
このページのスレッド一覧(全4502スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2021年9月3日 22:25 |
![]() |
12 | 4 | 2021年8月18日 11:06 |
![]() |
0 | 0 | 2021年8月3日 07:10 |
![]() ![]() |
43 | 3 | 2021年7月26日 17:17 |
![]() |
33 | 0 | 2021年7月8日 01:24 |
![]() |
3 | 3 | 2021年5月11日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年1月に購入したHDR-MV1。
専らリハスタとライブで使用していました。
そのため、ライン入力は全く使わず、本体マイクのみを使用していました。
今回YOUTUBEでよく見る「弾いてみた」をライン入力端子を使ってどの程度録音出来るのかやってみたくなり、動画作成しました。
https://www.youtube.com/watch?v=kQicuG-ZHEc
https://www.youtube.com/watch?v=5XMAMzn0Ia8
使用機材:
1)パッシブ回路のベースギター(安物)
2)ipodnano
3)マルチエフェクター(ZOOM B1Xon)
4)HDR-MV1
5)ヘッドフォン
ベースとipodnanoをマルチエフェクターに繋ぐ。
マルチエフェクターのアウトをMV1に繋ぐ。
MV1のヘッドフォン端子にヘッドフォンを繋ぐ。
と、かなりシンプルです。
結論を言えば
1)音:ほぼ申し分なし。(出力がやや高かった)
2)操作性:ライン設定の場合MV1本体でレベル調整出来ないので、出力側でレベルをコントロールする必要あり。
3)動画:弾いてみたを撮るには画角が広過ぎ。顔を含め不要なものが映る。)
(この動画の場合、膝から三脚の脚まで20cm位です。コレ以上寄るのは困難)
腕前はともかく、思っていた以上に簡単に家で「弾いてみた」が出来ました。
顔映りを避けるため、広角でない楽器のライン録音が出来るビデオカメラがあれば良いなと思ってネットで探しましたが、
適合機種がなく、結局MV1でやるしかないというところに落着きました。
5点

そう、MV1は広角すぎるんです。離すとあっというまに顔が米粒に。
逆に、ステージかぶりつきから全体を撮るのに便利です。
書込番号:18769631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全てライン入力してるようないい音ですね。参考になりました。買おうかどうか迷ってましたが購入します。
ベースの腕前はすごいですね〜プロ級ですね。私もバンドしてますが一緒にやりたいです。もしかしてプロですか?
書込番号:19077072
1点

>mat9377さん
ありがとうございます。
私プロでもなんでもございません。このレベルの腕前では絶対プロにはなれません(笑)
自宅練習もリハと本番の直前しかしない大の練習嫌いです。
この動画ですが、ベースとipodをエフェクターに繋いで、
エフェクターの出力からMV1に繋いでいるので、ある意味完全なライン状態です。
コストはすこぶる安いですが(笑)
僕と、僕の所属するバンドのyoutubeです。
宜しければ是非御覧ください。
THE MARMALADIES: https://www.youtube.com/channel/UCCsBb2H5-vP-mgryZgkXHtw
NON-BAY ON THE BEACH: https://www.youtube.com/channel/UC-kbV62BiYCiOwsjd8WBVqg
個人チャンネル: https://www.youtube.com/channel/UCX_EoBjN9EdTBUIYpUtW1CA
書込番号:19089762
0点

大変ベースがお上手で選曲も素敵ですね。
一つ疑問に感じた事があります。
Murcus Like とタイトルにある動画は
ドラムのオケとベースの音が混じっているのですが
外部ミキサーで混ぜられたですか?
それともHDR-MV1の入力端子にドラムマシンか
既に録ってあるドラム音をiPodに落して繋いでられるのでしょうか?
こちらの機種に大変興味が湧いてきました
しかし「次機種発売か?」と書き込みもあると悩みますね.....。
書込番号:19387349
2点

コメントありがとうございます。
返信遅くなりすみません。
ドラム音はマルチエフェクター(ZOOM B1xon)に内蔵されているリズムマシンの音です。
このエフェクターは非常に多機能で、ここに書ききれませんので、下記リンクを御覧ください。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/bass/zoom-b1xon-bass-effects-pedal-expression-pedal#features
9000円弱のマルチエフェクターで、もちろんライブでも活躍していますが、
自宅練習用、弾いてみた動画用にも非常に重宝しています。
弾いてみた動画のセッティングは、
ベース・iphone→ZOOM→MV1→ヘッドフォン
という非常に安価かつシンプルなものです。
私はMV1を、ライブ・リハスタ練習・弾いてみた自撮りの3つの環境で使っていますが、
ライブ以外ではほぼ満足に使っています。ICレコーダーの出番が激減しました。
当機は広角のズームナシなので、ライブ使用の場合、
相当に寄れる適切な設置場所を確保できないと後方からの撮影では
豆粒のような画になってしまいます。そういう場合は諦めて録音モードで使用しています(笑)
音質も非常に良いですからね。(というか私は当機を動画も撮れる録音機と考えてます)
MV1の発売が2013年11月で、発売後2年強経っています。
そろそろ後継機種が出てきてもおかしくないとおもいます。
また、競合機種でZOOMのQ8やQ4nというものも優秀みたいです。
youtubeでも各機種のレビュー動画や比較動画も多数ありますので、
参考にされては如何でしょうか?
私は当機とB1XONは、性能面、価格面、使用頻度を考えても本当に買って良かったと思っています。
書込番号:19535289
1点



SONY FDR-AXP35 にはレンズフードが付属しませんので下記のようにして
角形レンズフードを取り付けることができましたのでご参考までに。
角形レンズフードはAX100用を流用しました。バヨネット式なので、フィルターにねじ込む訳にはいきません。
そこで、複数の変換リングを使って、リングの間に挟み込むようにしました。
そうすることによって、フードはまったく加工しないで済みます。
きつく締め付ければフードが傾くこともありません。
取り付けるコツは、フードをリングに軽く夾み水平にした状態を保ちながらリングを締め付けていきます。
1回ではうまくいかなくても2〜3回やれば綺麗に装着できます。
ケラレはまったく出ませんでした。
フレアも激減しフードとしての役目も果たしています。
まるでPXW-X70の様で業務機風になりました。
費用もそんなにかからないのでお困りの方はお試し下さい。
(写真はアイカップも装着)
【装着方法】
カメラ → [52->72] → [72->62] → [フード] → [62] → [62->67]
【費用】
MARUMI ステップダウンリング 72-62mm \525 (ヨドバシカメラ)
FDR-AX100 角形レンズフード \756 (ビックカメラ)
ZEROPORT JAPAN レンズ保護フィルター MC-UV 62mm \1,280 (アマゾン)
MARUMI ステップアップリング 52mm→72mm \486 (アマゾン)
MARUMI ステップアップリング 62mm →67mm \486 (アマゾン)
------------------------------------------------------
合計 \3,533
10点

ソニペンさん、こんにちは!
最近このカメラを購入した者です。
ファインダーアイカップについて教えて下さい。
購入先、型番、値段、また取り付けの際には何か加工が必要ですか?
以上宜しくお願いします。
書込番号:20735098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>62CTさん
久しぶりにこのサイトをみたもので、返信遅れてすみません。
アイカップは、System5さんで購入した物で、「Panasonic VYC1080」という製品です。
価格は1個1100円(税別)でした。
AXP35には少し大きいようで、ゆるくて取れやすいので、ファインダーにビニールテープを巻いて調節しています。
使用感はとてもいいです。
ぜひお試しを
書込番号:20783976
1点

ソニペンさん ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
書込番号:20787331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
こちらのページを参考にして【SONY FDR-AXP45 】にも取り付けてみました。
【SONY FDR-AXP45 】フィルター径 55mmなのでここを修正
■ FDR-AX100 角形レンズフード \1,950(ヤフオク)
■ マルミ光機 MARUMI/ステップアップリング 55-72mm \517(ヨドバシ)
■ マルミ光機 MARUMI/ステップダウンリング 72-62mm \513(ヨドバシ)
■ マルミ光機 MARUMI/ステップアップリング 62-67mm \517(ヨドバシ)
■ マルミ光機 MARUMI/MC-UV 62MM [62mm径のMC-UV(紫外線カット)\1,600(ヨドバシ)
若干、くるくると回ってしまいますが撮影には全く影響がないので気にしていません。
しかしながら…「けられ」が確認されました・・・。
撮影する際には多少Zoomしてから録画をスタートしています。
1点教えてもらってもいいですか?
この状況で「レンズキャップ」をつけるとすると・・・67mmを購入するであってますか?
お恥ずかしながら 素人なので よくわかっておりません
よろしくお願いいたします。
書込番号:24295834
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C70 ボディ
ダンスやライブミュージックなどのショーの撮影、配信が多くワイドなダイナミックレンジで撮影できる機種が欲しくて発売初週に購入しました。レンズはRF24-70 2.8とアダプタをかましてEF 16-35 2.8, 70-200III 2.8で使ってます。AFも速く、画に関してはノイズレスで大満足です。
BMPCC4KでいつもISO1250-3200で撮影していたところ、本機だとcLog2にして800-1000でいい感じに撮れます。比較するとBMPCC4Kの暗部がノイズだらけで汚く見えます。
操作性、メニューに関しては慣れるしかなさそうです。サイドのショートカットボタンも暗いなかだとどれだか認識しにくいのが難点です。
AFは設定を撮影状況に応じて追い込むといい感じですが、欲を言えばR5/6にあるような瞳追従AFがあると大変助かる場面が多々ありました。顔認識は動きが早めかつフルショットだとなかなか捉えてくれないので使うのをやめました。
BNCで出力やRAW撮影できたらと感じますが、出てくる画には満足してます。SDカードがうまく初期化出来なかったりプレビュー中完全に固まったりと諸々バグ?相性問題?が多い印象ですが、その辺は次期ファームウェアで対応してくれると願ってます…。
書込番号:23876978 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

誰も書き込みしてないですがチェックしてる人もいると思うので音声に関して少し…
録音は2もしくは4チャンネルで録音できるので便利です。廉価版シネマカメラ?なので仕方ないのかもしれませんが、4チャンネル分フィジカルコントロールできると便利だなぁといつも感じます。
ヒスノイズはひどいです。本体モニター用のヘッドホン用アンプのせいかと思ってましたが、きちんとした再生環境で聞き直すと、よいマイク使ってもフロアノイズが高めなので小さい音がノイズで埋もれてしまいます。シネマカメラなんだから音は別録しろよっとつっこまれるかもしれませんが…できれば一台で完結したいんです。笑
アッテネーターがあったりリミッターが不自然にならずいい仕事してくれるのでノイズに関してはちょっと残念ですね。
あとこれは自分のせいなのですが、急いでいるとたまに録画停止直後すぐに電源を落とすことがあるんですが、データ書き込みが終わってなかったみたいでそのデータが破損してしまいます。書き込み終わってから電源落ちるようにしてもらえないでしょうか、キヤノンさん。
次回はEFシネマレンズとの組み合わせに関して書き込みしようと思います。笑
書込番号:24079689 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

キャノンのシネマカメラは初めて購入しました。
普段R5使用しています。
現場でダブル録画などできるので、安心です。
音声も4チャンネル録れるので、これも安心。
NDフィルターメチャメチャ便利!
EOS R5などと撮り比べしていませんが、
色は似ていますが別物の感じがします。
たまに、一眼レフの癖でファインダー、覗きに行ってしまいます、、、^_^
外光がきつい時に、小さくて良いので、ファインダーが欲しいですね。
全角五文字さん
いつも電源を落として、一呼吸置いてからカードを抜いています。データの破損は今のところありません。
ランプが消えてすぐだと危ないんですね。気をつけようと思います。
また情報があったら教えてください。^_^
書込番号:24132673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お二人とも書き込みありがとうございます!私もってないんですけど、R3やR5cのスペック次第で、C70購入しようと思ってるので、すっごい助かります!これからも何か気づいたら書き込みいただけたら
嬉しいです。
書込番号:24259452
2点



業務用ビデオカメラなので、価格.comではなかなかレビューやクチコミはないので、ひとつだけ。
2021年5月末のファームウェアアップデートで、顔認識機能が追加されました。
本日、業務として、TOHOシネマズ日比谷にて、某映画作品の舞台挨拶撮影で、その顔認識機能を使いましたが、この機能によって、やっとAG-CX350が満足のいくビデオカメラになりました。
このカメラ、これまでは、被写体が構図的に日の丸位置に顔があっても、背景によっては、背景側にAFがピントを合わせてしまうという欠点がありましたが、今回の顔認識機能によって改善されように感じました。
同クラスのビデオカメラの中で、AG-CX350の良い点は、画質が良いこと、そして何より最広角側でも、周辺歪みが皆無なこと。
この広角に強いことは、AG-UX180から引き継がれているかなり良いポイントです。
あともうひとつ残念なのは、FHD撮影時のデジタルズーム機能。光学に加えて最大25倍まで拡大できるのはいいんですが、光学限界の20倍を超えてその先に(ズームリングで)行こうとした場合、途端にズーム速度が極端に遅くなってしまうこと(設定で最速にしても遅すぎる)。これさえ、改善されれば、本カメラは同クラスベストになれると感じてます。
33点



長年、SONYのAX-40を使ってきましたがバッテリーの消耗や色々と不満点も出てきたので
色々と探していたら先日近所の中古屋さんにこれの中古が置いてあり状態も良さそう
だったので買ってみました。
AX-40で不満だった昼間液晶が見えにくい問題がビューファインダーのおかげで見やすくなりました。
長年、ビューファインダー付の機種が欲しかったのでうれしいです。
これは、ビデオカメラ必須だと改めて思わされました。
付属品もDCケーブル以外そろってて、逆にバッテリーがもう1個付いて2個入って、
2個同時に充電できる社外品のバッテリーチャージャー付で
中古品が\47,900(税抜き)だったのでお買い得でした。
0点

なかなかのお買い得のようで(^^)
パナのファインダー付き機種が全滅したと思ったら、いつの間にか復活していたことを昨年知りました(^^;
しかも、0.2型の155万ドットなので、AX60と同等?
書込番号:24129448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
確かにお買い得ですよね。最初見た時値段の間違えかな?と思いましたから。
ファインダーはそうですねAX-60とほぼ同じ性能だと思います。
今まで手振れ補正はSONYが一番だと思ってましたが意外や意外Panasonicも強力ですね。
それに、SONY機の三脚に乗せると三脚モードになって手振れが勝手にOFFになる事も
なさそうなので良さそうです。
バッテリーも2個になって長時間撮影が簡単になったので
スポーツ撮影などに頑張ってくれそうです。
まだまだ、設定や操作に慣れてませんが面白そうです。
書込番号:24129608
0点

年齢がかさむと老眼になります。そうなると液晶も見難くなります。ビューファインダーだと視度調整ができるので遠近両用めがねを掛けていても見やすいので重宝します。もちろん炎天下での撮影でも大活躍です。
書込番号:24129782
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



