
このページのスレッド一覧(全4503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2016年6月21日 00:22 |
![]() |
8 | 7 | 2016年6月19日 21:03 |
![]() |
30 | 8 | 2016年6月18日 21:45 |
![]() |
2 | 2 | 2016年6月16日 15:43 |
![]() |
6 | 3 | 2016年6月10日 22:43 |
![]() |
8 | 3 | 2016年6月10日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーがGoProのような薄型にせず、あえて従来のビデオカメラに近い
縦長にしたのは、空間手振れ補正ユニットをはじめから入れるつもり
だったのかもしれませんね。あるいは、CMOSセンサーの冷却効率も
考えていたのでしょう。いずれにせよ、渾身のアクションカム登場です。
10点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
今年はホタルが例年になく多く待っているので静止画だけではなく動画の撮影も挑戦してみました。
前回シャッタースピード1/30で撮影しましたがあまりにも淋しい画像だったので編集を断念。
昨夜はSS1/15で撮影したところ思っていたよりホタルが多く撮影できていましたので編集してみました。
G40が発売されましたがG10でもまだまだいけますね。
6点

hijoojlさん こんにちは。 沢山 飛んでますね。
近所の川で夜8時ごろ 20分間位観て 5匹しか飛んでませんでした。
30年位前、車で1時間走った辺鄙な所で 観て以来です。
ありがとうございました。
書込番号:19946935
0点

BRD さん 岡山県の北房町はホタル日本一をかかがげて町づくりされているのでこんなもんじゃないようです。
機会があれば撮影しに行ってみたいと思っています。
書込番号:19946981
0点

了解。
30年前は京都市から国道162号線で北へ、峠超えた辺りから ゲンジボタルの乱舞でした。
その後、京都市から丹後半島の小さな川でゲンジボタルの乱舞を観て以来です。
丹後大宮町三重でした。 30年前。 タヌキも居ましたよ。
http://www.geocities.jp/k_saito_site/doc/tango/ktngc/kutioono.html
書込番号:19947144
0点

シャッター速度1/15秒で結構写るんですね、やはり基本感度の高さが有効のようですね。
レンズは広角端であれば殆どの家庭用ビデオカメラはF1.8ですので。
下記のリンクのスレで、私を含めて、
「飛翔中の光が撮影できているということは、数秒以上の長時間シャッターは直接関係なく、感度とF値が一定以上であれば(特に明るいゲンジやヘイケは)撮影可能」という旨のことが書かれています。
昨今のビデオカメラでは「また(基本感度が)低感度機ばかりになってきた」ので、
このG系のように撮影できる家庭用ビデオカメラは、当面の間は【信じられない高感度性能を持つ】扱いになり、
すでに現行G系は直販のみですから、
家電店では今後しばらくは
「ビデオカメラでは、ホタルの光を動画でロクに撮影できません。できればデジイチの動画を使って下さい(^^;」
ということになりそうです(TT)
さて、添付の表はホタル撮影条件の計算表なんですが、
動画を拝見するとゲインアップは18dB以下のようですので、どの位置に当てはまるか判りませんから
このビデオカメラの場合は直接は役に立たないのが残念ですが、スレ主さんのデジカメでホタル撮影の場合は使えるかもしれません(^^;
※ホタル撮影条件の計算表と関連HPが気になる場合は、下記スレをご覧ください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19950144/
書込番号:19960391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん お早うございます。 LINK先を見てきました。
コンデジのFZシリーズでも 新しい機種は良くて撮れてますね。
FZ2が壊れたら買い換えよう、、、と思ってますが 長持ちしてます。
数年前、昼間見つけた ホタル を撮りましたが パッと出てきません。
書込番号:19960788
2点

レスありがとうございます(^^)
レンズなどはP900のように「Nikonの底力を(よい意味で)見せつけられた(デモ用の特別あつらえではなく、一般向け価格内で量産できてしまうことが特に)」ように私は感じましたが、
1/2.3型という意味では同類の機種で「ホタル撮影という、これまた(上記とは別の)底力の違い」も否定できないようですね(^^)
こういう、互いに足らないところについては、今後も継続する市場縮小対策も含めて、一部の製品には互いの技術提携が有効になるかも?と思ったりします。
※マトモに調べたわけではありませんが、カメラ関係において、光学部分そのもの以外の電気・電子関連の特許出願件数の上でも、たぶん桁違いの差があるでしょうから、特許マップで相関関係を可視化できれば、「提携が互いに有効」みたいな感じになったりして(^^;
Panaは既にドイツのあの光学機器メーカーに少なからず関わっているわけですが、
その高額?価格帯を考慮すると住み分けの意味では問題ないでしょうし(^^;
書込番号:19967908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Youtubeに 飛び交う 『 蛍 』 が撮影できるビデオカメラ Canon ivis HF G10 というタイトルで投稿しています。
今回はシャッタースピードを1/8で撮影しました。
設定 マニュアル F1.8 SS 1/8 ゲイン24dB
https://youtu.be/m6dSTAt2pnM
個人的な感想ですが蛍をこの機種で撮影する場合1/8より1/15がスムーズな動きだと感じました。
書込番号:19970155
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
1年半前に購入した「E765-W」が先月、故障しました(泣)
液晶モニターを180度回転したまま誤って閉じた状態にしてしまい、モニターのみ映らない(おそらく接続部の断線)電源は入るしシャッターもきれる。モニター映らない=モニター操作できない⇒PCへの接続操作が不可能に…。
子供の卒園式・運動会を記録したままだったのでショックとともに、メーカーへの不信感。
修理の場合データが消えるかもということもあり・・・何か方法はないかとサポート問い合わせへ電話しました。3回目の電話で対応してくれた方が非常に親切な説明で、何とかPCへのデータ転送が出来ました。
方法としては電源ボタン長押しでPCと手動接続!TVを介してHDDレコーダーへ記録??といった最初の2回問い合わせは何だったんだ・・・と思いつつ本当に助かりました。結局また、Everioにしようか検討中です。
9点

無事にデータ転送が出来たのは良かったですね。
親切で頼れるオペレーターさんが居るのであれば
新しいビデオもEverioから選択されてはいかがでしょう?
書込番号:19963110
2点

こんにちは
データの救出ができて良かったですね。
さて、液晶を180゚回転したまま閉じてるのが良くないってのは仕様なんでしょうか?
2008年、2010年のソニーのハンディカムでは180゚回して閉じても撮影もできます。
ちょっと気になったので、レスさせて頂きました。
書込番号:19963871
4点

こんにちは。旧機種E565ユーザーですが。
液晶画面表示/操作不可でもPCと接続する方法ってあったんですね!早速やってみたら出来ました(笑)
私の場合、
本体画面を開いて電源ON→PCとUSBケーブルで接続→「録画開始/停止」赤ボタンを1秒以上長押し→ボタンから指を離す→PC接続モードに移行、でした。
私も以前から「もし液晶周りが故障したら内部メモリー読み出し不可能?」と一抹の不安を抱えながら使っていましたが、この手順を覚えておけば安心ですね。
勿論、液晶周り以外の故障には無力?な訳ですが。。
ともあれ、有用な情報展開ありがとうございました。
半ば別件、
画面を外向きで閉じるのは「誤った操作」ではないですよ。
説明書にも禁止とは書いてないですし、私も時々その状態で使っています。
本体画面で再生して見るときとかにも有用ですから。
ただ、本体から熱が逃げにくく高温になりやすいので要注意、とは説明書に書いていますから、夏場の暑い中での「画面外向き」使用は極力避けた方が良さそうですね。
書込番号:19964644 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>VallVillさん
実は次のビデオカメラもEverioにしました。先日購入し週明けに届く予定です。
サポートの親切を理由に選んだメーカーなんて初めてです。一応、3年保証にも加入しましたが長く使えることを祈ります。
書込番号:19964701
1点

>りょうマーチさん
>みーくん5963さん
「思い出」はお金に代えられないモノなので本当に感謝してます。私もE765の前はソニーHDR-SR7(2008年くらい?)を使用しており180度回転で撮影&開閉に抵抗なくしたところです。
ただ、みーくん5963さんがおっしゃる通り、この操作が原因だったかは定かです。
故障当日の昼に運動会を撮影しており、砂ホコリが舞い上がっていたので使用環境も良くなかったのでは・・・と今では思います。当日夜、別の撮影中180度回転で閉じた瞬間に消えたのは事実なので砂ホコリが引き金だったかもしれませんね(泣)
お二人とも有難うございます。
>みーくん5963さん、このPC接続方法は説明書にも載ってないと思います。他のメーカーでもモニター故障はよくあるそうですが、モニター壊れたらどうするんだ・・・と私も同じく不安でした。同じ、故障をされた方はこのクチコミを参照にしてもらえると幸いです。
サポート・オペレータによると、内蔵メモリーよりも挿入したSDカードに記録した方が安全策というアドバイスも頂きました。確かに、今回は電源ボタンが生きてたから助かったもののカメラ事態の故障ではどうにもできないですね。SDカード保存なら抜いて外部機器に読み込ませるだけです。
ちなみに、HDD・PC・スマホ等データ復元専門業者にも「できない」と断られたのでこまめな保存か、上記方法など対応した方がいいかもしれないですね。
書込番号:19964856
1点

マルキージオさん、
ご自身の使い方を大分気にされているようですが。。。
故障の直接原因は恐らく、お持ちの個体に使われた部品(フレックス基板=画面のヒンジ部分等の可動部分に多数の配線を纏めて通すのに使われる、柔軟な薄いリボン状に作られたプリント基板)が品質的に元々ハズレな個体だったか、工場で組立時にしくじって傷でもを付けてたか、って辺りでしょう。
マルキージオさんの常々あるいは直前までの使い方に特別な問題があった訳では決してない、と思いますよ。
余談、ご参考で。
この手のビデオカメラって商品の性質上、頻度が最も高いのが画面を「内向き」で開閉する操作ですから、メーカーもその時に上記フレックス基板周りに掛かる機械的ストレス(伸ばし・捻り)が最小となるように設計しているはずです。
裏返せば、画面を正反対の「外向き」で閉じるって時に掛かる機械的ストレスが最大、すなわち今回のような「液晶周り」の故障発生の引き金になりやすい場面であろうことは否定できない、と言えます。
JVCに限らずどこのビデオカメラも、ヒンジ構造で画面を可動式にしている以上はこの辺の電気的・機械的構造は大差ない、いわば故障リスクの高い「急所」で、同じようにリスクを抱えています。
まぁ我々ユーザーが出来ることとしたら、
可動画面の開閉や角度を変える〜裏返すの操作はなるべくゆっくり丁寧にする、無用なそれら操作を極力しない、とかって運用上の工夫により、実用に差し支えない範囲でその「急所」に与えるストレスを最小にする=延命を図る、ってことくらいでしょうね。
書込番号:19965785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつのまにか、全天候型ビデオカメラならビクターのビデオカメラという分野を作り上げてしまいました !
後は、エブリオプロとエブリオベイビーの登場でしょうか ?
書込番号:19967307
2点

この機種に限らず、ビデオカメラのフレキ部分は十数年前からずっとイマイチなものが多いと言ってしまっても過言ではないとさえ思います。
もし、二つ折りケイタイで同様の「ダメさ」があれば、早ければ購入後一週間以内、遅くても数ヵ月以内に断線するぐらいに「信じられないダメさ」だと思います。
※一時期のケイタイならば、下手をすれば100億円単位のクレーム対応費用になるでしょう。
捻れ応力が二つ折りケイタイとは異なるけれども、それも考慮しなければならないし、そもそも全ビデオカメラのフレキがダメダメというわけでもありませんから、
「仮に耐久性試験をしていたら、試験条件設定が幼稚か、試験結果を捏造しているとしか思えない」ような機種さえあったかもしれません。
気になる方は過去ログなど探してみてください。
年によっては、まるで季節毎ぐらいの頻度みたいな記憶もあります。
なお、Hi8の稼動ファインダーで私は最初の「フレキ切れ」経験をし※、結果的に急遽miniDV機を買ったら、
「以前の機種より技術が進んでいるはずなのに、(小型軽量化→狭小画素化で)むしろ低照度性能が悪くなっていた(TT)」で、
実質的に最初のHN「狭小画素化に反対ですが」※として、いろいろ書き込むようになってしまったのです(^^;
※ファインダーですから、そんなに動かさないですし、動かした回数はビデオ撮影回数の何分の〜十数分の一ぐらいですから、数十回も無いので、フレキ切れだと断定するまでに無駄な時間と撮影機会の喪失がありました。
(これが、その後に「予備機を用意する」ということに繋がり、一時期は撮影装備重量が数kgに及んだり※三脚や一脚は含まずでも)
書込番号:19967442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すでに購入した人にもマイクがプレゼントされるようですね。オプションも豊富になったし、良いですね。
1.対象商品のパッケージ裏面に記載されているS/N(シリアルナンバー)
紛失などによりパッケージがない場合は本体グリップの底面にあるS/N(シリアルナンバー)
2.製品をご購入頂きましたレシート、もしくは保証書添付用証明書(内容が判別できる画像)
お送り頂いたメール内容の確認が取れましたら、事務局からお客様にメールにてDJI JAPAN Onlineストアで
OSMO FlexiMicを無料でご注文して頂けるクーポンコードをご返信致します。
2点

亀レスすみません
6月末までの期間ですね
まだ間に合うので応募しようと思います
ありがとうございました
書込番号:19961556
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
昼夜 4日間連続で空をタイムラプス動画撮影してみました。
天気予報等で雨が降らないことを確認しつつ、レンズカバーを付けない状態での映像です。
逆光に対する写り方、フレアやゴーストの写り込み、夜間は人工光くらいしか写らないことなど、参考になれば、と。
Youtube動画
https://youtu.be/Jbr-7LNzCR8
10秒間隔で設定→別ソフトにて10倍速に。
なお、タイムラプスモードには露出補正がなく、空を撮ると露出オーバーとなるため、レベル補正をしています。
4日目などうす雲が広がるような状況では、空は相当白く写ってしまいます。
4点

>whiterimeさん
楽しませていただきました
4日間というと約100時間
10秒インターバルだと36000枚 凄いですね
雲の流れ方も左右いろいろ 日の出日の入りの空模様がきれいです
4K品質になり こういった映像も見ごたえがありますね
大変参考になりました
書込番号:19943349
0点

>撮らぬ狸さん
この機種は、インターバル撮影ではなくインターバル動画なので、動画ファイルしか作られず写真は全く撮れません。
上記条件で撮影しても動画ファイルが二つできるだけです。16GBのメモリカードでも余裕で撮れます。
動画に補足ですが、円内に投影する変換をかけていますが、元画像は1920×1080です。それを1280×720に落としています。
書込番号:19944173
2点

>whiterimeさん
これは失礼しました
頭が古くてタイムラプス イコール スチルと早合点
私 普段一眼レフでタイムラプス撮影しているもので ついつい枚数計算してしまいます
1280×720でも十分な映像ですね
合わせて参考になりました
書込番号:19945922
0点



海外でファームウェア v2.0リリースされましたね。早速気になるオートNDの動画ありました。
https://vimeo.com/166699119
FS5を主にブラシレスジンバルで運用している私としてはDSLRには真似のできないこのアップデートに感無量、の一言です。
7点

間違えて投稿しました(笑)
この機能素敵ですね。
早速アップデートしてみます。
情報ありがとうございます!
書込番号:19886678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェ・エバラさん
オートNDためされましたか?
できればご感想お聞かせいただければ幸いでございます。
1台導入しようと検討しているところでございます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19944653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
