
このページのスレッド一覧(全4504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2016年6月10日 12:45 |
![]() |
9 | 10 | 2016年6月1日 20:38 |
![]() |
11 | 5 | 2016年5月29日 11:02 |
![]() |
4 | 6 | 2016年5月24日 23:39 |
![]() |
5 | 2 | 2016年5月23日 22:58 |
![]() |
6 | 0 | 2016年5月22日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


海外でファームウェア v2.0リリースされましたね。早速気になるオートNDの動画ありました。
https://vimeo.com/166699119
FS5を主にブラシレスジンバルで運用している私としてはDSLRには真似のできないこのアップデートに感無量、の一言です。
7点

間違えて投稿しました(笑)
この機能素敵ですね。
早速アップデートしてみます。
情報ありがとうございます!
書込番号:19886678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェ・エバラさん
オートNDためされましたか?
できればご感想お聞かせいただければ幸いでございます。
1台導入しようと検討しているところでございます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19944653
0点



FDR-AX100は、今日バージョンアップされました。
内容は、『従来のSDXCカードに加え、SDHCカードにXAVC S動画が記録できるようになりました。』だそうです。
私は2014年8月29日に 「FDR-AX100のモニター画面にiPadを使えました」と紹介しました。
FDR-X1000V(アクションカム)では、今回のバージョンアップで「静止画」「動画」の切替だけでなく、「タイムライプ動画」と「ループ動画」も追加されていました。この他に、色々なカメラ・コントロールもできます。
私は、今回のバージョンアップで、FDR-X1000V以上に、FDR-AX100をフル・コントロールできるように要望していたのですが、何も改善されません。残念でした。
ソニーさん、次回バージョンアップに期待していますよ。
0点

アプデお疲れ様です。
私は動画へタイムスタンプ機能を付けて欲しかったです。
中国製のアクションカム、「SJ4000」ではちゃんとタイムスタンプ出来るのに何故、対応しないのでしょうね。不思議です。
昔のカムコーダーのような雰囲気を演出できる機能とかもっと付けて欲しい。
っていうか、このカメラ自体、ファミリー(大衆)向けじゃないからJVCのエブリオみたいな遊び心には答えてくれないかもね。どちらかと言えばプロ機に近いですから。
書込番号:19822308
0点

>SDHCカードにXAVC S動画が記録できるようになりました。
勉強不足ですみません。
こうなることで、何がどう良くなるのですか?
書込番号:19826354
0点

SDHCカードだと4GBで分割されると明記あり。パナソニックのカメラかよ(笑)
書込番号:19826600
1点

確かにXAVC C動画、だけでは
XAVC C 4K動画
XAVC C HD動画
のどちらかなのか不明ですね。
詳しいお方、宜しくお願い致します。
書込番号:19826620
1点

確かにXAVC S動画、だけでは
XAVC S 4K動画
XAVC S HD動画
と訂正させていただきます(汗)
書込番号:19826632
1点

4GBに分割されてしまうのは、恐らく仕様上の問題でしょうね。ただ、SDカードの持ち合わせが無く緊急で必要となった時に威力を発揮しそうです。
32GBのSDHCカードは私も持っていますので。撮りまくってカードがもう無いと思ったら、SDHCカードが運良く出てきたって時に役立ちそうな感じはあります。
ただその後、プレイメモリーなどの編集ソフトで分割されたファイルの結合の必要性があるので、その辺で妥協できるかですね。
書込番号:19826819
0点

>デジタルおたくさん
先程、検証しました。XAVCS 4K、XAVCS HD共にOKでした。
書込番号:19826975
1点

>SDHCカードだと4GBで分割されると明記あり。パナソニックのカメラかよ(笑)
SDHCのフォーマットはFAT32 が基本。
FAT32では1ファイル=4GBという制約があるのでファイル分割される。
パナに限った話ではありません。
SD / SDHC / SDXCカードの仕様と互換性
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/5342/~/sd-%2F-sdhc-%2F-sdxc%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%
E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%A8%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7
FATとexFATの違い
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1307/29/news117.html
書込番号:19827275
4点

みやびチャンネルさん。くらなるさん。
ご教示ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:19827412
0点

4GB越えのファイルはPlayHomeで取り込めば1ファイルにしてくれるそうです。
書込番号:19921942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Transcend PREMIUM 300x (64GB)テスト結果
問題無く認識します。
4K撮影でも問題無く撮影出来ました。
撮影可能時間(表示)
4K 1時間55分
Full HD 60p 5時間35分
Full HD 30p 9時間53分
今のところFull HDで車内で給電しながら撮影する事が多いので64GBのカードが使えるのは有難いです。
2点

ドライブレコーダーの代りに使えるでしょうか。
夜間の映りはどうでしょうか。
書込番号:18879180
0点

夜間の画質も車に常設しているYUPITERUのドライブレコーダーとは段違いに綺麗です。
ドライブレコーダーと比較して欠点としては
・GPSがない
・衝撃を受けた時の保存機能がない
という所でしょうか。
レンズ、センサー等カメラの部分では優れていますがやはりドライブに特化した機能は劣っています。
私の場合はツーリングの撮影用にHX-A500、事故の証拠としては場所時間が特定出来るドライブレコーダーと併用する事になると思います。
書込番号:18879841
2点

ドライブレコーダーが、この機種の様に画質が良ければいいのですが、
専用機の方が良さそうですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18880244
1点

先日Amazonで東芝 microSDXC 64GB Class10 UHS-I 防水 耐X線 TOSHIBA 海外パッケージを購入しました。
こちらのSDカードも問題なく認識しています。
ご参考までに...
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JD44XXY?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
書込番号:18945003
1点

128GBのmicroSDXCカードも使えます。4k撮影で外部電源をつないで試したら5時間以上の記録ができました。外部バッテリーは5200mAhの容量のものを使いましたが、より大きな容量のバッテリーを使えば6時間以上の記録ができると思います。
書込番号:19913143
5点



昔、業務用といえば、ビクターであったが、
最近の業界人には評判が悪い。
確かに一時期、ダメダメだったが。。。最近は熱い。
照明無しの暗いセミナーと
ホールでのリサイタルで使用してみました。
本体が軽く、バッテリーも持つ、映像出力の制限がなく、SDカード。
23倍フジノン、高感度3MOS。
これだけで、買わない理由はない。
敢えて、厳しい事を書くと。。。
・マニュアルズーム操作での追従の遅れ。(要ファームUP)
急峻な操作時の動作音。
・ゲインアップ時の暗部のノイズ処理が少し目立つ。
・ワイド端のケラレが大きい。
細かな違和感は色々ありましたが、慣れで解決そうなレベルで、
ソニーのX200, X160, X180、松下の1/3"ショルダーを買うなら、HM-620かと思う。
ワイド側は明るく、1/2"型かと思ってしまう。
テレ側はやはり甘くなってしまうが、これは仕方ない。
色は正確で、少し調整をすれば、かなり良いレベル。
拡張モードのF12はゲインアップと思われる。
Z150をもう一台買うか、HM-620にするか。。。
しばらくして、値段が下がってきたら、買いかもしれません。
レンズを無理せず、超解像にしてしまったZ150は正しい路線なのかも
しれません。
寄り側はHM-850の方が良かった。
レンズを変えれば、もっと良くなると思います。
一度、借りてみるのをおすすめします!
3点

>にがさん
期待はありますが
>・ワイド端のケラレが大きい。
これは困ります。
メニューで一定以上 ワイド側に行かないように設定出来るとか
書込番号:19900409
0点

返信メールが初めて来た。設定の問題!?
この手のカメラ、
引けないより、引けた方が良いという設計思想。
もう少し、デジタル補正できると良いかな。
ケラレを気にするのは制作ものだから、
その時は、VEが気づくでしょ。
市松越しのインタビューだと若干、気になるかも。
X200とそんなに変わらないかも。
書込番号:19900440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にがさん
このクラスは非業務で使っているケースも多いわけですが
ケラレがあれば購入出来ません。どの程度かが問題だとは思いますが
書込番号:19900539
0点

ケラレ?ディストーション?
なんにしても、レビューも出てこないし周りはソニーばっかりで、実際に運用された方の書き込みは非常にありがたいです。
HM650もなかなか良かったし、LS300でJVCに惚れ込んでしまいましたので、660にはかなり期待していますが、、
これからどんどんファームアップしていくだろうし、もう少し様子見ですかね、、、m(__)m
書込番号:19900788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイド端でケラレがないカメラの方が珍しいんだよ。
好きなの買いなよ。わざわざ書くことではない。誰の為にもならない。
Z150はそれなりに補正されていると思うよ。
このクラス、Z150とHM620、とても魅力的なラインナップが出てきました。
HDの使用が前提で、
Z150は安いので一発購入。Z5Jの置き換え。X160は下取りへ。
LS300は制作もので購入。CMも納品しました。確かに良い。一番使っている。
DVX200はザラザラで色がおかしいのでNG。最近のパナはどうした!?
キャノンは混ぜると色合わせが大変なのでパス。
あと1台入れ替えがあるので、HM620にしようかと悩んでいる所です。
もう少し使い倒してから、考えてみようと思います。あと一歩。。。
HM850に今回のCMOSが搭載されたら、買ってしまうでしょうね。
ギリギリ買えるセミショルダーです。
なかなかレンタルないですが、販売店経由でデモが借りられる場合もあります。
ぜひ、借りて、レポートください。
短期間では全てのシチュエーションでのテストは難しいので。
HM650は某局が大量購入したらしいですね。
SDカードが決め手かなあ。
SxSもP2もねえ。良いのかもしれないが、コストがね。
JVC頑張っていると思います。
舞台撮影が多いのですが、色が正確なのは助かります。
最近のカメラは青のLED照明に流れやすい単板CMOS機種や暗部の階調が
調整しても再現できなかったり、ノイズの出方が急峻だったり。
安いので、仕方ないと諦めていましたが。
同業者も昔のカメラを捨てられず、延命して使っていたので、
光明が差した感じです。
書込番号:19902423
0点

すみません、目立つのはディストーションですね。
ケラレとディストーションを混用してました。
爺いの勘違い、失礼いたしました。
書込番号:19902471
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio X GZ-X900
SDHCの32GBまでしか使えないと思ってましたが
試しにSDXCの128GBを使用したところちゃんと記録できてました
今更だと思いますけどね・・・
使ってる人いないだろうなー
4点

追記です
SDXCカードでも使用できますが容量が30GB以内になってしまいますので
ご注意を・・・・
その場合フォーマットソフトで元の容量に戻ります
書込番号:19556549
0点

こんにちはー。情報ありがとうございます^^
この機種の数年後に発売されたビデオカメラも持っていますが、この機種をメインで使っている者です。
光学ズームや暗所撮影には弱いですが、動画・静止画の有効画素数やセンサーサイズから見ても、
画質は最近の機種には劣らないと思います。
特に静止画の画質は特筆ものだと思います。
ズームとF値が難点なので新しいビデオカメラをずっと選定してたのですが、
GZ-X900と同価格(3万前後)だと画質スペックが劣る製品しかないので結局ネオ一眼と呼ばれるものを買うことになりました。
まだこの機種を使っておられる方がいてうれしかったのでついコメントしてしまいました。
メーカーにはこれぐらい気合の入ったものを造ってほしいと思います。デザインも素晴らしいですしね^^
書込番号:19899825
1点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
こんにちは。
WG-M1に簡単な改造を施し、接写撮影が出来ようにしました。
改造とは言っても、本体には手を加えておりません。
WG-M1のレンズの汚れや傷が付くことを少し気にしていた私は
ワイヤードさんの記事を見て、FJINONのキャップを購入に至ったのですが、
そのキャップを眺めていたら、これを枠だけ残してくり抜いてステップアップリングを付けたら
クローズアップレンズを使えるようになるんじゃね?ということを思いつきまして
早速、手持ちの材料や、安い材料を集めて改造を施してみた次第です。
材料は全てヨドバシのポイントで交換したので、新規出費は実質ゼロ円でしたが
実売価格でも2,000円に満たないのではないかと思います。
結果はなかなか良好で、
ロックが掛からないのでハズレ易いという点と、画角をnarrowに設定しないと大きくケラれる点に注意すれば
WG-M1で小さいものを大きく撮りたいという期待に応えてくれるものになりました。
この簡易改造を計画する過程で、同じサイズのPLフィルターも付けれる事に気付きましたので
早速、そのテストも行いました。
以下のURLで作例動画をご覧になれますが
私はYouTubeの収益プラグラムを有効にして動画をアップしておりますので
その点、ご了承の上、ご覧頂ければと思います。
【レンズキャップ改造】
https://youtu.be/v_7ElElSvII
【クローズアップレンズ使用編】
https://youtu.be/npSTbPk1O7A
【PLフィルター使用編】
https://youtu.be/lkMPZpPa1nE
よろしくお願いします。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
