
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、初めて試し撮りしました。
心配していた画質は、素人の私には必要以上のものでした。
どこかで、「手ぶれ補正機能があまい」と読みましたが、
デジタルズームで、数十倍にしても、バッチリついてきて
くれます。
回転グリップの使い勝手は、予想どおり、どんな姿勢でも
楽だし、モニターも見えにくくなることはありませんでした。
うれしかったのが、一緒についてきた(Z75なので)
ズームマイクの性能が、よかったこと。
雑踏の中でも、数十メートル先の音を拾ってくれました。
いい買い物だったと、思う反面、ある電気店の店員が、
「回転グリップを、小型機に採用することは、
今までタブーだった。壊れやすいから…」と言っていた
のが気になります。
すぐ壊れちゃうのかなぁ?
0点


2003/04/27 22:45(1年以上前)
回転グリップについてですが、その見解は微妙ですね。
シャープはグリップずっとやってきてましたから、
そのノウハウがあったけれども、
他のメーカーは、その技術が無かったと私は聞きました。
見た感じでは、かなりしっかり作ってあると思います。
書込番号:1528415
0点

ダダダダンさん、返信ありがとうございます。
確かに、グリップを回転させた時に、ゆるみは
まったく感じられませんね。
むやみに心配するまでのことはないかも知れません。
気にしないで、撮影に専念したいと思います。
書込番号:1531596
0点





先日、この機種を購入しました。
価格.COMを参考に他機種を含め検討し、価格対性能(私見ですが)で決めました。
当方、石川県在住で、YAMADADENKIにて購入
店頭価格74,800を73,800で、ポイントが26%ついて実質54,612でした
他、競合店では値引きを含め安い所もありましたがポイント分で
YAMADADENKIが一番安かったようです。(広告期間でしたが)
サービス品は三脚とバッグ、テープは粘りましたがダメでした
三脚はサービス品だけあって使い物になるとは思えない様な品質でした
全く安定しません!
使用した感想ですが十分満足!と言ったところです!
他機種の掲示板などでも画質について色々言われていますが
かなりマニアでなければこれ以上は必要ないように思えます
特に私は室内撮影が気になっていたのですが
この機種の機能で自動的に明るく映す機能も少々ノイジーですが
納得できるレベルです(シャッター速度を遅くするので太陽光の元で撮影した時と比べると動くものが何となくぼやけているような…気がする。と、言ったレベルですけど)
その他については同価格帯のムービーと変わらないような気がします
後これは、個人差でしょうけど
ズームレバーの感度と言うか操作性について
VICTORが一番いいように思えます。
PANAは遅すぎ、SONYは早すぎ。
以上。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
0点


2003/04/23 22:20(1年以上前)
自己レスです。
ハンドルが化けてます、このレスのハンドルが正しいです
書込番号:1516800
0点


2003/04/24 05:43(1年以上前)
初心者で迷っていましたので、レポートは大変参考になりました。
十分満足という言葉に意を強くしました。
またもって素人の愚問で申し訳ないのですが、「ImageMixer with VCD」というソフトウェアが同梱されている様ですが、これって例えば、1時間の動画を30分に切った貼った出来るものでしょうか?
書込番号:1517834
0点


2003/04/24 18:44(1年以上前)
のっくんさんのお察しの通り編集できます
が、取込みがUSBの為MPEG1になりますので画質は落ちます
付属のImageMixer with VCDの取説もあまり詳しくないですよ
DVでの取込みアプリは付属しませんので別に用意されるといいでしょう
書込番号:1518959
0点


2003/04/24 19:18(1年以上前)
↑訂正です
windowsでは付属アプリでDV取込みができるようです
当方Macだったもので気付きませんでした
すみません
書込番号:1519029
0点


2003/04/26 20:05(1年以上前)
今日コ○マに行ったら65Kで出ていました。
パナソニックのビデオカメラとHDD&DVDビデオレコーダをDV端子で繋いでHDD上で編集加工する実演をしていました。
このGR-D50KにもDV端子が付いているのでそれが可能ですね。
ちなみに、のっくんならGR-D50KとRD-XS30をチョイスしたいです。
この組合せで使っていらっしゃる方ございますか?できますよね?
書込番号:1524656
0点





やっと購入しました。初回出荷ロット!
本当はもっと値段がこなれた連休明けを狙ってたんですが、現在流通しているロットは過去レスでも不具合が出てるように「何かがおかしい」としか思えませんでした。
全部とはいいませんが、明らかに不良ロットをつかむ可能性が高かったので「これは値段ウンヌンで待てない。とにかく初回出荷ロットの安全な製品を確保しなければ」ということから回転の早い量販店では入手困難と判断し、心当たりのお店でちょうど展示品が1台あるとの情報から、購入に至りました。Lバッテリー同時購入、税込み\135,870-とこの板でレポートされている値切りの値段には及びませんでしたが、かなり頑張ってくれました。
ロットNoはVD3244143です
展示品といってもショーケースに開封時から入っており傷もなく、なんとかムリ言って売ってもらいました。
この1台しか残っておらず、お店の話によると発売日以前に入荷されたものです。
早速今日、仕事の合間をつくって晴天下の外で少しですが撮影テストを実施、ホワイトバランスの問題もなくフォーカスも瞬時で合い各部動作も異常ナシということで、この板で不具合がレポートされているような
トラブルもありませんでした。(とりあえずひと安心)
それどころか逆に驚くほど性能がよい部分も発見できたのですか、これから取引先との打ち合わせが入ってしまいまた出かけます。
たぶん帰りはテッペン(午前0時)を回ってしまうので今日はレス付けられないと思いますが、いっぺんにテストレポートを書くとかなり長いレスになると思いますので、そのつどカテゴリーを分けながらスレ立てたいと思います。
0点


2003/04/23 02:28(1年以上前)
ぶぁぶ さん
ついに買ったんですね。
>ロットNoはVD3244143です
私が購入した初期店頭入荷品のロットNoはVC3210787です。
書込番号:1514768
0点


2003/04/23 11:29(1年以上前)
ぶぁぶさん こんにちは。
テストレポート期待しています。
私が購入したロットNoはVC32104**でした。
初回出荷ロットNoって何番から何番までなんでしょうかね?
書込番号:1515244
0点



2003/04/23 13:06(1年以上前)
☆ひろ(*^o^*さん、C200LTDさん、
返信有難うございます。
ロットNoの内、最初の「3」は西暦2003年の下1ケタの3、「2」は2月と推測されますがC200LTDさんのロットNoの内、アルファベットの「VC」のCがなんでしょうか? 気になりますね。
「初期出荷」というのは発売前に生産された機種で店頭にデモされる可能性が一番高いわけですから、比較的入念な品質管理がされてるそうです。
でも何番までか知りたいとこですね。
逆に不具合の出たロットNoがわかれば時期的にいつ出荷されたかわかると思いますので、その近辺の機種は気をつけたほうがいいですね。ロットNoは箱に記載されてます。
なを使用・検証レポートは、もう出かけてしまうのでまたレポートいたします。
実はこのカメラのVTR再生能力は業務用VTRに勝るとも劣らない性能だったのです。ヘタな民生機あがりの業務用VTRより遥かに上です。
詳細はのちほどか後日・・・。
PS>連休前にかたづけなければいけない仕事が出来てしまい、今日も帰りはテッペンまわりそう。今日は夕方も一度帰れるかわかりません。
それでは行ってきます。
書込番号:1515423
0点


2003/04/23 15:40(1年以上前)
ぶぁぶさん、購入されたんですね〜。ぶぁぶさんのカキコミはとっても参考になるので、レポート、私も楽しみにしています。
ロットについてですが、最近、不具合がたくさん報告されていたので、私の買ったのはいつのロットか分からなくて心配でした。(使っていて、全然問題はないんですが...)が、もしかして、同じ初期ロットだったかもしれないです。ロットナンバーはVC3223184です。もし、同じロットなら、今出まわっていて、不具合の多いものとは違うので安心なんですが。
書込番号:1515669
0点


