
このページのスレッド一覧(全4504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年3月16日 23:01 |
![]() |
13 | 4 | 2016年3月15日 22:37 |
![]() |
9 | 4 | 2016年3月13日 20:25 |
![]() |
5 | 3 | 2016年3月11日 19:51 |
![]() |
15 | 13 | 2016年3月10日 19:06 |
![]() |
17 | 2 | 2016年3月9日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm450/spec.html
の「入力端子」についての情報とか、
http://www32.jvckenwood.com/jvc/System/Manual/search/index.asp?Key=Search&Chk=1&Model=GZ-HM450
の「Webユーザーガイド」を見れば、
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-030jp/METGSYaeudtjqp.html
から、端子などの情報も確認出来ると思いますm(_ _)m
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:18629930
1点

man23さんへ、
>これに近い機種をもっていますが
具体的にはどのモデルなのでしょうか?
「GZ-HM400」とか「GZ-HM350」をお持ちなのでしょうか?
モデルが変わる事で、端子などの仕様が変わる可能性も有るので、
もう少し具体的な情報をお願い致しますm(_ _)m
メーカーのWEBマニュアルで一応判る事ですが、もしかしたら何か違う所があるのかも知れませんので...m(_ _)m
書込番号:19699952
0点



ヨドバシでリモコン付きモデル「HDR-AS50R」を購入し、
雪山スキーに持って行ったので報告します。
同時に以下のアクセサリーも購入しました。
●ユニバーサルヘッドマウントキット「BLT-UHM1」
●リチャージャブルバッテリーパック「NP-BX1」
●曇り止めシート「AKA-AF1」
基本的にはヘルメットの横にゴーグルのベルトを使って固定し撮影しました。
基本ハウジングに入れて利用。
曇り止めも用意したものの外気温-3〜5℃、室温25℃程度の条件で特に曇らなかったので使用しませんでした。
多湿ならわかりませんが今回の雪山なら問題なく利用できました。
初アクションカメラ利用のため他との比較はできませんが個人的には満足できる絵が取れました。
●本体
かなり軽く感じます。
レンズ部部が飛び出ているのが気になりますが基本ハウジングに入れて使うので問題ないと思います。
●本体防滴
検証していません。
ハウジングありなら滑走で雪被っても全く問題ありませんでした。
●リモコン
購入当初はかなり大きいと感じていましたが腕につけて見るとそれほど不快感なく利用できました。
ただ腕に付けたまま充電はできず、リモコンのバッテリー交換もできない為充電のたびに外すのが面倒でした。
腕輪部分と本体の離脱には腕輪部分の裏側についているロックを外さないといけないのでリモコン本体を取り外すだけなのに腕輪ごととらなくてはいけないのも面倒でした。
しかしリモコン側からの電源オンや録画オンは使いやすかったです。
リモコンで撮影風景を見ているだけでかなり楽しめました。
バッテリーの持ちはそこそこあり使いやすかったです。
仕方ないことですが、本体のバッテリーパックを交換したりするとリモコンの方が先に電池切れになります。
リモコンが電池切れてしまっても録画が継続されているのはよかったです。
リモコンと本体のリンクに時間がかかることが数回ありました。
全くつながらないこともありましたが数回本体の電源、リモコンの電源をオンオフしたら復帰しました。
●撮影時の音について
スキーで滑走するので風切り音OFF設定でハウジングにいれて撮影したところ
かなりの音が削られていて人の声などは遠くでかすかに聞こえる程度になっていました。
ハウジングに入れているせいかもしれません。
本体の防滴度合いが気になりますが晴れていてこけないなら
ハウジングなしでマウントしたほうがしっかり音が取れてよかったかもと思っています。
マイク端子はないのでマイクだけ別につける事も出来なさそうです。
●ハウジング
上の項でも書いたように音で樹なる点はありました。
しかしほかの部分はかなり使いやすかったです。
ゴーグル横にマウントしたまま録画ボタンの操作もできましたし
ハウジングをあけて本体を取りしバッテリーを入れ替える、メモリーを入れ替えるなんてこともできました。
ヘルメット脱がなくてもそういった操作ができる点は好印象でした。
またくもりが心配でしたが今回の利用条件では問題ありませんでした。
●まとめ
初のアクションカメラの購入利用で他との比較はできませんが個人的には満足しています。
音に関しては改善といいますが利用方法を工夫していく必要があると感じています。
本体防滴なくなったのであれば簡易防滴ハウジングみたいなのを別売りで売ってほしいです。
落下破損等を考えるとハウジングなしでは怖いので。
追加で情報があれば今後追記します。
5点

動画の要望があったので追記します。
設定は以下の通りです。
MP4 1080 30P HQ (60Pは設定できましたが長時間使うので今回は設定しませんでした)
手振れ補正あり
風切り音OFF
ハウジングあり
リモコン操作
動画を見てもらえばわかりますがかなりの音が聞こえないと思います。
滑走前(録画はじめ)には友人と会話していましたがほとんど記録されていませんでしたw
映像の方は初アクカメ撮影なのでうまくいってませんが大目に見てください。
動画中コツコツなっているのはヘルメットマウントが緩くハウジングとヘルメットがぶつかってる音だと思います。
書込番号:19694570
5点

>COCONUT000さん
サンプル参考になります
雪面の白飛びも無く十分な描写だと感じます
サウンド面に関して
当方でもいろいろ試してみた結果 過去モデルよりやや集音がおとなしいと感じています
風切り音や不快なノイズはかなり抑えられた半面 全体のレベルが下がったようにも感じます
特にハウジング挿入時 サウンドは期待しにくそうですね
書込番号:19696597
0点

>撮らぬ狸さん
お褒めのお言葉を頂き恐縮です。
撮らぬ狸さんの書き込みは以前から拝見していまして返信頂けてうれしいです!
サウンドに関して
やはり他と比較してもサウンド面は非力なんですね…
せめてマイク端子があればいくらでも工夫できそうなんですが残念です。
ハウジング利用時の集音は絶望的なのでハウジングの加工を考えてます。
マイク周辺に穴あけ加工をすればマシになるんではないかと思ってます。
(まぁ耐圧防水は完全になくなりますがスキーなら防滴くらいで十分なので)
加工用の中古ハウジングが早く出回ることを期待してますw
書込番号:19696685
1点



これ、一眼レフ用でAX55を収納出来るのかとメーカーに直接問い合わせてみたら、ふつうに使えますとの回答を頂きました。
LCS−BBK
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-BBK/
一眼レフと一緒に持ち歩くときに重宝しそうなバッグです。(特に一眼レフの収納ポーチが付属してる点など)
2点

対応商品にちゃんと入ってますけど?
いちいち聞いたんですね(´・ω・`)
書込番号:19689503
3点

>Milkyway1211さん
一応、この掲載カテゴリが「デジタル一眼カメラ α(アルファ)」になっていたので、確認のためサポートに問い合わせました。
大手メーカーでも掲載ミスはあると思うので、念のため確認の意味も込めてという事です。
何事も確認することは大切な事だと思います。買ってから、こちらのミスで対応していませんでしたでは二度手間になりますからね。
書込番号:19689557
2点

>Milkyway1211さん
ちなみにMilkyway1211さんはどんなカメラバッグをお使いになられてますか?エレコムやサンワサプライで比較的に安価な収納ケースを探してみたんですが、なかなか見つかりませんでした。
これ前モデルよりも大きいのかな?
書込番号:19689592
2点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X1000V
外出先ではライブビューリモコンを使っていますが、あの小さな画面では水平の調節も難しいので、
iPadでコトロールできないか試してみました。
iPadの設定のWi−FiでDIRECT-VNH6:FDR-X1000Vを選び、PlayMemoriesHomeを起動させると、
提示したような画面が見られます。
残念なことに、ここではズームは選べずに「録画」「停止」と「明暗調整」だけしかリモコンできません。
それから、左下の「設定」で色々な設定変更ができます。
3点

失礼しました。PlayMemoriesHomeでは無く、PlayMemories Mobile でした。
書込番号:19627636
0点

iOSでも、一応操作出来るんですね。
SONYはmac対応は基本しない感じなので、、
しかし、操作出来るのはほんの一部ですね。
メデイアのフォーマットとか、収録フォーマットなど
もう少し、出来るようになるといいですね。
GoPro4使ってますが、お値段の割に
不安定だし、バッテリーが持たないなど
どうなん?みたいな感じで、SONYかPanaの手振れ補正ありの
ものに買い替えようかと、、、、
書込番号:19681188
1点

>しかし、操作出来るのはほんの一部ですね。
>メデイアのフォーマットとか、収録フォーマットなど
>もう少し、出来るようになるといいですね。
K_wingさん、私は『ズームは選べずに「録画」「停止」と「明暗調整」だけしかリモコンできません。』と書きました。
FDR-X1000Vには、元々ズーム機能が無いのです。そして録画中にコントロールできるのは、「録画」「停止」と「明暗調整」だけです。
でも私は『左下の「設定」で色々な設定変更ができます。』とも書きましたよね。
「メデイアのフォーマット」とか「画角」「画質」「その他」、録画時以外の色々な設定は、iPadから便利に設定できます。
『FDR-X1000Vを持っている人は、iPadやその他の携帯パソコンから操作すると便利だ』と言う事を書いたつもりです。
ただし、「数台のFDR-X1000Vを同時操作」の機能があるので、FDR-AX100も同時に操作できないか試しましたが、これは無理でした。駄目な事はソニーにも確認しました、残念です。
書込番号:19682166
1点



先日Sonyに銀座で 発売日後なので実データが取れました
正直 AX30からの買い替えは微妙なのかもしれない
AX55の次のモデルで 24mmになったらいいなーと思う感じもあります。
youtubeにて 二画面比較動画作りましたので
旧モデル買おうか 新モデル買おうか
どっちか悩んでいる方は
参考にしていただければ幸いです。
https://youtu.be/CCIywJKh9WY
私は、、、次期モデルが24mmになる事を願う
3点

確かにAX30から買い替える程ではないですね。広角は魅力で何をメインに録るかにもよりますが、買い替え、もしくは新旧の価格差は現在3万円程ありますので、今から買う方は用途により買えばいいと思います。
書込番号:19649601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
非常に参考になります。ありがとうございます。画角はともかく、画質はいかがでしょうか。昨年はAX30はパナに比べてかなり劣っていたと認識しており、今年のAX55は専用設計?の800万画素+の16:9の素子ということで、20倍になった光学ズームと合わせて相当力が入っていると仕様からは思っているのですが、画質もAX30と大して変わらないのでしょうか?
書込番号:19650918
2点

サンプル映像とかを見た感じでは、室内とか夜間では差が出難いですね。
ノイズ感はAX30よりは減っています。
明るい条件ではAX100では出せない映像が撮れることもありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=MllSBfRQLeo
シーンは選ぶけど条件が合えば良い映像が撮れるというカメラだと思います。
画像エンジンの進化はあります。
センサーに起因するところは、しょうがないところだと思います。
書込番号:19651052
2点

私は実際の画角の差は相当大きいと思いましたし、抜けの良さも一皮むけたと思うくらい良いと思いましたが、YouTubeの圧縮の功罪はわかっているつもりなので、生の映像の印象を是非伺いたいと思いました。
とはいえ、在庫不足が解消したら買っちゃうと思いますが。
書込番号:19651127
2点

サンプル動画、大変参考になりました。手ブレ補正は、さすがに安定してますねえ。自転車に固定して手押しで撮影したら、更に安定した映像になるのかな?と思いました。
書込番号:19656588
0点

新・元住ブレーメンさんへ
AX30とAX55の画質の違いですが、多少良くなっているとは感じますが、
劇的に、、、というレベルではないと思います。
暗がりの部分について、良くなっている
日常の明るい光の部分についてはあんまり分からない
光の少ない場所や夜景とかが多いならAX55の方が良いと思います。
画角については、それぞれの感じ方があるので何とも言い難いですが、
ズーム使わないケースが多い時は、この違いは結構出てくるとは思います。
ビデオカメラではないですが α6000と α6300も
昼間の撮影ではカメラ屋さんでもわからんらしく
そういうレベルの差なのかなーという感じです
書込番号:19673340
1点

NEWベルビアさんへ
空間手ぶれ補正の恩恵はかなりありまして
私のように歩き撮りする人にはとてもいいと思います
自転車の手押しだと段差を拾ったときに差が出るかと思いますよ。
書込番号:19673344
1点

>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
小寺さんのレポートを比べると画質は随分違いそうに思えますね。
AX55
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20160224_745085.html
AXP35
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150304_691054.html
書込番号:19674893
0点

新・元住ブレーメンさんへ
両方のを見ると色合い的にはやり暗がりの部分について
強くなっている感じですね。
私個人としてはAX30から買い替えるところまではいかないだけで
勿論新しいほうが色合いは良いのはそうだと思います。
先日ミラーレスカメラを新調したので、、
ビデオカメラについては私は来年の新商品を考えようかと思っています。
書込番号:19675302
0点

>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
やはり新しいAX55の方が画面の暗い部分の彩度が上がってやっとcanonの絵に近づいたと
思います。少しは天気の悪い日 雨や曇りの日の寂しい感じが払拭されると思います。
言い方を変えるとパステル調かもしれません。
ただAX100よりは絶対的なダイナミックレンジは不足はしているようですが一歩前進だと
思います。
ただソニーは画質調整が出来ず「買ったら終わり」です。
書込番号:19675380
1点

>W_Melon_2さん
コントラストとか彩度とかないのですか?
まさか露出補正は?
書込番号:19678583
0点

>テリポッキーさん
もうソニーの家庭用ビデオカメラは コントラストを変えたいなどという希望を持つ
購入者は対象にしていません。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8337.html
ファームウエアを作るチカラはソニーの家庭用ビデオカメラ部門は落ちていると*
判断するしかありません。数年前からこの傾向は続いていて新しい製品が
出てくる度に段々調整不可になり AX100ですら画質調整出来ません。
不満な人は業務用を買えという事でしょう。
個人的には虚無感大です。
ソニーの静止画製品は民生用ですらガンマカーブを変えられる製品もあります
露出調整はあるでしょう。無かったら使い物になりません
*落ちているというより 落としているが正確かもしれません。
書込番号:19678877
1点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-WXF990M
さっき店頭でちょっといじくってきました。基本的にWX970Mと使い勝手はほぼ同じ。胴回りはちょっと太くなった感じです。ファインダーは接眼レンズの収差もそれほど感じず、アイポイントの調整も可能で、印象は悪くなかったですね。ファインダーの画質もそこそこで、軽量級のモデルということを考えれば良くまとまっていると思いました。
4K Photoモードができ、メニューではなくボタンで選択できるのは良く使う人には便利かも。
ただ、WX970Mから買い替えるくらいのインパクトがあるかというと、画質が基本的に同じということもあり、どうかな。。。ソニーのAX55が出てきたら比較して悩もうと思います。
9点

すぐ下機を作らずこの機器とすぐ下のその下機に絞って、990Mを大量に作ってコストを安くしてくれた方が多くの人が喜んだであろうと思います。ソニーよりもかなり優位に立てかもしれません。独走的にです。すぐ下機の存在価値が何ともちぐはぐ機的に思えます。なんで、こういう資源の無駄使いをするのですかね。デザインは、ファインダーがつくことできりっと引き締まった感じにみえます。末端機まで普及してもらいたいと思います !!
書込番号:19583857
6点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
で、4Kカメラは何か買ったんですか?
書込番号:19675823
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
