
このページのスレッド一覧(全4501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2024年1月20日 13:51 |
![]() |
11 | 8 | 2023年11月17日 20:51 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2023年11月17日 03:58 |
![]() |
0 | 2 | 2023年10月3日 16:49 |
![]() |
2 | 2 | 2023年9月18日 11:29 |
![]() |
10 | 4 | 2023年8月26日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC-X20を購入しました
今までSONY HXR-NX5Jを使ってましたが、それの後継機として購入しました。
普段、ブライダルの記録ビデオの撮影をしています。
夏なのでまだ実践投入できていませんが、今時点で買って良かったところをコメントします。
・液晶が晴天下でも見やすい
フードをはめる必要ない。
もっとも、ビューファー見れば良いことだけど…
・バッテリーの持ち各段にいい
これが最高でした。
付属のバッテリー(AG-VBR59)で、液晶ON、バックアップ録画ONで、メイン記録を放置して録画し、4時間半記録できました
これでも、最後のアラート出る前に止めてです。
別に購入した、AG-VBR89Gでは、7時間20分です。
同様にアラート出る前に時間なくて止めましたが、限界目指すともう少し記録できたと思います。
実運用ではバッテリーをギリギリまで使い切る事はリスクが大きく行わないので、半分程度と考えても十分なバッテリーの持ちです。
・水準器が液晶画面で見れるので便利
・ファームウェアを1.1にして、MP4でもバックアップ記録が可能になったのは大きい
これはいい!
ブライダルだとバックアップ記録は必須、再撮できないからね・・・
1.0だとMOVだけだったので、林檎(MAC)での編集ならいいが、俺の様にWindowsで編集している場合、変換が必要
でもそれがないので助かる。
とまぁ、1週間しかいじってないので、悪いところはこれから使って書きます。
4点

>ビックホーンUBS69GWさん
こんにちは。
X20購入おめでとうございます。
自分も発売日に購入して休みの日に撮影してます。
バッテリーは良く持ちますよね。
野球の試合などを撮ったりしますがバッテリーを気にせず
最初から最後まで撮ってもまだ残ってますから。
ファームウェアできちんと改良してくれる所もポイント高いです。
色々と使ってる人の声を聞いてるなと感じますし。
自分は仕事では無く、アマチュアのパパママカメラマンですが
この価格で出してくれたので購入出来たのは大きかった。
書込番号:25392774
1点

ねこさくらさん
ありがとうございます。
HC-X20を購入後、9月以降、毎週土日のどちらか(一部両日)でブライダルを撮影してました。
コロナが第5類になり、今まで延期してた人と新規に結婚式を挙げる人が重なりブライダル業界は忙しかったですね。その忙しさも最近やっと落ち着いた感じでしょうか。
そこまでHC-X20を触ってみて思った事で、差分を書きたいと思います。
「電池」
前回書いた通り持ちは抜群です。
ブライダルを例にすると、式、披露宴合わせて約4時間、AG-VBR89G 1本で済みます。
付属のバッテリーAG-VBR59はもっぱら予備になってます。
舞台、学校イベント、運動会や、丸一日のロケだともう1本、AG-VBR89Gがあったら安心かと思います。
「ゲインとアイリス」
標準ゲインは、バリアブルに変わるので、使いずらい。
アイリスを絞ってもゲインが上がったり、ゲインを上げたい時に1dBずつと使いずらいので
あえて、0dB、9dB、18dBに設定しています。
これで思いのアイリスにできました。
ただ、9dBから0dBに戻したい時は、一度18dBを経由しないといけないのは残念。
SONYの様にスライドスイッチでないのでしょうがないですね
スムーズゲインなので、一瞬18dBにして絵に影響の無いよう素早く0dBに戻しています。
「フォーカス」
普段はオートでもいい感じですね。
ただ、フィックスしてても、たまに絵が若干前後に動くこともあり、フォーカスが
動いた証拠ですが、気になる範囲ではないかなと感じてます。
マニュアル派から半分以上はオートで楽に撮影していますね。
残念な点は、映像表現でたまに行いますが、奥から手前(逆も)にピン送りは
イマイチしっくりこないですね。カッチッとしません。
「その他」
SONYに慣れてて、パナに慣れるまで少し時間かかりましたので、最初はあまり無理しない事ですね。
ベストよりベターでいいのかなと思います。
もっとも撮り直しの効かないブライダル撮影だとなおさらベストは尽くしません。
撮れてない、撮りこぼしたが一番ダメな事なので。
逆に撮り直しのきくものは、ベストな状態で撮影できればいいと思います。
この機材、全体的には満足しています。
HC-X20で満足してますが、仕事上、ブライダル撮影で4K使う場面が無いので、
普段はハイビジョンでのみ撮影しています。
この方がバックアップ記録もできるので必然でもあります。
よく比較すべきでしたが、発売は古いですがAG-UX90もほぼ同スペックで、実売19万円を考えると、
AG-UX90にすれば導入コストを落とせたかなと思ってます。
私の様にハイビジョン専門だと。
確か、以前はAG-UX90はバックアップ記録ができなかったと記憶してたんですが、
ファームアップで変わったのかなと。後から気が付きました。
ツラツラと書きましたが、参考になれば・・・
書込番号:25590681
1点

>奥から手前(逆も)にピン送りは
>イマイチしっくりこないですね。
このレンズも、「本来のズームレンズ」ではなくて、
「バリフォーカルレンズ+AF」による、「擬似ズームレンズ」かと思いますが、それに関係しているでしょうか?
書込番号:25590695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HDのSONY NX-100の買い替えでCX350を購入。
FUJIFILM X-T3 があり、4K撮影はできていました。
レンズの付け替えなどで、ビデオ撮影のように段取り良くロケ出来ないのが手間でした。
会社にある小型ビデオカメラは全てSONY製で、良し悪しは別にして、使い慣れているSONYを考えましたが、個人購入を考えると、まあ、高いです。
コスト面、機能面で折り合いがついたCX350にしました。
実際使ってみると、使いやすく、4K HDR撮影の素材を見ても、色再現のバランスも良くとても綺麗です。
このへんは、ルミックスで磨かれた動画機能が生かされているんじゃないでしょうか。
しかも、軽いし、バッテリーの持続時間も連続使用で3時間弱と、かなり持ちます。
トータルでみても、かなりコスパが良く、良いと思います。
一つ残念なことが。
マニュアルズームのリンク・レスポンス系の操作性、また、マニュアル操作でズームリングを動かすと、「シャー、シャー」と擦れる音が聞こえます。
これは、販売店のデモ機でも確認できたので、個体差ではなく、仕様のようです。
この点が、業務機としてPANASONICさんが選ばれない理由かもしれません。
4点

>マニュアル操作でズームリングを動かすと、「シャー、シャー」と擦れる音が聞こえます。
>この点が、業務機としてPANASONICさんが選ばれない理由かもしれません。
↑
氷山の一角でしょうね(^^;
何となく、
「上」が指摘しないことは やらない、
「先達」の尻拭いも極力しない(ましてや先達に恥をかかさない)、
という事を、他社との競争などより重視しているような感じが、少なくとも数年前から強くなっているような?
同様の事は、他社でも当然あるのでしょうけれども【程度が違う】のかも?
客や他社などの「外向きの配慮」よりも、
「上」や先達を含む社内の「内向きの配慮」のほうが、(他社比で)何倍も強いとか?
(それぐらいでないと、現状のようにならない?)
なお、「シャー、シャー」と擦れる音は、製造段階でも気づいている可能性が高いと思いますが、
業務機も中国工場で製造の場合は(中国人作業員に)スルーされそう(^^;
営業担当者が、展示品などで気付かないのであれば論外ですから、
気付いた営業さんからの意見を技術部門やパナ本社部門で「別に問題になってないでしょ?
そんな摺動箇所の対策にコストがナンタラカンタラ・・・」と結果的にスルーしているなら、結構マズいかも?
(^^;
書込番号:25496120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
大変興味深く拝読しました。
パナソニック凋落の一端を垣間見ました。
あれほど素晴らしい製品を世界に送り出していた松下が、なぜここまでダメになったのか?不思議でしたがなるほどそんなくだらない理由だったのですね・・・(T_T)
書込番号:25496217
0点

>くわわ73さん
>マニュアルズームのリンク・レスポンス系の操作性、また、マニュアル操作でズームリングを動かすと、「シャー、シャー」と擦れる音が聞こえます。
これは競合機でもかなり音が出る製品は多く ただ内蔵マイクロホンに
入るか入らないかですね。XF400などはズームを高速で動かすと耳でも
聞こえて音が記録されてしまって 取説にも書いてあります。
また 別の 4K60Pモデルでも似たようなものです
XLRのマイクロホンに入らなければ良いと思っています。
またパナは 4K60Pですら発熱が少ないようで電動ファンが入って
いても排熱を感じません。発熱しない分、消費電力も少なく電池の
持ちが良いと思います。
でも 個人的には AG-UX180でパナの姿勢をはっきりと感じましたので
今後購入することは無いと思います。その辺りはここでかなり
書きましたので何年にも渡ってご覧の方は知っていると思います
日本企業としてはかなり技術力が低いと感じます。きっぱり
今回はHDR撮影のようですが AG-UX180は通常の撮影モード
ですら ダイナミックレンジはとても狭く お話になりませんでした。
数年経ってかなり改善されましたが 当初は絶望しかありません
でした。 でも完治しません。
私にとってパナ機のHDR性能など考えたくもありません。
あくまで個人の意見です。
それから大事な事で皆さん書かない事なのですが
もし HDR撮影でそれがHLG撮影なら やたら使わない事を
オススメします。HLG撮影は通常の記録方式と互換性は
ありません。はっきり言って HLG撮影したものを非HLG環境で
見ると暗くなります。これはHLG対応でない輝度の低い表示装置
ではないからではなく HLGと非HLGでは 高輝度部分では
ない暗部から中程度の輝度のガンマカーブがHLGでは
寝ていますので暗くなっています。
この事はタブーなのかほとんどの人が言わず、書かずですが
4K放送がどうもHLGらしく?? それで暗いと問題になっていることと
関係があるかもしれません。
ですので HLGだったら HLGに対応していない人がいる
再生環境でのHLG撮影は止めていただきたいと思います。
根本的に HLGと 非HLGでは基本的なガンマカーブが違います。
ですから HLGはRec709ではありません
ですから不特定環境向けへのHLG撮影はやめてください。
対数記録モードがあるのでしたらそちらでお願いします。
書込番号:25496350
1点

>ダンニャバードさん
もちろん、憶測ですよ(^^)
ただし、民間企業でサラリーマン経験が長くなると、
他社に対して「違和感と同調(許容)意識など」を感じると思います。
職務や職場によっては、
第三者目線が重要だったり、
逆に、どこかの旧共産圏的な閉鎖社会への順応が必要だったりして、
個人の「他社に対しての、違和感と同調(許容)意識など」は、結構な違いになると思います。
また、個人の立場(役職等)によっても、「上」「内」「外」への対応が違ってきますが、
個人の立場が多少違っても「なぜ、コレが放置(または許容)されるのか?」という疑問は時々生じると思います。
その際にも、「違和感と同調(許容)意識など」を感じると思います。
なお、異常性への慣れとは恐ろしいもので、例えば、
列車との「アノ事故」について、かつては色々気になったり感情への干渉が生じる確率が高かったとしても、
日常の1コマのレベルにまで列車との「アノ事故」が増加すると、文字通りの単なる事故とか、通勤テロ的なの迷惑行為にしか感じなくなってしまっている・・・・
そんな異常性への慣れは各「社内」でも有るわけです(^^;
書込番号:25496366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くわわ73さん
こんにちは。
>マニュアルズームのリンク・レスポンス系の操作性、また、マニュアル操作でズームリングを動かすと、「シャー、シャー」と擦れる音が聞こえます。
後継機になるHC-X20を使ってますが静かな所だと同じように音が聞こえるし
それプラスしてファンの音も聞こえますね。
ただ、それが映像に入るかと言えば内臓マイク、外部マイク両方で撮っても音が入った事は無いです。
全くの無音の環境で撮影したら入ってるのかもしれませんが今の所は全く気にならないです。
他の方が色々とパナの事で言われてますが、少なくと家庭用としてHC-X2、HC-X20を出してくれてる
時点で他のメーカーよりは頑張ってると思いますし、定期的に新型機を出してるのはもう
パナしかない状態なので自分はパナソニックは頑張ってると思いますよ。
画質においてもHC-X2、HC-X20は凄く頑張ってるし、価格もかなり頑張ってる。
唯一欠点を上げるとすればズームリングの動きがまだSONY機やCANON金、
上位機に比べると初動の動きがぎこちない。
いまだにズームする時の最初の動きを滑らかに出来て無い。
まあ、これは自分の腕がまだまだな点も大きいかな。
アップデートで顔認証などがマニュアルモードでも使えるようになったのは大きい。
書込番号:25497183
2点

民生カメラでもHLG撮影できるモデルが普通にありますが、視聴環境をどうされているのかいつも気になっています。
ご指摘ありました通り、SDR環境でHLG動画を視聴すると暗く見える状態になります。平均輝度が落ちて却ってSDR映像よりも映えない絵になります。
編集しない前提であればカメラをHDR対応テレビにつないで再生するのが一番簡単な視聴方法です。
またパソコンで編集する場合でもMacユーザーなら敷居が低くなります。Apple純正ならHLG形式で映像を視聴できます。
https://support.apple.com/ja-jp/102205
ですが、Windowsの場合はHDR10(HLGとは異なるPQ方式のHDR方式)にしか対応していないので、HLG動画をHLG形式のまま見ることができません。HLG形式で動画を見るにはビデオカードが必要になります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1114710.html
私はHLGで動画も静止画も撮ることが多いのでUltraStudio 4K Miniを使ってモニターに表示していますが、配る時は致し方なくSDR(動画はBT.709)に変換しています。
書込番号:25505521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ForYourEyesOnlyさん
現状についていろいろ書いていただき感謝です。
この問題は本当に一部の人しか理解してもらえず 何度書いても
レスはありませんでした。
深謝
書込番号:25506130
0点

どういうユーザーを対象にHLG機能を載せているのか疑問に感じています。
本格的に編集するユーザーはLOGで撮るので、HLGはカメラをテレビにつないで再生するライトユーザー向けとメーカーは割り切っているかと思えば「プロの“こだわり”に応える多彩な撮影機能」と謳っている製品もあるので混乱するばかりです。
詳しくないユーザーが「HDRの方が綺麗に撮れるんでしょ」とHLG撮影して、メモリーカードの映像をそのまま家族や親戚に配る過ちを気にしているようにも見えません。
書込番号:25509508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2022の12月に購入しました。
画質:とても良いです。
音質:小さい音でも集音してくれます。
ソニー製品らしく細かい気配りが出来たビデオカメラです。
書込番号:25508588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



JR の秋の乗り放題切符です
https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230829_ho02.pdf
連続した3日間というのがちょっと使いにくいのですが
これで ぼーーーっと秋の日本列島を撮影に行くのはどうでしょう
例えばこんな宿とか
https://www.youtube.com/@SHINYA_TRAVEL/videos
これで 1日 宿と足で1万円ぐらいです。
0点

URLありますけど?
なんですか?
書込番号:25447804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初のは JR の 秋の乗り放題パスの説明
次のは 国内のリーズナブルな宿を巡っている人の旅行記
のような動画です 撮影はGoproの模様
低費用目線
撮影の秋かも
書込番号:25447826
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO12 BLACK CHDHX-121-FW
GoPro HERO11が若干、アンダー気味だというのは各所で指摘されていましたけど、HERO12でやっと改善されましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=OrL3gUNeV0k
今も思ったけど、HERO11って少し暗いんですよ。
HDRのディスプレイで見てる人は知りませんが、通常のディスプレイで見れば一目瞭然です。
それぐらいの明暗差がありましたからね。
2点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
明るさは露出補正で調整できませんか?
それよりこれを見ると電源オン時のデフォルトが 「Gopro color」では
なくなったようです
https://www.youtube.com/watch?v=RUpx15b-3zY&t=1112s
こっちの方が平均輝度が上がって明るく見えると思います。
以前は電源を入れると Gopro colorでコントラストが高い黒つぶれが
盛大に出るモードだったはずですが いつのまに。これで
動画サイトで黒つぶれの激しい動画が減ると思います。
Gorp color = Vivid
明るさも単に露出の問題として考えると 明るくすれば白飛びが
増えるだけです。ですから 明るくするなら本当はダイナミック
レンジを広げるが正しいのですが。
書込番号:25427214
0点

>明るさは露出補正で調整できませんか?
それはそうなのですが、要はソニーのFDR-AX100のような暗さの違いなのです。
以前からも言ってる通り、私が言ってるのは直近のGoPro品番で初期設定の状態での変化です。
暗部などの情報も全て取得してるみたいなので、動画編集ソフトなどでも明るさ調整は可能です。
この手のカメラは撮って出しをする人も居るので、中には気になる人も居ると言う事です。
明るさをプラス補正にしたら、いつもそのままでいいわけでもなく、都度調整は必要ですからね。
こんなアクションカメラでは夜間撮影と画質を極める事がそもそも間違いです。
ビデオカメラを使うべきですね。
ISOも夜間は400程度が上限でしょう。
ジンバルを組み合わせて使って、ようやく夜間撮影が綺麗になるレベルです。
シャッタスピードも24ぐらいにするのも良いでしょう。
書込番号:25427493
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)
買ってみて試してみた結果を記しておきます。
・ペアリングはできる。
→Action3の電源を入れ、待機状態とする。
リモコンの電源を入れると自動的にペアリングに入り、リモコン側に4桁の番号が(非常に小さく。。)表示される
Action3側にも番号が自動的に表示
→Action3側の同意(だったかな?)のボタンをタップするとペアリング完了。
・以降、リモコンの電源を入れると、自動的に接続完了し、Action3の操作可能になる。
→リモコンはいちおうその他の機器のペアリング待ちになるが、(ペアリング待ち残り時間のカウントダウンが表示される)
録画ボタンを押すことで即、操作可能状態にできる。
ペアリング待ち時間のカウントダウンが終了しても操作可能状態になる。
・5dジョイスティックを押し込むとモード切替にでき、選択して押し込むと決定。
→カスタムモード以外のモードが選択できる(写真やタイムラプスなど)が、
Action3で設定したカスタムモード(C1〜C5)は選択できない。
→C1〜C5を選択できるようにしてください〜!!
→そのうちAction3対応のリモコンが出るのかもしれない。まあ自分は人柱覚悟です。
→動画を選択した場合、動画モードで設定している状態になる。
その前にC1〜C5にしていた場合でも、動画モードで設定している内容が適用される。
(例:C1に1080P60を設定、動画で1080P30を設定している状態で、
Action3でC1の状態から、リモコンで動画を選択すると、1080P30になる。)
→ジョイスティックは押し込んだ後、上下または左右でモード選択ができるのみ。
→押し込まないで通常状態から上下左右操作しても何も起こらない。
→上下でも左右でもモード選択をするのみ。5dの意味がない。違う機能を割り当ててほしかった。
・(Androidでの検証)スマホのmimoアプリで接続している状態でリモコンを接続しようとすると、
リモコン上は機器探索状態となり、接続できない。
→mimoかリモコンかは排他選択ということ。
・リモコンで録画開始し、リモコンの電源を切っても(録画ボタン長押し)、録画は継続される。
→その状態から、リモコンの電源を入れると、録画中のAction3に接続でき、リモコンから録画を停止できる。
→つまり、リモコンのバッテリー節約が可能。すばらしい仕様。
→クイック録画(Action3電源OFFからの録画ボタン押しでの直接録画)を、リモコンで停止した場合、
通常通り、3秒の待ちのあと、Action3の電源が切れる。
・リモコンは、基本的に、Action3の現在の状態に同期し、過去にリモコンで何をしたかには影響されない。
→Action3での現在の録画モード(1080p60)などの内容がリモコンに表示され
リモコンからでなく、Action3の画面から設定を変更しても(→1080p30など)
直後にリモコン側に同期され、リモコン側の表示も切り替わる。
→リモコンで写真モードなどに変更してリモコンの電源を切っても、
Action3でモード切替した後、リモコンの電源を入れたら即同期されリモコンの表示も一致する。
・リモコンにはAction3のバッテリー残量が%数値で表示されている。
→すばらしい。
・リモコンには磁石が埋め込まれているが磁力が弱いうえに重心を外れた位置にあり、
リモコンの磁石のみで鉄壁などに固定するのは、いちおう貼りつくがすぐ落ちそうで不安。
(車載ではほぼ無理そう)
・リモコンには携帯ストラップなどが付けられるストラップホールがある。
→リモコンはすごくちいさく無くす危険ありのため、ストラップなど付けたいが。。
→リストストラップを通せるような穴やオプション器具はない。
→延長ポールとのクリアランスがぴったりのため、
ストラップを付けた状態では延長ポールとの接続は無理そう。
裏にベルクロや磁石シートを付けた状態での延長ポールとの接続も無理そう。(磁石は可能かも?)
→このため、リモコンを手首に付けたり車載したりするにはテープで止めるなど手段が限られそう。
3点

> →リモコンはいちおうその他の機器のペアリング待ちになるが、(ペアリング待ち残り時間のカウントダウンが表示される)
> 録画ボタンを押すことで即、操作可能状態にできる。
> ペアリング待ち時間のカウントダウンが終了しても操作可能状態になる。
同時に複数のカメラを制御できるマルチカメラモードだとこの動作になる。
リモコンの電源ON時に側面のリンクボタンと録画ボタンを同時に押して4秒待つと
マルチカメラモード⇔シングルカメラモードを切り替えることができ
シングルカメラモードにしておくと、他のカメラを探索しないので、電源ONからすぐに待機状態になる。
書込番号:25193972
6点

ACTION4が発売され4用の専用リモコンも発売されましたが、3との互換性がないとの事でした。(実機では試していません)
3には満足しておりますが唯一リモコンが欲しかったのですが、3→4へスペックアップは個人的には買い換えるほどではなく、専用リモコンも高価であり3Dlaboさんの情報をありがたく参考にさせてもらいリモコン目当てでAction 2 延長ロッドを購入しました!
とても満足しており、シングルカメラモードの切り替え情報も本当にありがとうございます。
リモコンを腕時計のように装着できる方法も模索していますので何かよいアイディアありましたらまたよろしくお願いします!
書込番号:25396510
1点

>モジモジモジさん
情報がお役に立てたとのことで幸いです。
参考になるかわかりませんが、
自分は車載用途で、後席にカメラを設置し、録画開始を運転席で行いたいため、
リモコンを運転席に付けられるようにしています。
粘着付きのベルクロシートを買ってきて、リモコンの裏面大の大きさに切り、
リモコンの裏にベルクロのやわらかい方を貼って、
運転席にベルクロのザラザラのほうを貼って、くっつけています。
ロッドにリモコンを付けることもしたいたいめ、ロッドのリモコン設置個所にもベルクロのザラザラを貼っています。
ロッドに付けるとベルクロの厚さ分だけ浮くので、あまりスマートではありませんが、しっかりとくっつき、不安はありませんし、
リモコンを付けたいところにベルクロを貼るだけで、あちこちにリモコンを設置可能になります。
同じ要領で、手首にベルクロを巻けるようにして
(やわらかい方とザラザラが表裏になっているテープ状のも売ってると思います。巻いて止めればいいだけ。)
手首に設置するみたいなこともできるかもしれません。
ただ、激しい運動などすると剥がれ落ちてしまうかもしれませんので、
試すなら注意したほうがいいでしょう。
書込番号:25396973
0点

思い出したので補足ですが、
表裏ベルクロのテープを買う場合は、ケーブルをまとめて止めておくためのタイプのテープは
ベルクロのザラザラの貼りつき強さが弱く、適していません。(失敗済み。。)
ホームセンターとかで長さを量り売りしてくれるような、汎用のベルクロテープが望ましいと思います。
お店にリモコンを持って行って、貼りつくかチェックしてみるのがいいでしょう。
書込番号:25397014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



