
このページのスレッド一覧(全4504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年4月26日 20:16 |
![]() |
4 | 5 | 2016年4月24日 20:27 |
![]() |
4 | 5 | 2016年4月20日 01:25 |
![]() |
3 | 5 | 2016年4月19日 18:57 |
![]() |
0 | 7 | 2016年4月19日 06:49 |
![]() |
5 | 5 | 2016年4月16日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > FDR-X1000VR
早速、バージョンアップして、確認しました。
前回、「FDR-X1000VはiPadからも」とリモコンできることを紹介しました。
今回のバージョンアップでは「静止画」「動画」の切替だけでなく、
「タイムライプ動画」と「ループ動画」も追加されていました。
0点



迫力ありますねえ。最近は、バイク乗りませんが、若い頃(40年以上前)大好きでした。
こんな動画観たら血沸き肉踊りますね。(^O^)
一脚使用との事ですが、安定した撮影技量素晴らしいです。
三脚使用の場合には、「手振れ補正」を切りますが、一脚の場合はどうしていますか?
書込番号:19815516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gxb77さん
すいません、一脚ではなくて手持ちでの撮影でした
勘違いしてましたm(_ _)m
書込番号:19815541
0点

おう、そうですか?
手持ちでこんなに安定しているのは、AX-55の手振れ補正機能の素晴らしさとザク2008さんの腕も素晴らしいのですね。拍手(^O^)
書込番号:19815577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gxb77さん
自分は一眼での撮影がメインなのでビデオカメラは本体の性能に頼っているので
AXー55の機能が優れていると言えますね!!!!
書込番号:19816426
1点

ザク2008さん、僕も同じです。最近は、ビデオカメラを持ち出すことは殆どありません。
しかし、AX-55の手振れ補正機能は魅力的ですね。
動画撮影用に28日発売のRX-10M3が欲しいと思っていますが、AX-55も捨てがたい。
最近は、α6300を電動3軸ジンバルに載せて動画撮影をしています。ズームレンズを操作するとジンバルの調整が狂ってしまうために広角側固定での撮影です。その点でAX-55は自由にズームアップ出来て良いかなあと思っています。
機種選びも楽しい悩みです。
書込番号:19816690
1点



また例のアンバー色の160灯式ビデオライトを使用しての探索動画になります。
今回の撮影で気付いたことは探索動画はAGCはオートで、夜景を撮影知るときはAGCリミットを18dB付近で固定させるほうが良いと言う結果になりました。
写真も撮影してみたのですが、案の定、盛大なノイズが出ました。
やはり撮影状況に応じてAGCリミットは調整した方が良さそうです。
あと、AGCリミットを18dB付近で固定した写真や映像を撮影するのを忘れており、また機会がありましたら撮影したいと思います。
とりあえず、撮影データのほうご覧頂ければ分かるかと思います。
前回の公園探索動画よりも明るくなっており、かなり見やすくなっています。
【夜間の公園探索動画 / SONY FDR-AX55】 夜間の大高緑地公園 (名古屋市緑区)の展望台から夜景を見たり探索してみた
※トータルのファイルサイズが10GBを超えており、アップロードが上手くいかないため、PART1とPART2に分けています。
PART1: https://www.youtube.com/watch?v=Fhta7K9MypY
PART2: https://www.youtube.com/watch?v=K1DlJnq0_yE
※撮影機材について
ビデオカメラ: SONY FDR-AX55
ビデオマイク: Audio-technica AT9904
ビデオライト: YONGNUO YN160U
手ブレ補正: インテリジェントアクティブ
ホワイトバランス:屋内
録音レベル(ピンマイク):16
AGCリミット:オート
3点

※夜間撮影の画質比較用にどうぞ
【夜間の公園探索動画 / SONY FDR-AX55】 六角堂で有名な前田公園 (愛知県豊田市)を探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=r7z7yhm58mo
※上記動画はホワイトバランスはオートですが、AGCリミットを18dBに制限しています。
AGCリミットをオートで撮影したものと比較すると、かなり画質が違いましたので、最高の録画状態で保存したい場合はAGCリミットに制限を掛け、160灯式などのビデオライトで最大光量で照らす方法が一番確実です。
今後、この機種で夜間撮影される方、是非、参考にしてみて下さい。
書込番号:19795258
0点

【訂正】
ホワイトバランス:屋内 → ホワイトバランス:屋外
今回は一部のシーンを除き、ホワイトバランスは「屋外」の設定で撮影をしております。
書込番号:19795391
0点

昨日、大高緑地公園の展望台にて撮影した夜景を写真集にしてみました。(^v^)
残念ながら容量が109MBのため、価格コムに投稿する事が出来ず、YouTubeの動画サイトにアップロードしました。
HD画質です。
【夜景 フォトムービー / SONY FDR-AX55】 大高緑地公園 展望台 夜景 写真集
https://www.youtube.com/watch?v=g43bMw2FT30
書込番号:19796078
1点

皆さん、やっぱり夜景を撮影されるときはAGCリミットを制限したほうが良いですね。
この機能を使用すると映像が暗くなってしまうのですが、比べものにならないくらい画質が向上します。
こちらの「商品レビュー専門」さんのチャンネルでも詳しくご説明しているので、是非、参考にしてみて下さい。
夜の工場萌えする秘訣は、やはりゲイン調整にあったんですね。
ここでまた一つ、勉強になりました。
工場萌え動画はゲイン調整が肝心 商品レビュー専門
https://www.youtube.com/watch?v=Lv9nMTqJSfY
書込番号:19802168
0点

〉AGCリミットを18dB付近で固定させるほうが良い
古い話になりますが、HDVのHV30の頃あたりでゲインアップ制限が出来るようになって、
そのときの目安が18dBでした。
また、HV30以前のHV10では固定できなかったのでマイナス露出補正で代用していましたが、それは12〜18dBの間ぐらいでした。
(CCD時代は夜景≒スミアだったので撮影する気が失せたものですので、スミアレスでマイナス露出補正によるHV10の夜景は(少なくとも私には)画期的だった)
以上を含めて、10年ぐらい昔から「目安としての18dB」ネタは過去ログに転がっていると思います。
いずれの18dBでも同じS/Nや質感になるわけではないのですが、
18dB=8倍という常用でよく使うことになる域であることが関係しているかもしれませんね。
書込番号:19802900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
これまでの試しと違って、実際に使う予定の道具を揃えて録画テストしてきました。
自撮り棒も300円の80cmから、2000円のロック付き120cmに変更。
ソロツー(1人)なら景色を優先して上向きが良いようです。
下向きは前後左右の近くも写るけど、頭を押さえつけられてるような閉塞感が・・・。
ツーリング動画じゃありませんが、自撮り棒で撮影したものを。
写真の公開手段ないので数秒の動画で代用。
■大沢野の「石仏の森」
4K画質(3840*1920)
https://youtu.be/TqdISFKT4_A
3K?画質(2880*1440)
https://youtu.be/PpmmjDMuCOA
2K?画質(1920*960)
https://youtu.be/ldADQ75p4QY
1点

ツーリング録画のテスト。
道の駅までの走行
https://youtu.be/mm6o8ylZxRQ
足元とか自車の周辺がちゃんと映ってるので、予想通り複数で走ってる時に良さそうです。
道の駅からの走行
https://youtu.be/zOVCGMVaxpA
景色を見る分には、やはり上向きの方が良いですね。
しかし、この設置位置だと周囲は映りません。
もっと低い位置にすると、搭乗者や車体が景色の邪魔になってしまうので悩むところです。
いっそ、バイクの前方に自撮り棒で突き出すような形にしたら良いのかも?
書込番号:19676791
0点

んがーっ。
自撮り棒を使うと水平を取るのが難しい!
三脚とかで固定してる状態なら縮めて調整を繰り返せば良いだけですが、自撮り棒を手で持って撮影すると水平にするの難しすぎますね。
スマホで視点を回転させながら確認して「これくらいかな」と思った位置でも、最初っから斜めになってたり。
三脚か一脚で地面に固定するしかないのかなぁ。
書込番号:19690969
0点

>水平の調整
スマホのアプリで、カメラのモード変えればX-Y(X-Z)軸を確認できたんですね・・・これに気付くまで、わざわざ水平器で見てた。_ノ乙(、ン、)_
書込番号:19735248
1点

お久しぶりでございます。
サンコーから、まさにライダー向けのセルフィー棒が発売されました。
【直販限定品】GoProスマホ両対応手ぶら自撮りアーム「ちょっと撮って手」
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002603
ただ、場合によってバックパックを二重に背負う形になるので撮影中の快適さはどうなのか気になるところですが。
書込番号:19801302
1点

>風待月吹喜さん
これは面白いですね。
たぶん加工すればSP360も取り付けれると思いますし。
書込番号:19801819
0点



http://helpguide.sony.net/ilc/1540/v1/ja/contents/TP0000823703.html
メロンさんもさぞ満足でしょう。
熱暴走するらしいけど。
あと数時間で新カムコーダ発表とかいう噂もありますのでそちらも注目。
0点


>はなまがりさん
拝見しました
α6300の画質調整機能だと思いますがこれだけ出来て13万円ですがこれが動画機
だと数倍の価格の製品しかありません。
ただ低輝度彩度の調整機能がありません。
一方では家庭用ビデオカメラから画質調整機能が無くなってしまったソニー
書込番号:19797850
0点

新製品ってこれですか
http://www.sportsvideo.org/2016/04/17/sonys-intros-camera-with-4k-recording-at-480fps-expands-ip-production-lineup/
PXW-Z450
PXW-X400からのアップグレードキットもあると書かれています。
果たして買える価格なのかが一番の問題です。
書込番号:19798482
0点

>低輝度彩度の調整機能
本体でS-Log収録ができてグレーディングソフトが無償提供だからやりたい放題ですね。
あとから調整なんかいやだという話ならEOSに行ってください。
低輝度彩度だろうが高輝度彩度だろうができますよ。
この辺のことをやる人はもうビデオカメラ買わなくなってしまいましたから、
販売終了もやむをえないのかなあと思います。
それどころかビデオカメラという商品自体が消えそうです。
ガラケーの機種が少なくなったのと同じでしょう。
書込番号:19799833
0点

>はなまがりさん
>あとから調整なんかいやだという話ならEOSに行ってください。
>低輝度彩度だろうが高輝度彩度だろうができますよ。
EOSのどのモデルの事ですか?
書込番号:19800119
0点

あれ?だいたいの機種でできるのでは?ピクチャースタイルを自分で作ることができます。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/
メーカーもいくつか用意しています。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/videocamera.html
書込番号:19800334
0点



フランスの方が色々開発しているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=YsAR0UhzZGQ&feature=youtu.be
楽しみです。
最新ファームは録画中はファンが停止するが、外部バッテリーで時間延長するとどうなんだろう?
OSMOにリグをつけるのもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=8aIJZ17w2U4&nohtml5=False
歩行の上下動も完全に止めるということか。
2点

>テリポッキーさん
OSMOファンの方々はいろいろ考えられていますね とても参考にしています
私も外部バッテリーまたは 大型グリップ&バッテリーのオプション希望です
そして リグの件もこのリンク先は3週間ほど前にたまたま視聴し 早速資材を調達しDIYしている最中でしたが、
しかしこれはOSMOが大げさになり 持ち出さなくなると思い 既に中断してしまいました
個人的には軽快な方が使いやすいのかなって思ってます でも気になる存在です
書込番号:19767837
0点

>撮らぬ狸さん
こちらで通販されていますね
http://danydanfree.free.fr/boutique-accessoires-dji-osmo-batterie-dji-osmo.html
3Dプリンター製らしく、電気部品は自分で調達ということらしいですね。
書込番号:19769416
0点


純正品でバッテリーエクステンダーがリリースされましたよ。
http://store.dji.com/product/osmo-external-battery-extender
他にX5アダプタとZ-AXISも。自分はZ-AXISポチっちゃいました。
書込番号:19791963
2点

>Spectacular さん
情報ありがとうご;ざいます
OSMOが外部バッテリーで長時間稼働が可能になると
イベントなとで固定カメラ化した時にリモートでパン・チルトできそうで、期待しています。
パナソニックのオプションにリモートパンチルターありましたが、あれと似たような感じですか。
ただ最新ファームは録画中にファンを止めるようになりましたので過熱は心配です。
書込番号:19794110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
