ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385278件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

とうとう買いました!

2003/03/25 13:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 にゃんぷ〜☆さん

とうとう、先週、近所のコ○マにて22Kを買いました!!
当初の予定ではパナの70Kを予定していたのですが、発売が
間に合うか微妙な感じでしたので、パナの50Kか、ソニーの22Kか
で迷い、店頭で店員さんの話しなどを参考にしながら決めました。

値段は店頭価格が89800円でそこから千円しか引いて貰えず・・・
ポイントは20lついて、三脚&バックもつけて貰いましたが、
テープ等もおまけに付けて貰えませんでした・・・とほほ。
皆さんの買った金額などを見ると、私ってば高値で買っちゃったのね
って感じで少々寂しい気もしますが、後のまつりなのであきらめます。

使った感じは思ったよりも屋外での撮影が綺麗にとれて満足でした。
まあ、でもデジタルビデオカメラ初心者なので、比べる基準が
ないんですけど(笑)
私的には大満足って感じです^^

書込番号:1427195

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 にゃんぷ〜☆さん

2003/03/25 21:49(1年以上前)

訂正: コ○マで購入じゃなくてヤ○ダ電気でした(;゜(エ)゜)
とんだ勘違いですね(笑)

書込番号:1428302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信52

お気に入りに追加

標準

さすがハイビジョン

2003/03/05 20:44(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

早速手にいれました。残像感が残るとか、あまり良いとはいえない書き込みが多くて不安いっぱいになりましたが、明らかに他のDVカメラと比べると画像はピカイチです。今回はSONYのPDX10と比較してみましたが、明らかにHD−1です。VX2000もかなわないでしょう!しかし、HDモードで撮影し、ハイビジョンテレビ又はD端子付きのテレビで見た場合ですが。ハイビジョンテレビ又はD端子付きのテレビをお持ちの方は即買です。

書込番号:1365265

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2003/03/05 23:40(1年以上前)

BSデジタル並の映像で鑑賞できるのですか?

書込番号:1365939

ナイスクチコミ!0


メーックスさん

2003/03/06 05:20(1年以上前)

古い話になってしまいますが、インターBEEでみた時のHD1はノイズだらけでとても見れたものではなく、(製品では解消されているでしょうが)
パナソニックのAG-DVX100の画像を専用?のアップコンバーターでHDに変換した映像の方がはるかにキレイでインパクトがあったんですが。

VX2000やDVX100のような最上級DVの映像とそんなに違います?
DVX100と価格が同じくらいなだけに、どちらにしようか悩んでいるところなんですが、、。

書込番号:1366625

ナイスクチコミ!0


HD1欲しいさん

2003/03/07 16:55(1年以上前)

VX2000やDVX100 よりは数段奇麗でしょう。
さすがにBSハイビジョン並とは、いかないでしょうけど。
走査線数おなじでもレンズの解像度が・・・

書込番号:1370426

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/07 17:49(1年以上前)

解像度はおいておいても 1CCDが3CCDの製品よりダイナミックレンジが
広いとは思えませんけど・・ まして多画素ですよね
ハイビジョンにして得るものと失うものがあると思います。
今 ハイビジョンカメラを単純に奇麗と言うと正確でない発言をする事に
なると思います。まして家庭用・・・

ハイビジョンカメラにしたら低画質になったというケースもあるでしょう。

書込番号:1370556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/03/07 22:17(1年以上前)

JISの規格を満たしていれば「高品質」でもありませんしね。
規格に準拠しているだけでは・・・・・。

今日、電器屋さんの店頭で50インチのプラズマTV見ましたが「ハイビジョン番組」の低画質なこと。(プラスつまんねー)

コンテンツ作成が、デフレ状況で制作されてるなぁと実感。
デジタルベータカムからHDにアップコンバートのほうが高画質なんでしょうかGR−HD1よりも?

書込番号:1371203

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/03/08 19:54(1年以上前)

chunkeさん。素直に質問です。
私にとっては静止物体はどうでもいいので、動体を撮ったときの残像についての貴方の率直なご意見を聞かせてください。

書込番号:1373908

ナイスクチコミ!0


ビクター大好きさん

2003/03/08 21:53(1年以上前)

chunkeさん、素早く購入できて羨ましい限りです。
ビクターも製品発売間際まで画質改良したらしいですね。

3/15に入荷の店が多いと思いますが、
ジョーシンのインターネット店が3/7頃入荷だそうで
すぐに申し込みをしました。還元ポイントが10%です。
自分の目で画質を確認できたら、また投稿します。

書込番号:1374330

ナイスクチコミ!0


HD1欲しいさん

2003/03/08 23:06(1年以上前)

【さすがハイビジョン】さん、こんにちは。

>>早速手にいれました。

早いですね、この時期入手出来るのは特殊なルート以外ないですね。

--------------------

【W_Melon_J】 さん、こんにちは。

>>今 ハイビジョンカメラを単純に奇麗と言うと正確でない発言をする事に
>>なると思います。まして家庭用・・・

正確にと言われると、何も言えなくなってしまう・・・。

--------------------

【がんばり屋のエドワード2】 さん、こんにちは。

>>デジタルベータカムからHDにアップコンバートのほうが高画質なんでしょうか
>>GR−HD1よりも?

いくら何でも、そこまで酷くはないでしょう。

--------------------

【ビクター大好き】 さん、こんにちは。

>>ジョーシンのインターネット店が3/7頃入荷だそうで

という事はもう買えるという事ですか?

書込番号:1374595

ナイスクチコミ!0


W210さん

2003/03/09 04:25(1年以上前)

石丸電気に展示品が置いてありビクターのプラズマディスプレーと
接続してありました。カメラスルーの画像を見ただけですが
525pDVモードから750pHDモードに切り替えると
明らかに精細感が増して素晴らしい画像でした。でもBSデジタル
の画質には及ばないですよ。あちらは1125pだし。
でもカメラをパンさせたりズームさせてみたりしたのですが
ディスプレイに表示される画像はなぜかワンテンポ遅れるんですよ。
信号処理の関係で遅延するんでしょうか。

書込番号:1375432

ナイスクチコミ!0


霞トキさん

2003/03/09 10:43(1年以上前)

>電気屋での画質
相当明るいレンズでも、室内蛍光灯下は色はイマイチです。
勿論BSデジタルでも。
プロは室内ではとんでもなく強い照明を使います。
家庭で家族を撮るときでも、そこいらのDVカムでも、ホームセンターで
二千円以下で買えるハロゲンライト500wをかまして、ホワイトバランスを
キッチリあわすと、いきなりプロみたいな絵が取れるもの。
BSデジタルの美しい映像は、まず天気のいい室外でのものです。
>遅れる
デジタルハイビジョンは、プロ機器でも遅れます。
二画面でNHKの中継を見ると、BSアナログとデジタルの同時放送は
確実に遅れるのが毎日見れます。
何しろ往く年来る年のカウントダウンですら遅れるんですから(^^)。

書込番号:1375887

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/03/09 14:46(1年以上前)

私はビデオを業としているので(現在はDVCAMでシステムを組んでいます)
このカメラには大変に興味がありました。
まだコンシューマー市場でHDをお届けする環境と見る環境が整っていないので自分の商売には直結しないものの、今の映像資産をできればHDで撮っておきたいと常々思っていましたので。倍速コンバーターUPも考えて2000年以降の撮影の大半はDSR500のワイドで行っているくらいです。(クライアントの意向があれば4対3カメラも使用しています)
HDCAMだと採算的に無理ですし、この長期に渡る過渡期をどのようにすごしたらよいかが一番の悩みなんです。
で、このカメラなんですが、720のプログレッシブは納得しているのですが、
どうしても30Pである点が納得できません。
P記録なら絶対に60Pにして欲しかった。私の仕事では舞台をとったりする事が多く、動きがスムーズに出ないと意味がないからなんです。
CCDからの信号処理、バッファの問題、消費電力の問題、録画時間の問題等で30Pを内部で60Pに変換して記録している様ですが、この辺りが納得出来ないです。先々週に開催されたビクターの内覧会で見た時には、動きが明らかにおかしかった印象があった(風に揺らいでる旗なんかはカタカタと動いてましたし、確かに不自然に引っかかってました。明らかに不自然で現在放送されている1080iなんかの映像とは解像度を抜きにしても使えないな。と感じました。)のですが、ここの書き込みを見ているとそれは無い様に書かれています。不思議に思って質問させてもらいましたがご返事はありません。
この2週間で改善されたのですか?

書込番号:1376522

ナイスクチコミ!0


金の玉子さん

2003/03/09 20:25(1年以上前)

chunkeさん、さっそくの入手うらやましいです。
申し訳ありませんが、ひとつ教えてください。
iLink端子を使って、ハイビジョンテレビのiLink端子から
ハイビジョンが録画出来るでしょうか。

書込番号:1377412

ナイスクチコミ!0


W210さん

2003/03/09 22:11(1年以上前)

石丸電気でもらって来たHD−1のカタログには
『HDモードで記録した映像は秒間30コマで記録している
ため再生の映像は動きがぎこちなく見えることがあります』
と注釈がついていました。
店頭で確認しなかったので正確な表現かどうか判断できませんが
事実だとすればハイビジョンカメラとしてはまだ未完成品という
事ではないでしょうか。

書込番号:1377837

ナイスクチコミ!0


まささまさん

2003/03/09 22:47(1年以上前)

金の卵さんへ、
BSデジタルチューナーからのハイビジョン録画は出来ないです。
ちなみに、GR-HD1のハイビジョン映像をI LINKを使ってHDTVに入力しても映像はでません。

書込番号:1377997

ナイスクチコミ!0


W210さん

2003/03/09 23:49(1年以上前)

>ちなみに、GR-HD1のハイビジョン映像をI LINKを使って
>HDTVに入力しても映像はでません。

そうですね。D4端子を搭載したテレビでないと
750pデジタルハイビジョンは再生できません。

書込番号:1378256

ナイスクチコミ!0


HD1欲しいさん

2003/03/10 01:52(1年以上前)

【某製作者】 さん、こんばんは。

>>私はビデオを業としているので(現在はDVCAMでシステムを組んでいます)
>>このカメラには大変に興味がありました。
>>どうしても30Pである点が納得できません。

納得できなくてもそういう仕様なんだし・・・ましてや民生機器。
何千万もするプロ用とは比較にならんでしょう。

スペックを理解した上で、限定的にうまく使うのがプロでは?
あるいは使わない。

>>風に揺らいでる旗なんかはカタカタと動いてましたし、

動きの有るシーンにはヨワイとレポートがいくつかあったような気がします。
ブロックノイズに言及される方は多いですが、30pの方が問題かも知れません。

書込番号:1378718

ナイスクチコミ!0


金の玉子さん

2003/03/10 06:37(1年以上前)

まささま、回答ありがとうございます。
そうですか、残念です。
iLinkのところが入出力できると書いてあったので、期待しました。
普段はBShiの録画に使いたかったのですが・・。
何を入力するんでしょうね?
(まさか、2台買って相互ダビング!?)

書込番号:1378929

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/10 09:53(1年以上前)

30Pなんですか?
普通の地上波は垂直解像度半分の60Pとも言えるわけでカクカクしても
仕方ないというか 使えないですね、キャノンのプログレッシブ撮影が
30Pですが とてもではないですが動画として許容出来るとは思えません。
画質以前の問題では?

書込番号:1379153

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/03/10 11:00(1年以上前)

HD1欲しい 様、おはようございます。
判ってはいるのですが、放送用のHD機器はあまりにも、、、、、、、、。
という事で、私はこのカメラに物凄い期待をしていましたのでその裏返しの表現になってしまいました。すみません。
確かにそうなんですけど。。。
NTSCだと場合によっては民生の3CCD機でも代用出来る時代ですから
HDの民生でも、、、、と期待しまくっておりました。
規格だけでも守って頂けたらよかったと思いました。
現在のHD規格は720(750)/60Pと1080(1125)/i/60P
の3種類だったハズですから、ここに720/30Pを独自ではないでしょうけど
新たに作ってしまったビクターに少し怒りも感じてました。
他のメーカーもこの規格で続くかもしれません。
素直に貯金を叩いて業務機のHDが出るまで待ちます。
個人的には非常に残念でなりません。
もう少しがんばって720/60Pで出してくれれば、私みたいな業者だってこぞって買ったと思うのです。結果としてビクターのステータスもあがったと思うし儲かったと思います。期待していた分、残念なんです。すみませんでした。

書込番号:1379276

ナイスクチコミ!0


HD1欲しいさん

2003/03/10 21:50(1年以上前)

【某製作者】 さん、こんばんは。

>>判ってはいるのですが、放送用のHD機器はあまりにも、、、、、、、、。

確かに、・・・でもNTSCはもう何十年も使い込まれた規格ですし、民生機器でも充分対応できるレベルになっています。一方ハイビジョンはまだまだ過渡期といっても過言ではない時期と思います。不満はあるけどHD1は頑張ってる方だと思います。ソニーでもなく、パナでもなくビクターからという事が個人的にはうれしいです。

>>規格だけでも守って頂けたらよかったと思いました。
>>現在のHD規格は720(750)/60Pと1080(1125)/i/60P
>>の3種類だったハズですから、ここに720/30Pを独自ではないでしょうけど
>>新たに作ってしまったビクターに少し怒りも感じてました。

え〜っと、750/30p というハイビジョンの規格があると聞いたことがあります。
ですので、規格を破ったわけではないようです。

>>もう少しがんばって720/60Pで出してくれれば、

多分、ご存じと思いますが、現在のHD1のレベルでは30pが限界で60pを実現するには全く新たに設計し直さないと・・・そうすれば実売40万未満の価格では無理かと・・・・

それでも、建物の外観とか風景、静止画にちかいショットなど、編集素材としては充分使えるのでは無いでしょうか、少なくともdvよりは使い道がありそうですが・・・

書込番号:1380654

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

100を購入しました。

2003/02/16 20:16(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV100

スレ主 tanpopoさん

たった今、100を購入してきました。お店の人は、けなしまくってましたが掲示板とこれからはDVDという思いで購入しました。 家内も大喜びです。DVは持って無いので比較ができませんが、ざっと動かしたところでは、満足です。 特に、サムネイルが出ること。切り取り・つなぎが簡単にできるところが想像どおりですばらしいです。 画質は、夜室内ですがまあ十分と思っています。 今後、電池のもちによっては、電池を追加購入をするか。 動画PC接続キットを購入するかというあたりが課題です。 ソフトもお験し用ということでしたが、ULEAD Video Studio4が 「日立DVDカムお買い上げ記念品」と称してついてきました。まだ、pcに読み込む手段が無いので無用ですが。。 今後、dvd-rに焼き付ける方法を準備するのが課題です。

書込番号:1314177

ナイスクチコミ!0


返信する
Mickeyパパさん

2003/02/16 23:21(1年以上前)

購入おめでとうございます。私もDZ−MV100型のユーザーです。tanpopoさんはかなり安価で購入されたと思いますが、私は発売開始後まもなく購入しましたので、高価でした。当時は初のDVD-CAMということで、私の場合は、8cmDVD-RAMも殻をはずせば読み書き可能な日立のprius Deckシリーズを使っていましたので、パソコンに読み込むのは簡単でした。でも最近は、panaのHDD&DVDレコーダーHS2がかなり安くなってきましたので、それを購入しました。HDDやDVD−RAMへ無劣化で高速ダビングも出来て便利です。8cmDVD−RAMは高いので(安いところでも1枚2000円程はしますので、2〜3枚だけ保有し、たまればDVD-RAMに残しています。配布したければ、DVD−Rに焼けば、市販のDVDプレーヤーでも見られます。ULEADも使ってみましたが、予想以上に時間がかかって大変でした。DVD−Rに焼き付けるのは時間がかかりますのでわたしもそこがこれからの課題です。いい方法が見つかりましたらまた書き込みお願いしますね。充電池は大きいのを一つは追加購入された方がいいと思います。

書込番号:1314875

ナイスクチコミ!0


初心者その2.5さん

2003/02/18 21:26(1年以上前)

USBケーブルは市販のもので代用できる製品わかりませんか?

書込番号:1320197

ナイスクチコミ!0


私も100です。さん

2003/02/25 01:52(1年以上前)

USBケーブルは一般の市販のもので、デジカメ用の物が使えます。かまぼこ形で本体側とよく見比べてみて買ってください。ドライバはここからおとせます。
http://dvd.hitachi.co.jp/service/index.html

書込番号:1339097

ナイスクチコミ!0


tanpopo1さん

2003/03/23 03:07(1年以上前)

購入後、USBケーブル(960円)を購入して今晩pcへの取り込みにチャレンジしてみました。 まず、ドライバ類ですが、UDFというソフトが有料とのことで、ネット上には落ちてないようですね。これは、WSFさんのかかれているドライバで認識できるようになりました。 次に、VROファイルの扱いですが、先にも書いたように、もらったVideoStudioがVer.4だったため、プラグinがもはや提供が終わっているようで入手できませんでした。
というわけで、pcへの取り込みは停止してしまいました。 このあたり、古い機種はいまいちですね。 一方で、メディアは1000円くらいで買えたようです。もともと、pcの環境が特別よいわけではないので、DVD−Rへの書き込みはX−1のようなデッキを買おうと考えていたのであきらめています。 MPEGに直せると、ストリーム配信をしてみたりとかやってみたかったのですが、ファイルサイズを見てそれもあまり現実的で無いと思い直しています。 今後も皆さんの情報を参考にどんどん使い込みたいと思います。

書込番号:1419398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

満足しています

2003/03/21 00:18(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 ビデオカメラ初心者からさん

先日、初めてDV(NV-GS50K-A)を71,800円(三脚、バック、送料込)で購入した、初心者です。
Optionで、ワイドコンバージョンレンズ、バッテリーの予備で70,140を各1個、MCプロテクター、及びステレオマイクロフォンを平均25%引きで買いました。価格的にも手頃で満足しています。
本日、子供の関係で、室内撮影を行いました。思ったよりきれいに撮れていて、子供の行事をベースに撮影する家庭では、十分(満足)だと思いました。ワイドコンバージョンレンズを使用したのですが、室内撮影では必需品かも知れません。バッテリーは、140の大きいほうを使用したので、電源の心配がなく、今後、行事の時は重宝しそうです。
50Kにした決め手はやはり携帯性でした。70Kの3CCD,照明も魅力的だったんですが、今日の撮影結果を見て、我が家はこれで十分だ!と満足している次第です。
操作性は、ズームの操作性、手ぶれとも、私,妻共々、それぞれの主観的基準を合格しています。購入前にこの辺は十分確認しておきました。
ただ、リモコンのズームは早く動きすぎてちょっとという感じです。今回の撮影では使用しなかったですね。

書込番号:1412184

ナイスクチコミ!0


返信する
かずくん初級さん

2003/03/21 02:44(1年以上前)

私も先日NV−GS50Kを購入しました。デジタルビデオカメラは「ビデオカメラ初心者から」さんと同じ初心者です。
今まで使っていた物が、フルサイズVHSの同じく松下製NV−M15(20年位前に父が購入。本体にCCDと書いてある。)だったのでお店で見たとき、この小ささにはとてもビックリしました。これなら手軽にどこへでも持っていけますね。しかし実際に撮ってみての感想ですが、晴れた日の屋外での撮影はだいたい満足出来ました。次に室内で撮ったテープを日立製32型ワイドテレビのW32−DR2000で再生したのですが、(NV−M15に比べて)あ〜汚いな〜と言うのが素直な感想でした。20年前に撮ったテープのほうが明るく、輪郭も鮮明でした・・・。正直な気持ち、話になりません。多分比較出来る機種じゃないのかもしれませんね。20年前の物よりはきれいに決まってる!って思い込んでいたのが失敗の原因だと思っています。
CCDの大きさやレンズの違いでしょうか?今は、もしかしたら私の家の照明が通常より暗いのかな?と考えたりしているところです。

書込番号:1412643

ナイスクチコミ!0


はりやあさん

2003/03/22 10:40(1年以上前)

ビデオカメラ初心者からさんこんにちは。
私も50Kを購入したいへん満足しております。
私的に結構室内で撮ることが多いのですが、ワイコンレンズは具体的にどう良いのでしょうか?

かずくん初級さんこんにちは。
私もかずくん初級さんの20年前とはいわないまでも5年前に買ったNV-C1?と比べて5年前の物よりはきれいに決まってるって思い込んでいましたので少しがっかりしました。
でもあの小ささはやはりすごいです。気軽に撮れるのがいいですね。

書込番号:1416434

ナイスクチコミ!0


徳ちゃんさん

2003/03/22 13:44(1年以上前)

どちらで購入されたのでしょうか?
我が家でも近日購入予定なもので、是非教えて下さい。

書込番号:1416958

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビデオカメラ初心者からさん

2003/03/22 22:27(1年以上前)

私も実は父親のお古(SHARP製)を貰って使っていた派です。やはり昔のビデオカメラってデカイですよね。
夜は確かにライトがない分、気をつけないといけないです。光の入り具合で、見た目に悪いなーというのはありますね。撮影段階で分かりました。
ただ70Kと比較して、ライトが無い場合はどうだろうなーという不安感が
もともとあったので、そういう覚悟で撮影したら、私は意外とちゃんと撮れるなーというのが印象でした。

ワイコンレンズは、広角レンズですよね。例えば室内でパーティーの風景を撮影しようとすると、部屋の隅々まで撮れない事がよくありませんか?
そんな時にワイコンレンズを装着すると、幅が広く隅々まで撮れたり、
効果として、臨場感が増したりもします。
電機店とかで確認する時って、ズームは良く確認するのですが、狭い室内で撮ろうとすると、逆に広角の方が重要です。私は一眼レフの28mm〜に使い慣れていたので、その辺は結構重要視していたんです。
装着した時の初めの感想は、思っていたほど、広角にはならないなー
でした(ちょっと期待し過ぎていた)が、やはり効果はありますね。
実際に撮影してみて、もうちょっと広角にしたいなーと思われ
たら購入を検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:1418412

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビデオカメラ初心者からさん

2003/03/22 22:46(1年以上前)

私は価格comに乗っていたお店を調べて購入したのですが、価格や条件は日々変わる(と思われる)ので参考に留めてくださいね。
本体はここから、
http://www.yamafuji-sangyo.co.jp/
optionはここから、購入しました。
http://www.rakuten.co.jp/masanios/
どちらも、納期を気にしている旨書いておいたら、メールでのやりとりの上、ちゃんと対応して下さいました。なかなか好印象でしたね。

書込番号:1418484

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/22 23:39(1年以上前)

20年前なら、2/3型とか1/2型で十数万〜二十数万画素ぐらいで、レンズの明るさ(F値)は同程度ですから、一つの画素に分配される光の量は最近の機種よりも遥かに多いので、結果的に実効感度が上がります。

たぶん、十倍以上の面積差があるでしょうから、技術の向上?の分を相殺しても十分にオツリ(感度の良さ)があるのでしょう(^^;

CCDと画素面積(モノによって多少の差がありますが「目安」です(^^;)
 CCD 有効面積        有効34万画素の時の画素面積
2/3型:  58平方mm程度→170平方ミクロン程度
1/2型:  31平方mm程度→ 90平方ミクロン程度
1/3型:  17平方mm程度→ 51平方ミクロン程度
1/3型総68万:9.3平方mm程度→ 27平方ミクロン程度
1/4型:  9.7平方mm程度→ 28平方ミクロン程度
1/4型総68万:5.4平方mm程度→ 16平方ミクロン程度
1/6型:  4.3平方mm程度→ 13平方ミクロン程度
1/6型総68万:2.2平方mm程度→  7平方ミクロン程度
・・・随分と大差があって、計算してみて驚きました(^^;

CCDの画素中の受光素子(シリコンフォトダイオード)そのものの感度自体はそんなに変わっていないらしく、画素中の受光素子面積の割合(開口率)を向上させるとか、S/N比を上げてノイズの割合を減らした分だけ増幅して十高感度を上げる、あるいはマイクロレンズを使って画素に対する集光効率を上げるなど、様々な対策が行われてきました。

しかし、画素面積による影響は非常に大きく、特に増幅(≒ゲインアップ)によって数字上の感度を上げても、その副作用によってノイズの増加、解像感や発色の低下を伴って、昔よりも画素数が多いにも関わらず、低照度では昔の機種よりも写りが悪くなってしまって驚かれる事が少なくありません(^^;

現行機種のほとんどは、昔の機種よりも低照度特性が落ちていますので、小型化やデジカメ機能のオマケとのバーターとして諦めるか、高感度の高級機を買うハメになります(^^; 残念ですが・・・(TT)

ある程度の小型とのバランスにおいては、1/4型総画素数38〜41万画素(有効34〜38万)の光学式手ぶれ補正か、1/3型総画素数68万画素(有効34万)の電子式手ぶれ補正あたりが妥当かもしれません。
この場合、F1.6〜1.8の補色単板でゲインアップ18dB(8倍増幅)での最低照度は4〜6ルクスが期待できるかもしれません。原色や3CCDでも同6〜8ルクスが期待できると思われます(^^;

動画優先で多画素化による解像感の向上を、安価なレンズのレベルも含めて考えれば、手ぶれ補正を光学式にすれば、1/3型総画素数75万画素(有効69万画素)あたりが有望になると思われます。画素面積は25平方ミクロン程度ですから、最低照度は上記とほぼ同程度が期待できると思われます。
この場合、レンズ性能が活かしやすくなると思われるので、従来の1/4型以下の多画素CCDによる解像力よりも実質的に向上する可能性があると思われますが、結局はレンズ性能次第ですけど(^^;

(2/3型220万画素の業務用?フルスペックのハイビジョン用CCDも画素面積は25平方ミクロン程度のようです)。

書込番号:1418693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

まあまあ

2003/03/22 10:42(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FVM10 KIT

スレ主 いのびーさん

カメラのキタムラで108000円だったのが、95000円になりました。おまけに三脚とテープを1本とバッグとレジャーシートをつけてくれました。発売前の交渉で良くがんばったと思います。ヤマダでポイント還元の方が結果的には安くなるのかもしれませんが、発売4日前の時点ではまだポイントが何パーセントになるか分からないと店員に言われ値段も108000円とのことだったのであきらめました。んで、使用感ですが、片手での電源のON/OFFやズーム操作がしずらいのと、女性には両手でないと少し重いと思いました。撮影のON/OFFは大丈夫でした。まあ、片手での撮影にこだわらなければ問題はありませんが…。それ以外は画質もきれいですし液晶モニターも大きくていいと思います。電池の持ちも細かい数字は分からないのですが長持ちしたと思います。いまのところ購入して良かったと思ってます。

書込番号:1416440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました!パナ大型バッテリー

2003/03/19 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 柴っちさん

パナソニックのGS50K用の大型バッテリー、VW-VBD210を買いました。
ばっちり使えます。
ただし、予想通りかなり飛び出すデザイン&見難くなったビューファインダーはペケですが、バッテリー切れの不安から少しでも開放されると思うと○です。
大阪日本橋のマサ○電気で、標準価格17,000円のところ12,750円で買いました。
在庫はまだ2個ありました。

書込番号:1409389

ナイスクチコミ!0


返信する
ETM2さん

2003/03/21 13:53(1年以上前)

柴っちさん、人柱ありがとうございます。使えましたか。
日本橋では実売価格が意外と安いんですねー>デカいバッテリー。

書込番号:1413625

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る