ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

暗いところ大得意

2003/04/19 20:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV106K

暗いところ得意ですね。
赤ん坊が生まれたので40000円くらいと安いし思い切って買ったのですが、暗くても余裕で撮れるので重宝しています。
ステレオ出力できないみたいなので、パソコンに取り込む時は10年以上前の
TR705を引っ張り出してきたりします。
Hi8→パソコン→DVD−Rに即書き込みってことでいけば取り合えず画質劣化云々は関係ないですし。

ただ巻き戻しとかがうっとおしいですね。どうせ買い換えると思いますが、
たぶんDVD−RAM機にすると思います。

いや暗いところ用に置いておくので、買い足しかな

書込番号:1504208

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/04/19 22:07(1年以上前)

今は低感度機ばかりなので、貴重ですね。

ところで、出来る限りHi8テープの保存をされておいた方が良いと思います。マトモに保存すれば、Hi8テープは10年後も再生できる保存性があると思いますが(その時の再生用のハードの方が問題ですけど)、DVDメディアでは・・・DVD−Rの場合は特に注意された方が良いかと(^^;

書込番号:1504542

ナイスクチコミ!0


ぶぁぶさん

2003/04/20 12:57(1年以上前)

ちなみに私の手もとにある1番古いノーマル8のテープは、昭和61年11月23日に撮影した東京ディズニーランドのテープがありますが、今、確認したら問題なく再生されました。

テープはFUJI・SUPER・AG・P6-120です。
それ以外の古いテープも全く問題なし。
すべてDVCAMフォーマットでバックアップ済みですが、再生機の存在にかわらず、「狭小画素化反対ですが」さんの言う通りマスターテープは保存された方がよろしいかと思います。

書込番号:1506441

ナイスクチコミ!0


スレ主 Air3さん

2003/04/23 21:08(1年以上前)

なるほどDVDメディアって賞味期限があるのですね。
勉強になりました。今TVで録画した映画なぞを100枚くらい焼いてあるんだが、これはどうしたら(苦笑)
CD−Rは長いんでしょうか?そっちも不安になったりして

書込番号:1516521

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/23 21:32(1年以上前)

この件は過去何回か話題になっています。
「ビデオカメラ」全体に移動して、「保存性」で検索してみてください(^^;

※HDD+DVDレコーダーを買いましたが、保存性がアレなのにメディア単価が高くて、今後どうしようかと困っています(^^; HDDが溢れる前に当面の都合を付けなければならないのですが・・・。

書込番号:1516615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

使用結果報告

2003/04/19 17:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 BalletoManeさん

はじめまして、ここの掲示板で、VX2000を購入する決心をしました。
当方、主に、娘のバレエの舞台撮影でビデオカメラを使用しています。
使用回数は、年に数回程度、内1回は、著作権料を払って撮影させていただいております。
DJ100、XV1を使用していましたが、下記の点に不満をもち、VX2000かXV2のどちらかで、最後まで迷いました。
不満な点
 1 暗いところで、ピントが迷う。(フォーカスロックで撮影したことも  ありますが、奥行きのある舞台では中途半端な画になります)
 2 引きの画面で、人物が見分けられないほど解像感がない。
 3 ズームスピードが遅い。
 4 動きの速い被写体に、ピントが間に合わない。
以上です。
撮影条件は、三脚(VCT−1170RM)、外部マイク+マイクスタンド(某ビデオ専門誌推奨のAT822)、テープSP、AF、AWB、F5.6からF8.0(オートでは明るすぎ、明るさダイヤルで最大4段階絞りました。)ゲイン値0、シャッタースピード1/60です。
昨年の12月に購入し、3月に初めて舞台撮影をおこないました。
結果を報告します。
良かった点
 1 暗いところで、ピントが迷う−XV1とは、まるで別物。全てAFで  撮影しましたが、非常に安定していました。家族の評価もよく、著作権  を払ってでも撮影した甲斐がありました。
 2 引きの画面で、人物が見分けられないほど解像感がない−かなり満足  しています。暗い場面ほど差がつきます。 
 3 ズームスピードが遅い−XV1よりは早い。引きの画面から、かなり  思いきって寄ることができ、ピントの振れも少なく、合焦までの時間が  短い。
 4 動きの速い被写体にピントが間に合わない−バレエでは、左右の移動  が多く、かつ移動の最中にリフトを伴う場面があるのですが、VX20  00は、非常に安定していました。
 5 バッテリーの持ちが良い−予備バッテリーも準備したのですが、リハ  ーサルも含め実働時間6時間ぐらいで(液晶画面常時使用)予備は使用  しませんでした。
 6 カセットの交換時間が早い−XV2は改善されているかもしれません  が、XV1は本当に遅いと思います。
 7 あれこれ設定に神経を使わない分疲れが少ない。場踏み、リハーサル  本番と丸1日かかることを考えると、この点が一番良かったかも知れま  せん。
悪かった点
 1 重量バランス−スタジオコンサートのような場合は、ワイコンを使用  しますので、それを付けるとVCT−1170RMだとおじぎをしてし  まう。
 2 色−XV1より派手かつ不正確。光源が複雑でない限りWBは必須だ  と思います。しかし調整しても、見た目と同じようにはなりません。こ  れは、DJ100、XV1でも同じです。色については、専門家の方が  色々書かれておられますし、それを読むと、とても私の出る幕ではない  と思います。  
 3 ワイコン(重い)−XV1の2倍はあるんじゃないでしょうか。とに  かく現物をみて、ビックリしました。(画質が変わらないようなら、X  V1用を使用したい)
 4 テレコン(もっと重い、大きい)−説明書に「ワイド側で多少ケラレ  があります」と書いてありましたが、多少どころではなく、まるでトン  ネルから覗いているような感じになります。私には使えないと思いまし  た。
 5 内蔵マイク−XV1よりかなり悪い。音にこだわれば、外部マイクは  必須だと思います。
常連の方から、見当違いのことを書いているとお叱りを受けそうですが、年に数回しかビデオカメラを使用しないユーザーの方で、少しでも良い画質で撮影したいと思っている方にとって参考になればと思い書かせていただきました。
最後に、VX2000購入にあたり、W_Melon_Jさん、狭小画素化反対ですがさんのご意見がとても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:1503757

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/19 18:13(1年以上前)

BalletoManeさん 初めまして 満足された買い物をされたようで
何よりです。細かいレポートは参考にさせていただきます。
特に家庭用のビデオカメラは色が不正確ともとれる内容は
全くその通りだと思います。
著作権料を支払って撮影されているそうで意気込みを感じます。
返事を差し上げなくてすみません   
DJ1,XV1は解像度は全く期待出来ませんし、それとは違った点に
良さがあると思います。DJ1は家庭用としては希なダイナミック
レンジ、XV1は家庭用としてはかなり良い色の再現性だったと
思います。VX2000,XV2は解像度はなかなか良いのですが色の
再現性は芳しくありません。手放しで喜べるものではないと
思います。そんな事もありますが 撮影する事が最優先ですから
これからも撮影に励んでお子さんの結婚式の披露宴には上映
してください。



書込番号:1503858

ナイスクチコミ!0


大治郎!がんばれ!さん

2003/04/19 22:42(1年以上前)

PD-150だと色は正確なんですか?

書込番号:1504696

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/04/19 23:29(1年以上前)

> 5 内蔵マイク−XV1よりかなり悪い。音にこだわれば、外部マイクは  必須だと思います。

とのことですが、音量をマニュアル設定にして1/4から1/3くらいに下げても同じですか?DVの場合音量メータの赤いランプがついたら音量過大です。

書込番号:1504871

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/20 00:58(1年以上前)

>BalletoManeさん

ご丁寧にありがとうございます(^^)
検討違いなんてとんでもありません、今後の参考になります(^^)

ところで、ワイコンやテレコンを付けた時の安定性については、三脚座の位置を可変するアクセサリーが売られています。銀塩カメラ用の機材ですので、大きなカメラ店などで探されてはいかがでしょう?

この場合、少し重心が高くなりますし、ネジ部が多くなると、ガタツキが気になる場合もあるかと思いますので、実際の製品を見て確かめた方が良いと思います。VX2000等を実際に持って行くと、(単に年齢が高いだけでなくて本当の)ベテランの店員さんに言えば、試着させてくれる場合もあると思います。
(ヘルパーさんや経験年数の浅い社員では権限も度量も限られる?一度断られても、別の人に言ってみると良いと思います)

>大治郎!がんばれ!さん

実は私もPD−150の件は聞いてみたかったんですけど(^^;
「正確な色」については、非常に難しいし、デリケートな背景があるかもしれませんが、「違和感が少ない」と思えたら良いかもしれませんね。
写すモニターの違いもありますが、普通の人の場合では、業務用カメラは金額だけの問題に近いとも言えますが、なぜか業務用モニターについては意識上の大きな壁があるように思え、普通の人の現実においては、全く考慮外の世界になっているように思いますので・・・(^^;

書込番号:1505175

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/20 13:00(1年以上前)

いつもの場所ですが

http://www.dvworld.com.tw/product/sony_pd150_vs_vx2000.htm
(中文です)

です 色がこれだけ違うのですから
よくホワイトバランスを合せれば正確な色になると思っている
人がいますが・・・  購入したらもうこの辺りはどうしようも
ありません。編集で特定の任意の色のみ任意の色に変えられれば
問題はないのでしょうけど。

書込番号:1506444

ナイスクチコミ!0


大治郎!がんばれ!さん

2003/04/21 12:23(1年以上前)

へぇ〜!こんなに違うんだぁ(汗)。花の色なんかVX2000は青いですねー。これは新緑なんかを撮る人には影響ありそう。

書込番号:1509639

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/21 22:33(1年以上前)


前にも紹介していただきましたね。
VX2000の赤がピンク系に偏ることについて、オリンパスのちょっと高いデジカメ販促用の冊子が参考になるかもしれません。
要は、特に対策無しでは赤がマゼンタのようになるけれど、そのオリンパスのデジカメはカクカクシカジカの対策によって、再現性を向上させている、との事が書かれています。
そのサンプル画像を見ると、VX2000とPD150の違いを彷彿させることを思い出しました(^^;

書込番号:1511137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

顔面蒼白

2003/04/14 20:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

昨日、ある場所に撮影に行きました。
芝桜が綺麗に咲いていましたので、カメラを向けました。
「ガ〜〜〜ンッ!」と、頭の中で音がしたような衝撃を受けました。
その芝桜は、一部が日向にあり一部が日陰になっていました。
ビューファを覘いたところ、日陰の部分のピンクであるべき所が真っ青・・・
白とピンクの2色のハズが、白とピンクと真っ青な3色になっており、
「ア”〜〜〜ッ! これのことだったのか〜〜〜〜〜ッ!?!?」
自分の顔も真っ青になるのがわかるようでした  (;_;)
でも、家に帰ってテレビで見てみましたところ、カメラを通さないで見たのと
殆ど変わらない色合いで、ホッっと胸をなでおろしました (^_^;

書込番号:1489602

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/15 11:21(1年以上前)

メーカーに改修に出さないのですか?
液晶ディスプレイの青はかなり直ります。

改修後のホワイドハランスの屋外モードでの撮影は
家庭用としてはかなりいいです。故意に不正確に
演色されているVX2000と良い勝負です。

書込番号:1491566

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/04/15 21:28(1年以上前)

> メーカーに改修に出さないのですか?
> 液晶ディスプレイの青はかなり直ります。

晴天の野外での撮影ですから、液晶ディスプレイで確認するつもりは全くありませんでしたので、
ビューファーでのことを言ったつもりでした (^_^;
できれば、いずれの場合でも忠実な色合いであることが最善ですが、プロ用の機材では
ありませんから、結果よければ全て良し、というところでしょうか (^_^;
(もっとも、プロ用ではカメラでの色合確認ではなく、モニターでの確認となるのでしょうけれど)
今後は、液晶ディスプレイやビューファーは、構図を確認するだけのものと割り切って撮影して
いくつもりですから、私には価格に応じた良いカメラという意識が強いです (^_^;
と言うよりも、それを選択してしまった以上、そう思うのが健康上いちばんよろしいかと (^_^;

書込番号:1492908

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/17 09:46(1年以上前)

そういえば プロ用の機材のビュファーはモノクロでしたね
やはりXV2はいろいろな意味て家庭用なんだと改めて認識しま
した。

書込番号:1497211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GS70Kを選んだ

2003/04/13 23:39(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)

スレ主 liruさん
クチコミ投稿数:61件

狭小画素化反対ですが さん
cdma2000/1x さん
アントニー堺 さん
いろいろご親切なアドバイス、有難う御座いました。

どうもPanaの3CCDが頭に引っかかって、今日思い切りGS70Kを買っちゃいました。

八王子、南平のヤマダで、”千葉県のヤマダさんは28%のポイントでやっていたでインターネットで見たよ”って言ったら、”千葉は千葉、東京は東京”って言われた。 

\138000から何回も”勉強してくれ”って無理やりで押しつづけて、やっと\136000でOKだった。しかし、そのあと”三脚とバッグいらない”といっても、おまけのテープはぜんぜん許してくれなかった。結局自払い。

あまりがっがりなってで、気持ちを直すため、¥10200のバッテリのポイントを10%⇒20%に上げさせた。やっぱり外人なので、日本語はまだ十分うまくないかなあ。。。。。。 ~_~:

内訳:
本体 \136000 25%ポイント
バッテリ \10200 20%ポイント
三脚+バッグ \0


思ったより下げてくれなかったが、愚妻は大満足らしい。

帰ったら、早速開梱。アクセサリはまあまあいいと思う。

附属バッテリは間欠撮影1時間可のタイプで、Panaさんにありがたいね。DVP9とTR33はみんな30分のタイプなんで、ケチかなあ。

ショルダベルトもつき。このまえ友達に頼まれて、SONYのTR18を買ってあげた。物が向こうに届いたら、なんと電話が来て、”あんた、ショルダベルト送り忘れただろう”って言われた。むかつく!!!”なんにうえ。付属品じゃないだ。説明書を読め!!!”

撮影時、レンズキャップも本体に固定できる。垂れたり、ゆれゆれより格好いいとおもう。

蛍光灯で撮影してみたが、画質はまあまあよく、許せる程度かなあ。
W_Melon_J さん の書き込みで、"新製品 映る人見んな黒の帽子を被ってる"って、映像を見たら、確かに言われたとおり、吹き出した。。。。。。

今度また昼中で撮ってみよう。

以上、あくまで小生の自身の感想、新規カメラを購入しようと思っている方に助ければ幸いです。

どなたに存知ますか:レンズキャップはMCプロテクタにつけられますか?スキー、真夏の時、NDフィルタはやはりつけたほうがいいですか?

書込番号:1487486

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/04/14 21:54(1年以上前)

liruさん、ご丁寧にありがとうございます(^^)

レンズキャップは、Kenkoとかレイノックス製のMCプロテクタになら付けられると思います。フィルターネジが切ってありますから。千〜千五百円程度です。

スキーの時は、NDフィルタを付けた方が良いかもしれませんが、どうせ付けるなら真夏を含めてPL(偏光)フィルターの方が良いと思われます。

※スキーの時など、ビデオカメラは「結露」に大変弱いので、注意してください。撮ったテープもろとも、一発でダメになる場合もあります(^^; この場合は保証対象にならないと思うので、踏んだり蹴ったりです(^^;

また、最近のパナ機では結露検知回路が敏感過ぎるような報告もあり、結露対策無しには撮影そのものが出来なかったとの報告があります(たとえ他社機で平然と撮影できる場合でも)
対策は過去ログにあります。気になれば「ビデオカメラ」全体に移動してから、「結露」で検索してみてください。

書込番号:1489978

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/14 22:03(1年以上前)

>W_Melon_J さん の書き込みで、"新製品 映る人見んな黒の帽子を被ってる"って、映像を見たら、確かに言われたとおり、吹き出した。。。。。。

↑この「新製品 映る人見んな黒の帽子を被ってる」という川柳?、私も笑いました(^^; 他社比でマシなメーカー品もありますが、大部分のメーカー品は黒つぶれしますね。ただし、同じメーカーでも業務機になると黒つぶれしにくく、家庭用ビデオの企画立案においても無意味な差別化をしているように思います(^^;

書込番号:1490031

ナイスクチコミ!0


アントニー堺さん

2003/04/15 11:40(1年以上前)

liruさんご購入おめでとうございます。ヤマダ電機って物によっては強気になるみたいですね。大阪方面でも同じです。又、知人がエアコンを買って余りに水漏れがするので修理を依頼してもなかなか応じてくれなかったそうです。調子が悪いときはしつこい位言った方がいいみたいですよ。

書込番号:1491588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

入学式の撮影

2003/04/12 20:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 artis8285さん

今日 やっと時間ができて4日前に撮った子どもの入学式の撮影テープをテレビで見ました。
 同じ体育館で撮った,前使用機種のSHARP PD3とは比較にならない高画質なのと,フォーカスに迷いがないのに驚かされました。
 主観ですが,体育館程度の明るさであれば室内に弱いなんてことはまったくないと思います。

書込番号:1483045

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 artis8285さん

2003/04/13 07:27(1年以上前)

自己レスです。
フェードの使い勝手はソニーや他社のほうがよいように思います。
Pana製はフェードイン,アウトともボタンを押している間だけ画面が白くなります。自分で長さを調整できますが,ボタンを離さないといつまでも白いままなので,タイミングに慣れが必要です。
今までの機種はフェードボタンを押すと画面に表示が出て,録画開始なら自動的に白からフェードイン,録画停止なら逆に白く終了してくれますが
フェードボタンを押しながら録画ボタンも操作しなければならないのはちょっとつらいです。

書込番号:1484750

ナイスクチコミ!0


ばってらぁーさん

2003/04/14 21:01(1年以上前)

同感です。 ワンプッシュでは自動的に、長押ししている間はマニュアルができるとフェードはすごくいいですね。 あとボタンの位置が悪い。液晶モニターを広げないと使えないのはいただけない。レンズの真下にあるとかだといいね。

書込番号:1489767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

がんばりました

2003/04/14 17:08(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 ぷちかまぼこ(^v^)さん

昨日、ようやく70K購入しました。
4月になる前からミ○リ電化で交渉していて112000円(税込)で話はついてたのですが、デモ機すら入らずイライラしていたところに、昨日になって今まで言ってた価格にシブりだしたので、だんながキレてしまい、他店へ。
そしたらその場で物が手に入る上に、112000円で税別の代わりに予備バッテリー(同梱と同じもの)と三脚、カメラケースに小さい折りたたみ椅子2脚がキャリーバッグに入ったセットを付けてくれるということで、購入決定しました。ついでにテープもつけてもらいました。
自分としては、田舎のわりになかなか値段交渉がんばったな〜と満足してます。

使い勝手についてはまだ詳しくは分かりませんが、軽くて持ちやすいのがいいですね。店頭で色々と触ってみて、一番手になじむ気がしました。扱いやすそうです。これから色々と楽しみたいと思います。

書込番号:1489089

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る