
このページのスレッド一覧(全4503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2016年8月2日 14:06 |
![]() |
4 | 4 | 2016年8月2日 03:32 |
![]() |
0 | 2 | 2016年7月31日 22:41 |
![]() |
14 | 4 | 2016年7月31日 17:17 |
![]() |
11 | 5 | 2016年7月28日 15:18 |
![]() |
5 | 6 | 2016年7月26日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


熱による「警告→停止」が一部で話題になっているのをネットで何度か見かけました。
車載動画(車内設置)を前提に考えてテストしましたところ、確かに4K撮りをしていると熱による警告が出た後に停止することが多々あったのは事実です。(おそらく防滴性能が加わっているゆえに密閉性も高く、熱が逃げにくい構造であることが原因の1つでもあると勝手に理解しています。)
そこで背面の小さいキャップを外したらどうなるのか、と安易な発想で実験しましたが・・
結果、連続2時間撮影してても警告や停止することも無しです(笑)
たいした参考にはならないと思いますが、簡単に使ってみてのレポです。
ちなみにその時撮影した動画はこちらとなります。
https://www.youtube.com/watch?v=heG9sqyejxw
8点

給電撮影中でも熱警告が出なかったのはポイントですね。
実は給電するために背後の蓋を開けてたほうが廃熱には良かったりするんですかね??
私は、ヒートシンクのパーツである「まず貼る一番 ハイブリッド」(という商品名)をSONYロゴのある面に水中ケースと干渉しないサイズで貼り、濡れタオルをかけるという原始的な(笑)方法でした。炎天下の30分連続撮影でWi-Fiでスマホと連動中、BluetoothもONでしたが、熱警告は表示せずに撮影終了できました。スマホのほうが高温で画面のバックライト強制消灯に。
書込番号:20066575
2点

>北海の玉さん
どれくらいで止まりましたか?
4時間連続撮影で、雨天でGoProで
カバー付けたら、ファイルが死んでたんです。
GoProは不安定なんで、買い替えを考えているのですが
電源供給しながら、、雨天では、背面蓋をあけて、、防水処理も
考えなくてはとおもいつつ、、、
>CRYSTANIAさん
白ぬれタオルか、、参考になります。
充分効果あるんですね
じゃあ、、いっそ、蓄冷材はりつけてみようかと、、
このスレでは関係ないですが
タブレットやスマホからのコントロールが
どの程度か気になります。
あと、GoProとくらべての、ワイドmm数がきになります。
GoProはきちんとスペック公表してないので、、
書込番号:20070184
0点

防滴性能をひつようとしない室内や車内での撮影では
背面のキャップを外すことが簡易な対策方法なのかも…
書込番号:20079643
2点

>CRYSTANIAさん
自分はXPERIAなんですがご指摘通りスマホのほうが高温になりますね^^
>K_wingさん
4K撮りが前提の話ですが、今日撮影してきた限りでは3時間連続4K撮りでも停止しませんでした。
どのぐらいで停止するのか、という限界の部分に近い話となるとそれなりのSDカードを用意しなければいけません。
自分の持ってるSDカードでは連続3時間が限界です。
お力になれず恐縮です^^
書込番号:20080815
0点

付属の水中ケースに入れると、極端に悪化しますね。
ディズニーの水掛けイベントで使ってましたが、炎天下では水が掛かる前の11分くらいで停止してました(笑)
やはり、水中ケースは水中使用が前提か。
>K_wingさん
>タブレットやスマホからのコントロールが
>どの程度か気になります。
まぁ、もともと大した操作も出来ませんから。
録画のスタート、停止。露出補正の変更(撮影中にもできます)…くらいですかねぇ。
通信量低減のためか、スマホで見るリアルタイム映像そのものは粗いです。フォーカス合ってないんじゃないかと心配になるくらい(^^;
>北海の玉さん
>自分はXPERIAなんですがご指摘通りスマホのほうが高温になりますね^^
出力が2口あるモバイルバッテリーが大活躍ですわ ^_^;
書込番号:20085144
0点



今、ピクチャーエフェクトの設定をいじってみて感じたこと。
「ソフトハイキー」の設定で、少し色合いや明るさがパナ機寄りになったような気がしました。(個人的な意見です)
色鮮やかさや、クリアさは若干犠牲になってしまうものの、とにかく少しでも明るく印象良く写したいなら、「ソフトハイキー」で決まりですね。
3点

↑ノーマルの状態よりかは、全然明るかったです。っていうか、ノーマルの状態が逆に色鮮やか過ぎて暗く見えるのかな。
あと、「レトロ」の設定も良かったです。夕方とかに威力を発揮しそうなモードですね。このモードだとかなり印象的な映像が撮れるのでは無いでしょうか。
懐かしさを感じさせるような、そんな気がしました。
書込番号:20065997
0点

とりあえず、この設定でまた何か撮ってきますわ。早ければ今週末の仕事帰りにでもサクッとね。
撮影した映像も無いのに、こんなのはあーだの、こーだの討論してもしょうがない。「とにかく映像を撮れ!」の一言に尽きますわ。
夜間撮影の場合、B公園は駐車場が午後9時半で閉まってしまうので、夜は車の置き場所とか、探索時間など考えなければいけません。
書込番号:20066102
0点

【追記】
本当に当たり前の事言ってすみません。
このカメラで撮影した映像は、パワーディレクター等の動画編集ソフトを使って、明るさや様々なカラーへと補正することが可能です。
一眼やってる人は撮影後はレタッチをして仕上げをしますが、動画をやってる人はやはり動画編集ソフトを駆使し、最後の仕上げ作業をする事によってより綺麗な映像に仕上げることが可能なんだと今更実感しました。
なんでそんな当たり前のことを言ってるのか、疑問を持つ人も居るでしょう。
1年ほど前にパワーディレクター13をアマゾンで購入してダンボールから開封すること無く、今日まで至りました。
早速、これから色々と勉強していきたいと思います。
1年前に買ったソフトを今日インストールしたって事です。(笑)
確かに13を買った直後に14が出たら、嫌になるよね。
それで頭に来て、今まで放置してたような気がした。
書込番号:20084261
0点

ちなみにこちらでは編集して明るさなどをいじった映像などはあまり参考にならない可能性が高いので、公開は控えます。
通常は撮影した生データをご紹介していこうと思います。
あと、去年買ったままで、既に保証期間が経過してしまい、一度も使わなかったワイヤレスマイクなどもこれから試していこうかと思います。
腕にマジックテープで固定するタイプのものですが、意外と集音製も良く、カメラから少し離れても問題無く通信が可能なのでカメラを放置した状態で離れても音は収録してくれるという、正にテレビ番組の一部始終が実現可能なセットでした。
コレは非常に面白いですね。
書込番号:20084265
1点



FDR-X3000 を車のダッシュボイドにサクションカップマウントで固定して瀬戸大橋を撮影してみました。 早朝で交通量も多くなく橋のシルエットが綺麗でした。惜しむらくは瀬戸内海をもう少し写し込めたらと思いましたが、ダッシュボードからの撮影で角度的には少し無理がありました。ワイドと手ぶれ補正で 自分的にはナイスな 動画になっています。画質は4Kにせずフルハイビジョン 1080 60p ps にしています。
https://youtu.be/jWVrqUcF1oo
0点

>a2shimizさん
動画の設定ですが XAVC S HD 60P でしょうか?
書込番号:20073480
0点



フロントガラスに吸盤タイプのマウントを取り付けてテスト走行してみました。
夜から未明にかけての走行でしたが、ノイズもほとんど感じられません。
どちらかといえば乗り心地の悪いタイプの車なのですが、想像以上のブレ補正に驚きました。
https://www.youtube.com/watch?v=W8jSOkOMlrI
4点

80点どころか もっとあげてもいいですよ
これならニコ生でもじゅうぶん活用できます。
書込番号:20049522
5点

玉さん お久です
最近こっちに来られたのですか?
書込番号:20080055
3点

>VallVillさん
大変失礼ながらどなたか存じあげないですがお声がけありがとうwww
書込番号:20080802
1点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
フィンガークリップを装着したままの専用ケースを作ってみました。
とは言っても、ホームセンターの工具・資材館で購入した、クッション付きアタッシュ型ケースに
中のスポンジをアクションカムに合わせ取り除くだけ。
防水、落下には強そうですが、アクセサリーと一緒に持ち歩くには、少し嵩張るかな。
ちなみに、このケースは1,980円(税別)で購入しました。
5点

カインズで売っていると噂のペリカンもどきでしょうか?
カッコいいですね〜
書込番号:20054907
0点

>楓RRさん
ナイスですねぇー
Eemergency Boxの様なケース
X3000が より高級に見えます
大事に使ってあげてください
ちなみに私は ハクバのポシェットを利用しています
1ケ 525円ですぅ
これらをペリカンケースに入れて 中でおしくらまんじゃうしてます
書込番号:20055894
1点

>ソニ吉さん
恐らく、そのタイプですね。
すぐに使える点を重視しました。
ペリカン製品で、これをやると高くついちゃいます。
書込番号:20055905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
仕事より頭を凝らして考えた結果がこれですww
車移動以外は嵩張りますね
(´ε`;)ウーン…
書込番号:20055910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作する能力のない私は手持ちのもので探してみたところ
ぴったりのものがあったのでご紹介します。
小型レンズ用のポーチとして購入していた
ARTISAN&ARTISTのレンズ用バニティケースACAM-61です。
本体、リモコン、フィンガーグリップ、リストバンドなどが
まるで純正品であるかのようにすっきり納まります。
上蓋裏のメッシュポケットには予備バッテリー、USBケーブル
などが収納できます。
保護機能も必要十分で、そのままカメラバッグに突っ込んでいます。
8000円前後と少々高いのが難ですが、一応ブランド品でかつ
見栄えも悪くないので、お探しの方にはおすすめです。
書込番号:20073220
5点



昨日走行会でリアウィンドウにFatGeckoで貼り付けて撮影しました。
過去の走行会時で車外設置したAS100/200より、GPS精度が良くちゃんとコースの形状も保っており、周回毎の誤差もあまり見られませんでした。
https://youtu.be/RDidvT6mG9Q
※アップロードした動画のは、XAVC S 50Mbpsで撮影したものを、AVCに落としています。
5点

>紫の雨蛙さん
拝見させていただきました
こういったシーンでは歪曲が抑えられたため観やすくなりましたね
スピード感も増した感じですし なによりこの大きさでこれだけの映像品質は素晴らしいと思います (車両とドライブテクニックも)
サウンドも背面だからか風切り音も少なく臨場感が増してますね
ところでFatGeckoは吸着力は落ちていませんか?
私も2カップと1カップどちらも持ち合わせていますが
どちらも吸着力が落ち 今では信頼性が無くなり2軍落ちです
書込番号:20047951
0点

>撮らぬ狸さん
レンズ自体の改善なのか、ソフトで補正しているのかは不明ですが、周辺の歪曲収差が良くなったので、映像の違和感が少なくなりました。
先ほどアクションカム4台をPHMでマルチビュー編集しXAVC Sで保存(500KB/s程度でしか保存できない)したものをアップしました。
https://youtu.be/mRBdvGZ3V7Y
カメラ配置は
左上:HDR-AS300 手ブ=Active 画角=Wide
左下:HDR-AS300 手ブ=Active 画角=Wide
右上:HDR-AS200 手ブ=off 画角=170°
右下:HDR-AS200 手ブ=on 画角=120°
>ところでFatGeckoは吸着力は落ちていませんか?
右上以外は全てFatGecko Stealthを使用しています。
この中でドラレコとして常設しているのは、左上のポジションですが、ガラスに直接吸着すると太陽(紫外線)で劣化が進むので、カーナビ用の黒い吸盤用ジェルシートを先に貼ってから、FatGeckoを取り付けています。(そうしないとガラスに溶けた吸盤の樹脂がべったり付く)
こうしていても定期的に吸盤を押し付けないと、浮いてきますね。
吸着した状態で、パン出来るようになってしまったら買い替え時期だと思っています。
この動画の様に雨の時は水っ気を良く拭き取ってから吸着しないと、風圧でズレてきます。
あと、車外マウントは万一の時に他車を危険に晒してしまうリスクがあるので、先の写真のように必ず脱落防止のためにワイヤーでボディに締結しています。
書込番号:20048251
0点

>紫の雨蛙さん
返信ありがとうございます
やはりマルチカムになると観ていても更に臨場感や迫力が増しますね
特に車内の映像はドライバーの動きと車窓の景色がリンクし より楽しめました
サクションカップの件
私も色々試してみた結果 経年変化+消耗品という位置づけで考えています
GOPROやSONYのサクションカップもあまり信用できませんね
そして高価なカメラ用サクションカップより DIYショップの廉価吸盤(700円くらいの)の方がはるかに強度がありまだ信頼できます
先日は二週間ほど貼り付けていたのですが今度は剥がれなくなって困った位でした
あっ もちろん私も車外設置時はハーネスやリーシュコード等複数の脱落防止策は行っています
書込番号:20048939
0点

矢継ぎ早ですが、VEGAS Proで編集したものを先ほどアップしました。
https://youtu.be/KKBpiYoEOTk
この投稿時点で6%処理中なので、0:30頃には再生できるようになると思います。
書込番号:20049160
0点

>紫の雨蛙さん
先ほど拝見させていただきました
マルチカムによる多視点からの映像は なかなか迫力ありますね
これぞアクションカムの本領発揮といったところではないですか
エンジンサウンドも臨場感の演出に効果的ですし
メーター等細部もアップにされたり工夫があり観ていても飽きないです
ちなみにサウンドはどの位置のカメラのものを選択されているのでしょうか
風切り音が無いところから車内の音が中心かと思いましたが。
久しくミッション車に乗ってないので また年甲斐もなく峠責めてみたくなります
なお 今回の件とは別件ですが
新旧複数のアクションカムを利用されている紫の雨蛙さんにお尋ねします
AS300とAS200で WIFIエリア(通信可能範囲)に差はございませんか?
私はX3000の方なんですが かなりエリアが狭くなった気がしています
場合によってはフロンドガラス越し50pでもデータが送られてこないことがしばしばです
同時記録しているAS200は途切れず送ってくるので X3000に疑いを持っています
感想を頂けると幸いです
書込番号:20059725
0点

>撮らぬ狸さん
>ちなみにサウンドはどの位置のカメラのものを選択されているのでしょうか
排気音を得たいのでリアのAS300と、室内ロールバーのAS200Vのミックスです。
リア音源は不快な風切り音の周波数を減圧しています。(VEGASのトラックEQ機能)
旧式のライブビューリモコンでコントロールしていますが、
WiFiエリアは、運転席からリア、サイドとも問題なかったですね。
窓は俗にいうプライバシーガラスです。
書込番号:20067730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
