
このページのスレッド一覧(全4505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年8月4日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月3日 02:39 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月2日 14:06 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月30日 21:24 |
![]() |
0 | 10 | 2002年7月30日 02:58 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月28日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


昼間の撮影結果に大満足していた私も、夜間の撮影については多少失望を覚えるのではないかという危惧を打ち消すには至りませんでした。が、いよいよ夜ふらふら出歩く機会があったので一応報告しておきます。最近はオートで撮影するのも飽きてきたのでマニュアルモードで撮影しています。オートだとやや露出が高くゼブラパターンが出まくるし、割と敏感に反応してくれるので動きのある被写体だと露出がふらつくような気がします。
夜間撮影の結論としては、ゲインを12db以下に設定すればノイズの気にならない満足できる結果が得られるということです。ディズニーランドの夜景を撮影した場合、シャッタースピード30〜60 絞り1.6〜2 ゲイン6〜12でクリアな夜景が撮影することができました。(人によって要求水準が違うので参考にはならないかも知れませんが・・)他の設定項目(セットアップレベル等)による違いは、自宅の一般的なテレビではよく違いが判りません。最初は黒が潰れているように見えましたが、テレビの明るさを変えると実は潰れていないことが判ったりして・・
よく雑誌の評価レポートで、「暗いが見た目に近い」などと書いてありますが、私的にはXV2は見た目よりは明るくきれいに撮影が可能であり、CCDは小さくとも恐らくVX2000の領域に達しているのではないかと・・言い過ぎ?
ディズニーランドとなりのエクスピアリの暗めの室内でも撮影しましたが、昼間とほとんど変わらない色乗りで撮影が可能で、昼間ほど明暗差もない関係かテレビのような映像を撮ることができた、という印象です。強いて気になるところをあげれば見た目より肌がつるつるきれいに映るような気がします。(近づくとアデランスの毛穴チェックみたいにも撮れますが・・)
また、だらだら長文失礼しました。
0点


2002/08/04 22:40(1年以上前)
innocent lieさん、再度の夜間撮影レポートありがとうございましたm(__)m
ゲインアップのレベルを調整する事でかなり良くなるようですね。
このレポートから察するに、通常の使用ではゲインアップが12dBでも問題なさそうですね。 MX3000のオートモードが12dBまででマニュアル設定によって18dBが可能になっているようで、そのMX3000と同様にメニューの設定でオートモードでのゲインの制限が選択できれば丁度良いのかも知れませんね。
(W_Melon_Jさんのレスを参考にしたいと期待していたりするのですが最近も海外撮影でしょうか?)
蛇足ながら、露出計算のためには感度の値が必要なので、当たらずとも遠からずの数値を欲しているのですが、今回のレポートで仮定している感度の数値をほぼ絞れそうな気がします。ありがとうございました(^^)/
書込番号:872022
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP55 +(ACCKIT-MF50)


私はIP55に決めてから、このページを見てまた悩んでしまった人の1人です
でも自分を信じて買って良かったです。予備のバッテリーさえ持っとけば本当にいい機種だと思います。このページにはマニアックな人が多すぎますね。
この小ささに惚れてます。海外で、007の秘密兵器みたい、とまじめに言われました。やっぱり持ち物はカッコ良くなくちゃ。
ハイテクジャパン万歳!!!
0点


2002/07/29 03:28(1年以上前)
やはり携帯には小さい方がいいですよね〜
海外旅行など荷物がかさばり盗難の心配がある場合などはとにかく小さくてすぐしまえるものが一番です。
愛用のTRV30でも大きいなあと思うこの頃です。
書込番号:859771
0点


2002/08/03 02:39(1年以上前)
こんにちは、IP55は結構使えると思います。
バッテリーが長続きしないのは仕方がありませんが、記録用DVと言うよりはお気楽用DVといった感じですね。
私の使い方は継続撮影よりも断片的に撮る事が多いので50&70バッテリーが1本ずつあれば問題ありません。車載充電キットが無いのが不満ですね。
上でshin1さんが紹介されている「DCR-IP220K」、う〜ん個人的にはこっちの方が良かったなぁ。液晶画面が手前にある分、タッチパネルは使い易そうですね。特に三脚を使った時などは。
マイクロMV3機種目、ソニー独自の企画を本腰入れて確立しようとしているのでしょうか?ただし、ここまでハイスペックになっても記録媒体が追いついていかないのでは・・・でも気になる機種ですね。
書込番号:868710
0点





パソコンやソフトとの相性も問題のあるものはなかったですよ。
会社でも自宅でも問題なく使用できてます。
ホールディングもOK(持ちやすい)だし、画質もそこそこ。
DVDを作るのに使ってます。
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX5000 +(VW-PMX50)


実際に使ってみての動画性能についてですが、基本的にはかなり満足しています。
詳細を書こうとして考えていたのですが、結論から言うとここに書かれている皆さんの評価、まさにその通りという感じで。実際に使ってみて「あ〜こういうことね」と思うことばかりです(^o^)
だから悪い部分があっても覚悟済みという感じで憤りは感じないです。
●発色について
さすがの3CCD、発色は素晴らしいです。変に作られた感じではなく、自然な鮮やかさという感じです。
●解像度について
明るいところで撮影する分には、解像度も非常に高くきめ細やかな画像で正直驚きました。
ん世代前のSONYのPC7を使ったことがあるのですが、別次元の画質ではないかと思います。
●感度について
言われてた通りやっぱり暗いですね。暗いというのは決して映らないわけではない、ちゃんと映りますよ。でもゲインアップによるザラつきが昼間の室内でも間接光しか入っていない部分で撮影するとでます。
夜の白熱球を数個つけただけの部屋でも撮影しました。かなり暗いからザラつくのはしょうがないと思っていることもあって、ここでのザラつきは気になりません。
そんなに暗いと思っていないところでザラつきがでた時のほうが落胆は大きいですね。
このときの画像は以前の書き込みでどなたが書かれていたように「どことなく小汚い映像」という評価がぴったりだと思います。
しかしこのザラつきは私の感覚ではさほど不快なものではないことを付け加えておきます。
●音声について
標準についているマイクで撮れる音質はかなり高いです。クリアで良い意味でデジタル的です。ステレオ録音はかなりはっきり定位します。しかし感度か指向性の問題からか、静かな場所ではテープの駆動音すら拾っています。またズームレバーを静かに動かしたり離したりしないと、ニュートラル位置に戻る際の「パチン」という音をかなり拾います。この音は結構気になります。
●全般の感想
明るいところでの画質の高さ、発色の良さははっきり言って惚れ込みました。音質も満足です。重いですがホールディングがいいので気になりませんね。買って良かったと思います。購入に際してアドバイス頂いた方々、本当にありがとうございました。
0点

かわてぃさん、どうもです。
やっと来ましたか(^^)おめでとうございます。
Macとの接続残念でしたね、当方はWin機ですがカードリーダー使ってます。USBストリーミングはしないのでUSB使うことないですね(^^;)。
カードリーダーもCF(MD)、SM、SD(MM)、MSを一台で読み込めるやつを使ってます。便利ですよ。
感度はさすがに厳しいものがあります、ざらつき感が結構目障りですね。この点が許せるならCP的には一番でしょう。
画質調節を色々変えてみたり、また外部マイクにこだわったりと可能性
を試すことが出来ますので挑戦されてはいかがでしょう。
なにはともあれ御満足なようで安心してます(^^)。
ではでは。
書込番号:859448
0点


2002/07/29 10:03(1年以上前)
かわてぃさんご購入おめでとうございます。
私もWINユーザーですが、カメラを直接繋ぐのって結構面倒なのでカードリーダ使ってます。
書込番号:859950
0点


2002/07/30 00:09(1年以上前)
MX5000にかなり心を奪われちゃっていますが、USBストリーミングについて教えてください。
MX5000はUSBからリアルタイムでPCに動画を送ることができるんでしょうか?つまり、SONYでいうUSBストリーミング機能はついているんでしょうか?
iLinkのないPCで、かつWebカメラという1秒ごとの画像ではちょっと困るので・・・
アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:861267
0点

あぃこさん。USBストリーミングはついてます。
SONY機は別途ソフト購入しないとだめですが、MX5000」には標準で付いてます。
MX5000のUSBが1.1でなく2.0なのでPCがUSB2.0ならそこそこいけるんではないでしょうか。まだ試してませんので憶測ですが(^^;)。
書込番号:861826
0点



2002/07/30 17:54(1年以上前)
どうも〜ありがとうございます。
なるほどWinユーザーの皆様もカードリーダーですか。なんかちょっとホッとしました(^o^)まぁカードリーダーの方向ですね。CFはPCカード用のアダプタって600円くらいでしょ。SDは3000円くらいするから微妙にしゃくなんですよね(--#)ところでUSB2.0なんですね。知らなかった。すごいじゃないですか、ますますMac版ドライバ作れよって。でもMacがまだUSB2.0に対応してないから関係ないんですけど(T.T)
けろぶたさんのおっしゃるように周辺機器でいろいろやれそうですね。
まずは下の方の書き込みで、大雅ーパパ5さんが書いておられた、フジヤエービックで、パナ業務用のPanasonic AG-LW4307Pの0.7倍ワイドコンバータを¥8,925で購入しました。安くてよかったです。大雅ーパパさん情報ありがとうございます。
ワイコンを付けた画像の印象は、「おい、これで普通じゃねーのか」ということですね(^o^)ワイコンを付けてみて標準状態がいかに望遠寄りかという感じがします。はっきり言って、ワイコン必須じゃないですか?
もちろん用途によるんでしょうけど。何かの雑誌の記事で「望遠何倍!とかのほうが一般受けするから、望遠方向ばかりカメラを開発するけど、本当は広角のほうが一般的な用途に合ってるから、そういうモノヅクリを!」というのがありました。大賛成です。せめて標準で35mm換算で27mmくらいを持ってて欲しいですね。
次はとりあえず予備バッテリー買わなきゃ(..;)余裕があればマイクもチャレンジしてみたいですね。標準のマイクでこれだけいい音撮れるのだから、外付けはもっと期待できそうですし。
では、このへんで。
書込番号:862367
0点


2002/07/30 21:24(1年以上前)
かわてぃさん、どうもです。
もともとの情報源はワイコンさんです。
こういう時、常連さん(デジビデに精通している人)が同じ機種を使っているとありがたいですね。
これからも情報交換して、みんなで「ブタバナ君」(誰も賛同してくれないのでさみしいです〜。)ライフを楽しみましょう。
書込番号:862692
0点



ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)


ショップへ行って、MX5000とMX1000とTRV50と比較してみました。店内は、およそ80ルクスといった感じでしょうか。あまり明るくはありませんでした。試し撮りをしましたが、明るさは、DV3500が、ダントツでした。とても明るくハッキリと対象物を写し出していました。(他の機種は想像以上に暗い)画質的には、そこまで他機種に劣るものではありませんでした。家庭用ビデオカメラとしては割と美しい方だと思います。しかし、結局購入せずに帰りました。もう少し検討してみようかと思っています。実際にいろいろな環境で長時間使った訳ではないので決めかねています。三脚をつけたときのテープの出し入れが困難な所とか・・・。他にもDV3500のマイナス点が
ありましたら、どなたかアドバイスください。
0点


2002/07/14 12:45(1年以上前)
本題と直接の関係は無いのですが、「80ルクス」の明るさは、
「30wの蛍光灯(1灯)の光源から2mぐらい離れたところの照度」
と同じぐらいかと思います。
普通の家電店(の床から1mぐらいの所)の照度は、数百〜千数百ルクスぐらいあり、100ルクス以下とは非常用階段とか倉庫内などのことでしょうか?
※日中の昼ぐらいならば、10万ルクスぐらいになります。
数百ルクスあれば、感度の問題はほとんど無く、「露出≒見た目の明るさ」の自動調整の要因が大部分となると思います。
書込番号:830750
0点



2002/07/14 13:50(1年以上前)
すみません、「800」と書きたかったのですが・・・入力ミスです。もちろん、露出等の調節をしてからの試し撮りでしたが、やっぱりDV3500は、かなり明るく(肉眼に近い)見えましたよ。
書込番号:830850
0点



2002/07/14 13:50(1年以上前)
すみません、「800」と書きたかったのですが・・・入力ミスです。もちろん、露出等の調節をしてからの試し撮りでしたが、やっぱりDV3500は、かなり明るく(肉眼に近い)見えましたよ。と、いうより、他の機種がざらつきが多く、画質が暗かっただけかもしれないが。
書込番号:830851
0点


2002/07/14 21:29(1年以上前)
誤入力でホッとしました(^^; 比較とされた機種の最低撮影照度は、MX1000が12ルクスで他は15ルクスですので、DV3500と比べるとレンズ性能をを含む感度は半分から半分以下ですね。その点ではDV3500の優位はあきらかかと思いますが、比較の機種でも800ルクスではゲインアップを行っていないと思いますので、ざらつきの原因はゲインアップによらないと思います(何でしょうね?)。
ところで、DV3500の開放F値は1.2〜2.2のようで、最望遠のレンズの明るさは最広角のレンズの明るさの1/3ぐらいになり、旧機種のDV3000では、広角側のゲインアップ量を抑えて、望遠側との「見た目の明るさ」のバランスを取っていたのではないか?と思いましたが、DV3500ではいかがでしょうか?
(大抵のビデオカメラは、最望遠のレンズの明るさは最広角の半分程度になります)
書込番号:831615
0点



2002/07/29 20:53(1年以上前)
「狭小画素化反対ですが」さんありがとうございました。長い間返信に気付かないでごめんなさい。結局、まだ購入について悩んでいます。それぞれの機種に一長一短があり、考えれば考える程悩んでしまいます。
先日とは、別のショップで試し撮りをしてみました。前回同様店内はかなりの明るさでしたが、今回は、どういう訳か3500の「明るさ」が不自然な白さに映りました。かえってパナの5000の方がきれいだったように思えます。レンズのF値やCCDのサイズ等映像に大きく影響するのは分かっていますが、1回や2回の試し撮りでは分かりませんね
。みなさんの意見を参考にして購入を決めたいと思います。明日、またショップへ足を運びたいと思います。ヤ○ダ電器の人はビ○ターの3000を薦めていました。それにしても狭小画素化反対ですがさんは
いろいろな機種の板で登場されていますが、かなり詳しい方なのですね。
書込番号:860779
0点


2002/07/29 21:26(1年以上前)
いえいえ、お気遣い無く(^^;
レンズの明るさやCCDの感度のほかに「露出(≒見た目の明るさ)」も
重要な要因ですが、これは数字で表しても判りにくいですので、ビデオカメラの「ゲイン」もしくは「明るさ(?)」を調整して、自分なりの「適正レベル」との差異で露出がオーバー気味なのか不足気味なのかを判断すると、参考になるかも知れません。
尚、私は多くの常連さんと同様に、「ビデオカメラ」全体
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2020
から見ているので、どの板かは気にしていません。私の場合はでしゃばりですね(^^;
書込番号:860858
0点


2002/07/29 21:29(1年以上前)
(追伸)
ビデオカメラの液晶モニターは再現性が悪いので、ブラウン管式のTVに写して判断されることを強くお薦めします。また、先ほどの「明るさ」とは、液晶の輝度調整の事では無く、カメラ部分の事です。
書込番号:860864
0点



2002/07/29 21:59(1年以上前)
「狭小画素化反対ですが」さんありがとうございます。アドバイスを基に明日の来店に挑みたいと思います(大げさか)。ところで、豊富な知識をお持ちで、参考になる雑誌や本もよくお読みになっていらっしゃる
「狭小画素化反対ですが」さんが使用されている機種は何ですか?よろしかったら教えてください。参考にしたいと思います。感想などつけて・・・。
書込番号:860933
0点


2002/07/29 23:41(1年以上前)
本質的にはそんなに詳しいわけではありませんが、DVカム購入前後から必然的にいろいろと知るハメになりました(多少は銀塩やデジカメの知識が役立ちましたが(^^;)
Hi8を買った時は「何は無くとも光学式手ぶれ補正!」って感じだったのですが、大きくて重いと使用頻度が激減します。子供撮り用途なので、外遊びには軽くて小さい機種がありがたい・・・経験上、携行性はバッテリー込みで500g以下必須(ワイコンも付けますから)で持ちやすいもの・・・でもやっぱり画質の良い機種が欲しい、しかも安めで無くては経済的に買えない・・・この矛盾に対する、私的な最大公約数(というか消去法)がIXY−DV(初代)でした。(あまり他機種のところで書きたくはないんですが(^^;)
これは明るいところなら発色が(私から見て)予想を上回るキレイさで再現性も階調も良いのですが、ハンドル名の如く、狭小画素化の悪影響で暗いところには弱いです(意外と暗いところでも写りますが・・・)。
※IXY-DV2の板に書き込み多数(^^;
このIXY−DV(2)は、携行性と明るいところでの発色を最重視して買われると良いのですが、全てにソツ無く使うにはあまり向いていないかも知れず、誰にでも気軽にお薦めしていません。それでも総合的には買って良かったと私個人は思っている機種です。
これの他に低照度に強くて画質の良い機種(例えばXV2)も欲しいのですが、経済的にまだまだお預けです(^^;
※私はビデオカメラでの静止画撮影は全く期待しておらず、静止画はデジカメなどを使っております(^^;
書込番号:861186
0点



2002/07/30 02:58(1年以上前)
またまた、ありがとうございます。そうですね。僕も静止画は全く機種を決める基準にはしていません。デジカメはキャノンのS30を使っているのでビデオカメラを使って静止画を撮るつもりはありません。でも、家庭用カメラの範囲内でそこそこいい画質の動画は求めているので、今、機種選びで悩んでいた所でした。IXY-DVも選択肢に入れていたので明日DV3500と比較できるところは、比較してみたいと思います。いろいろとアドバイスありがとうございました。購入したらレポ入れたいと思います。では、
書込番号:861567
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


今日一日公園に行って色々撮って観たのですがショックな点が一つ。撮った画像を観るといつも決まった位置に五角形のハレーションが・・レンズをよく見ると前玉の後ろにフケのようなゴミが入っていることに気が付きました。こんなことってあるのでしょうか?ちょっとやそっとのゴミでは影響ないと思うんですけど・・でも早速サービスセンターに観て貰わねば・・
予定ではDVStorm-RTを買う予定だったのですが、下に書き込みしたようにキャノンのDVとの相性が確認できないようなので、DVD WorkshopというDVをキャプチャーしてDVD+R/RWに焼くソフトを買って試してみました。
猿でもわかる系のソフトなので私にも操作は簡単でした。できあがりはそんなに違和感はありませんが、少しジャギーが目立つような・・キャプチャーもMpeg2変換もソフトなのですが、やはりソフトによって出来上がりは違うモノなんですよね?早速Mpeg2ファイルをCanon Image Gatewayにアップロードして皆さんに観て頂こうとしたのですが、Jpegファイルしか受け付けない(拡張子を替えても駄目)ようなので断念。題名に偽りありで申し訳ない。
0点


2002/07/28 07:10(1年以上前)
XV2から直接でも、Sonyのデッキからでも問題なくDVStormでキャプチャーできました。画もノイズが出るというようなことはありませんでした。
書込番号:858120
0点


2002/07/28 07:20(1年以上前)
念のため、StormNaviも問題なく使えました。
書込番号:858125
0点


2002/07/28 17:32(1年以上前)
>ゴミ
EOS用の純正28〜80mmレンズにもあり、保障期間中に除去してもらいました。
普通の生活環境においては、ホコリ自体はどうしても入るようですが、
この場合のゴミは直径5〜7mmほどの無色透明の薄いセロハンのようなものでした。一瞬、ガラスの破片のように見えたので、かなり驚いた記憶があります(^^;
(先スレに関して)
先のスレッドで「夜の屋外はEV0.1」と書かれていましたが、これはこれは露出計を反射式モードで使った値でしょうか?
書込番号:858913
0点



2002/07/28 21:45(1年以上前)
s-miyaさんへ
はじめまして、貴重な情報ありがとうございます。やっぱりDV-Storm買えば良かったかな〜。ほとぼりが冷めてからまた計画します。ちなみにDVD WorkshopではデバイスがキャノンのDVカメラと認識されるので安心感はあります。試しに作成したDVD+RWを東芝のRD-X2(散財その1)に入れてみましたが認識しませんでした。(やっぱり)
狭小画素化反対ですがさんへ
直径0.3ミリくらいの白い点なのですがやはり光学性能に影響でることありますかね?レンズは一度ばらすと元の性能に戻らないという噂もあるし・・くよくよ考えてしまいます。(泣)
露出は入射式の単体露出計(ミノルタのオートメータWF)で計測しました。厳密に被写体の側に行ってないので大体ですが・・昼間の撮影結果をいろいろいじくるのに忙しくて夜の実験はまだやってません。ピーカンの天気の日に公園で撮影しました。子供の様子を下から撮ったのですが、子供の服の赤、芝生の緑、そして空がちゃんと白飛びせずに青く鮮明に映ったのには感動しました。求めていたのはこれなんですよ。
書込番号:859328
0点


2002/07/28 22:55(1年以上前)
レスありがとうございます(^^)
微妙なサイズのゴミですね。こちらの1眼レフレンズはCANONの廉価機で、
フィルム側のレンズの端についていました(TT) 修理後は若干描写が甘くなったような気がしますが、修理前後で行きつけの写真店の腕利きオペレーターが戻ったので(震災後の人事異動で小型店に派遣されていての復帰。写真に目覚めさせてくれた恩人)、手焼き並みのレベルから中の上のレベルの焼きしか期待できなくなったので、レンズの性能が悪くなったのかどうかは判りにくいです(^^;
露出計、良い物を使ってらっしゃいますね。自宅の場合、周囲は住宅地のため街灯が最も強い光源で、次いで十数km先の明石海峡大橋の照明が強い照明です。このため、月明かりの方が遥かに明るい環境です(^^;←満月の時の地表で0.2ルクスぐらいだそうです。
XV2の発色、良さそうですね。
(比較しているわけではありませんが)IXY-DVの使用以降、まず第一に発色を重視するようになってしまい、ある意味で困っております(^^;
書込番号:859417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
