ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2003/07/05 23:39(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > VDR-M30K

スレ主 購入検討中でした。さん

色々検討した結果、ついに購入しました。
気づいた点をいくつか報告します。

良い点:
1.とにかくテープメディアではないことが一番。
  巻き戻し、早送り、頭出し不要。
  編集(削除、分割、結合など)可能。
  撮影したら、その場で見たくなる。テープメディアを使っていた
  時は次の撮影のためになかなかその場で見ようという気にならな
  かった。
2.フェードイン・アウトの効果を後から決められる。
  撮影時はスタート・ストップだけ。再生前にどの効果を使うかを
  決めることができるのは便利。ここはホワイトとかワイプ、モノ
  クロとか。これ、意外にいい。以前は撮影時に決めなければなら
  なかったから設定で手惑うこともあったし。
3.メディアが繰り返し使える。
  DVD-RAMで撮影した後は、編集して、フェーダ設定をしたら、DVD
  レコーダのHDDにダビング。その後12cmDVD-Rにダビング・保存す
  る予定。RAMは初期化して次の撮影に…。
  この使い方だと、RAMは1枚で十分、長期の旅行などでもあと1枚
  追加すれば大丈夫でしょう。
4.小さい。ディスクの上部の出っ張りがちょうど指にかかってホー
  ルド感は良好。
5.マジックストラップは便利そう。
  (日立のではなく、パナソニックにしたのはそのため)

悪い点(リクエスト):
1.DVD-RAMからDVDレコーダのHDDにダビングできるが、フェーダなど
  の効果や撮影日付などの情報は反映されない。だから私のような使
  い方をする場合は、AVケーブル経由となるので、ダビングによる画
  質の劣化がある。色合いが悪くなる感じ。それほど気にならない程
  度だが。
2.以前使っていたDV(ソニー)よりも画質が落ちるかも。
  DVDメディアのためでしょう。
3.丸形フォルダからディスクを出すのが面倒。でも、別の
  DVDドライブに差し替えることをしなければさほど問
  題にはならないが。
4.起動がもう少し早いといい。(ディスクの入れ替えの後は約10秒、
  ディスクをいったん認識させた後は電源OFF・ONで約3〜4秒)
5.もう少し光学ズーム倍率があるといい。
6.電源切・動画撮影・静止画撮影の切り替えスイッチが扱いにくい。

色々書きましたが、おおむね満足しています。DVDならではの便利さ
を求める方にはおすすめですね。

書込番号:1732843

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱぱっちんさん

2003/07/07 12:04(1年以上前)

先週購入しました。
DVDは再生の頭出しが本当に便利ですね。
画質は上から2番目のFINE(片面30分録画)
ではやや荒いかなという感じです。
日立MV350と迷いましたが、
何軒か店頭にて2台並べて比べてみたところ、どのお店でも、
パナの液晶の方が私の目にはやや明るく鮮やかに見えたので、
こちらを選びました。
購入予定の方はぜひ実際に見比べてみることをお薦めします。

書込番号:1737445

ナイスクチコミ!0


使用感教えて下さい。さん

2003/07/07 16:07(1年以上前)

実際にお使いの方、教えて下さい。
スピード感のある動きを撮影すると、非常に画質が悪いと、別の書き込みで見ましたが、実際どうでしょうか?たとえば、ゴルフスイングのチェック、スキー・ボードの滑りのチェック等にも使用したいのですが。
お願いします。

書込番号:1737851

ナイスクチコミ!0


スレ主 購入検討中でした。さん

2003/07/08 21:56(1年以上前)

私は子供を中心に撮影しているので、ゴルフのスイングなどはどうなるかよく分かりません。最高画質で撮影すれば、大きな不満は出ないような気がしますが。スキーについては、以下のサイトにレポートがありますので、参考になると思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030305/zooma99.htm

書込番号:1742025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

今更ですが

2003/07/03 17:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)

スレ主 背中押され隊さん

今更のXV1ですが、ひょんなことから手に入れて使ってみました。
写りは非常に満足しています。”オーきれい”(難しいことはわかりません)状態です。
そうなってくると再生した音が実際より少し聞き取りにくいのが
気になってきまして、過去の書き込みを見てaudio-technicaの AT822を
注文しました。
その次は三脚を考えています。XV1は安く手に入れましたが、
ここしばらく出費が続きそうで軽くなった財布を眺めています。

書込番号:1725192

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/04 08:23(1年以上前)

XV1はXV2に較べオートで綺麗に撮れますので 音に拘る方には
丁度良いと思います。解像度と感度は今一歩ですが色は家庭用
としてはかなりの良いと思います。是非 大事に使って下さい。

書込番号:1727258

ナイスクチコミ!0


スレ主 背中押され隊さん

2003/07/05 10:32(1年以上前)

先日は趣味の講習会に参加して撮って来ました。
白い壁バックでしたが補正を若干かけるだけで十分きれいに取れました。
7月末に娘のピアノの発表会を撮る予定です。今度は黒バックでまったく逆の補正になります。マイクは注文済み、三脚も今C600を注文しました。
以前ソニーのVX1で撮ったときに補正をかけすぎて失敗して以来、そこそこアップのオートで撮ってきました。今回は少し工夫をしてみます。
そしてテープの保存はデジタル8にします。
W_Melon_Jさんには価格.comをはじめ某国ビデオ撮影のHPで背中を押してもらっています。ありがとうございます。(家内の考えは別として・・・)

書込番号:1730575

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/06 09:04(1年以上前)

背中押され隊さん
お詫びしなければならないのかもしれません。C600を注文したそう
ですが C600自体の価格とSONYのC600+リモコンの製品の価格は
C600の方がずっと高いと思います。実売価格はわかりませんので
なんとも言えませんが 値引率が同じならC600を購入すると大損
です。
SONYの製品も元はC600ですのでC400,C500,C600の事をばかり
書いていたので責任があるかもしれません。たらーっ
(でも 三脚の卸掛け率は低いので多分大丈夫だとは思いますけど)

書込番号:1733911

ナイスクチコミ!0


背中押され隊@仕事先さん

2003/07/06 15:37(1年以上前)

W_Melon_J さん お詫びだなんてとんでもないです。
>SONYの製品も元はC600です・・
VCT-870RMがC600+リモコンにに相当するみたいですね。
定価はC600の買値よりほんの少しだけ高いです。ということは確かに高い
買い物をしたようです。以前ソニーのリモコンつきの三脚は他のメーカーの
三脚と同じとの書き込みを見た気がします。キャノンのリモコンが
ソニーに使えるともどこかにあった気がします。
そのときは三脚には興味が無かったもので注意もしてませんでした。
買い物をするとき調べない事が裏目に出る事もありますが、今回まさに
そうかもしれません。リモコンを使う事は考えていないですが、邪魔に
なるものでもないでしょう。確かに三脚だけ見たら損した買い物ですね。
しかしXV1とのトータルで見たらまだまだプラスです。(キッパリ)
リモコンを後付する楽しみが出来たと前向きに解釈してます。
アルミを旋盤加工するのも楽しいですよ。
お気遣いありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。




書込番号:1734777

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/06 18:57(1年以上前)

背中押され隊@仕事先さん
やはり高い買い物になってしまったようですみません。三脚メーカーの
定価はかなりの利益率が入ってますから販売店は相当儲かると思います。
たらーっ です。 店頭でゴネてもねー 毎年2回ある銀塩カメラの
チェーン店の即売会で三脚メーカー各社が売ってますが半額ぐらいは普通で
すし 私はC400,C500をB級品ですが2000円で購入してます。二度
たらーっ

それから旋盤をお使いなんですか いいですね 私も以前の会社でほんの
少し触らせてもらいましたがあれは 面白いものですね、勉強は必要なん
でしょうけど フライス盤も面白そうです。

書込番号:1735221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

パナソニックの方ですが…。

2003/07/06 00:00(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 購入検討中でした。さん

この機種ではないのですが、パナソニックのVDR-M30Kを
購入しました。店頭価格で3000円ほど日立の方が安かっ
たのですが、メディアがDVD-RAMだったこととマジック
ストラップがよさそうだったので、パナソニックの方に
しました。レポートを書き込みましたので、ご参考に。

http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202010&MakerCD=65&Product=VDR%2DM30K&CategoryCD=2020

書込番号:1732949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

6年の進歩?!

2003/07/02 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

会社帰りに新宿の某大手カメラ量販店で「在庫あり」と聞き、即購入しました。疲れていたので値引き交渉もろくにしませんでしたが、表示価格の158,000円から3,000円値引きと更にクーポン券5,000円分引いた150,000円(更にポイント10%還元)で決めてしまいました。(週末家族旅行なので、まあいいかって、、、)
早速、家で6年前に購入したPanaのNV-DE3と撮り比べてみました。
DE3はF1.4最低照度7ルクス、GS100KはF1.6最低照度12ルクス。もしかして室内撮影では6年前のDE3の方が有利か?と思いましたが、蛍光灯下の撮影で、DE3では暗部にノイズがのりますが、GS100Kではノイズは殆ど目立ちませんでした。取りあえず6年間の進歩はあったんだと安堵しました。だって6年前の機種の方が綺麗だったら家族に怒られますからね。因みに購入価格はほぼ同じか、DE3の方が少し高かったかもしれません。安心して週末の家族旅行に行って来ます。

書込番号:1723394

ナイスクチコミ!0


返信する
3CCDに惹かれますさん

2003/07/03 02:54(1年以上前)

少し安心できる情報ありがとうございます。
私もPanaのNV-DE3からの乗り換えで、この週末の購入を考えています。
>DE3はF1.4最低照度7ルクス、GS100KはF1.6最低照度12ルクス。
ここが気になっていました。
同一条件での比較で"よい"というのは心強いです。
他スペックは6年で、とてつもなく改善していることが伺えますので
充分な購入理由になります。
ビデオ倶楽部DELUXE 7〜8月号の付録に家庭用ビデオカメラ31台の
比較がCDに収まったものがあり、低照度テストの項目での結果に
大変驚きました。
7ルクス以下のVX2000/XV2 に比較して、12〜15ルクスの価格お手ごろ機はとてもひどく感じました。また同じ15ルクスの仕様でも、松下はソニーやキャノンより暗く感じました。お店で試し撮りとかさせて頂いても低照度環境ってなかなか作れないですよね。
以前、"狭小画素化反対ですが"さんが減光板を紹介していましたが、ハンズには在庫がなくなっていました。残念。

書込番号:1723952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

使ってみました

2003/05/11 14:47(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DX300K

スレ主 brenderさん

先週購入して1週間使った結果ですが、私としては親指で操作できるボタン配置がとてもありがたかったです。
 SONY、松下と迷いましたが、静止画もSDカードでコストも平均的ですし起動から撮影までの時間も遅くは感じませんでした。
 カミさんが使うにもちょうどいい大きさです。
 パソコン接続キットが付属しているところも良いのですが、あえて言うならDVケーブルも同梱してほしかった。
 でも、欲をかくとキリがないので我が家で使い回すには非常に簡便です。

書込番号:1567885

ナイスクチコミ!0


返信する
腹八分目さん

2003/05/22 00:40(1年以上前)

brender さん、こんにちは!
300Kの購入を予定しているのですが、その後、どうでしょうか?
ピント合わせが他社に比べて遅いと聞いていますが。。。
価格はどうだったのでしょうか?
アドバイスいただければ、幸いです。

書込番号:1597980

ナイスクチコミ!0


tomodon45さん

2003/06/29 00:19(1年以上前)

ピント遅いですよ、7年落ちのS社の方が断然早くていいです。
撮影後に見直すとかなり気になります。

書込番号:1711931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:533件

現在の家庭用ビデオカメラに使われている液晶ビューファインダーは
焦点、絞り、色バランスともカメラの調整基準足りうる精度を持っておらず、
撮影の際に苦労します。
ところが、デジタル8ビデオカメラのソニーDCR-TRV110
(フィルター径37mm、F1.4-2.9、1/4インチ29/46万画素、
最低被写体照度5ルクス)
はハンディデジタルビデオカメラで
ほぼ唯一の白黒ブラウン管ファインダー搭載です。
後述しますが他にも使いやすい要素が多く、
先の日本国内におけるデジタル8ビデオカメラ生産完了の報を受け、
最後の?使えるハンディデジタルビデオカメラとしてDCR-TRV110を入手しました。

まだ、ほとんど撮影していませんが個人的に気になる点につき、試してみました。
ブラウン管ファインダー
(ファインダーの能力自体を調べるため、
DVDプレーヤーで調整用ソフト「Avia」を再生し、
カメラのS映像端子に映像を送り込んで表示)
水平解像度チャートでは400本強でした。
マルチバーストでは5Mhzは、若干ぼけますが4.18Mhzは大丈夫です。
グレースケールにて100IRE-10IREまで、10IREの輝度階調変化を無調整で再現可能です。
10IREと7.5IRE(北米版ソフトAviaでは最暗部)は黒くつぶれて、
区別できませんでした。
オーバースキャン量は上7%、下7%。左6%、右8%でした。
クロスハッチでは上下左右とも糸巻き状の歪みがかなりあり、周辺部はぼけています。

実際に焦点と露出の操作も試してみましたが、
画面中心部に関する限り充分実用的なファインダーだと思います。
要改善なのは接眼レンズで、周辺部が歪んで見えるだけではなく、
周辺部の文字表示が流れるようにぼけるので見渡すのに疲れます。

続いてカメラとしての能力、人馬一体度に関わる要素を調べてみました。
F1.4-2.9レンズ
1/4インチ有効29万/総画素46万CCD
夜間、40Wの蛍光灯のみで照明された屋内で
CDケースやリモコン群を最広角で撮影してみたところ、
データコード表示では
オート 100 AWB F1.4 9dB(電子手ぶれ補正入)
オート 60 AWB F1.4 6dB(電子手ぶれ補正切)
でした。

白壁が画面の中央部に入る絞られる状況で同様に
40W蛍光灯照明にて撮影したところ、
オート 100 AWB F1.4 3dB(電子手ぶれ補正入)
オート 60 AWB F1.4 0dB(電子手ぶれ補正切)

蛍光灯照明を70Wに明るくしてみたところ、
オート 100 AWB F1.7 0dB(電子手ぶれ補正入)
オート 60 AWB F1.7 0dB(電子手ぶれ補正切)
でした。

画質調整つまみ群を標準位置にした
ソニーの業務用ピクチャーモニターPVM-20M4Jでこれらのテスト撮影映像を
見てみました。いずれの場合も明るさが十二分に確保されており、
ドロップアウトやジッターがないため第一印象は
ゲインが上がっていても悪くありません。

しかし、やはりゲインが6dB、9dBになると細かい輝度系の粒子状ノイズが
分かるようになります。色の濃さは9dBでも0dBと変わりません。
斜め線がギザつきやすく、ハイライトや濃い色の輪郭は
特に、被写体にはない色がまとわりついて部分的に汚く見えます。
また、デジタルビデオ本来の高解像度は得られず、
大味な絵を垂直輪郭補正とプリ、オーバーシュートでくっきりさせています。
色はよく言えば暖色系で、蛍光灯下の撮影で
白壁は緑がかる部分もあるにもかかわらず、
被写体の色は赤みを帯びています。
肌色を、白人の子供のような白ベース(露出明るめ)に
ピンク寄り(赤成分増量、青緑カット)の
期待される色合いに見せる細工があるようです。

厳しいことも書きましたが、家庭用テレビで見る分には
細かいところはテレビの限界ではっきり見えることはなく、
明るく安定していますので大きな不満は感じないとは思います。

以下は機能、構造の話です。
ワンプッシュオートフォーカス
押している間だけAF動作するボタンが有ります。
基本的にはオートで合わせて、どうしても必要な場合のみ手動合焦操作した方がよいです。
AFの速度は速く、最大速度でズームインしてもついてきます。

コンポジット映像・音声出力がRCAピン端子
特殊ステレオミニ端子では接触不良が起きやすいです。
デジタル8規格の据え置き型ビデオが無く、本体で再生する頻度が高いので、
確実に接続できるRCAピン端子の方が望ましいです。
端子部の強度はDCR-TRV110でも繋げるたびに軋んでいますので
さらなる補強をお願いしたいです。

テープ取り出しが1操作で済む
DCR-TRV225Kではテープ取り出し前に上部フタを手動で開ける必要が有ります。
DCR-TRV240Kではさらに、テープセットが本体床面からとなり不便です。
代替わりするたびにテープを出し入れする手間が増えるのは困りものです。

コツ
電子式手ぶれ補正入=シャッター強制1/100秒=光を40%捨てること(1/60秒比)
なので、可能な限り電子手ぶれ補正を切るのがカメラ性能を引き出すコツだと思います。
電子手ぶれ補正を切っても画角、解像度は変わりませんが、
屋内撮影ではゲインアップ量を減らせるので
ノイズが減り、S/Nが良くなります。

いろいろ弱点も書きましたが、中古実売価格で4万円以下という
低価格も含めて考えますとDCR-TRV110は充分納得のいく買い物でした。

書込番号:1681418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:533件

2003/06/19 13:30(1年以上前)

補足と質問です。

>ワンプッシュオートフォーカス
>コンポジット映像・音声出力がRCAピン端子
>テープ取り出しが1操作で済む

いずれもDCR-TRV110についている
実用的な機能、装備です。

質問ですが、
>現在の家庭用ビデオカメラに使われている液晶ビューファインダーは
>焦点、絞り、色バランスともカメラの調整基準足りうる精度を持っておらず、
>撮影の際に苦労します。

この問題につき、皆様はどう対処されているのでしょうか?
白黒ブラウン管ファインダーのソニーCCD-V900(1989年製)では
何も考えることなくファインダーの映像を信用して設定しても
撮影される映像に大きな問題はありませんでした。
後にカラー液晶ファインダーのソニーDCR-VX1000を借りて使った際、
うかつにもCCD-V900の感覚のままファインダーをあてにして撮影し、
ピンぼけと露出アンダーの撮影結果に驚きました。

ゼブラパターンや液晶の明るさ調整で対処するものと思われますが、
いずれにせよ撮影前にファインダー映像と撮影される映像の誤差を
体得しておく必要があります。
この掲示板ではカメラの撮影能力が連日議論されていますが、
新しい機種の方がファインダーの正確さが落ち、
撮影中に撮影結果を判断しづらくなっているのには疑問を感じます。

DCR-TRV110のファインダーを単体で評価しようという、
ある意味過剰性能要求につながりかねないテストを行ってみたのも、
ファインダー映像と撮影される映像の誤差を新機種で実感したためです。

もう一つの質問ですが、DCR-TRV110を手持ちで撮影すると、
必ずといっていいほど画面が左に傾いて映っています。
どうもグリップベルトの取り付け位置が低すぎ、カメラ上部を保持しきれずに
斜めに傾いて保持しているようです。
これも対処法をご存じの方がおられましたら、助言を頂きたいと思います。

書込番号:1682746

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/19 21:27(1年以上前)

詳しく測定されていますね。
私的な憶測によると、ゲインアップ無しの感度はISO130〜140相当のように思われ、最近の機種の2倍以上〜3倍弱もの高感度のように思います。
(画素面積では、23〜24平方ミクロン程度?と、6〜7平方ミクロン画素の3〜4倍もありますから、高感度であっても不思議ではありませんね)
もし、グレーカードを持っていらしゃったら、それを使っての測定結果にも興味があります(^^;

ご質問の一部について(一般論?ですが)、「傾き」を補正するために一脚の使用はいかがでしょうか? 普通に使う方法以外に、工夫により色々と使い方がありますが、短くて軽量の一脚を縮めて掴むとか、少し伸ばして斜めにしてベルトの辺りに当てて保持するなどです。
(Wさんの受け売りみたいですけど(^^;)

書込番号:1683704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/06/19 22:32(1年以上前)

お返事、ありがとうございます。

グレーカードですが銀塩写真のたしなみが無く、持ち合わせておりません。
被写体の色の濃さや黒さ次第で露出が変動して
絞りやゲインも影響を受けますので、
基準となる明るさの被写体を再現するカードだと理解しています。

感度の計算式は過去にこの掲示板で読ませて頂きました。
それを参考にしまして、設計上の余裕を見込んでDCR-TRV110を選びました。
しかし、屋内で撮影した場合に充分ありうる条件でも
すでに光学部での集光に余裕は全く無く、
ゲインに頼っていたのには正直驚きました。
安易にズームを使ってしまえば、もうざらついてくるわけですから。

手持ち撮影時の傾き対策ですが、
「AV Village」という雑誌のNo.32、68ページによると
「ゴムひもの太いのをレンズの下からビューファーの下、
カセットブタの上へと一周させ、この中へ指を通す」
方法があるそうです。

なお、この記事では家庭用単板カメラのベクトルとガンマカーブの
測定波形という、滅多に見られない写真が載っています。
ベクトルでは各社軒並み、レッドがグリーンの2-3倍の割合で出ています。

書込番号:1683922

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/20 00:17(1年以上前)


私の憶測レベルでも、お役に立てたようで何よりです(^^)

私の方も、高感度とF1.4の明るさが相まってのゲインアップの少なさには、憶測計算では当然ながらも驚きます(^^;
どうもゲインアップでの画質劣化を軽軽しく扱っている事が不思議で不思議で(^^; もっと光を!!さんのレベルは無理としても、「目で見える現象」なのに・・・(^^;
もし、最後のD8であってもTRV110のCCDスペックであれば、私も買ってしまいたいところです(^^;

過去のビデオカメラが現行機と比べて高感度であったのは、「必然」によるものであって、その当時は「高感度」という評では無かったとも思います。
現状のビデオカメラにおいて、「温故知新」という言葉は虚しく思えます(TT)

書込番号:1684325

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング