

などが同一のスペックとしてヒットしてきます。最近のコンデジは性能が上がっている
ので、FDR-AX1にも期待したいです。

書込番号:16840049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/15 20:41(1年以上前)

このスレの批判精神はすばらしいと思いました。

書込番号:16840240

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/11/16 12:13(1年以上前)

カメラマンAさん

貴殿のパソコンで4k映像を編集する際に、Premiere proに映像を放り込んで再生をさせると、CPU率はどのくらいになりますか?

Premiere proのことは、よく知りませんが、その際にもしGPUによる再生支援が働く機能があるとすれば、その機能を外して、純粋にCPUパワーのみで編集ソフト上で走らせて、いかほどのCPU率になるのか?ということを知りたいわけです。

できれば、カラコレやトランジッションを適当に付けた上で4K映像を走らせて、どのくらいのCPU率になるかも知りたいです。

勝手なお願いですみません。お暇な時にでもやって頂ければ、幸いです。

>1/2.3型 "Exmor R" CMOSセンサー 総画素数 約1890万画素

大判カメラのDレンジ感になれた者が、これだけの極小セルサイズから吐き出される画のDレンジや映像品位に満足出来得るかどうかが、やはり大きな判断基準になりそうです。
(解像度至上主義という方なら、問題ないのかもしれません)

>批判精神

良いものをやみくもに批判、非難することは意味がないことかとは思いますが、良いものを良い、そうでない部分はそうでない、と正しく判断することは、批判ではなく「批評」になるかと思います。

潤沢な資金を持つ人ならいざ知らず、自分のような貧乏人が、数十万円の業務機レベルのカム機を購入する際は、しつこいくらいに批評することが必要かと考えます。

書込番号:16842674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/16 12:15(1年以上前)

実際にグラフィックボードを外したりつけたりしての作業になるのですが、少し手が空いたらやってみます。

書込番号:16842681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/17 07:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

Premiere Pro CCにおける、4K再生の重さを「GPU有り無し」で計ってみました。(添付)

プレミアの中には作られた?世代の異なる似たようなフィルターが重複しているのですが、
自動補正、というフィルターはGPU支援になっていないようでした。
最新のシネマフィルターは、GPUを思い切り使っていました。

GPUなしでも、ノーマル再生は正常にできました。エフェクトをかけるとカクカク、
するので、プレビューレンダリングをかけたくなります。プレビューレンダリングを
かけるのに必要な時間は23秒の4Kソースに対して45秒〜63秒。

昔は時折プレビューレンダリングをしながら作業していたので、そんなには違和感は
ありませんが、GPUがあれば回避できる部分も多いので、装着したほうが良いでしょう。
(この話は4Kと全く関係ありませんね。)

Premiere Pro CC+私のPCで、今回の4Kデータは2Kのデータとそんなには体感的に区別はなく、
問題なく編集できると思います。できれば6Kとか8Kのデータを入手して、
負荷をかけてみたくなりました。

最後に外したGPUをなんとなく写真に撮ってみました。GPUの着脱は裸のファミコン
カートリッジのようなもので、2〜3分でできるのですが、昨日は締め切りに追われていて
テストできず遅くなりました。失礼しました。Premiere Pro CCがどの演算エンジンを
使うと画質がどうなる、という差異はないと思うので、CUDAは画質が悪い、というのは
ないと思います。コアがたくさんあると有利と思いますが、私のは安物でCUDAコアが
768基、1万5千円程度です。アドビ認定の対応機のハイエンド系のひとつ、NVIDIA GeForce
GTX 680は1536基、5万5千円程度のようです。

書込番号:16845884

ナイスクチコミ!3


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/11/18 00:36(1年以上前)

カメラマンAさん

意味深い実験をして頂き、感謝致します。

GPUの働きをあらためて認識させてもらった気がします。普通に再生する際の、CPU率は当方のPCと同等かと思います。
CPUパワーのみだと、単なる編集ソフト上での再生だけならまだ余裕がありますが、トランジッションや色調補正等を加えると、2Kの時のようにサクサクと編集ができない感じですね。

まあ、実際はGPU付きのPCで当然編集するわけですから問題ないのですが。

自分の場合はEDIUSなので、4Kになったら、現在使用の5から7へとバージョンを上げ、スパーズエンジンはもう終了して、GPUをそれなりのものへと移行しなければならないかと思います。

いずれにしても、4Kはまだまだこれからなので、しっかりと勉強して進みたいと思います。

書込番号:16849724

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

Gopro の世界で 山登り撮ってきました

2013/08/24 13:49(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO3 Black Edition CHDHX-301-JP

クチコミ投稿数:1195件

四国の石鎚山1982mへ鎖場が上手く出来ましたでしょうか

マウントは工夫しています!

https://www.youtube.com/watch?v=5Jrz8ijMceE

書込番号:16502046

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 HERO3 Black Edition CHDHX-301-JPのオーナーHERO3 Black Edition CHDHX-301-JPの満足度5 デジカメ動画活用 

2013/08/24 17:36(1年以上前)

ishidan1368さん

今日は、2軸ブラシレスジンバルのデビューかなと思いましたが
コメントから、まだなようですね。

岩登りの部分は迫力があって良いですね。

書込番号:16502697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1195件

2013/08/24 17:55(1年以上前)

今から仕事さん コメント有難うございます、

>2軸ブラシレスジンバルのデビューかなと思いましたが

登山から帰宅したら、ジンバルが到着していました、バッテリーの持続時間と雨対策の目鼻を付けたく思いました
毎日Google先生に尋ねまわっています。

>岩登りの部分は迫力があって良いですね。
有難うございます、後編では違った岩登りをお目にかけます。

書込番号:16502759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1195件

2013/08/25 16:15(1年以上前)

連投失礼します

石鎚山登山の後編アップしました、

手振れ補正のないGoproでスビライザー効果が認められるでしょうか

https://www.youtube.com/watch?v=tpqPLGcHBrc

書込番号:16506195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 HERO3 Black Edition CHDHX-301-JPのオーナーHERO3 Black Edition CHDHX-301-JPの満足度5 デジカメ動画活用 

2013/08/27 00:15(1年以上前)

ishidan1386さん

カメラをしっかり固定しているので
細かいブレは出ていません。

両手を使って、山を登る場合、このスタブライザーは
有効ですね。

それとGoProの画質の良さに改めてびっくりしました。

書込番号:16511635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1195件

2013/08/27 10:44(1年以上前)

今から仕事さん コメントありがとうございます。

>山を登る場合、このスタブライザーは有効ですね。

アナログでもここまでは出来ましたが、風と雨を考えると、やはりブラシレスを利用しないと、前に進めませんね。
アナログで風対策もしてみましたが、複雑になりすぎて、実用には至りませんでした、今回はたまたま無風状態でしたので機能しましたが、このような場所は強烈な風が通常です。
いずれ風対策済のスタビライザーにしたいとおもいます。

>それとGoProの画質の良さに改めてびっくりしました。
とくに、直射日光での順光では、一眼動画と見間違うこともあります。

書込番号:16512645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/01 22:36(1年以上前)

作例を見せていただきましたが、GOPRO広告ムービーの画質にはほど遠いですね。広告ムービーとは何がどう違うのでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=A3PDXmYoF5U

書込番号:16655455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2013/10/02 07:14(1年以上前)

>広告ムービーとは何がどう違うのでしょうか。

この答えは私にはできません、メーカーに訪ねて下さい、

どのカメラもCM用に撮影した映像と、素人が場当たり的に撮影した映像の違いは認識されているのでは?

書込番号:16656431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/02 10:24(1年以上前)

すいません。実は私はホワイトエディションを買ったのですが、動画の画質があまりに広告と違うのでガッカリしていたのです。やはりブラックでないとダメなのかな〜と思っていたところ、今回の作例を見させていただいて、「あれ?ブラックでもこんなものか」と思ったしだいです。

いくら素人作品であろうと、同じ機材なのだから画質は広告と同じでないといけません。構図とか編集の話をしているわけではないのですから。

他の方も含めて、HERO3を買った方は「これは誇大広告だ」と思っていないのでしょうか。

書込番号:16656871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2013/10/02 12:15(1年以上前)

>あれ?ブラックでもこんなものか

作例はHERO2とテロップに表示しています、

>同じ機材なのだから画質は広告と同じでないといけません。

これもメーカーに言って下さい、

私はGoproのコンセプトに共感して満足して使用しています、画質云々は個人の判断です。

書込番号:16657159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/02 12:31(1年以上前)

え、この動画はHERO2だったんですか?

書込番号:16657207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 HERO3 Black Edition CHDHX-301-JPのオーナーHERO3 Black Edition CHDHX-301-JPの満足度5 デジカメ動画活用 

2013/10/02 22:45(1年以上前)

広告用ビデオはプロが撮り、
撮影用機材も最高のものを使います。


例えば、動画ではブレ(三脚撮り、スタビラーザーに付けて撮影)
を極力少なくした方がYOUTUBE動画とかの低ビットレートで再生するときは
画質が上がります。

特に歩きながらの動画撮影は非常に難しいです。
一度試してみたら、分かります。

書込番号:16659448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1195件

2013/11/16 20:58(1年以上前)

編集が遅くなりましたが、キリン峠から鳥越峠Goproで歩き撮りしました、来月の山行きはHero3+で撮影できそうです。

http://www.youtube.com/watch?v=XW86KqZ-7pg

書込番号:16844421

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

まずは 使いやすい CinemaCamera

2013/11/03 19:07(1年以上前)


ビデオカメラ > Blackmagic Design > Blackmagic Pocket Cinema Camera

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件
別機種

オリンパス12mmF2.0とBMPC

先週 ようやくBMPCが到着。

しばらく使ってみて、手応えは十分。面白いね
すべての方に 推奨できる機種ではないですが、 すでにCinemaCameraを使っていて
24Pでモーションブラーの効果を重視する撮影、ポスプロまで自分で仕上げる方であれば、 BMPCは1台もっていて損はないかと言う気がします。

UIの大半は、手持ちのBMCC 2.5K版と共通。ワークフローもそのまま..
映像の品位というか癖も、BMCCでProres収録した場合と同じ..  
SunDiskのExtream64Gを使う限りフレーム落ちもなく 今のところ安定した収録ができています。

バッテリは40分もたない感じながら、64KのSDXCの収録時間とあわせて考えると 妥当なところかも。
電源コネクター、DタイプのマイクロHDMI端子とか 今一心細い見た目ですが、使ってみて特に不具合もなく。
丁寧にあつかえば、1年の限定保証期間ぐらいは持ちそうな感じもします。
メモリの初期化とか、残量がわからない(判りにくい?)のはBMCCから引き継いだ特徴..
フィルムのマガジンと思えば..妥当なのかもしれませんが。せめて、「残量」=あと何分収録できる は 「判りやすく」表示してほしいところです。


それ以外の難点
「背面液晶が見えにくい」こと。
液晶がBMCCより小さくなったので、液晶下に表示されるステータスの文字が小さくてよく見えないのが辛いところ。
老眼気味というのもあって、 外部モニターを適時つかうという事で対応しています。
SONYのCLM-V55あたりでも十分、CineroidやArpatronのレチナパネルやビューワーも試してみましたが 
ビューファーの給電を考えると お手軽がなCLM-V55の方が扱いやすいと感じています。

良い点
電源スイッチ投入から撮影開始までのレスポンスが早くなった感じがすること。
実際に早くなったかというより、小気味良さが出て来た感じです。
さっと出して、さっと撮る。 手持ちのCinemaCameraではなかなか出来なかった撮影手法もとれますね。

レンズを組み合わせて一番しっくり来たのがオリンパスの12mmF2.0  35mm換算で 35mm相当の画角でスナップ撮影につかいやすいレンズですし、AFモードも落ち着いた動きをしてくれます。

また、レンズ鏡胴スライドさせるとそのままMFに移れるのも便利。当面は、この1本でBMPC運用してみようかと..

まあ、買って良かった..そう思える CinmeaCameraです。

書込番号:16790123

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件

2013/11/05 23:01(1年以上前)

今まで、室内や、曇りでの撮影でしたが.. 晴天下で撮影したときに、ちょっと変わった癖がでてます。

レンズ(オリンパスの12mm)との組み合わせでしょうが..

アイリスボタンを押すとBMCC EF同様に、最大輝度を基準に絞り値をセットしてくれますが.. 晴天下で、最小絞りまで 迂闊にいかせてしまうと
次にアイリスボタンを押しても、絞りが最小に張り付いて動かない事があります。
また、逆に解放絞りから、何度やっても 動かない事がでてます。

一旦、電源をOFFにして、電源入れ直すと(バッテリ抜かなくても) 復帰します、レンズを外して、付け直しても、同じ症状がでてきますので
接点の不具合というより 制御の問題かもしれませんね..

書込番号:16800163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/11/13 22:32(1年以上前)

1年の限定保証期間ぐらいは持ちそうな感じもします。
とはカメラ全体のコメントでしょうか?

書込番号:16832708

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件

2013/11/14 06:37(1年以上前)

バッドマソさん

カメラ本体の耐久性や、不具合がどうかは BMCC,BMPCそのものがまだ、歴史が浅いのであんとも言えません。BMCCの2.5K版ですら1年まだ経過してませんからね。
可動部分が少ないので スイッチの接触不良とか無ければ機構的な不具合は1年ではでてこないかという気もします。バッテリ室の蓋のラッチは判りません。開閉頻度は高い蓋ですから 実際の製造メーカーさん(機構設計や生産をどこが担当してるか判りませんけど)が耐久性確認もしてるのかと思います。

1年持つかと懸念していたのが、φ0.7でしたか? 細い電源プラグと マイクロDタイプのHDMI接続ポートです。 
内部電源は 小さなバッテリということで、20分もたないですし VマウントやACで給電しながら撮影する事になると思います。
移動中や段取りで頻繁に抜き差しする場所ですので、その部分の耐久性を心配しています。

HDMIもしかり、本体内に入れるSDカードメモリでは64GbyteでProresHQ収録として40分弱という感じ、しかも撮影可能な残り時間でてこないので、早め早めの交換が必要になります。対策としてHDMIの外部収録で長撮りというのも必要な場合もあります。
また、ハケモニとか無いとやりにくし、フォーカス確認も含めて外部モニターも多々つかいます。
BMCCだとSDI接続ですが、BMPCはマイクロHDMI端子での接続になるので、 その部分 耐久性懸念しています。

感触としては、何とか1年は使えるかという感じ.. そういう段階ですね。

国内で修理できれば、良いのですが、 日本は市場が小さいみたいで、海外のCInemaCameraが修理拠点を置かない場合もあって、通関処理をして本国へ送り返すか(Redとか修理する旨の申告書書いて、本国送りしないと 日本に戻ってくるときにまた税金とられる..)
あとは、修理といいながら、実質全交換=(修理価格がどうなるかですけど..) そうなるのかと考えています。

書込番号:16833596

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ほぼ満足です

2013/06/08 22:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V210M

クチコミ投稿数:52件

V520Mとさんざん迷いましたが、

 バッテリーの持ちがいい
 非タッチパネル
 価格が安い

という点でV210Mを選びました。
ちなみにNV-GS120Kからの乗り換えになります。

miniDVからの乗り換えなので使い勝手はかなり良くなりました。
PC取り込み時、データでやり取りできる点は最高です。

タッチパネルに関しては好みもあると思いますが、
私は液晶を触るのがどうしても嫌なので非タッチパネルを選びました。
やはり液晶はいつでもピカピカしているほうがいいです。
十字キーの操作も個人的には問題ありません。

不満な点はデータのバックアップは付属ソフトを使わないと微妙に不便なところです。
私の場合、BDに焼く場合、当分は「カメラ→DIGA」という方法をとることになるため、
PCに保存したデータをカメラに戻す、という作業が必要になることがあり、
その作業を付属ソフトを使わずに行いたかったのですが、付属ソフトを使わないとシーンを選んで戻すという事が出来ません。
もちろん付属ソフトを使えば問題ありませんが・・・。

まだ数回しか使っていませんがどんどん使いこんで行きたいですね。

書込番号:16230545

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/09 08:48(1年以上前)

初めまして。私はV100Mを使っていますが、
壊れたら520か210を買おうと思っています。

ただ、私も同様で、
非タッチパネルの方が好み。
故障がいやなので、
レンズカバーも手動でいいです。
ブレ補正については520が上なんですよね。

しかしびっくりしたのは、
広角に関しては、210の方が上なんですね。
カタログを見ても大して謳っていないのですが、
パナのサイトで気づきました。
これ、もっと宣伝してもよいと思うんですけどね。

書込番号:16812881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

いい感じです。

2013/10/26 19:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS30V

クチコミ投稿数:424件 HDR-AS30VのオーナーHDR-AS30Vの満足度5

自転車車載用にこれまで他社のアクションカムを使っていましたが、
AS30良さそうなので、
購入してみました。
台風でなかなかテストが出来ませんでしたが、
やっと出来ましたので、
サンプル動画を作ってみました。

http://youtu.be/zrm0Hskz81M

ちゃんとしたレビューは、
あらためて書こうと思っていますが、
画質の良さと、手ブレ補正の効きの良さに感動しています。

書込番号:16758219

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:424件 HDR-AS30VのオーナーHDR-AS30Vの満足度5

2013/10/27 17:17(1年以上前)

空間手ブレ補正搭載機、
SONYのハンディーカム、CX430Vとの
比較をしてみました。

http://youtu.be/EGs6TU8IoMM

書込番号:16761939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:424件 HDR-AS30VのオーナーHDR-AS30Vの満足度5

2013/10/27 18:40(1年以上前)

屋内照明下での画質比較です。

http://youtu.be/7gvMfHUhg3U

書込番号:16762223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:424件 HDR-AS30VのオーナーHDR-AS30Vの満足度5

2013/10/31 14:21(1年以上前)

ダウンヒルでの動画テストです。

http://youtu.be/7mSaZR45DHg

http://youtu.be/EQwimt1B7sg

書込番号:16777500

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2013/11/07 12:53(1年以上前)

ウエラブルとかアクションカムとかのビデオ使ってみたいなと思い、機種選定中です。
海で使うので、防水性能が良いこの機種も該当します。
スパムチーズさんのテスト見ると、振動による画質の比較は大切だなと実感できました。
小さくて帽子に取り付けられる位のサイズを優先するべきか、少し大きくなっても、画質を取るべきか、悩みますね。

書込番号:16805915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件 HDR-AS30VのオーナーHDR-AS30Vの満足度5

2013/11/07 16:51(1年以上前)

glossyさん、こんにちは。
AS30のブレ補正、本当に良く効きますよ。
自動車やバイク車載の場合、
元々サスペンションで振動がある程度吸収されているので、
下手な手振れ補正ならOFFにしてしまった方が見やすい映像になることも多いですが、
身につけて撮影するウェアラブルの撮影は、
かなり激しくブレが発生してしまう事が多いですから、
AS30の手振れ補正、かなり良い仕事してくれると思いますよ。

書込番号:16806593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

運動会で

2013/09/29 21:02(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V520M

クチコミ投稿数:16件

皆さんの意見を参考にさせていただき、木曜夜に購入、
金曜に充電、土曜の運動会で使用しました。

これから買う方の参考になればと思い、運動会での
使い勝手をメモしておきますね。

<撮影条件>
運動会、自分の子がでるシーンのみ撮影。
(全部で動画40分、写真70枚程度)

ちなみに撮影したのは下記8項目。
 はじめの体操、100m走、騎馬戦、大玉送り、応援合戦、
 組体操、終わりの体操、結果発表。


<電池>
カタログには2時間(実質1時間)、とあります。
店員さんによると、固定連続での撮影で2時間、ズーム操作や電源オン
オフを繰り返すような実際の使用条件で1時間、という意味だそうです。

充電完了し、運動会開始時の残量表示は1時間55分。
しかし、運動会終了時(動画合計40分、写真70枚)の電池残り表示は
「10分」でした。

撮影に使わないときも設定確認のため電源入れたりしていたので、
そういうことをしなければもうちょっとは余ったかもですが、ほぼ
仕様どおりと感じました。

ただ、冬場の撮影や、今後電池がヘタってきたらやはり予備電池が
あると安心だと思います。


<動画>
比較のため、最高画質の60pと、PHモードで撮影してみました。
違いは、TVで見たところわかりません。どちらも十分キレイです。
機材の設定よりも、自分の腕のほうが問題だと痛感しました。(笑)

ただ、いままで使ってたキヤノンHV10(DVテープ機だけど結構
きれいに撮れる)と比較すると、動画が平面的な気がしました。
(同じシーンを撮影して比較したわけではないので気のせいかもしれません)

<静止画>
デジカメと比較すると、平面的な気がします。
携帯電話のカメラ機能で撮った感じ。ズームを効かせすぎてる
のかもしれません。しかし、この強力な光学ズームのおかげで、
併用している EOSKissX3(250mm望遠)では不足するような距離
でも、顔をアップ写せるのは便利です。
画質はEOSより劣りますが、家庭で見るスナップ写真と割り切って
しまえば必要十分です。


<動画撮りながらの静止画撮影>
動画撮影中にフォトボタンを押すと静止画が記録されます。
上記の「静止画」よりも画素数などは落ちるらしいのですが、
見た感じではそれほど画質が落ちてるとは思いません。

なお、静止画はもちろんEOSで撮影した方がキレイです。
が、そもそも、一人でビデオ回して同時に写真は撮れない
でしょう。画質はそこそこですが見れないほど悪くはな
いです。本来撮れなかった瞬間が撮れる、という点では
便利ですよ。

<動画からの写真切り出し>
上記の静止画と見た目で同じくらいの解像度で切り出せる場合と、
あきらかに荒くなってしまうものがあります。
ちなみに、60p、PHの動画からそれぞれ切り出してみましたが、
どっちから切り出したほうがキレイ、ということはないように
思いました。
撮影した動画の状況(激しい動きとか、背景の色とか)に
左右されるのかもしれません。


<使い勝手>
とにかく小さくて軽い。手のひらにすっぽりおさまるので
操作しやすいです。

店頭ではこの1モデル上のV620も安くて(なんと1000円の差)
かなり迷ったのですが、V620は(カタログ上の性能は良いの
ですが)手の収まりが悪く、ズームレバーに指が届き難かっ
たのです。これは慣れの範囲かもしれませんが、このV520の
手のひらに完全に収まる感覚が気に入りました。

細かい性能差よりも、このサイズならドコにでも気軽に持ち出し、
片手でサッと撮影できそう、というのがポイントでした。

<まとめ:買う前と買ってからの感想>
買う前は画素数だとか、ちょっとした性能差・機能差を気にしてま
したが、実際の使用現場ではそんなことよりも、そもそも自分の子が
見つけられない、とか、自分の撮影技術の未熟さによる映像の見にくさ、
さらには撮影中に前の人が立ち上がってウチの子が写らかったとか、
100m走のゴールで構えてたのに他の子とかぶってうちの子が映らない
とか、とにかくいろんなことがおこります。

しかも、こう言ってはナンですが、そこまで神経を使って撮影した
ビデオを鑑賞する機会って、実はそう多くないのでは?という気も
しています。
(ウチでは撮影しただけで結局見ないことばかり。)

V520Mに文句はないのですが、それなら日本メーカーで1.5万円
くらい売り出している機種でも良かったのかな、と、今では思って
います。

あくまで個人的な印象ですが、何かの参考になれば。

書込番号:16647389

ナイスクチコミ!8


返信する
naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/04 15:55(1年以上前)

先程ヤマダ電機で購入しました。
画像が平面的なのはCMOSサイズが小さいせいかもしれませんね。
でもおやじコムさんに同意。クリエーターではないんですから手に馴染むのがいいのだとおもいます。

書込番号:16794013

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング