ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

昇龍拳!!

2017/05/22 08:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX40

クチコミ投稿数:42件

CX560Vが壊れて使い物にならなくなってしまい、皆様の貴重なアドバイスを元にこちらの機種を選んでみました。


重量の差が気になるところですが、それは慣れでもあり、特に気にするような問題ではありませんでした。


量販店で実物をじっくり触ってみて、一クラス上の質感を感じました。


4K撮影は初めてですが、今まで使用している4K未対応のテレビの他、パソコンの画面でも綺麗に映し出すことが可能と言う事で即決致しました。


今はビデオカメラ以外にも、単品コンポのスピーカー、アンプ、CDプレーヤー、一眼レフカメラ、次の新しい愛車など考えなければいけない時期に入っています。


ありがとうございました。

書込番号:20909833

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/05/22 08:51(1年以上前)

廬山昇龍覇?

書込番号:20909843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2017/05/22 08:56(1年以上前)

すみません、テレビゲームの話です。(笑) 休日は子供と良くテレビゲームしますよ。

書込番号:20909852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2017/05/22 09:13(1年以上前)

別に手ブレ補正がしっかりしていれば全然他のメーカーでも良かったのですが、素人が撮っても酔わないカメラと言えばソニーの最上位機種に当たるこのクラスのカメラですね。


もっとも撮影中に急なパンチルトでブン回したり、予想外の動きは、いくら最新鋭の技術でもっても対応は出来ませんが。(笑)

書込番号:20909879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2017/05/22 09:14(1年以上前)

自分の立てたスレはちゃんと閉じましょう (^^;

書込番号:20909883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

光デジタル出力とライン出力の取り出し

2017/05/22 05:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-MV1

スレ主 Afro Blueさん
クチコミ投稿数:4件
機種不明
機種不明

HDMIスプリッターを接続した状態

VMC15-MR2とヘッドフォンを接続した状態

私はドラマーで、バンド練習にHDR-MV1を使用しています。

HDR-MV1にはヘッドフォン端子とHDMI端子がありますが、ラインレベル出力と光デジタル出力を取り出すことにチャレンジしましたので方法と結果を紹介します。

HDR-MV1をステレオマイク代わりに使い、「ドラムセット横に置いたPCに取り込んで録音し、その場で波形を見ながら再生し、次のテイクを録る」という使い方をしていたのですが、ヘッドフォン出力とライン入力ではインピーダンスが合わないこと、ケーブルを長く引き回すとノイズが乗りやすいために今回のチャレンジをしました。

まず、光デジタル出力の取り出し方について。
HDMIから音声を分離できるスプリッターを使用しました。(amazonで、おそらく同じOEM元と思われる品物が多数売られています)

HDR-MV1のHDMI出力⇒スプリッターのHDMI入力⇒スプリッターの光出力⇒USBオーディオIFの光入力

という接続方法です。

この方法で、ドラムから3mほど離れたところにマイクを設置して録音したところ、HDR-MV1本体で記録するのとほぼ同じレベルのノイズで録音することができるようになりました。さすがデジタル接続、と思いましたね。

次に、ライン入力の取り出し方について紹介します。
VMC-15MR2という、ハンディカム用のRCA端子付きケーブルを使用したのですが、このケーブルだけでは音声が出力されませんでした。
しかし不思議なことに、ヘッドフォンを繋ぐとRCA端子からも音が出力されるという現象が起こりました。
ソニーのカスタマーサポートに相談すると、HDR-MV1はVMC-15MR2に対応していないとのことで、これ以上はどうにもできないようです。

ヘッドフォン端子よりはノイズが減ったような気はしましたが、このRCAケーブルはMULTI用端子(マイクロUSB)をふさいでしまうので給電しながらの使用ができなくなってしまうこと、マイクロUSBを分岐するケーブルを使用するのもピンアサインがわからないためリスクがあるので、お勧めできる方法ではありませんでした。

以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:20909593

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

久米島にダイビングして来ました。

2017/05/19 22:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R

スレ主 a2shimizさん
クチコミ投稿数:170件

久米島に行って来ました。動画はFDRX3000 写真はニコンのCOOLPIX AW130です。 以前のごっついビデオに比べると本当に楽です。浅場のカメ ギンガメアジの群れ  深場の洞窟探検の動画 どちらもなかなかの出来ばえです。

洞窟探検
https://youtu.be/AowQb1bWc7g

久米島のカメ
https://youtu.be/-EDz_cLPemI

ギンガメの群れ
https://youtu.be/yIotiI8HnwE

書込番号:20904220

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

ダイビング用に購入しました

2017/04/08 23:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300

スレ主 munjさん
クチコミ投稿数:3件

水中カメラからはじまり、水中ビデオ・・とひととおり、水中画像系を楽しみましたが、このアクションカメラは、60m耐水ハウジングもついて格安で、とてもコンパクトなので、購入してみました。
モニタは、スマホで代用できそうですが、無線LANを使うので、電池の消耗が気になりました。
おもちゃのように見えるハウジングですが、本当に60m大丈夫なのか?(そこまでは潜りませんが、40mぐらいは耐えてもらわないと、通常のダイビングには使えない・・)
少し不安ですが、GW旅行で水中デビューさせるので、水中使用感は、その後に投稿します!

#水中ではレンズが曇りやすそうなので、お菓子用のミニ除湿プレートを購入し、
 前日からジップロックにカメラ、ハウジング一式を入れて除湿しておいてセッティングしようと思います。

書込番号:20802674

ナイスクチコミ!2


返信する
izuizu21さん
クチコミ投稿数:3件

2017/04/09 13:25(1年以上前)

カタログには「水深60m/ 連続30分まで。防水構造になっておりますが、・・・」

30分以上の水圧には保証できないのでしょうか?

書込番号:20803869

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HDR-AS300の満足度5 re-wind 

2017/04/09 21:22(1年以上前)

>munjさん
ダイビングは経験ないのですが(基本泳ぎが下手)主にサーフ系の撮影に使っています
水圧は大きな衝撃がなければそこそこ耐えられると思っています
サーフ系で使っていて 波にまかれたり道具とぶつかったりした時に多少の浸水の経験が2.3度あります
常時高圧がかかるとまずいかもしれませんが
仮に少々浸水したとしてもカメラ本体のみでも防滴構造がなされており 気分的には安心しています
過去AS200は ウォータープルーフケース使用時に
派手に波にまかれてハウジング内に海水が1/4ほど入っていたときは笑ってしまいましたが 
カメラそのものにはダメージがありませんでした
AS300は その点より耐圧のあるアンダーウォーターハウジングなので多分マシだと思っています

結露については条件次第で結構シビアな時がありますね
ハウジングの内の余分な容量が少なく 市販のシリカゲル等乾燥材が封入しにくいですし
私も前日からジップロックや乾燥された状態で対応していますが
仮に除湿プレート入れていても気休め程度の効果しか得られていません
また バッテリーやメディアのアクセスもあるので現場での開封は致し方ありませんね

それからもちろんご承知だとは思いますが スマホwifi接続のモニタリングは陸上のみになります
海中では電波が届かないのでリモコンも含めてモニタリングが出来ないです
その点一体構造のGOPRO HERO5の方がありがたい時があります

なお深海40mともなると 透明度にもよりますが結構暗くなるのではないですか?
カメラよりも照明その他の機材の方がシビアな気もします
水深40mの世界 良い絵が撮れたらぜひ拝見させてください

書込番号:20805076

ナイスクチコミ!2


izuizu21さん
クチコミ投稿数:3件

2017/04/10 10:54(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

そうですね本体が防滴構造になってますね。
購入検討します。

書込番号:20806196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2017/04/19 17:40(1年以上前)

水深18m、30分の2ダイブで問題ありませんでした。

書込番号:20829834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 munjさん
クチコミ投稿数:3件

2017/05/16 21:12(1年以上前)

GWにダイビングで利用してみました!

グアムでしたが、除湿プレートを入れ忘れても曇らず、
水中では、まったくじゃまにもならず、(腕時計型ダイブコンピュータぐらいの感覚)
手ぶれ補正が効果的で期待以上に、とてもよく撮れていました。

難点は、手首につけているので、角度によっては手の甲が写ってしまうことでしょうか。
当然のことながらモニタはないので、カンでの撮影になりますが、
なれてくると被写体をほぼ中央に移せるので、ビデオですので、あまり問題ないかと。。

1日2〜3本のダイビングであれば、電池もなんとか1日もつと思いますが、
あんなシンプルなモニタでもつけっぱなしにしないほうがよさそうです。

今回はブルーホールにも行ったので、40m近く潜りましたが、耐圧も問題なし。
ライトをうまく利用すれば、色物もうつせそうです。

今まで、水中カメラもビデオも水没が怖くて、かなり神経質に扱ってましたが、
これは、簡単に蓋ができ、軽く水没チエックして、エントリできるので
ストレスなく気軽に楽しめます。
本体とハウジングで50万もしたビデオセットよりこちらのほうが断然美しい映像でした。
なんてコスパがよいのかと感激です!

グアムでも、ナポレオン、バラクーダ、巨大亀も撮影できました。
あとは編集ソフトツールをいろいろ試してみようと思います。


書込番号:20897169

ナイスクチコミ!3


izuizu21さん
クチコミ投稿数:3件

2017/05/16 21:39(1年以上前)

とうとう買っちゃいました。

慶良間で使いましたが、とてもきれいに撮れています。
耐圧的にも問題なく、バッテリー交換するの忘れてて、46分、42分、と撮った後3本目は36分で終わってしまった。

ダイビングやスキーにもライブビューは必要ないです。

書込番号:20897241

ナイスクチコミ!2


junshiさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/17 04:22(1年以上前)

ダイビング撮影機材を販売してる会社がAS300用にこんな商品も
http://www.inon.co.jp/products/gopro/sony/uwh1.html
ニッチな商品なのでお高いですが

書込番号:20897807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

カラーマトリクス編

2017/03/06 18:44(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH

スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件 GY-LS300CHの満足度5
機種不明

弊社ではこのカメラを主に舞台全体を映す固定カメラに使用しています。
お客様の要望で、固定カメラだけで良いから、綺麗に録ってほしいと
言われます。(単焦点数本とVSMで殆どのホールは大丈夫です。)
もちろん、最後は編集しますが、舞台芸術で大切なのは場だそうです。

複数のカメラを使うと、当然、他社のカメラ、
機種の違うカメラ、レンズによっても色味が異なってきます。

予算がつけば、VEさんにお願いするところでしょう。
長編をLOGで録ってグレーディングなんて、映画の世界。
編集前にできるだけ、完パケに近い状態にしておくのが現実的です。

JVCのセミナーでも丁寧に解説されていましたが、
カラーマトリクスという便利な機能があります。
VE卓のような複雑なツマミは少なく、
ベクトルを見ながら、田んぼ点をそれぞれ回したり、
彩度を増減できます。
これ、本当に凄いです。

もちろん、ベクトルスコープ必須ですが、最近はモニター付きレコーダーにも
付いています。

100%合わせることはできませんが、
事前にプロファイルを作っておくと、トータルの時間を削減できます。

FS5、1台でLS300が2台買えそうな金額になってきました。
4K60p外部レコーダー対応で、まだまだ進化しています。

SDI/HDMI同時出力、ディレイが少ないのもJVCの良いところです。

書込番号:20715737

ナイスクチコミ!3


返信する
金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2017/03/07 17:37(1年以上前)

別機種でマルチカムするなら、ピクチャープロファイルがどこまで詳細に設定できるか、は重要ですね。
同じ機種でもカメラごとで結構差が出たりします。
ベクモニに矢印代わりに付箋を貼って合わせると、結構細かいところまで追い込めますね。

書込番号:20718305

ナイスクチコミ!0


miyaboonさん
クチコミ投稿数:1件

2017/03/11 19:06(1年以上前)

にがさん、いつも書き込み参考になります。
情報が少ない機種のため、現場サイドのTipsは本当に助かります。
私もユーザーですが、シンプルで奥深い機種だと感じております。
唯一残念なのはレンズの重量制限が0.8kgという点でしょうか…
EFレンズも使っていましたが、重量バランスが悪くて、結局m4/3レンズで運用しています。
またいろいろご教示くださいませ。

書込番号:20730068

ナイスクチコミ!0


スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件 GY-LS300CHの満足度5

2017/05/07 12:46(1年以上前)

返信、遅くてすみません。

マウントコンバーターを挟んでとなると、
キャノン中心に考えてしまいますが、
Pentax、ニコン等も色々と使えるレンズがございます。
絞りがマニュアルである必要があったり、
コンバーター側にその機能が必要であったりしますが、
中古のレンズで安価に奥深い映像が撮れます。
50mm位までの単焦点はラインナップが豊富です。
また、レポートします。

ご指摘の通り、マウントは貧弱ですね。
ここを強化すると、オールダイキャストで、コストも重さも増えてしまいます。
重量レンズで、雑感撮りであれば、アルファあたりの方が使い勝手が良いです。
画と音、長時間記録が多い弊社のスタイルには一眼カメラは不向きでして。

どこかの記事で、
このカメラに高倍率ズームをサポートしてステージを撮影を行ったテストリポートが
ありましたが、Super35mmの深度で解放したら、浅くて話にならないと思いますが。
さらに、オートフォーカスでなんとかなるとか書いてありましたが、
撮影した映像が公開されていないので、なんともです。

評論家さんとは、そういうお仕事なのでしょうけど。

書込番号:20874097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

インプレ

2017/04/24 13:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300

クチコミ投稿数:33件

AS200V、AS100Vオーナーです。
前機種と比較して、今回2日程AS300を使ってみた感想(チェストマウント)

良い点
(1) 手振れ補正が秀逸。
(2) ディストーションの低下。
(3) メニューの操作のしやすさ、フォントの改善。
(4) Bluetooth搭載。Wifiほど接続に時間がかからず重宝します。
(5) 最短距離撮影50cmは嘘。50cmどころか30cm以下でも焦点は合う。
(6) レンズカバーは水気を弾くのがマル。

悪い点
(1) 以前は胸に付けたままでも容易にバッテリ、SDカードの交換が出来たが難しくなった。
(2) 端子部が後方に移動した為、チェストマウントだと給電しながらの撮影はUSBケーブルが胸に干渉する。よってGopro用のアタッチメント等を利用して、胸とカメラ後部の間にクリアランスを作ってやる必要あり。
(3) 電源ボタン、録画ボタン、サイドのメニューボタンが軽いタッチで作動してしまう(誤作動が多い)
(4) バッテリ、端子部のカバーがきちんと閉まってないことが多いので雨の日は要注意。
(5) レンズプロテクターは雨の日注意。中が曇り易く、また汚れた時など掃除がし難い。
(6) SDカード収納部は爪では開け難く、道具が必要。


以上簡単なインプレです。
前機種と比較して一長一短ですが、画質や手振れ補正などの大幅な向上は疑う余地ありません。
特に手振れ、ディストーションは画像を比較してハッキリと違いが分かります。
また最短撮影距離50cmで悩んでいる方は、是非カメラ屋さんなどで確認して下さい。
私は20cmでも焦点合いました。

書込番号:20841991

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:33件

2017/05/06 22:18(1年以上前)

あと1点気になった事を追加します。

撮影ランプが、前部、後部、上部と3点になった事は良いのですが
前機種と比較して、上部ランプのサイズが4分の1以下と小さくなり
非常に見え辛かったです。
特に、サングラスをかけているとランプが点灯しているのか全く分かりませんでした。
アウトドア活動においてはサングラスを使用している人も多いし、
また野外では撮影スタート音は小さくて聞こえ難い。
やはり頼りになるのはランプの視認です。

何故今回わざわざランプのサイズを小さくしたのか分かりません。
単にデザインの問題なのか・・
実際に、私はこの視認が出来ずに撮影を何回か失敗しました。
AS200Vのランプは目立つし、サングラス着用でも一目瞭然でした。

次期機種では是非改善して欲しいです。

書込番号:20872646

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング