
このページのスレッド一覧(全4501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年4月30日 14:13 |
![]() |
0 | 0 | 2025年3月16日 14:46 |
![]() |
9 | 5 | 2025年3月1日 16:35 |
![]() |
1 | 6 | 2025年2月24日 13:29 |
![]() |
61 | 28 | 2025年2月24日 11:52 |
![]() |
16 | 6 | 2024年11月13日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > フィールドスリー > IRIEVISION F3ACWF-01

製品の紹介ページの https://www.fieldthree.co.jp/f3acwf-01.html
にメモリーカードの画像が映っていますが SDHC 128GBというのが
あります
こういう画像を出してくるメーカーが まとも かどうがよく考える必要が
あると思います。
書込番号:26162187
0点

更に 画像の中の「SDHC」のロゴですが本来のものと異なります
これは このメーカーがSDアソシエーションに加盟していない事が
推測されます。
加盟していないという事はカードの規格書を入手していない可能性が
あります。規格書は加盟しないと入手できません
書込番号:26162377
0点

GoProとアタッチメントの精度の差が本体価格と
人気に関係しているのですね
この価格ならば仕方がないところですね
いろいろ工夫して使ってみます
書込番号:26164682
0点






ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
2025年2月22日にアップデートされたファームウエアを使ってみました。今までは焦点距離換算20mmオンリーでしたが、これを40mmにワンタッチで変更できるというものです。動画でしか使えず、静止画撮影ではできないようです。最大ISOは1600で、ActiveTrack はサポートしないそうです。動画のトリミングは面倒なので、非常にありがたいです。
20mmモードだとパンフォーカスに近いので、AFが効いているのかどうかわかりにくいですが、流石に40mmモードではAFが効いているのが良くわかります。あくまで私自身での目安ですが、最短距離20cmくらいまでAFが使えるようです。モニターで見ているだけなので、正確ではありません。変更は、中央下部にあるカギカッコみたいな印をタップすることで行います。
他にブリージング補正機能、ログ撮影のカラープションなどの機能更新もされています。こっちはまだやってみてません。
アクションカメラは1年毎に新しくなるのが一般的ですが、このカメラは1年4ヶ月たっても新機種を出さず、ファームウエアのアップデートをしてくれます。ありがたいです。
歩きながらの動画撮影なら、最強だと感じます。イルコさんも絶賛。Youtube動画はこれで作成しているとのこと。
4点

なお、デジタルズームとの併用もできるみたいです。比較記事も出ています。デジタルズームより、かなりきれいに感じます。
これで雨の中でも使えたらなあと、思いますが、さすがにジンバルがあるので無理でしょう。
書込番号:26090989
2点

>他にブリージング補正機能、
良かったですね
書込番号:26091344
1点

情報ありがとうございます。
私も早速アップデートしてみたのですが、焦点距離換算20mmから40mmにワンタッチで変更できるというものが追加されたとの事なのですが、それはどこをいじれば出来るのでしょうか?
お恥ずかしながら、ぱっと見たところではわからなかったのでご教授ください。
書込番号:26093354
0点

>湘南ライダーさん
画面中央下にある「」みたいなマークをタップすると出来ると思います!
書込番号:26093770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
本当簡単に出来ますね。
実質ズームの倍率が上がった感じで良いバージョンアップだと思いましたが、画質優先でしたらこちらを利用した方が画質が良さそうですね。
演出的に段階的にズームを効かせたい場合と、さらに倍率を大きく撮りたいと言うときに使い分けられそうで良いですね!
良い情報ありがとうございました!
書込番号:26094057
1点



あくまで予想の動画です
https://www.youtube.com/watch?v=TKXiI26fh8E
やっと 40度時間無制限で撮れるか??
でもNDフィルダーの登載??
ブリージングの発生
レンズ摺動音が入るか
静止画向けでない明るい絵が撮れるかの画質調整機能の範囲
ミラーレス機を動画向けにするのは無理があるように思います
やはり昔の NEX-EA50のような筐体のほうが望ましいのでは
こんな事をデジ板で書いてらどうなるのか
1点


>こんな事をデジ板で書いてらどうなるのか
昨今は大丈夫かと(^^)
書込番号:26065735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨今は大丈夫かと(^^)
やはり 怖い
ごっそり消えてしまいました
書込番号:26072124
0点

主旨は問題無かったと思いますが、
「主旨以外の部分」に何かあったかもしれませんね(^^;
書込番号:26072300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Power shot V1が発表されましたが 価格の割には 残念な仕様です
4K60Pで無制限で撮れると書いてあるのですが 23度でした。
電動ファン登載のようですが この程度のようです。
小型ファンなので風量が足らないか 故意に40度時間無制限でなく
しているのかは不明です。ちょっとづつ進歩させるのも商売の仕方かも
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/v1
書込番号:26082253
0点

Power shot V1の熱耐性の性能ですが Nikon の Z50Uと
ほぼ一緒のように思います
4K60Pで クロップされ20度ぐらいの気温で1時間というのはほぼ同じで
4K30Pだクロップされず撮影時間も伸びます
そうすると Z50Uのほうがお買い得感はあります。画素ピッチが
違いますから
Z50Uは高温時三脚取り付け穴近くが一番高温ですから 他社
でもありますがそこへアルミの放熱フィンを取り付けただけでも
かなり良い結果になると思います。電動ファンなら尚良いかも
本体の液晶バネルの位置に電動ファンを取り付ける方法は
感心しません。 そこじゃない
NikonはREDを子会社化して 期待は広いダイナミックレンジと
熱耐性のある 既存の製品の性能アップを期待します。
書込番号:26087310
0点



何故か フリーの汎用動画編集ソフトを網羅的に紹介して
いる場所を見たことがないので Windows用
1. Shotcut ←オススメ
2. Openshot
3. Kdenlive
4. VSDC Free Video Editor (無料版)
フリーの汎用というのはなかなかありません。
Shotcutは Linux版もあります またGPUは必須ではありません
数年前まではこういった無料の汎用動画編集ソフトはありませんでした
もっと他にあるのをご存知の方がいれば教えてください
3点

>2ndartさん
そういえばこんなのもあるようですが
https://clipchamp.com/ja/windows-video-editor/
マイクロソフトアカウントでないと使えないとか
怖い
書込番号:25811787
2点

W_Melon_2さん、こんにちは。
> マイクロソフトアカウントでないと使えないとか
> 怖い
> 私もマイクロソフトアカウント嫌いです。OneDriveとかも嫌いです。Windowsはローカルアカウントで使ってます。
なお、Windowsフォトは、動画のトリミング(前後カット)やBGMを付ける程度しか使っていません。
参考にならないと思いますが、私のブログ貼り付けておきます。
動画のトリミング(前後カット)やBGMを付けるなら、Windowsアプリ「フォト」で出来る。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/06/28/133757
書込番号:25811812
3点

>2ndartさん
「フォト」でも私には充分だったりします。数年前はこの程度でもフリーソフト
では無く仕方なく有料のを使っていました。
Shotcutの対応形式の多さは夢のようです。Proresまで出来ます。
書込番号:25812017
2点

>W_Melon_2さん
趣味程度でfilmora13を使っています。
昨日出張先でポコっと時間が空きましたが、編集ソフトがわからず遅れている編集をしたくてもできず。
あと2日早く知ってれば。
Shotcut試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25812103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トムワンさん
レスありがどうございます。Shotcutはフリーの割には高機能ですが
やはりフリーでして 隔月でバージョンアップしますがたまに大きな
バグが入っていてほとんど使えなくなってしまった事もあります。
趣味なら良いのですが 仕事用には信頼性はイマイチだと思います
書込番号:25812150
2点

Google Geminiに聞いてみました。Geminiも嘘をつくので注意が必要です。無料と指定しているのに有料だったりします。ご参考まで。
「Windowsで使える無料の動画編集ソフトを教えて」
-----------
以下、初心者から上級者までおすすめの無料動画編集ソフトを紹介します。
■ 初心者向け
・Microsoftフォト (https://apps.microsoft.com/detail/9wzdncrfjbh4?hl=en-US&gl=US): Windowsに標準搭載されているシンプルな動画編集ソフトです。カット編集、音楽挿入、テキストテロップなどの基本的な機能は備えています。操作も簡単なので、初めて動画編集をする人におすすめです。
・DaVinci Resolve (https://www.blackmagicdesign.com/products/davinciresolve): 本格的な動画編集もできる高機能なソフトです。無料版でも、カット編集、エフェクト、カラーグレーディングなど、多くの機能を利用できます。ただし、操作が少し複雑なので、ある程度パソコンに慣れている人向けです。
■ 中級者向け
・AviUtl (https://ja.wikipedia.org/wiki/AviUtl): 高度な拡張機能が豊富な国産の無料動画編集ソフトです。プラグインを導入することで、様々な機能を追加できます。ただし、独自のスプリクト言語が必要になるため、習得には少し時間がかかります。
・OpenShot (https://www.openshot.org/download/): シンプルで使いやすいオープンソースの動画編集ソフトです。カット編集、トランジション、エフェクトなど、基本的な機能は備えています。日本語にも対応しているので、安心して利用できます。
■ 上級者向け
・Lightworks (https://lwks.com/): 高機能な動画編集ソフトの無料版です。カット編集、マルチカム編集、カラーグレーディングなど、プロ並みの機能を利用できます。ただし、無料版では解像度や書き出し形式に制限があります。
・Shotcut (https://shotcut.org/): オープンソースのマルチプラットフォーム動画編集ソフトです。高機能な編集機能に加え、オーディオ編集機能も充実しています。日本語字幕も用意されていますが、翻訳が不完全な部分もあります。
書込番号:25812279
2点

すみません。Google Geminiが表示しているURLはほとんどNot foundなどのエラーになります。
投稿前に確認せず、申し訳ありません。
アプリ名で検索してください。
書込番号:25812284
2点

度々すみません。
価格.com がURLの最後の「): 」までリンクURLに含めているのが原因ですね。
書込番号:25812289
2点

>W_Melon_2さん
こんにちは。
私はClipcampを使ってます。
Clipcampは無料でエクスポートできるのがHD1080pでして、4Kは有料になります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/what-are-the-clipchamp-paid-plans-and-how-do-they-work-f3a42f9b-7e8d-496b-a56f-f353898fe508
書込番号:25812499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2ndartさん
参考になります。リストアップには良いとおもいました。でも中身は疑問符が
沢山付きます。やはりそのまま鵜呑みには出来ません。
Shotcutは高機能ですがそれは無料という基準だからです。それを有料の
高機能なものと比べられないように思います。
Shotcut にも 手ブレ軽減やノイズ抑圧の機能があってやってみましたが
効果はちょっぴりでした。
Lightworks はインストールしようとしたらエラーが出て不可でした。
せっかく紹介していただいたのに申し訳ありません
>首都高湾岸線さん
>4Kは有料になります。
そうなんですか・・・・・・
書込番号:25812917
2点

このゴロ インストールしようとすると 青色の「Microsoft Defender SmartScreen」
が表示されてしまいます。インストールする気になれば出来ますが 気力が
無いので 止めてしまう事がかなりあります。
書込番号:25814233
2点

凝った編集でなければショートカットで十分だと思います。カットしたら自動的にタイムラインが繋がるのでいいですね。
個人的にはビデオカメラのHDMI端子から直接HDMIキャプチャ-をしてそれを編集ソフトで読み込んで編集というのが一番やりやすいと思います。
書込番号:25816290
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>カットしたら自動的にタイムラインが繋がるのでいいですね。
リップル編集の事ですか よくわかりません。
書込番号:25817255
2点

Shotcut ですが
H265 4K 422 10bit は動作する事は確認しました
それをそのままYoutubeにアップロード可でした
AV1 VP9も対応
残念ながらビデオカメラ自体の3ch以上の多チャンネル音声には
対応していません
VLCは残念ながら 422 10bitは再生不可 420は可
書込番号:26046716
2点


このスレッド、まだ続いていたんですね。
「VideoProc Vlogger」というのが、完全無料で、機能が豊富らしいです。私は使ったことありませんが。
書込番号:26079297
2点

こういうのがあります
https://jp.videoproc.com/edit-convert/videoproc-vlogger-security.htm
ついでに
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%B3%95
書込番号:26080946
2点

W_Melon_2さん、こんにちは。
「VideoProc Vlogger」は中国製だから危ないかも?ということですね。ありがとうございます。
ところで、Microsoftフォトレガシ「ビデオエディター」を、動画結合限定で使ったことがあります。
標準状態では「ビデオエディター」は使えないみたいなので、過去にブログ書いたことがあります。
ブログ:Windows11)動画を結合するなら、Microsoftフォトレガシ「ビデオエディター」が使いやすい。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2024/11/02/135736
書込番号:26087023
2点

>2ndartさん
Microsoftフォトレガシ「ビデオエディターの紹介ありがとうございます。
忘れていました Windows10と11で使えるという事だと思います。
昔 トリミングしたり結合すら無料ソフトでは出来なくて Youtube自体
の簡単編集でやっていた頃なら 十分使える機能だと思います。
書込番号:26087149
1点




EU関連の「USB Type-C」改修がメインのようですね。
HC-VX3 仕様
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX3/spec.html
>USB端子
>USB Type-C端子、ハイスピードUSB(USB2.0)
>カードリーダー機能 読み込みのみ>(著作権保護機能無し)
>USB給電、USB充電(電源オフ時)に対応
FZ85Dと違って、WIFI対応。
>Wi-Fi 準拠規格IEEE802.11b/g/n準拠
>周波数 中心周波数2412〜2462MHz [1〜11ch]
>本体内充電 ○
書込番号:25942827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新製品も出ず絶滅危惧種のカテゴリーと思っていたけど新製品を発表するとは懐の大きいメーカーですね。
デジカメに一極集中しないところがすごいですね。全方位戦略はカテゴリーは違いますが某メーカーみたいです。
書込番号:25942890
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>絶滅危惧種のカテゴリーと思っていたけど
ミラーレスの方が先にオワコンになったりして 草
書込番号:25943004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

地味な点ですが、
ライン入力 3.5mm径ステレオミニジャック、入力レベル:-10dBV
ライン入力に対応したの嬉しいです。
ライブ配信などで、ミキサーから音を送るのが楽になります。
書込番号:25943311
1点

ライン入力よりマイク入力のほうが嬉しいです
マイク入力なら減衰器を通せばライン入力も可能です
GY-HM185は 内蔵マイク+不平衡ライン入力+XLRがあります
HC-V900ですが撮像素子を見ると4K用をFHDにしているようで
FHDでの感度アップは無いようです。残念
販売価格はかなり違うようですが原価は大して違わないかもしれ
ません。
でも感度アップか無いならオーバーサンプリングでAX700のFHDモードの
ような精細感があるかもと 淡い期待はありますがパナだから無理でしょう。
-------
FDR-AX60が16万円ぐらいになっているようですので GY-HM185が
とても安く感じられます
VX3,AX45a < AX60 < GY-HM185 という棲み分けかもしれません
ただ GY-HM185は一般向けではありません
今は催事でも家庭用茶筒型ビデオは少なくなりました。ただ私の近所では
アクションカムは未だに一度も使っているのを見た事がありません 本当に
一度もありません。
書込番号:25943488
0点

W_Melon_2さん
配信で4台同時に使用したりしているので、その分の減衰器を減らせるのでありがたいという事情があります。
出張配信などで、なるべく機材は少なくしたいのです。
書込番号:25959657
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



