
このページのスレッド一覧(全4504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2016年4月5日 11:12 |
![]() |
12 | 4 | 2016年4月3日 09:34 |
![]() |
18 | 22 | 2016年3月31日 19:16 |
![]() |
0 | 0 | 2016年3月30日 02:40 |
![]() |
16 | 11 | 2016年3月28日 11:09 |
![]() |
2 | 0 | 2016年3月28日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラを動画撮影に兼務させるのは、さすがに辛いので
安くて、小さくて、軽くて、画質の良いビデオカメラを探していたら
本製品を見つけました。
アマゾンやジャパネット等の特定販路向けで、880シリーズと同性能
見たいです。
廉価版なので本体メモリーが8GBと少ないですが、その他の機能は
他機種と大差ないと思いますし、私は大容量のSDカードを複数枚
過去資産に所有してすので問題ないです。
添付のバッテリーではさすがに足りないので、中容量を追加しました。
新タイプは高いので、純正販売終了品の旧タイプを安く買えましたよ。
最大容量では予算も表面積も重量も増えますので、64GB分撮影
できれば良しと割り切りました。
ボーリング場とスキーゲレンデで撮影しましたが、室内・屋外とも良好
ですね。騒音の多いボーリング場でも、会話は十分認識できますし、
明るく映っていました。自分にはこの価格で、ここまで頑張って貰えれば
十分満足です。
また、レンズ周りに溝が切ってあったので、広角レンズが付くか試した所、
変換リングを使って付きましたが強度に不安がありそうなので、自己責任
での三脚固定に限られるかと?
次回はGWに立山連峰の雪壁、黒四ダムにお伴させる予定です。
2点



早速、レイノックスさんから到着したアダプターリングを付けてケラレテストをしてみたところ、全く問題ありませんでした。
明日、再度、このワイコンを装着して歩き撮りした映像をこちらのスレでご紹介予定です。
ワイコンマニアの方、色々と情報交換しましょう。
5点

AX55+ワイコン+ソニーグリップを装着してみました。
ワイコン重っ 上向きでないと倒れてしまいます。手持ちのバランスが悪くなってしまいました。
何かよさげなものを探さなくては。。。
書込番号:19750416
3点

>とらトラtoraさん
写真投稿ありがとうございます。このワイコン、かなりの重量級で何にしても前のめりになってしまいます。
私の場合、オプティカ製のハンドグリップに取り付けて撮影しています。
ただ、ハンドグリップでも前のめりになりますので、常時その事を注意しながら撮影しなければいけません。慣れないと少々扱いにくいです。
その代償にはアクションカム並みの超広角域を写し出してくれるので、なかなか手放せなくなっています。
今日のこちらの天気は曇りのち晴れですが、なんとか雨は降らないみたいなので早速本日、仕事帰りに試す予定です。
ほかにもJVCのエブリオといった防水カメラを持ってるので、雨降りの時はこのエブリオが大活躍していますね。
書込番号:19750493
1点

お待たせ致しました。昨日、近くの公園内で歩き撮りをした映像になります。
※最大ズームではピントは合いません。ギリギリでピントが合う最大ズームでは、やはり周辺の解像度落ちなどが見受けられました。詳しくは映像をご確認下さい。
※広角は全く問題ありませんでした。非常に綺麗で鮮明な映像を写し出しています。ただ、このレンズは「セミフィッシュ」であるため、多少、魚眼レンズっぽい表現になるシーンがあります。
以上をご考慮の上、ご検討なさる事をお薦め致します。
【春のお花見動画 / SONY FDR-AX55】 レイノックスの広角ワイコン付けて三好公園 (愛知県みよし市)を散策してみた
https://www.youtube.com/watch?v=e1ZzZyuqS2Y
書込番号:19753775
2点

追記です。
あと、ワイコンを付けた状態での手ブレに関してですが、通常の何もワイコンなどを付けて無い状態と比較すると、若干、ブレが大きくなってるのが気になりました。
ただ、FDR−AX100でアクティブモードにして適当に歩き撮りをしてるよりかは全然マシなレベルです。
書込番号:19753807
1点



お世話になります。みやびチャンネルです。
この度、昭和モーテルの探索動画で、お馴染みのアノ、「みやびチャンネル」に新機材がこの度投入されまして、これから開封するのですが、もう開けた瞬間から素晴らしい梱包で驚きました。
まずはキッチリと敷き詰められた梱包材!これがあるのと無いのでは気分は大違いです。
また高額な機材はこちらのショップさんから是非、導入したいですね。
順次、こちらのスレッドで開封の儀、撮影までゆっくりとレポートしていきたいと思います。
それでは宜しくお願い致します。
追伸
レイノックスさんからは明日、ワイコンのアダプターリングが届く予定です。
HDP−5072EXを装着したレビューもこちらで行う予定なので、宜しくお願い致します。(^0^)/
0点

みんな大好き…?
アタシは買ったこと無い(--;)
アタシはケンコー大好きや(-。-)y-~
書込番号:19740769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらが本日届いたアクセサリーになります。
UNのクリップ雲台、みんな大好きマルミのエグザス、LCS−BBK(ブラック)のカメラバッグですね。
このバッグですがかなりコンパクトな作りで非常におしゃれです。
今まで昭和モーテルの探索動画はJVCのエブリオGZ−RX500で撮影していましたが、今度はFDR−AX55を取材に使用したいと思います。
このカメラにヨンヌオのSYD−0808のビデオライトを付けて潜入したいと思います。
書込番号:19740809
0点

とりあえず、撮影といきたいのですが、私の汚い部屋を写すわけにも行かず、明日、仕事帰りに河川敷の桜の撮影をしたいと思います。
そちらでまた詳しくレビューしていきたいと思います。
映像のアップロードは明日の夜頃の予定です。しばらくお待ち下さい。
書込番号:19740831
0点

LCS−BBK、ピッタリサイズでした!
あと、プロテクターケースもちゃんと収納出来るポケットが付いていましたので、ワイコンなどを付け替えるときなどに便利ですね。
付属のポーチはちょっと小さすぎてHDP−5072EXは入りそうにありません。(^^;
書込番号:19740912
0点

おはようございます。朝起きましたら、充電のほうが完了していましたので、これで本日、桜を早速撮影したいと思います。
やはり、一番参考になるのは撮影した映像なんですよね。いくら熱心にこの機種を文章で熱く語っていても、結局、どんな映像が撮れるのか見えてこない、イメージ出来ないと言う方が多いと思います。
とにかく撮って撮って撮りまくって、どんなシチュエーションでどんな写り方をするのか、これから検証してみたいと思います。
それでは撮影に行って来ます。
書込番号:19741686
0点

お疲れ様です。仕事帰りに40分ほど撮影をしてきました。仕事帰りなので、疲れていて滑舌悪いですが、ご了承下さい。
時々、何を喋ってるのか分からない部分、多数有ります。こういった公衆の場でカメラを持ちながら一人で喋っているのは精神的にかなり労力を必要とする行為です。以上、ご理解下さいませ。
周りから見れば明らかに「不審者」、更に悪く言えば「ただの基.地.外」に思う人も居るかも知れません。
そんな中で撮影した映像ですので、叩くのだけはご勘弁下さい。
ただ、映像の写りが悪い、ナレーションの音声をもう少し改良する余地があるなどと言った技術的な事や、テクニカルなご意見は真摯に受け止め、少しでも良くなるよう、改善に努めます。以上ですが、宜しくお願い致します。
【春のお花見動画 / SONY FDR-AX55】 天白公園、天白川 (名古屋市天白区)を散策してみた
https://www.youtube.com/watch?v=47UDBAxGqUc
・記録方式:AVCHD
・フレームレート:60i
・録画モード:FH
・手ブレ補正:インテリジェントアクティブ
・AGCリミット:18dB
書込番号:19743560
1点


>みやびチャンネルさん
拝見しました。みやびチャンネルさんにはAX100よりこちらの方が合っているように思います。
やはりAX100は三脚に載せて晴天順光用です55はAFの問題とこんにゃくの問題はありますが
一般受けなのではと思います。
ビデオカメラにとって都合の良い撮影をこういう環境で公開してくれる人が多く
みやびチャンネルさんのようにビデオカメラにとって都合の悪い被写体を撮って公開して
くれる人は少ないので本当に参考になります。非常感謝
撮影にはハンドルグリップを使われているようですが私もAX100をプラブラ撮るのに
amazonの\850のを使っています。その価格で書留で海外から届きます。
書込番号:19744952
1点

>W_Melon_2さん
いつもコメントありがとうございます。昨日は初撮りでしたが、この「インテリジェントアクティブ」には大満足です。
もう本当に適当というか、大雑把に歩いてもブレがほとんど無く安定した映像を撮ることが出来ました。歩き方はもっと丁寧に歩けば、かなり綺麗な映像を収めることが可能だと思います。
あと音声については内蔵マイクで5.1chで収録しましたが、やはり失敗でした。(^^; ナレーションがステレオ音声になると違和感がありました。
ナレーションする時はモノラルのピンマイク必須ですね。次回は忘れずに持って行きます。
書込番号:19744990
0点

>W_Melon_2さん
カメラグリップですが、私はUNのカメラグリップを使っています。アマゾンで3600円でした。ちなみに一眼レフ用でシャッターがグリップでも切れるのも購入しているので、2本持っています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UNX-5631-UN-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97/dp/B005O74KAK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1459384878&sr=8-1&keywords=UN%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97
ただ20分もFDR−AX55を持ってると、さすがに手が疲れちゃいます。
ワイコン使用時は、オプティカのXグリップを使おうと思います。
書込番号:19745043
0点

>みやびチャンネルさん
>あと音声については内蔵マイクで5.1chで収録しましたが、やはり失敗でした。(^^; ナレーションがステレオ音声になると違和感がありました。
5.1chは詳しくはしりませんが左右の差分を演算して素直な信号をいじっていますからナレーションには
向かないと思います。ですから普通のステレオ2chでも自然になると思います。
書込番号:19745209
0点

>みやびチャンネルさん
こっちのグリップはこれです
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00VA40YBA/
これが \850で書留で国際郵便で届きます。驚きですが
以前は月給が\5000ぐらいでした 今は10倍ぐらい
あの国は今までの経験では半分ぐらいの郵便物が消えていますし
宅急便の制度もありませんでした(あくまで体験)
Xグリップもありますが疲れないのですが ある程度ブレはあると
思います。よく旅行に持って行きます。
書込番号:19745235
0点

ご紹介、ありがとうございます。かなり安価なグリップですね。ちなみに私が使っているヨンヌオのSYD−0808のビデオライトも中国から取り寄せたものです。かなり待たされましたよ。2〜3週間ぐらいでしょうか。
グリップとかビデオライトはこのような安価な物でも十分かなと感じました。
ビデオライトは下手に一般のLED懐中電灯とか使ってしまうと、フリッカーなどの問題が出るのでやはりビデオにはビデオライトを使いたいところです。
やはり、私には入力感度が高いモノラルのピンマイクが合ってると思いました。これなら小さな声で喋っても十分な音量で録音されるので心配ないです。
下記はFDR−AX100にピンマイクを付けて歩き撮りした映像になります。この機種と比較用にどうぞ。(ブレブレで、かなり酷い映像です。)
【4K版 珍スポ ロケハン動画 / SONY FDR-AX100】 五色園(愛知県日進市)をロケハン(下見)してみた 第2弾
https://www.youtube.com/watch?v=FRfY5Pc5m-0
手ブレ補正はアクティブモードで撮っていますが、やはりふつうに歩き撮りでは「とんでもない映像」になりました。
FDR−AX100で歩き撮りをしようと考えてる方、ご注意下さいませ。
書込番号:19745284
1点

>みやびチャンネルさん
LEDの懐中電灯ですが専用のビデオライトに比べれば問題はありますがフリッカーの
問題は無いと思います。中身は電池と抵抗とLEDだけで常時点灯しているだけで
フリッカーが出ようがありません。それとも常時点灯しないタイプのLED懐中電灯が
あるのでしょうか? あっちでは日本円で\100ぐらいで売っていて沢山お土産に買って
古くなるとばらしています。
ご紹介の動画ですが以前から拝見してますがやはりAX100は全般的に暗く みやび
チャンネルさんのような撮影スタイルでは向いてないと思います。AX55は平均的に
明るく/彩度も高くみえ しかも空間光学手ぶれ補正と相まって 見易いモデルだと
思います
それからお聞きしたいのですが モノラルのピンマイクをビデオカメラに刺すと
録音は左右にされるのでしょうか?
書込番号:19745550
1点

>W_Melon_2さん
ご丁寧にありがとうございます。時々、YouTubeの動画サイトで手持ちの懐中電灯でフリッカーが発生してるのを見たことがありましたので少し気になっておりました。
AX100は全体的に暗いですか?となると、JVCのエブリオかFDR−AX55が今後はメインとなりそうですね。
あとピンマイクの件ですが、YouTubeの動画をご覧になられてるとおり、左右同時にモノラル録音されております。ご安心下さい。
ピンマイクはテクニカのAT9904を使っております。感度が高く、ナレーションにはベストマイクですよ。宜しければ値段も安いのでどうぞお試し下さい。
書込番号:19745580
0点

>みやびチャンネルさん
ピンマイクの件ありがとうございます。
オーディオテクニカですか・・・・・・
うーーーん
こんなのも作っているようで同社の社員食堂は回転寿司だったりして
https://www.audio-technica.co.jp/autec/ke/products/
知らなかった
書込番号:19745610
0点

まぁ、今の厳しい時代、オーディオ製品だけでは生き延びてはいけないですからね。色々な部門があるのは良いことです。
明日はもう4月1日と言う事で、桜が本格的に楽しめそうな時期に突入してきましたね。引き続き、みやびチャンネルでは桜の取材を行って参ります。
書込番号:19745673
1点

※以下、再度製品のクチコミに戻します。
先程、アマゾンで購入していた液晶保護フィルムを装着したのですが、装着後は明らかにタッチの感度が向上していました。
通常は逆のパターンが多いようですが、フィルムが関係してるのかは分からないですが、液晶保護フィルムは装着しておいたほうが良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-AX55-ars-%E3%80%90AR%E5%8F%8D%E5%B0%84%E9%98%B2%E6%AD%A2%EF%BC%8B%E6%8C%87%E7%B4%8B%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%80%91SONY-FDR-AX55%E5%B0%82%E7%94%A8-AR%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E6%8C%87%E7%B4%8B%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98/dp/B01AWP1WAE/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1459417925&sr=1-1&keywords=FDR-AX55%E5%B0%82%E7%94%A8+%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
↑私の場合、液晶に指紋が付くのがかなり気になる性格のため、上記の指紋防止タイプのこちらの製品を選びました。
↓ほかにもノングレアタイプのものもあるみたいです。
http://www.amazon.co.jp/%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-AX55-m-FDR-AX55%E5%B0%82%E7%94%A8-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-%E5%8F%8D%E5%B0%84%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88/dp/B01AWP3HSY/ref=pd_sim_sbs_23_2?ie=UTF8&dpID=51foZYGATwL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR148%2C160_&refRID=170DHMG1WBR5XGYQSA81
書込番号:19746319
1点

LCS−BBKですが、コンパクトなのにかなりの収納力でした。
レンズポーチにはカメラグリップを入れ、ほか、ピンマイク、ブロワーまで入りました。今のところ、コンパクトなカメラバッグが純正品ぐらいしか見つからなかったのでこの製品がお薦めですね。
通常はエレコムや、サンワサプライで見つかると思ったんですが、対応品が無かったです。
書込番号:19746364
0点



メーカー製品情報
「対応SDカードタイプ Micro SD; Max. Capacity: 64GB; Class 10 or UHS-1」
メーカー製品同梱 Lexar 16Gは Read 90MB/s Write 25MB/sでした。
ご参考までに。
Class 10 UHS I であっても Write 10MB/sだと4K動画ちょっときついかもしれません。検証中です。
0点



上手に撮れてますが、露出制御はどうやったのでしょうか?
書込番号:19729104
0点

>Paris7000さん
細かい設定を行った記憶がないので、動画撮影モード[16:9]2.1M(動画を撮影中に撮った写真)の
おまかせiAモードのままで撮影していると思います。
また、画像にもトリミングを含め修正などはしていません。
その他の情報として、参考になるかわかりませんがプロパティでは
35ミリ焦点距離 :1793
コントラスト :標準
露出プログラム:標準
彩度 :標準
鮮明度 :標準
ホワイトバランス:自動
となっています。
書込番号:19729950
0点

あ、そうなんですね、月が白飛びせず、綺麗に写っていましたので、露出補正とかしたのかと思ってました。
それにしても、ビデオのデジカメって、こんなに行けるんですね〜
今度自分も試して見ます〜(^^)
書込番号:19729972
0点


>あるだんさん
解像度は別にして大きく撮るという意味では古いデジカメ(静止画)よりずっと進化していると思います。
これは7年前のpanaのDMC-FZ38で撮った2014/10の月食の時です。最大ズームで486mm相当です
明るいのは 偶然1/60ss で暗いのは月食の一番暗い時で 1/3.2ssだと思います。
でもはっきり言わせてもらえばこのケースでは好く撮れてると思いますでも これが昼間の
晴天時の風景なら 最大ズーム時は以前の標準画質程度の解像度しかないと思います。
解像度は低くてもこれだけ大きく出来るならそれをカバー出来る魅力なのかも iaズーム,x60
書込番号:19732836
0点

フルオート撮影でほどほどの露出(≒画像の見た目の明るさ)になったのは、「目的とする被写体が、画面内で一定範囲の面積を占めた」からだと思います。
自動露出調整(AE)は基本的に「グレー(灰色)に釣り合わせようとする」ので(※顔認識の対象外と思われる被写体であれば)、
せいぜい換算f=数百mmであれば、背景(真っ暗な夜空〜宇宙)に、申し訳程度の月がへばりついているだけなので、露出の基準となってしまう背景(真っ暗な夜空〜宇宙)をグレーにしようとする(プラス露出)ために、
結果的に月は露出オーバーになってしまうわけです。
ちなみに、光学望遠で換算f=2000mmどころか、
有効(口)径で約55mm※もある超高倍率ズームコンデジのP900(Nikon)には、月用の撮影モードがあるようです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18816072/
※W570の有効(口)径は約24.5mm
書込番号:19733090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昼間の月もアップしてみます。
とりあえず、月の撮影についてになりますが、
デジカメはSONYの一眼レフカメラも持ってますが、
200mmレンズで600mm相当(35mm換算300mm+デジタルズーム2倍)の望遠で撮っても
こんなに良くは写すことが出来ませんでした(設定とかテクニック的な問題もあるのでしょうが)
同じくパナのDMC-TZ60も以前は持ってましたが、
そこそこの光学ズームと1/2.3型センサーサイズの差をもってしても
やはり当機種程の満足感は得られませんでした。
P900に代表されるような高倍率ズームが売りのネオ一眼には敵いませんが、
コンパクトなボディと扱いやすさは、この機種を選ぶに足る大きな要素となると思います。
私自身、上記に書いた通りSONYの一眼レフカメラを所有しておりますので、
写真メインだったり高倍率ズームを必要としない状況であれば、出番は少ないかなと(^^;
ちなみに、アップした2つの動画は【AVCHD】1080/60p:1920×1080/60pで撮影したソースを
当機種の編集機能で、MP4/720p:1280×720/30pの変換していますので、
本当はもっときれいな画質なんだからねっ!(>_<)
書込番号:19734901
0点

(解像度変更の件、了解です)
今のところ、ビデオカメラを含むコンデジ以下の小さな撮像素子用の超高倍率ズームにおいては、P900は別格なのですから、
少なくともP900と比べるなんて酷なことはしておりません。
むしろ、サムネイル段階ではP900を一瞬彷彿とするかもいれない出来は誉められるところかもしれません。
なお、先に書き忘れましたが、P900は有効(口)径だけでなく、複数ものEDレンズやスーパーEDレンズを使っているわけで、そこまでコストがかかっていないと思われるこのスレのビデオカメラは、その意味でも驚くべきところがあります。
書込番号:19735174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故 記録解像度を落として公開するのかよくわかりませんが。
このような月という長距離撮影ではその製品を見ているのか空間の状態を見ているのか
不明です。視程がどのくらいあるのか、太陽の位置などの状況で大きく変わりますので
再現性という点でも問題は大きいかと
P900ですが 画素毎に解像するという視点ではかなり距離があると思います。その事を
ここのデジカメの掲示板では誰も言いません。一般的なデジタル一眼でも画素数に
対して 1/2-3/2ぐらいの解像度しかありませんのでネオ一眼では更に下がります。
もしこの月の画像がまるっきり理想的な空間を通過して撮られたとしたら画素数に
対してボケボケにしか見えません。ボケボケなのがこの製品の性能なのか元々
そう見えるのかは不明です。
先日 α58の中古を購入しましたが 中古だからかよくわかりませんがやはりボケボケ
でした。(画素数に対して)
是非デジタル一眼で 焦点距離1700ミリのレンズでどのくらいのものになるのか見て
見たいと思います あるいは同時にこの製品と撮って比べたら?
書込番号:19735897
0点

>W_Melon_2さん
解像度を落としている件ですが、こちらにアップロードするためには容量を少なくする必要があります。
また、元々はAVCHDで記録しているのですが、W570の内蔵機能でMP4に変換する場合、
仕様として1280×720以下の解像度にしか変換することが出来ないためです。
PCでソフトを使用して変換すれば良いのかもしれませんが、
今までにそういった作業をしたことがないので、一から調べてといったことが面倒っす。
理想的な空間云々の話は、私はプロカメラマンでも映像関連の人でもありませんのでわかりません。
たまたま天気に良い日(本年1/20 東京都下)に撮影しただけですので、
最高の環境だったかもしれないし、特筆すべき環境でも何でもない状況だったかもしれません。
W_Melon_2さんはおこだわりがある方とお見受けしますので、
どのようにすればそういったことが判断できるのか、後学のためにご教授いただければと思います。
私としてはこの画質について、非常に満足しているのですが、
素人が何にも考えずにパッと撮影したことと、製品価格や、こちらにアップロードできる制限事項なども考慮して
この製品を検討している方たちに参考になればと思っている次第です。
デジタル一眼で 焦点距離1700ミリのレンズって、ここで調べてみたところ、最安値38万円くらいですね。
私にはとても手に届かない高価すぎるものですので、その件は言い出しっぺのW_Melon_2さんに託したいです.....(o_ _)o~゚パタッ〜†
書込番号:19736073
4点

変換して小さくしてある場合は掲載時にその旨を書いておくべきと
思います。
理想的でない場合や再現性の無い場合のサンプル掲載はそれなりに
突っ込まれる可能性があり私も随分体験していますのでその辺りの
言い訳を予め書いておいたりしますし強く書かない事にしています。
あくまで「こんなの撮れました」という姿勢が良いかもしれません。
再現性の無いものを撮っている限り非定量的な撮影という事になります
せめて複数の製品を並べて撮れたものを比較するという事が最低限の
レベルだと思います。そうでない場合は強く書かないようにしています。
尚 当方静止画の方はメインではないのでほとんどお金を掛けていません
動画の方はGレンズの30万円のはありますが飾ってあるだけです。
とにかく大きく映せるのは事実でそれなりに意味はあると思います。
出来れば大きめの室内でこのモデルの最大ズームにしてインメガチャートを
撮ってくれればと思ったりしますがここでは2万円ぐらいのインメガチャート
を個人で買ってテストしてくれる人はいないようです。
それでもツッコミがあるかもしれません。
http://www.mcrl.co.jp/testchart/price.html
それから前の書き込みで
>対して 1/2-3/2ぐらいの解像度しかありませんのでネオ一眼では更に下がります。
ですが 1/2-2/3 でした
ズームの望遠側は更に下がります。
書込番号:19736244
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
テストのつもりではなく、以前から計画してた「撮りたくて撮った走行中の動画」です。
地元で有名な橋です。
ちょっとカメラの位置が低すぎたかも・・・自分の頭が邪魔臭い。(ーー;)
最大解像度で3分17秒(約930MB)の動画をアップロードしてみました。
アップロード用ファイルへのコンバートに30分、Youtubeへのアップロードに1時間、アップロード後の処理に5分。
たった3分の動画でこれは手間ですね。
PC性能やネット環境によっては、もっと時間かかる人もいるだろうし。
https://youtu.be/7zdKIouMYLQ
何故か、開始のカメラ視点位置が横を向いてます。
どうやら前180度と後ろ180度の繋ぎ目(中央)が開始位置になるようですが、これに合わせると今度はSP360のアプリでの開始位置が横に・・・。
360度だし、気にしなくて良いのかなぁ。
以前から思ってますが、友人や会社の同僚に見せるのにも不便だし、やはりSDメモリから直で360度再生できるアプリが欲しいです。
円形状態で再生しても他人にはよく判りませんし、ネット前提というのも「現地」で見れなくて不便だし。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
