ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

とうとう購入

2015/11/25 22:52(1年以上前)


ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K

クチコミ投稿数:21件

再生する848×480: 60fpsによる試し撮り

製品紹介・使用例
848×480: 60fpsによる試し撮り

SP360を購入しようか検討していたところ4Kタイプが発表され、発売を楽しみにしていました。で、とうとう昨日キタムラでゲットしました。docomo AQUOS PADにスマホアプリをインストールすると、リモコンとして画面を確認しながら操作ができて感動でした。
早速車で試し撮り。848x480での撮影でしたが、なかなか良い絵だと思いました。
ビデオと言えばソニーとソニー製品ばかり何台も持っていましたが、科学の進歩はすばらしですね。
早く4k動画を撮ってみたいです。APS-Cの一眼動画とも比較をしてみたい。ま 用途は全然違いますが、、、
今後はバイクに取りつけたり、インターバル撮影などいろいろ楽しみたいと思います。
ホームページからPC用のソフトをダウンロードしようと思いましたが、まだアップされていないようです。
気がついた事;
1) 本体温度が上がったためか、知らないうちに電源が切れていた。
2) 一部の撮影では(夕暮れ時)映像と音が飛び飛びになっていた。
原因を探りたい。

書込番号:19351667

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2015/11/26 00:30(1年以上前)

キタムラは早く入手できるんですね。私もです(^^)

日本のJK Imagingは数日前はリンク公開してましたけど、今はありませんねぇ。明日には再度公開されると思いますが・・・。
http://kodakpixpro.com/Europe/support/downloads.php

電源が切れるのはオートパワーOFFがデフォルトでONになっているからかもしれません。私のを見ると「5m」と表示されていました。マニュアルには3分のマーク「3m」はあるのですが・・・。

映像と音がとびとびになるのはちょっと気になりますね・・・。私も映像を撮り始めたのが今日からであまり気づきませんでした。音はほとんど風きり音で判断できないだけなんですけどね(^^;。ファームウェアも1.01が公開されそう(リンク切れ)ですのでそれでよくなるのかも。映像も途切れるようでしたらメモリの書込み遅延とかあるかもしれませんので、メモリをできるだけ新しいものに変えてみてどうなるか確認された方がいいかもしれませんね。

書込番号:19351990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:121件 PIXPRO SP360 4KのオーナーPIXPRO SP360 4Kの満足度4

2015/11/27 01:24(1年以上前)

アクションカメラだと、録画した動画がコマ落ちだったりカクカクになったりする場合はSDメモリの性能や品質が原因って事が多いようです。
別のアクションカメラの話ですが、私もシリコンパワーのCLASS10だとコマ落ちが発生して、トランセンドのUHS-I対応CLASS10だと大丈夫、って事ありました。

今時はデジカメなんかも「CLASS10が当然」って感じになってきてるようですね。

書込番号:19354731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2015/12/02 10:39(1年以上前)

>にいにいななさん
>1) 本体温度が上がったためか、知らないうちに電源が切れていた。
 撮影中のことですよね。私が勘違いしてました(^^;
 私も室内で置いた状態で確認したところ4K動画撮影から1回目:45分1秒 2回目:38分40秒 3回目:46分1秒で録画停止と電源オフされました。電源オフ前に液晶画面に温度計マークが表示されましたので高温保護機能?による自動電源オフのようです。
 風のある外なら大丈夫だと思いますが、室内だと長時間撮影には何か対策が必要のようです。放熱シート手に入ったら試してみますね。

書込番号:19369460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

OSMOのオプションパーツも充実

2015/11/26 21:54(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO

殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 OSMOの満足度5 re-wind 
機種不明
機種不明

高級感満載 アルミ無垢材より削り出し

手持ち補正サンプル

OSMOのオプションパーツも徐々に発売されてきました
今日最寄りのショップで バイクマウント、ストレート拡張アーム、インテリジェントバッテリー(予備)を購入してまいりました
特筆したいのは オプションパーツ類の品質
無垢のアルミ材より削り出しで大変高級感あふれる仕上がり
なんとなく高級腕時計などと同じように 金属の重さ質感肌触りまで堪能しています
もちろん機能性もバッチリな感じ
バイクマウントはショックアブソーバーも組み込まれ
ジンバルで補正しきれないような衝撃はここである程度緩和してくれそうです
また ストレート拡張アームを介することで 他のオプションとの組み合わせ等
柔軟な運用も可能になります

若干気になったのは OSMO本体がブラでできており見た目より軽量なのですが
付属のスマホ フォンホルダーをはじめオプション類の方が高級感満載
本体が見劣りししまうのがもったいない
あとやはり金属系は少々重いかな もちろん強度的にまったく問題なさそうですが。

明日早速オプションパーツの機能性を確かめてみたいと思っています
ちなみに参考までに ハンド撮影でこの程度の安定性は確保できています
https://youtu.be/9Cb41FqC0Gs

書込番号:19354128

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/11/26 22:29(1年以上前)

こんな映像撮れちゃうとかすごいですね(汗
開いた口が塞がらない。
特にクレーンのような動きができるのは羨ましい。

書込番号:19354245

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 OSMOの満足度5 re-wind 

2015/11/30 00:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ショックアブソーバーがいまいちなので

TAMIYA R/Cサスペンション流用

マニアックなスタイル

ショックの吸収 しなやかさは別次元に

>スペシャルビームさん
 ありがとうございます
以前では考えられなかった浮遊感のある映像が あまりにたやすく撮れてしまうことにいまさらながら驚いています
実際には一脚の先端にOSMOを固定してジブアーム的に撮っています

追伸
バイクマウント、ストレート拡張アームについて
バイクマウントは 自転車 バイクに限らず 振動のあるシーンで重宝しそうです
OSMOジンバル本体に伝わる振動を柔軟に和らげ 大きな衝撃は十分に吸収しています

ストレート拡張アームは使い方多様で いろんなハードウェアとも組み合わせられると思います
例えばマイクスタンドとして またスマホホルダーとしても。

唯一気になったのがバイクマウントのショックアブソーバー
形状こそショックアブソーバーですが 中身は単にスプリングが入っているだけ
側はやや質感が損ないギシギシと若干の軋みと抵抗を感じました
で何かいい方法はないものかと思ってたところ あるじゃないですかちょうどいいのが。
R/C用ショックアブソーバー
TAMIYAのR/Cバギー用サスペンションキットが余っていたので 早速移植手術
ストローク的にフロント用がジャストサイズ
バネレートはオプションのソフト系スプリング使用
でダンパー部のオイルは 1000番のハードオイルを充填して試してみました
見た目もマニアック、ワイルドになり オイルダンパーの効きもあって大変しなやかに。
若干の特殊工具と手間(30分程度)はかかりますが 思いのほかいい結果に満足しています

書込番号:19363263

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

パネルとファインダーの切り替え

2015/11/29 19:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PXW-FS5

スレ主 Landeelさん
クチコミ投稿数:4件

メニューの中にはパネルとファインダーの切り替えは『パネル』か『オート』の選択しかありません。
ですので屋外で撮影する場合に、ファインダーに素早く切り替えたい場合はオートにするしか方法がないように思えます。
ただ『オート』に切り替えてしまうと、体がファインダーに近づくと自動的にファインダーに切り替わってしまい不便です。

そんな時は、メニューでの切り替えを『パネル』にしたままで、
液晶の上面にある『LCD ON OFF』スイッチをOFFにするといいです。

OFFにした状態だと、その時にだけ『オート』に切り替わるので便利だと思います。

…ま、これでも不便ですが。。。笑


書込番号:19362311

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HXR-NX3

スレ主 横濱1920さん
クチコミ投稿数:94件

'14年発売のNXCAM「HXR-NX3」は、ファームウェアを11月26日に
Ver.2.00へアップデート。記録フォーマットにXAVC Sを追加。

最大50Mbps(MP4)フルHD記録に対応する。また、HDMI端子からの映像出力にRECトリガーを重畳し、
外部接続レコーダをカメラの記録動作に連動させることが可能になる。

最新モデル、NX100の存在意義が薄らぐようなファームですが、
NX3ユーザーには地味に嬉しいファームです。

書込番号:19330886

ナイスクチコミ!3


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:236件

2015/11/19 04:44(1年以上前)

ここを見るとNX100の方が変調度が高いようです。その為かバランスをとる
為に高記録レートモードの追加なのかと思います。
でも これでNX3は家庭用というのが確定したと思います。
XAVC Sですから AX2000の後継機でしょう。

http://www.pronews.jp/column/20151030110023.html

X400が発表されました


書込番号:19330914

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

車外での車載使用レポート

2015/03/01 16:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V

スレ主 NAKAAAAさん
クチコミ投稿数:146件

再生するドア下部に設置

作例
ドア下部に設置

機種不明

マイクの状態(画像は車内設置ですが風防?は一緒です)

アクションカム初購入し、サーキットで試してきました。
主な設定は 手振れOFF にし、カメラを吊り下げる形にしたので
反転設定 にしました。
一番気にしていたのはマイクの風対策でした。そのままですと
ボコボコ音が酷かったので、スポンジを輪ゴムで取り付け。
それでも十分ではないですが、ある程度は減りました。
ちなみに添付画像がマイクの状態です。
(写真は車内撮影時のものですが、これと同じ状態です。)

なお設置場所は運転席ドアの下部。
GPSデータは...粗すぎて使い物になりませんでした(^-^)

書込番号:18531741

ナイスクチコミ!8


返信する
TPS-L2さん
クチコミ投稿数:8件

2015/11/13 14:44(1年以上前)

私もサーキットでのタイヤの動きを撮影したいと思っていますので
大変参考になりました(^^)

設置場所はドアの下部ということでしたが
どのように取り付けたのですか?

サクションカップマウントを取り付けて、
その上にテープなどで固定したのでしょうか?
サーキット走行ということで、Gでカメラが飛んでいかないか?
また、飛ばした時に他の人に迷惑をかけたらどうしよう^^;
と思い、なかなか実行にうつせません。

取り付け方法を教えていただければ助かりますm(__)m

書込番号:19313421

ナイスクチコミ!0


スレ主 NAKAAAAさん
クチコミ投稿数:146件

2015/11/14 01:10(1年以上前)

>TPS-L2さん

SONY純正のは4000円超えと高いので、
1000円程度の安物のサクションマウントを利用しました。

おっしゃる通り、落下には気をつかっております。
サクションマウントに100円ショップで買った靴紐を結びつけて、
ドアミラーの根元でグルグル巻き、もう一端は車内に引き込んで
引っ掛けてました。つまり命綱です。

一応サクション部や命綱もビニテでボディに固定。外れ防止の意味より
仮に吸着が外れたときに暴れてボディが傷つかない為という感じです。


なお当方の安物サクションマウントは作りがイマイチで、
関節部やマウントオスネジ部がいつ壊れるかわからない品質です。
なのでアクションカムのマウント部に凧紐の輪をつけて
上述の命綱もその輪を経由してます。
(凧紐は貼った写真にチラっと見えてます)


そんな訳で2〜3重の対策をしてるような感じです。


...写真が残ってなくてすみません〜。

書込番号:19314976

ナイスクチコミ!0


スレ主 NAKAAAAさん
クチコミ投稿数:146件

2015/11/14 01:22(1年以上前)

再生するちょっとボコボコしてる

製品紹介・使用例
ちょっとボコボコしてる

ちなみに撮影時は
・手振れ補正なし
・上下反転(ぶら下げてる感じ?)
という感じです。

書込番号:19315002

ナイスクチコミ!0


TPS-L2さん
クチコミ投稿数:8件

2015/11/14 16:17(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

なるほど、「命綱」をつけるわけですね。
参考になります!!

来月走りに行く予定ですが、やるかどうかは別にして
田舎道で少し実験してみます。
ありがとうございました。

書込番号:19316616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HDR-AS100Vの満足度4 re-wind 

2015/11/15 16:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

サンペンションの動きを撮影

正面から

ガラス面は比較的安定

>TPS-L2さん

車外に固定 やっぱり度胸が要りますよね
ましてレースシーンとなればなおさら
私はさすがにレースはしませんが 
30年前4WDが流行ってた頃にアンダーフロアにハンディカム固定して山岳路走ったことがありました 
当時こんなアクションカムがあれば苦労せず済んだのに。。。

さてさてサクションカップも色々マチマチ 
私はDELKIN FatGecko のダブル吸盤をよく利用しています
http://www.yodobashi.com/DELKIN-FatGecko-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%83%E3%82%B3-DDFG-TRIPLE-FatGecko-%E4%B8%89%E7%82%B9%E6%94%AF%E6%8C%81-%E5%90%B8%E7%9B%A4%E5%BC%8F%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/pd/100000001001800368/
場合によっては3点支持にもします

ただNAKAAAAさんのおっしゃる通り 命綱は必須です
お恥ずかしい話ですが 車載でAS100 AS302度落としてレンズが粉々になりました
その後はちゃんと命綱つけてますが 落下せずとも今度はぶら下がった状態で
クルマボディーとの接触もありクルマ カメラ両方に擦り傷満載です

サクションカップのゴム面は経年変化でだんだん硬化し能力も減少してくるようです
さらに固定面の清掃もお忘れなく 砂粒やキズがあると次第に効果が落ちます
最近はサクションカップの重量そのものが重くて揺れが発生するため手軽な両面テープでトライすることが多くなりました 

モツサイクルマと親父ですが車載映像を集めた映像です 参考までに

https://youtu.be/5oMCquLKKLE
https://youtu.be/FbGaHM_f3OM

書込番号:19320187

ナイスクチコミ!0


TPS-L2さん
クチコミ投稿数:8件

2015/11/15 16:49(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

楽しい映像とノウハウ、ありがとうございます。
撮らぬ狸さんの映像を見て、
「あ!そうか!こんな映像も撮れるんだ!」と
沢山発見がありました。ありがとうございます。

せっかくアクションカムを購入しているので
いろいろなサーキット走行動画を撮影して
楽しんでみたいと思います。(^^)(^^)


書込番号:19320258

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HX-A1H

クチコミ投稿数:2件
機種不明

ホルダーに取付けてWi-Fiで同期できます。

曇り空の元、ヘッドマウントを取り付け、ロードバイクに乗って撮影しました。
スマホとWi-Fiで同期してリモコン操作するときに、カメラに近づけるとハウリングをおこします。
でも、コンパクトの為、ヘッドマウントを取り付けた状態でも、ストレスをまったく感じません。
むしろ両手が空いているので、安全でかつ取付けていることも忘れる時があります。
とても楽しく、テンションが上がる商品です。

書込番号:19309630

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2件

2015/11/12 02:13(1年以上前)

http://azisabamebaru1000.blog.fc2.com/

書込番号:19309638

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HX-A1Hの満足度2 re-wind 

2015/11/13 20:24(1年以上前)

>たこいかめばるさん
サンプル映像拝見しました
なかなか景色のよさそうなところ 臨場感も伝わります
ダウンヒルは爽快そうだけど ここまで登るのは大変?

ハウリングの件はwifiで繋がるカメラですとよく起こります
対策は簡単 スマホの音量を下げてやるといいです

書込番号:19314121

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る