2003/04/23 17:51(1年以上前)
小型軽量なので海外旅行時に使用しようと思って購入を考えています。
ぶぁぶさんの書き込みはずっと見せて戴いて居ますが、とても妥当で信頼感があるので、テストレポート期待しています。
特に手ぶれ補正について光学式とどのくらい差があるか(補正使用時の解像度、パン、ズームについて)是非知りたいと思っていますので、よろしくお願いします。
それから低照度時の画像ですがビデオサロンの掲載画像を見ると、色乗りはかなり良いように見えますが実際はどうなのでしょうか?
今まではゲインを抑えて暗いめで撮ってパソコン編集で、明るさを調整してノイズを抑えて居ますが70kで、もしこのような試みをされたら結果を教えて下さい。(現在の使用機はTRV-900)
映像については定量的な表現が難しいので抽象的な質問で申し訳有りませんが、ぶぁぶさんの感じられたままで結構です。
当方の勝手な事ばかり書きましたが宜しくお願いいたします。
書込番号:1515928
0点


2003/04/24 01:56(1年以上前)
お、ついに購入されたんですね、ぶぁぶさん。
私のGS70KもVD322****なので比較的近いロットですね。
> 実はこのカメラのVTR再生能力は業務用VTRに勝るとも劣らない性能だったのです。
それは意外でしたね。私は「ビデオカメラの画質はレンズとCCDで決まる」と思っていました。テープ記録系のメカデッキ部はまあどんなカメラでも同じようなもんかなと。なのでビデオカメラの画質比較はカメラスルーで行っていました。
試しに前機種で撮影したテープを再生してみよかな?
ぶぁぶさんの詳細レポート、心待ちにしています。
でもお仕事の方が最優先ですね...(^^;
書込番号:1517657
0点



2003/04/24 03:22(1年以上前)
みなさん、返信有難うございます。
今、仕事から帰ってきました。
うぁーっ! みなさんレポートに期待されてますね、責任重大!
これについては、新レス立ててレポートさせて頂きます。もう少しお待ち下さい。(言い訳になって申し訳ないのですが、ここにきて仕事がバタバタしてしまい、ゆっくりテスト出来るのが連休中になりそうです)
VTR部に関してですが、これは測定器で検証しました。
これも申し訳ないのですが、明日早い為、詳細はのちほどとさせて頂きます。速報としてDVCAM(ソニー業務用VTRフォーマット)再生OKです。
再生時、3.4秒映像が乱れますがその後は普通に再生されます。
GS70Kのテストレポートと初回出荷の件、時間が出来次第アップ致します。なにかと言い訳けとなってしまいスミマセンでした。
それでは、おやすみなさい。 ZZZー
書込番号:1517758
0点



2003/04/24 06:36(1年以上前)
おはようございます。(本当は、「うぉふぁいょうぐぅおずぅあいぃむぅあすぅー!」3時間じゃ睡眠じゃなくて仮眠です!)
自己レスです
>再生時、3.4秒映像が・・・
>再生スタート時、3.4秒・・・
と修正させていただきます。
失礼しました。
行ってきまーす。
書込番号:1517883
0点


2003/04/24 09:40(1年以上前)
DVCAMが再生出来るんですか、貴重なレポートですね。確か今までの松下の民生機ではデッキを含めて対応できる機種は無かったですね。(プロ機は元々フォーマットが違うのでDVとは何とか再生互換は取れてますが、DVCAMには対応してませんでしたよね)
うちのテープはDVとDVCAMが混在してますので、ある時期から買う機種をソニーに限定してきたのですが、この情報は機種選択の上でとても貴重で有難いです。
お忙しいようですからご無理はなされないで、ゆっくりで結構ですからまたいろいろ教えて下さい。
書込番号:1518077
0点

ソニーのフォーマットに松下が対応したと言うのは興味深いですね。
書込番号:1523664
0点





Hi-8なHITACHIのかーなーりー古いのから乗り換えなので、
安くても良くなるだろうと思って乗り換え。
値段のわりには使えるので満足。
・画質
夜、蛍光灯の室内でもちゃんと録れるので感動。(^^;)
原色系の色が残像が残りやすいのか、動きが激しいとニジんだ
感じに残像が出る。
手ブレ補正はあんまり、前使ってたのにくらべるとかなり弱い印象。
結構ユレます。これは補正が弱いのか、カメラが小さく軽くなった
せいかははっきりしないが。
・音
野外は風で結構ボコボコいう。
ちょっと遠いとすぐ声が小さくなるのに、撮影者の声がガンガン
入るので外部マイクをつけたいけど、ズームマイク連携ができないのが
痛い。せっかくレンズで結構ズームできるのに、もったいない。
マイクのマウントもレンズのすぐ上で、よほどマイクを選ばないと
マイクの先が写りそう。
#誰か、いいマイク、知りませんか?
機械音は良くきいたり、静かな部屋で鑑賞すると聞こえる。
が、再生機器その他周辺の音のほうが大きいので、
私には問題無いレベル。
0点



2003/04/24 05:03(1年以上前)
その後気づいたこと。
たまぁに「コツン」という音が結構な音量で入ってて、最初は
ぶらさげてたフタがマイク近辺にあたる音かと思ってたのだけど、
注意していても入る。
入るタイミングからして、どうもズーム関係な感じ。
ズームのボタンどっかにあたる音、といった感じのタイミングで
入ってることが多い気がする。
書込番号:1517809
0点



ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV106K


暗いところ得意ですね。
赤ん坊が生まれたので40000円くらいと安いし思い切って買ったのですが、暗くても余裕で撮れるので重宝しています。
ステレオ出力できないみたいなので、パソコンに取り込む時は10年以上前の
TR705を引っ張り出してきたりします。
Hi8→パソコン→DVD−Rに即書き込みってことでいけば取り合えず画質劣化云々は関係ないですし。
ただ巻き戻しとかがうっとおしいですね。どうせ買い換えると思いますが、
たぶんDVD−RAM機にすると思います。
いや暗いところ用に置いておくので、買い足しかな
0点


2003/04/19 22:07(1年以上前)
今は低感度機ばかりなので、貴重ですね。
ところで、出来る限りHi8テープの保存をされておいた方が良いと思います。マトモに保存すれば、Hi8テープは10年後も再生できる保存性があると思いますが(その時の再生用のハードの方が問題ですけど)、DVDメディアでは・・・DVD−Rの場合は特に注意された方が良いかと(^^;
書込番号:1504542
0点


2003/04/20 12:57(1年以上前)
ちなみに私の手もとにある1番古いノーマル8のテープは、昭和61年11月23日に撮影した東京ディズニーランドのテープがありますが、今、確認したら問題なく再生されました。
テープはFUJI・SUPER・AG・P6-120です。
それ以外の古いテープも全く問題なし。
すべてDVCAMフォーマットでバックアップ済みですが、再生機の存在にかわらず、「狭小画素化反対ですが」さんの言う通りマスターテープは保存された方がよろしいかと思います。
書込番号:1506441
0点



2003/04/23 21:08(1年以上前)
なるほどDVDメディアって賞味期限があるのですね。
勉強になりました。今TVで録画した映画なぞを100枚くらい焼いてあるんだが、これはどうしたら(苦笑)
CD−Rは長いんでしょうか?そっちも不安になったりして
書込番号:1516521
0点


2003/04/23 21:32(1年以上前)
この件は過去何回か話題になっています。
「ビデオカメラ」全体に移動して、「保存性」で検索してみてください(^^;
※HDD+DVDレコーダーを買いましたが、保存性がアレなのにメディア単価が高くて、今後どうしようかと困っています(^^; HDDが溢れる前に当面の都合を付けなければならないのですが・・・。
書込番号:1516615
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


はじめまして、ここの掲示板で、VX2000を購入する決心をしました。
当方、主に、娘のバレエの舞台撮影でビデオカメラを使用しています。
使用回数は、年に数回程度、内1回は、著作権料を払って撮影させていただいております。
DJ100、XV1を使用していましたが、下記の点に不満をもち、VX2000かXV2のどちらかで、最後まで迷いました。
不満な点
1 暗いところで、ピントが迷う。(フォーカスロックで撮影したことも ありますが、奥行きのある舞台では中途半端な画になります)
2 引きの画面で、人物が見分けられないほど解像感がない。
3 ズームスピードが遅い。
4 動きの速い被写体に、ピントが間に合わない。
以上です。
撮影条件は、三脚(VCT−1170RM)、外部マイク+マイクスタンド(某ビデオ専門誌推奨のAT822)、テープSP、AF、AWB、F5.6からF8.0(オートでは明るすぎ、明るさダイヤルで最大4段階絞りました。)ゲイン値0、シャッタースピード1/60です。
昨年の12月に購入し、3月に初めて舞台撮影をおこないました。
結果を報告します。
良かった点
1 暗いところで、ピントが迷う−XV1とは、まるで別物。全てAFで 撮影しましたが、非常に安定していました。家族の評価もよく、著作権 を払ってでも撮影した甲斐がありました。
2 引きの画面で、人物が見分けられないほど解像感がない−かなり満足 しています。暗い場面ほど差がつきます。
3 ズームスピードが遅い−XV1よりは早い。引きの画面から、かなり 思いきって寄ることができ、ピントの振れも少なく、合焦までの時間が 短い。
4 動きの速い被写体にピントが間に合わない−バレエでは、左右の移動 が多く、かつ移動の最中にリフトを伴う場面があるのですが、VX20 00は、非常に安定していました。
5 バッテリーの持ちが良い−予備バッテリーも準備したのですが、リハ ーサルも含め実働時間6時間ぐらいで(液晶画面常時使用)予備は使用 しませんでした。
6 カセットの交換時間が早い−XV2は改善されているかもしれません が、XV1は本当に遅いと思います。
7 あれこれ設定に神経を使わない分疲れが少ない。場踏み、リハーサル 本番と丸1日かかることを考えると、この点が一番良かったかも知れま せん。
悪かった点
1 重量バランス−スタジオコンサートのような場合は、ワイコンを使用 しますので、それを付けるとVCT−1170RMだとおじぎをしてし まう。
2 色−XV1より派手かつ不正確。光源が複雑でない限りWBは必須だ と思います。しかし調整しても、見た目と同じようにはなりません。こ れは、DJ100、XV1でも同じです。色については、専門家の方が 色々書かれておられますし、それを読むと、とても私の出る幕ではない と思います。
3 ワイコン(重い)−XV1の2倍はあるんじゃないでしょうか。とに かく現物をみて、ビックリしました。(画質が変わらないようなら、X V1用を使用したい)
4 テレコン(もっと重い、大きい)−説明書に「ワイド側で多少ケラレ があります」と書いてありましたが、多少どころではなく、まるでトン ネルから覗いているような感じになります。私には使えないと思いまし た。
5 内蔵マイク−XV1よりかなり悪い。音にこだわれば、外部マイクは 必須だと思います。
常連の方から、見当違いのことを書いているとお叱りを受けそうですが、年に数回しかビデオカメラを使用しないユーザーの方で、少しでも良い画質で撮影したいと思っている方にとって参考になればと思い書かせていただきました。
最後に、VX2000購入にあたり、W_Melon_Jさん、狭小画素化反対ですがさんのご意見がとても参考になりました。
ありがとうございました。
0点

BalletoManeさん 初めまして 満足された買い物をされたようで
何よりです。細かいレポートは参考にさせていただきます。
特に家庭用のビデオカメラは色が不正確ともとれる内容は
全くその通りだと思います。
著作権料を支払って撮影されているそうで意気込みを感じます。
返事を差し上げなくてすみません
DJ1,XV1は解像度は全く期待出来ませんし、それとは違った点に
良さがあると思います。DJ1は家庭用としては希なダイナミック
レンジ、XV1は家庭用としてはかなり良い色の再現性だったと
思います。VX2000,XV2は解像度はなかなか良いのですが色の
再現性は芳しくありません。手放しで喜べるものではないと
思います。そんな事もありますが 撮影する事が最優先ですから
これからも撮影に励んでお子さんの結婚式の披露宴には上映
してください。
書込番号:1503858
0点


2003/04/19 22:42(1年以上前)
PD-150だと色は正確なんですか?
書込番号:1504696
0点


2003/04/19 23:29(1年以上前)
> 5 内蔵マイク−XV1よりかなり悪い。音にこだわれば、外部マイクは 必須だと思います。
とのことですが、音量をマニュアル設定にして1/4から1/3くらいに下げても同じですか?DVの場合音量メータの赤いランプがついたら音量過大です。
書込番号:1504871
0点


2003/04/20 00:58(1年以上前)
>BalletoManeさん
ご丁寧にありがとうございます(^^)
検討違いなんてとんでもありません、今後の参考になります(^^)
ところで、ワイコンやテレコンを付けた時の安定性については、三脚座の位置を可変するアクセサリーが売られています。銀塩カメラ用の機材ですので、大きなカメラ店などで探されてはいかがでしょう?
この場合、少し重心が高くなりますし、ネジ部が多くなると、ガタツキが気になる場合もあるかと思いますので、実際の製品を見て確かめた方が良いと思います。VX2000等を実際に持って行くと、(単に年齢が高いだけでなくて本当の)ベテランの店員さんに言えば、試着させてくれる場合もあると思います。
(ヘルパーさんや経験年数の浅い社員では権限も度量も限られる?一度断られても、別の人に言ってみると良いと思います)
>大治郎!がんばれ!さん
実は私もPD−150の件は聞いてみたかったんですけど(^^;
「正確な色」については、非常に難しいし、デリケートな背景があるかもしれませんが、「違和感が少ない」と思えたら良いかもしれませんね。
写すモニターの違いもありますが、普通の人の場合では、業務用カメラは金額だけの問題に近いとも言えますが、なぜか業務用モニターについては意識上の大きな壁があるように思え、普通の人の現実においては、全く考慮外の世界になっているように思いますので・・・(^^;
書込番号:1505175
0点

いつもの場所ですが
http://www.dvworld.com.tw/product/sony_pd150_vs_vx2000.htm
(中文です)
です 色がこれだけ違うのですから
よくホワイトバランスを合せれば正確な色になると思っている
人がいますが・・・ 購入したらもうこの辺りはどうしようも
ありません。編集で特定の任意の色のみ任意の色に変えられれば
問題はないのでしょうけど。
書込番号:1506444
0点


2003/04/21 12:23(1年以上前)
へぇ〜!こんなに違うんだぁ(汗)。花の色なんかVX2000は青いですねー。これは新緑なんかを撮る人には影響ありそう。
書込番号:1509639
0点


2003/04/21 22:33(1年以上前)
↑
前にも紹介していただきましたね。
VX2000の赤がピンク系に偏ることについて、オリンパスのちょっと高いデジカメ販促用の冊子が参考になるかもしれません。
要は、特に対策無しでは赤がマゼンタのようになるけれど、そのオリンパスのデジカメはカクカクシカジカの対策によって、再現性を向上させている、との事が書かれています。
そのサンプル画像を見ると、VX2000とPD150の違いを彷彿させることを思い出しました(^^;
書込番号:1511137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



