
このページのスレッド一覧(全4507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年3月22日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月22日 10:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月21日 13:53 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月18日 20:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月18日 20:03 |
![]() |
0 | 21 | 2003年3月18日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、初めてDV(NV-GS50K-A)を71,800円(三脚、バック、送料込)で購入した、初心者です。
Optionで、ワイドコンバージョンレンズ、バッテリーの予備で70,140を各1個、MCプロテクター、及びステレオマイクロフォンを平均25%引きで買いました。価格的にも手頃で満足しています。
本日、子供の関係で、室内撮影を行いました。思ったよりきれいに撮れていて、子供の行事をベースに撮影する家庭では、十分(満足)だと思いました。ワイドコンバージョンレンズを使用したのですが、室内撮影では必需品かも知れません。バッテリーは、140の大きいほうを使用したので、電源の心配がなく、今後、行事の時は重宝しそうです。
50Kにした決め手はやはり携帯性でした。70Kの3CCD,照明も魅力的だったんですが、今日の撮影結果を見て、我が家はこれで十分だ!と満足している次第です。
操作性は、ズームの操作性、手ぶれとも、私,妻共々、それぞれの主観的基準を合格しています。購入前にこの辺は十分確認しておきました。
ただ、リモコンのズームは早く動きすぎてちょっとという感じです。今回の撮影では使用しなかったですね。
0点


2003/03/21 02:44(1年以上前)
私も先日NV−GS50Kを購入しました。デジタルビデオカメラは「ビデオカメラ初心者から」さんと同じ初心者です。
今まで使っていた物が、フルサイズVHSの同じく松下製NV−M15(20年位前に父が購入。本体にCCDと書いてある。)だったのでお店で見たとき、この小ささにはとてもビックリしました。これなら手軽にどこへでも持っていけますね。しかし実際に撮ってみての感想ですが、晴れた日の屋外での撮影はだいたい満足出来ました。次に室内で撮ったテープを日立製32型ワイドテレビのW32−DR2000で再生したのですが、(NV−M15に比べて)あ〜汚いな〜と言うのが素直な感想でした。20年前に撮ったテープのほうが明るく、輪郭も鮮明でした・・・。正直な気持ち、話になりません。多分比較出来る機種じゃないのかもしれませんね。20年前の物よりはきれいに決まってる!って思い込んでいたのが失敗の原因だと思っています。
CCDの大きさやレンズの違いでしょうか?今は、もしかしたら私の家の照明が通常より暗いのかな?と考えたりしているところです。
書込番号:1412643
0点


2003/03/22 10:40(1年以上前)
ビデオカメラ初心者からさんこんにちは。
私も50Kを購入したいへん満足しております。
私的に結構室内で撮ることが多いのですが、ワイコンレンズは具体的にどう良いのでしょうか?
かずくん初級さんこんにちは。
私もかずくん初級さんの20年前とはいわないまでも5年前に買ったNV-C1?と比べて5年前の物よりはきれいに決まってるって思い込んでいましたので少しがっかりしました。
でもあの小ささはやはりすごいです。気軽に撮れるのがいいですね。
書込番号:1416434
0点


2003/03/22 13:44(1年以上前)
どちらで購入されたのでしょうか?
我が家でも近日購入予定なもので、是非教えて下さい。
書込番号:1416958
0点



2003/03/22 22:27(1年以上前)
私も実は父親のお古(SHARP製)を貰って使っていた派です。やはり昔のビデオカメラってデカイですよね。
夜は確かにライトがない分、気をつけないといけないです。光の入り具合で、見た目に悪いなーというのはありますね。撮影段階で分かりました。
ただ70Kと比較して、ライトが無い場合はどうだろうなーという不安感が
もともとあったので、そういう覚悟で撮影したら、私は意外とちゃんと撮れるなーというのが印象でした。
ワイコンレンズは、広角レンズですよね。例えば室内でパーティーの風景を撮影しようとすると、部屋の隅々まで撮れない事がよくありませんか?
そんな時にワイコンレンズを装着すると、幅が広く隅々まで撮れたり、
効果として、臨場感が増したりもします。
電機店とかで確認する時って、ズームは良く確認するのですが、狭い室内で撮ろうとすると、逆に広角の方が重要です。私は一眼レフの28mm〜に使い慣れていたので、その辺は結構重要視していたんです。
装着した時の初めの感想は、思っていたほど、広角にはならないなー
でした(ちょっと期待し過ぎていた)が、やはり効果はありますね。
実際に撮影してみて、もうちょっと広角にしたいなーと思われ
たら購入を検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:1418412
0点



2003/03/22 22:46(1年以上前)
私は価格comに乗っていたお店を調べて購入したのですが、価格や条件は日々変わる(と思われる)ので参考に留めてくださいね。
本体はここから、
http://www.yamafuji-sangyo.co.jp/
optionはここから、購入しました。
http://www.rakuten.co.jp/masanios/
どちらも、納期を気にしている旨書いておいたら、メールでのやりとりの上、ちゃんと対応して下さいました。なかなか好印象でしたね。
書込番号:1418484
0点


2003/03/22 23:39(1年以上前)
20年前なら、2/3型とか1/2型で十数万〜二十数万画素ぐらいで、レンズの明るさ(F値)は同程度ですから、一つの画素に分配される光の量は最近の機種よりも遥かに多いので、結果的に実効感度が上がります。
たぶん、十倍以上の面積差があるでしょうから、技術の向上?の分を相殺しても十分にオツリ(感度の良さ)があるのでしょう(^^;
CCDと画素面積(モノによって多少の差がありますが「目安」です(^^;)
CCD 有効面積 有効34万画素の時の画素面積
2/3型: 58平方mm程度→170平方ミクロン程度
1/2型: 31平方mm程度→ 90平方ミクロン程度
1/3型: 17平方mm程度→ 51平方ミクロン程度
1/3型総68万:9.3平方mm程度→ 27平方ミクロン程度
1/4型: 9.7平方mm程度→ 28平方ミクロン程度
1/4型総68万:5.4平方mm程度→ 16平方ミクロン程度
1/6型: 4.3平方mm程度→ 13平方ミクロン程度
1/6型総68万:2.2平方mm程度→ 7平方ミクロン程度
・・・随分と大差があって、計算してみて驚きました(^^;
CCDの画素中の受光素子(シリコンフォトダイオード)そのものの感度自体はそんなに変わっていないらしく、画素中の受光素子面積の割合(開口率)を向上させるとか、S/N比を上げてノイズの割合を減らした分だけ増幅して十高感度を上げる、あるいはマイクロレンズを使って画素に対する集光効率を上げるなど、様々な対策が行われてきました。
しかし、画素面積による影響は非常に大きく、特に増幅(≒ゲインアップ)によって数字上の感度を上げても、その副作用によってノイズの増加、解像感や発色の低下を伴って、昔よりも画素数が多いにも関わらず、低照度では昔の機種よりも写りが悪くなってしまって驚かれる事が少なくありません(^^;
現行機種のほとんどは、昔の機種よりも低照度特性が落ちていますので、小型化やデジカメ機能のオマケとのバーターとして諦めるか、高感度の高級機を買うハメになります(^^; 残念ですが・・・(TT)
ある程度の小型とのバランスにおいては、1/4型総画素数38〜41万画素(有効34〜38万)の光学式手ぶれ補正か、1/3型総画素数68万画素(有効34万)の電子式手ぶれ補正あたりが妥当かもしれません。
この場合、F1.6〜1.8の補色単板でゲインアップ18dB(8倍増幅)での最低照度は4〜6ルクスが期待できるかもしれません。原色や3CCDでも同6〜8ルクスが期待できると思われます(^^;
動画優先で多画素化による解像感の向上を、安価なレンズのレベルも含めて考えれば、手ぶれ補正を光学式にすれば、1/3型総画素数75万画素(有効69万画素)あたりが有望になると思われます。画素面積は25平方ミクロン程度ですから、最低照度は上記とほぼ同程度が期待できると思われます。
この場合、レンズ性能が活かしやすくなると思われるので、従来の1/4型以下の多画素CCDによる解像力よりも実質的に向上する可能性があると思われますが、結局はレンズ性能次第ですけど(^^;
(2/3型220万画素の業務用?フルスペックのハイビジョン用CCDも画素面積は25平方ミクロン程度のようです)。
書込番号:1418693
0点





カメラのキタムラで108000円だったのが、95000円になりました。おまけに三脚とテープを1本とバッグとレジャーシートをつけてくれました。発売前の交渉で良くがんばったと思います。ヤマダでポイント還元の方が結果的には安くなるのかもしれませんが、発売4日前の時点ではまだポイントが何パーセントになるか分からないと店員に言われ値段も108000円とのことだったのであきらめました。んで、使用感ですが、片手での電源のON/OFFやズーム操作がしずらいのと、女性には両手でないと少し重いと思いました。撮影のON/OFFは大丈夫でした。まあ、片手での撮影にこだわらなければ問題はありませんが…。それ以外は画質もきれいですし液晶モニターも大きくていいと思います。電池の持ちも細かい数字は分からないのですが長持ちしたと思います。いまのところ購入して良かったと思ってます。
0点





パナソニックのGS50K用の大型バッテリー、VW-VBD210を買いました。
ばっちり使えます。
ただし、予想通りかなり飛び出すデザイン&見難くなったビューファインダーはペケですが、バッテリー切れの不安から少しでも開放されると思うと○です。
大阪日本橋のマサ○電気で、標準価格17,000円のところ12,750円で買いました。
在庫はまだ2個ありました。
0点


2003/03/21 13:53(1年以上前)
柴っちさん、人柱ありがとうございます。使えましたか。
日本橋では実売価格が意外と安いんですねー>デカいバッテリー。
書込番号:1413625
0点



ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)


私も先週土曜日に手に入れました。30Pのパラパラ感ですが、D4出力(再生)だとやはり気になります。私はD−VHSにダビングして見ているのですが、D−VHSデッキの出力を敢えてD3にすると若干パラパラ感が緩和されるような気がしています。
室内蛍光灯下での撮影では、オートホワイトバランスでは辛いです。マニュアルでホワイトバランスを取ってやれば、そこそこの色になります。しかし、最低照度の問題か、暗部では結構ノイズが乗ります。
525Pですが、やはり750Pと比べてしまうと、解像感が乏しく、私はあまり魅力を感じません。子供の運動会など、激しい動きだとわかっている場合や、望遠が活躍すると思われる場合にしか使わないような気がします。
購入以来、晴天に恵まれておらず、晴天下の撮影をまだしていません。晴天下ではどんな色が出るのか楽しみにしています。
0点





先日マリンパックを購入しダイビングに連れて行きました。
30分ぐらいを2本もぐってきましたが、電源は常時オン、補助ランプオートの状態でバッテリーは3分の1ほどしかへりませんでした。余裕です。で、画質の方ですが、透明度5mと悪コンディションのため、参考にはできないかもしれませんが、それでも見た目と同じぐらいはには映っていました。ズームスイッチが位置的に難点なのと、ピントがたまに泳ぎます。海が濁っていたせいかもしれませんか。
0点


2002/11/27 01:04(1年以上前)
現在DVの購入を検討していて、ダイビングでの利用の視野に入れています。ソニーのマリンパックは非常に高価なため手が出そうに無いので、他メーカで探そうとしています。マリンパックまでに視野に入れるとしたら、やはり総合的にビクターですかね?
他対抗メーカーがあれば、是非教えて下さい。
(他掲示板ではダイビング関連が見つからなかったので、ここでお聞きすることにしました。)
書込番号:1092083
0点



2002/12/26 17:42(1年以上前)
返事が遅いですが・・・。
ソニー、ビクター以外はダイビング用オプションは無いです。あっても「雨具」程度ですね。マリンパックの金額を考えると、ビクターということになりますね。他のメーカーを希望されるならハウジングは作成してもらいましょう。googleで「D.I.V」で検索すればショップ出てきますよ。ソニーの製品より安いので金銭的に余裕があればよいかもです。
まぁ、デジカメのCAMEDIA的な使い方をされるならお勧めかもです。
書込番号:1164821
0点


2003/03/05 20:11(1年以上前)
先日いっしょに潜った方が撮影したものを見せていただいた所、見た目より格段に奇麗でした。
(どの機種を使用しているか不明ですが)
これを見たらどうしてもカメラがほしくなりました。
予算が限られているのでマリンケース代を含めて適当な機種がDV500かなと思っています。
ところでぱろぱろさん
撮影時にビューファインダーのみで的確に撮影出来るのしょうか?
近眼なのでマスクには度が入った物を使用しているのでビューファインダーで撮影物が確認出来るか不安です。
便乗の質問で申し訳ありませんが宜しかったら教えて下さい。
書込番号:1365170
0点



2003/03/18 20:03(1年以上前)
ハウジングのフファインダー部分は凸になっていて、画像が大きめに見えるようになっていて、構図の確認程度には支障ないと思います。
細かなピントの確認等はちょっと難しいかもしれません。
まぁ、どっちみちピントあわせはカメラにお任せなのですけどね。
書込番号:1405730
0点



ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)


3月8日(土)に東京都下の某大手カメラ店に電話で在庫を発見。さんざん悩んだ結果、買ってしまいました。(キットもあわせて)
早速自宅の近所の公園で子供をモデルに撮影しました。BSデジタルテレビのD端子につないでみたところ、今更ながら映像の情報量の多さに驚きました。手持ちで急なパンなど、厳禁です。もうクラクラしてしまいます。とても従来のDV(といっても普及機ですが)の比ではありませんでした。いつも以上に「カメラのパンはゆっくり」を心がけないと、トンでもないジェットコースター的映像を大量生産してしまいます。HDなりのコツが必要なのでしょうね。
さて問題の「30Pパタパタ画面」問題ですが、確かに気にすれば非常に気になります。ただ、慣れというのもあるのかな、と思っています。私自身最初に見た時は気になりましたが、だんだん気にならなくなってきました。ただ動きの激しい撮影対象には、決定的に不向きだと思います。その際にはSD(525/60P)で試してみようかな、などと思っています。
この伝言板は、よく購入時の参考にさせて頂いておりましたので、恩返しというわけでもないですが、また随時レポートして、皆さんに参考にしていただければと思います。
0点

BSデジタルテレビは、ブラウン管のテレビをお使いですか?
DVのカメラと画質比較できるようでしたら、画質の感想を教えてください。
書込番号:1386905
0点

↑
ってか従来のDVカメラの機種名を教えてもらえれば^^
書込番号:1386911
0点


2003/03/12 22:30(1年以上前)
私もこのモデルに、非常に興味があります。
このモデルのように、業界初のものの場合は、実際に所有している人の書き込みはすごく貴重だと思います。
長々ともっともらしいことが書いてあっても、持ってない人の批評では、説得力に乏しいと思います。
実際持ってる人に一言でも二言でも良いのでどんどん報告していただきたいと思います。
書込番号:1386922
0点


2003/03/12 23:51(1年以上前)
この件は「百聞は一見にしかず」の良い例かと思います。
気になる方は、大型店などで御覧になって、自ら判断するべきですね(^^;
書込番号:1387263
0点


2003/03/13 21:22(1年以上前)
ただ動きの激しい撮影対象には、決定的に不向きだと思いますとありましたが、私はマニュアルのシャッタースピード優先モードで撮影したら、残像感はあまり感じませんでした。飛行機にのる機会がありましてシャッタースピードを1000分の1で町並みを撮影したら、報道中継のような映像が撮れて感動いたしました。
書込番号:1389556
0点


2003/03/13 22:03(1年以上前)
ビデオ大好きパパ さん、こんばんは。
店頭で聞いてみましたが、入手には1−2週間かかるそうです。ラッキーですね。
ところで、パパさんの“視聴環境”はどんなもんでしょうか?よろしければ教えて下さい。
ところで、30pのパタパタ感ですが、映画なんかは24pと聞きますし、もしかしたら撮影条件が悪くて処理に時間が掛かり15フレ以下になってるとかの可能性もあるんじゃないでしょうか?(推測ですが)
書込番号:1389719
0点


2003/03/13 22:37(1年以上前)


2003/03/13 22:49(1年以上前)
うーん、ごめんなさい。一言だけ。
ちょっと違うんですね。映画の為の24Pカメラというのは最終的にフィルムに戻す事が前提なんです。テレビだと24Pを直接見るソフトは無いと思いますが、本当に存在したら凄く動きが不自然になるんです。
パナに24Pで撮れるDVビデオがありますけど、あれはプルダウンで記録してるので動きが自然なんです。
ごめんなさい。でしゃばりましたね。もう言いません。
書込番号:1389903
0点


2003/03/14 01:12(1年以上前)
【某製作者】 さん、こんばんは。
>>ごめんなさい。でしゃばりましたね。もう言いません。
そんな事おっしゃらず、よろしくお願いします。
>>パナに24Pで撮れるDVビデオがありますけど、
>>あれはプルダウンで記録してるので動きが自然なんです。
こういう事は、おそらくここの住人は知らないのでは?
よろしくご指導おねがいします。
書込番号:1390445
0点


2003/03/14 10:36(1年以上前)
すみません。皆さんの夢もあるし、30Pをどの様に感じるかは個人差もありますので私はもうあまりこの事に触れない方が良い様に感じました。
パナの24PはCCDからの信号取り出しは24コマしか行われてませんが記録はNTSC-DVですからコマが足りません。これを同じコマを足す事でNTSCの60フィールドにあわせています。映画館でフィルムから映写されスクリーンに映る24コマの映像はコマとコマの間がチラチラしてますよね。不思議には感じないと思いますが実はこのチラチラのお陰で時間稼ぎして動体の不自然さを感じないで済んでいるのです。
でも、テレビではそのような事になってません。だから私はテレビだと60P欲しいんです。
もうこの件に関しては書き込まない様にします。個人差のある事でもありますし、私の感覚(私は仕事上、お客様からお代金を頂ける映像かどうかという事でカメラを見てしまうので皆様のご意見と合わない可能性があります。
民生機器の掲示板には不似合いであると自覚してきました)で判断するのも失礼かと思い始めました。それでは。
書込番号:1391073
0点

↑そのような事ありませんよ。
私の様に知らないで「このカメラいいぞ!」と思いこむ事もあります。
業務機などを使用していらっしゃる方のご意見は、いつも感心してしまいます。
これからも、こちらでご教授願えれば幸いです。
書込番号:1391091
0点


2003/03/14 11:13(1年以上前)
「ビデオ大好きパパ」さん、その後のSD(525/60P)モードでの
撮影レポートをお願いしますネ。
それと「室内蛍光灯下」での撮影評価「色の違い(蛍光灯用フィルターが
必要なほどホワイトバランスが崩れているか?)」、「どのくらいのノイズが
出るのか?」。
「夕方時、薄暗い時」での撮影評価「最低照度が35ルクスはどのくらいまで
ライト無しで移せるのか?」、「どのくらいのノイズが出るのか?」が知りたい
のですが・・・。
一定の大きさのCCDに画素数が大きくなればなるほど、1つの画素に入る
光の量が減ってしまうので、受け取れる光の総量が減ってしまうからなのです。
近日、「十万円高ぐらいで業務用ハイビジョン・ムービー」が発売されるそう
ですが、どれくらいの能力で、HD1とどのくらい違うのか? より知りたいです。
書込番号:1391124
0点


2003/03/14 14:48(1年以上前)
やっと注文のステータスが商品確保になった、明日には届くかな?
ヨドバシの店頭在庫もあるようだから買いたい人は走れ。
初のビデオがこコレなんだけどどんなもんかな?
基準がないから良いのか悪いのかわからんけど。
書込番号:1391565
0点


2003/03/15 21:00(1年以上前)
店のデモ機をいじってきました。店内の広告などは細かい文字も読めて
すばらしいのですが、歩いてる人なんかは・・・見えませんでした。
パンするのもブレずに行うことができなくて、私には使いこなせないと
判断し諦めて帰ってきました。がっかり。
書込番号:1395899
0点


2003/03/15 23:30(1年以上前)
「おわび」
上部の誤文の訂正です。「最低照度が35ルクスはどのくらいまでライト無しで
映せるのか?」です。
暗闇でもノイズ無しで(黒い状態のままで)撮影できれば良いのですがねぇ。
「情報」
某情報では、「パ○ソニックは当分の間、現在ラインナップしているムービーに
専念して、ハイビジョン・ムービーは出さない。」と言うことと、「ソ○ーは、
まだ家庭用ハイビジョン・ムービーを出す(出せる)状態ではない。」言うことでした。
書込番号:1396468
0点



2003/03/16 23:00(1年以上前)
ご無沙汰しています。週末しか撮影&レポートできないため、遅くなってスミマセン。
以下素人の私なりの感想です。(本格的には今週末以降の雑誌各誌レポートを!)
●HDモードつなぎ撮り
ブロックノイズは出ません。音声は3〜4回に1回程度0.5秒位の無音になります。個人的にはまったく気になりません。
●HDモード暗い撮影でのノイズ感
確かに暗い被写体は弱そうです。HDでは明るい部分のクッキリ感が強いので、暗い部分のノイズ感も気になってしまうようです。もっとも日中や夜間の電気の点いた部屋ではまったく問題ありません。明るいところで撮りましょう。
●SDでの画質
画格が16:9でHDと変わらないことから、HDに比べてそれほど違和感は感じませんでした。もっとも解像感は525なりですが、まあPのせいか、DVに比べクッキリではないもののクリアな印象でした。当然パタパタ感は解消され、屋外ではしゃぎまわる子供を撮る時などは、いいかもしれません。
●HD30Pパタパタ感
シーンを選ぶ(被写体の動きが緩慢)、急なパンやズーミングをしないなどのテクニックで結構この欠点は補えるような気がします。今、この値段で、30Pとはいえ750PのHDが気軽にDVminiテープに1時間録画できるのは、とても嬉しいことです。プロ用としてはいかがかとは思いますが、アマチュアが手軽にHD画質を楽しめるメリットは大きいと思います。後悔はしていません。これが今のこの価格帯では最先端なのですから。いずれ後発機で改良されれば良いではないですか。
●視聴機器(某メーカー関係者でも熱烈ファンでもありません)
テレビ:Victor「HD−LS1」
テレビのD端子に直接入力するよりも、ビデオVictor「HM−DH30000」の前面D端子→ビデオ1(D3)に入力した方が、自然に見えました。理屈には合わないのですが、なぜか...。
今後もできればレポートしたいと思っています。
書込番号:1399888
0点


2003/03/16 23:47(1年以上前)
【ビデオ大好きパパ】 さん、こんばんは。
>>●HDモード暗い撮影でのノイズ感
>>明るいところで撮りましょう。
そういった“工夫”が必要になりますよね。
>>●HD30Pパタパタ感
>>急なパンやズーミングをしないなどのテクニックで結構この欠点は補える
でも、被写体が“動体”の場合は無理ですね。走る車をミデアムロングで撮影したら“パラパラ漫画”?のようでした。
>>30Pとはいえ750PのHDが気軽にDVminiテープに1時間録画できるのは、とても嬉しいことです。
>>プロ用としてはいかがかとは思いますが、
この点は同意です。
>>●視聴機器
>>テレビ:Victor「HD−LS1」
という事は、“D3”ですよね。“HD1”は“D4”でないとフルスペックの再現は出来ないと思うのですが・・・・違ってたらゴメンナサイ。
結局“D4”でもパタパタしまくりですが・・・・
>>テレビのD端子に直接入力するよりも、
S端子の方が奇麗に見えるという報告もありますから・・・・理屈じゃなくて接続の相性はあるみたいですね。
書込番号:1400145
0点


2003/03/17 22:12(1年以上前)
「ビデオ大好きパパ」さん、丁寧なレポート、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:1403011
0点


2003/03/18 00:59(1年以上前)
この週末にヨ○バシ新宿にて実際にさわってきました。
CEATECの時より完成度はぐっと上がっていたという感想です。(そらそうか)
日もとっくに暮れた時間に、
店頭でHD1->D-VHS->プラズマと通してもらって見物でしたが、
予想(CEATEC感想)よりかなり自然で、30Pだから使い物にならないってことはなさそうで。
DV、SD、HDとスライドボタンで簡単に変更できますし、
用途に応じて切り替えればOKかなと。
この大きさ、軽さでこの画質なら・・・高いですが。
書込番号:1403846
0点


2003/03/18 01:30(1年以上前)
それでは、あなたも購入しましょうね。
書込番号:1403949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
