ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

水中撮影やってみた

2014/11/03 01:32(1年以上前)


ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1

スレ主 sky_treeさん
クチコミ投稿数:86件 RICOH WG-M1の満足度5 Ph.ソラトモ チャンネル 

水中撮影やってみました。
http://youtu.be/KtGyC5JdOqY
本体上面にモニターついてるので、WG-M1を水に沈めて上からのぞく分にはモニター確認しやすいです。
また、水から上げた時に、水切れが良くて、少し水滴を拭き取る程度で済みます。

↓はWiFi接続したiPad Airでのリモートビューファインダーのタイムラグをテストしてます。
http://youtu.be/EMCP0nDL5hI
2:50あたりからをご参照ください。

書込番号:18124053

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

SONYのリモコン三脚

2013/07/04 21:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

スレ主 VaioVaioGRさん
クチコミ投稿数:165件
別機種
別機種

SONY VCT-VPR1とHF G20 LANC接続

SONYのリモコン三脚VCT-VPR1にVCT-VPR100に同梱のLANCケーブルを部品購入し
G20をつないで使っています。

リモコンはPHOTOボタンとGRID LINEボタン以外は全て機能します。

写真は本体かワイヤレスリモコンで撮影すればよいし、GRID LINEは本体設定
で入れっぱなしですので問題ありません。

SLOW ZOOMも機能しますし、油圧式のカメラ台でスムーズにカメラを操作できます
のでG20の高画質が更に映えます。

パンかティルトだけならワイヤレスリモコンでズームを操作した方が上下左右に
揺れることがなく、パン+ティルトでは手振れ補正を掛ければ動体をセンター
で追っかけれるので重宝します。

この三脚にはVG30Hは重すぎて揺れが大きいのですが、G20には充分な剛性です。
G20を購入してからはVG30Hを持ち出すことがめっきり減り、もっぱらSONY三脚
とG20のコンビを持ち出すことが多くなりました。

値段を安く抑えるなら、他社のリモコンと三脚を別々に購入するよりも安上がり
で手軽です。

油圧台が秀逸で気に入ってます。

書込番号:16329462

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/09 10:15(1年以上前)

VaioVaioGRさん、こんにちは。

> VCT-VPR100に同梱のLANCケーブルを部品購入
といってもどんな品物かわかりません。誰でも購入できるかのか、値段もわかりません。

下記の製品と同等と考えてよいのか教えてください。
[A-3AV] Liber-LANC-AV変換アダプター

これは標準価格1,890円です。

書込番号:16347083

ナイスクチコミ!1


スレ主 VaioVaioGRさん
クチコミ投稿数:165件

2013/07/09 20:39(1年以上前)

>トロッケン2号さん

linkのケーブルはLANCオスのケーブルをAV/REMOTE端子の機材に接続するための
変換ケーブルです。このタイプのケーブルは沢山出回っていますが、CANON等の
LANC端子にはつなげません。LANC→AV/REMOTEのようです。

SONYの最近のリモコン三脚は型番100が過去の機材(SONY製品)のリモコン端子
に対応するAV/REMOTE端子用、LANC端子用と2013製品用にマルチ端子用ケーブル
の3本が同梱されています。10はAV/REMOTE用とマルチ用、1がマルチ用のみ同梱
されています。

価格が高い三脚は過去のSONY製品にも対応できるように3〜2種類のケーブルが
付いていて、最廉価のVPR1にはマルチ用だけ同梱なので、何にでも使いたいなら
高い三脚を買う必要があります。

リモコン三脚は何にでも使えると思ってVPR1を買いました。

たまたまCX430Vのマルチで使うことができたのですが、VG30HはAV/REMOTE端子
なのでVPR100のAV/REMOTEケーブルを購入し、さらにG20はLANC端子だったので
試しにLANC端子用を追加で購入し、使ってみたら使えたということです。

様々なサイトで社外製リモコンがSONY/CANON用として販売されていることから
もしかして使えるかもしれないと期待して買ってみたのです。

ちなみに今、SONYの三脚でLANC端子専用が無いことと、新しい三脚はリモコン
側が専用端子になっていることから、使用機材に合わせてSONY製三脚用ケーブル
でつなぐ必要があります。

ちょっと古い三脚VPR60も持っていたのでAV/REMOTEからLANCに変換するケーブル
を探したのですが、ありませんでした。


SONYサイトで部品購入できます。

本体製品型名:VCT-VPR100
本体色1:黒
部品名1: リモコン三脚の接続ケーブルLANC端子用
部品コード1:1-846-509-31
単価:3780円(消費税込)

SONYとメールで2〜3度やり取りして着払いで3日ほどで購入可能です。
電話でも親切に型番や問い合わせ先を案内してくれます。

注意することは、VPR1には2013製品専用のマルチ端子用ケーブルがついてきます
が、AV/REMOTEやLANC端子の機材には使えませんので無駄になることと、機材に
合わせて購入しても使用可能かどうかは賭けですので、たかがケーブルでも
3,000円以上するので、事前に調べる必要があります。

もっとも使えるかどうかは使ってみた人しかわからないとも言えますが。

保証できない内容で申し訳ございませんが、VPR1はG20で使えたということです。

SONYの三脚はカメラ台の動きがスムーズなので、リモコンが使えない機材でもビデオ
撮影用に使っています。

ご参考になったでしょうか?

書込番号:16348667

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/10 00:28(1年以上前)

VaioVaioGRさん、ご丁寧に解説していただきありがとうございます。
sonyのリモート三脚を使っているとcanon、パナソニックのビデオは
欲しくても慎重になってしまいます。
非常に参考になります、ありがとうございました。

書込番号:16349760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/11/02 15:34(1年以上前)

最近、ソニーのリモート三脚VCT-VPR1を購入したのですが、全体的にチープで、特にエレベーター周りががたつきます。CANONのiVIS HF G20での使用ですが、ソニー製のリモート端子受け皿と合わないので、わざわざそのために別売りのLANC端子用接続ケーブルを購入したのでした。これは一番上のランクのVCT-VPR100には同梱されていますが、価格が定価で6万円もするもので、AMAZONでも4万6千円もします。LANC端子用ケーブルで、動くには動くのですが、三脚が軽すぎて、このビデオカメラに対してはアンダースペックです。要するに、合わないのですね。う〜ん待てよ、以前購入した三脚があったはずだねと思い、探してみました。そしたら、ソニーのリモート三脚、VCT-870RM が出てきたのでした。もう数年前に生産終了になったモデルで、購入したことも忘れていました。それで、CANON iVIS HF 20のリモートケーブル受けに刺してみたら、この機種の接続ケーブルはちゃんと合いました。リモートもきちんと効きます。この三脚はしっかりとした造りで、まだまだ立派に使えます。現在、ソニー製のリモート三脚のラインナップからは外れてしまっていますが、かなり需要はあるのではないでしょうか。VPR1を注文したヨドバシカメラ博多店のカメラ売り場の店員さんが、「最近、このリモート三脚用のLANC端子接続ケーブルを注文するお客さんが急に増えてきたのですね。どうしてですかね?」と言っていました。ソニーさん、この三脚の後継機種を発売すると、いいかもですよ。

書込番号:18121684

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:20件 youtube 
機種不明

640gとかなりの大きさ重さがネックですが個人的には割と問題ありません

AX100を使用して約半年。
もっと広角で撮りたいと思う事が多々あり、ワイコンを検討しました。
画角、画質を最優先に検討しまして、レイノックスのHDP-5072EXを購入しましたのでさっそく取り付けてテストしてみました。

https://www.youtube.com/watch?v=AnhTOB2zDWM&feature=youtu.be

画質はワイコンなしとほとんど変わらず、まったく不満はありません。
AX100に取り付けると広角15mmくらいになるため素晴らしい広がりです。

注意点としては逆光ではけっこうゴーストが出ます。
開放にすると薄くなるので、光の演出的に使えばなんとかなるかなという感じです。
あと、セミフィッシュアイのためそれなりに歪みは出ます。
ズームすると途中でピントが合わなくなりますし、ズームするにつれて周辺部がにじんできます。

個人的に逆光時のゴースト以外は問題ないので、しばらく使ってみます。
摩周湖の日の出とか津別峠の雲海とかでどんな感じになるかな〜。

書込番号:17969811

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/09/23 00:16(1年以上前)

ソニーから貰えるハンドブックに載っていたワイコンですよね。
ガイドブックを見た時から気になってはいました。
やっと映像を見ることが出来ました。
有難うございます。
映像を拝見したところ広角端では周辺部の滲みもなく4K画質そのままですね。
5万近くするワイコンですが欲しくなりますね。


書込番号:17969891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 youtube 

2014/09/23 11:30(1年以上前)

☆何時もゴロゴロさん

高価ですが、ほとんどマスターレンズそのままのような画質なので価値はありますね。
この画質を実現するためにこの大きさ重さになってしまうのでしょうけど。
画質最優先の方にはオススメしたい一品です。

歪みは、人工物の多い被写体ではフィッシュアイ的な歪曲が分かりやすく出ますね。
普通のワイコン的に使うには適さないと思います。
自然物がメインの被写体であれば歪曲も気にならず雄大な広角の絵が楽しめると思います。

書込番号:17971409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2014/11/01 22:26(1年以上前)

花火撮影がメインの為、画角変更が可能なGH4を選びましたが、これなら35mm換算で約15mm位なので収まりますね〜♪

時期モデルで広角側が26mm始まり位になれば、このワイコン使えば風景撮影は大体OKな感じになりそうですね。

書込番号:18119063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 youtube 

2014/11/02 11:29(1年以上前)

☆kibunya123さん

そうですね、広角15mmあればほとんどの風景撮影には困らないです。
セミフィッシュアイなので多少直線が歪みますので、それが気になる場合はGH4に超広角レンズのほうがいいでしょうね。
今は本体にステップアップリングをつけっぱなしにして、レンズキャップも一眼用の72mmに替えました。
キャップを外せばすぐにワイコン付けられるようにしてます。

書込番号:18120924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

この機械で撮影した動画です。

2013/12/24 01:55(1年以上前)


ビデオカメラ > ZOOM > Handy Video Recorder Q2HD

スレ主 TANNNOYさん
クチコミ投稿数:91件 Handy Video Recorder Q2HDの満足度5

画質、音声等の参考になれば幸いです。

musicianは応援しているアーティストで山作戰といいます。

http://youtu.be/vy9wnppDg28

http://youtu.be/ZoPnq6cI5CM

書込番号:16992654

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/12/24 08:19(1年以上前)

フジテレビみたいな、ぶっさいくな機種と思っていましたが、
凄くきれいに撮れますね!
正直驚きました。

書込番号:16993051

ナイスクチコミ!0


スレ主 TANNNOYさん
クチコミ投稿数:91件 Handy Video Recorder Q2HDの満足度5

2013/12/24 22:04(1年以上前)

サマンサとダーリンさん YouTubeご覧頂きコメントもありがとうございます^^
そう言われればフジTVですね(笑) 
あのマイクの部分は金属と思ってたんですが開封してプラスチックだったので笑いましたよ
でも全プラ軽量で助かりました。

もしかして1万3千ちょっとドブに? と不安がよぎりましたが
撮影してあの小さな液晶でも画像チェックは出来ますし ヘッドフォン持っていってたので
録画をライブ後すぐ再生して音質が良かった(素人ですか)ので 
musician本人にも聴かせるとこんなにいい音で録れるんだと驚いてました
LRのマイクの指向性の幅もいくつか選べるので調整して
ライブホールなどに合わせてセッティング出来ます。

現在購入後ライブ6公演撮りましたが やはり暗い所の画像は…ですね。
あとマイクがいいのでライブ会場のPAがしょぼいと音も悪いまま録音してしまうので
PAが悪いと判断した時は演者の近くで生声を録るようにしました。


ムービー持ってる友達もいるんですが映像は綺麗ですが音声はそこまで抜群というほどではなかったので 5、6万出すよりもライブで音声重視の方は(プロは除く)これで充分ではないかと思います。

書込番号:16995332

ナイスクチコミ!5


スレ主 TANNNOYさん
クチコミ投稿数:91件 Handy Video Recorder Q2HDの満足度5

2014/02/23 00:40(1年以上前)

結構暗いライブハウスで撮影もしてみました 
ご参考まで (HD720/60 PCM96/24)録音レベルは手動でSCENEはAUTOです 
https://www.youtube.com/watch?v=AqdAM8zvoeI 

書込番号:17225444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/05 14:25(1年以上前)

動画拝見しました。

ライブを撮るためにカメラを探して Q2 HD に行き当たりました。
この暗さでこれだけの絵が撮れれば十分ですネ。
音質も良くこれに決めたいと思います。

大変参考になりありがとうございました。

書込番号:17382265

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANNNOYさん
クチコミ投稿数:91件 Handy Video Recorder Q2HDの満足度5

2014/04/05 17:12(1年以上前)

〜♪平りんさん

ご丁寧にありがとうございます

参考になりましたら幸いです^^ 

先程UPしたものは夕方過ぎでのライブで裸電球1つの所でしたが

流石に肉眼でも暗かったので

明るいレンズのデジタルカメラで動画配信されてた方の映像見ても

大分暗かったので最悪な状況での実験が出来ました。

音声はPCM96/24で録音素人の私には十分な音質です。 

映像はやはり暗い所は苦手です(笑)

過酷な条件でテストされた映像はこちらになります 

https://www.youtube.com/watch?v=NVG7adrfXXE

ご参考まで。 
 

書込番号:17382675

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANNNOYさん
クチコミ投稿数:91件 Handy Video Recorder Q2HDの満足度5

2014/11/02 10:56(1年以上前)

先日通常のライブハウスやお店ではなく 
商店街のお店の軒先から通りに向かってほぼ路上ライブがありましたので
その環境での動画をご確認下さい。 商店街を通る人他のお店からの音等周囲の音も拾ってます

設定内容 
マイク集音範囲90°, SCENEオート , Locut On , 録音レベルマニュアル , (HD720/60 PCM96/24)

ギター演奏     http://youtu.be/7FjfPh4Wo4Q 

ピアノ(KORG)演奏 http://youtu.be/iR2a-FPAKPU

書込番号:18120815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

SONY AS100VRとの色の比較 左AS100VR、右HX-A500

2014/10/26 16:40(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HX-A500

クチコミ投稿数:139件

AS100VRは胸に固定(1080-60P手振れ補正あり)、HX-A500はヘッドセットで頭につけました。(1080-60P手振れ補正なし)頭につけると登山の登り、下りでカメラの角度を合わせるのが難しく、頭の向き、上下の動きで被写体をとらえるのがなかなか難しいです。AS100VRは胸につけましたので、登り、下りでカメラの角度調整さえすれば被写体を外すことはありませんでした。同時に撮りましたので、色の比較にはなると思います。SONYが実際の色に近いと思います。HX-A500は明るめに撮れます。
youtubeにアップしましたので、参考にしてください。http://youtu.be/f1Gb0L-n9Uw

書込番号:18094962

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/10/27 07:15(1年以上前)

個人的な主観ですが、HA-500の発色の方が好きですね。

ウェアブルカメラは頭に付けると、人間はいつも
用心しているので、頭を動かします。
ボディは頭ほど動きませんが、動きが遅いです。

私もスキーをするときは、ウェアブルカメラはボディに
付けます。

書込番号:18097616

ナイスクチコミ!2


rikatakeさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件 HX-A500の満足度4

2014/10/27 17:33(1年以上前)

僕は登山の様子を撮影していますが、やまり頭につけるとうっとおしく気になるので、肩紐の部分に雲台を付けて撮影しています。取り付けイメージはこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=1dyZPGUD664
固定のつまみが小さいので締めにくいですが、それ以外は満足して使用しています。

機器によってかなり色合い違うのですね。貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:18099083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

水中レンズプロテクターの実際。

2014/10/21 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1

スレ主 rhamさん
クチコミ投稿数:956件
別機種
別機種

水中用レンズプロテクターを装着

水中用レンズプロテクターにQマウント05レンズ用フロントカバー37.5を装着

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20141001_669177.html
上記のレポートを読むと、
「水中用レンズプロテクターはケラレる」
「そのケラレを解消するために画角モード"water"がある」
「しかし電源が落ちるとデフォルト画角の"wide"に戻ってしまうので、それ以降はずっとケラレの絵ばっかり撮れてしまうことになりかねない」
…と苦言を呈されていますが、実際に使ってみると実はそこまで不便でもなかったりするのですよね。
実際に水中用レンズプロテクターを装着して撮ってみると、デフォルトの画角"wide"で

 静止画4:3モード 明らかに隅がケラれます
 動画4:3モード  ほとんどケラれません 電子式手ぶれ補正が強く働いた時だけケラレが見えます
 静止画16:9モード 全くケラれません
 動画16:9モード  全くケラれません

そして画角設定と違って画質(アスペクト比や画素数)設定は、電源が落ちても記憶されます。
つまり、少なくともアスペクト比16:9のモードで撮っている限りは、水中用プロテクターを付けて電源切入しながら使っても全くケラれず問題ないのですよね。
(静止画はまだ4:3派の方々が多いでしょうが、動画は16:9で撮る方々のほうが多いと思います)

…まぁ、ここまで解説せずとも全モードでケラれない方が良いに決まってるのですが、実際はこんな感じですよ、
特にアクションカムとして最も多用されると思われる1080p動画なら全く問題ないですよ、ということで。

あと、アップした2枚目画像のように、水中レンズプロテクターにQ用05レンズの前キャップであるレンズフロントカバー37.5が実に具合よくピッタリはまることを見つけてしまいました(笑)。
いくらプロテクターと言えども持ち運びの時に指紋やバッグ内の汚れが付かないかどうしても気にしてしまうので、個人的には願ってもない物を見つけた気分です。
もっともかなり安っぽいことは確かなので、近い径の被せ式メタルレンズキャップを注文してみていたりはします。

ちなみに標準装備のレンズプロテクターにはわずかにフード部分が大きく入らないので、併せてもう1サイズ大きい被せ式メタルレンズキャップを注文中です。

書込番号:18077487

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 rhamさん
クチコミ投稿数:956件

2014/10/27 11:36(1年以上前)

再生する1280×960 50fps

再生する1920×1080 30fps

作例
1280×960 50fps

作例
1920×1080 30fps

当機種
当機種

静止画4:3では、Wideモードで少しケラれます

静止画16:9では、Wideモードでもケラれません

水族館のタッチコーナーでですが、水中用レンズプロテクターを付けての水中撮影を試してみました。
アップした動画と静止画はいずれも水中用レンズプロテクターを付けて画角設定をWideのまま撮影したものです。
(つまり、画角設定"water"にはしていません。)

ご覧のように、動画では4:3でもほとんどケラれず、アップした最後の最後でわずかにケラれるのがわかる程度です。
16:9では全くケラれません。
静止画では4:3で四隅がハッキリとケラれますが、16:9では全くケラれません。

水中での実際の写りですが、手に取れるような距離の物を大きく写そうとしてうっかり寄り過ぎるとさすがにパンフォーカスの範囲から外れるものの、それに気を付けさえすれば問題なく撮れるのではないかという印象を持ちました。

書込番号:18098212

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング