
このページのスレッド一覧(全4503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年8月25日 13:09 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月23日 18:13 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月22日 09:20 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月22日 01:58 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月20日 14:19 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月19日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


先日、子供の熱望にて「世界のカブトムシ・クワガタ大集合」展※に行ってきました。こちらはストロボを使わない限り、事実上撮影OKですので、展示のほかに遊具で遊んでいるところも問題無く撮れました。展示会場のやや暗いところでも7.5EVでしたので、400ルクス程度あり、撮影には問題ありません。
(この明るさでは、デジカメの場合はISO100モードでストロボOFFの場合はスローシャッター気味になると思います。最低限のマナーとしてストロボOFFの必要がありますが、オートモードで撮影する場合はISO200モードになったりしますので、手ぶれに気を付ければ問題無いレベルの明るさです)
ここで、4畳半〜6畳程度のカゴ?があって、国産のカブトムシやクワガタムシを放し飼いにしており、子供が触り放題にできるようになっています(大人となった今では、虫が少し可愛そうにも思いますが(^^;) 意外と多量にいるので、ほとんどゴキブリのようです。この中でワイコンを付けたIXY-DV(初代)で撮り、狭い中でも超小型機故に取り回しに問題無く使えました。
ここでは、以前からよくやっている「つかみ撮り」で撮りました。要するに、ワイコンを付けたレンズの付け根に指を回して上方からつかみ、底面を薬指と小指で支え、およそ子供の視線と同じぐらいになるような位置でビデオ撮影を行います(基本は最広角で撮ってます)。超小型軽量機ならではの邪道な撮影方法ですが、意外と垂直が保たれますし、混雑していても硬いビデオカメラを人に当ててしまう事も防止できるので重宝します。何より目立ち難いのも利点です。当然、ノーファインダーですから、勘とオートフォーカスが頼りとなります。
(注意点としてはマイクのそばまで手が来ますので、手を擦り動かして雑音を入れないようにする必要があります。また、左右の音量レベルがやや悪化しますが、意外と気にならないと思います)
邪道な撮影方法ですが、再生したときに「子供の視線ではどう見えているか」がよく判りますし、子供の見た記憶との差異も少なくできるので、私の場合はよくやる方法です(大きな揺れや振動に気を付けてゆっくりと動かす必要があります。大変見づらくなりますので(^^;)
(以上は姫路科学館にて。科学系や宇宙系の展示の他にプラネタリュームもあり、また夏休みの工作の参考になることもやっていたようです←気になる方は期日などを確認してください。近隣に子供関係の学習施設もあります)
※9/1まで。
http://www.city.himeji.hyogo.jp/atom/
尚、もう一つの件の(今更の)花火の撮影例ですが、マニュアルフォーカスさえ上手くいけば、後は(撮影距離によりますが)露出を−5〜6(1ステップ2dBなので10〜12dB)暗くしてもほどほどな明るさ(個人の主観で
大差あり)で花火を撮影できました(今回は爆心?から数百〜千m程度)。
特に閃光が強い場合を除くと、高輝度にも関わらず意外に花火の色が出ており、想定していたレベルより良好でした。
この場合、夜空の暗部ノイズもほとんど気になりませんし、強烈な閃光による白飛びやスミアが減るので、このあたりの条件が適当かと思います。
この件は先ほどまでBS2で花火の番組をやっていたので書きました(^^;
放送局用?といえども思ったより白とびしているのが意外でしたが、暗部ノイズもそれなりに出ていたので、どうやら地上(会場)の雰囲気や薄らぐ炎色をも撮影するためにゲインアップを行っていたためだと思われます。IXY-DVの場合、上記条件では地上の雰囲気はほとんど判らないぐらいに暗くなりますし、薄らぐ炎色は肉眼で見た場合よりも早く消失してしまいます(^^;
(とりあえずここで一旦送信します(^^;)
0点



2002/08/25 13:08(1年以上前)
花火(打ち上げ花火)撮影の続きです(^^;
注釈となりますが、花火撮りに対して家庭用ビデオカメラでは限界が知れているので、TVで放送されるようなレベルで撮る事はできません。そのような限られた範囲で、それなりに楽しめる範囲で撮れるかどうか?ということになるでしょう。また、先ほどの書き込みで「特に閃光が強い場合を除くと、高輝度にも関わらず意外に花火の色が出ており、想定していたレベルより良好でした。」と書きましたが、強い閃光(マグネシウムの燃焼?)の場合は上下に貫くスミアの輝線が一瞬走ります。これを異常と受け止める方もいらっしゃるかもしれませんが、ほとんどの家庭用機種でも出るかもしれないのが現状です(最近、そのような内容の書き込みが別の機種の板でありました)。
さて、今回はオートフォーカスをOFFにする必要があるのでマニュアルフォーカスにしてフォーカスを合わせていました(スケールが出ないので夜間のフォーカス調整は困難です(^^;改善希望!)。このとき、マニュアルフォーカスの後で露出調整したら、マニュアルフォーカスモードが解除されてしまって、輝度の変化する花火にAFが付いていけずにフラフラしてしまっていました。失敗です(^^; よって、先に露出調整してからマニュアルフォーカスにした方が良いのですが、この場合はゲインアップ(増幅)が減る分だけ、ファインダーもモニターも暗くなるのでフォーカス調整が更に困難になりました(^^;
何度も書きますが、スケールが表示されていれば無限遠設定などにもできますので、撮影距離のスケール表示が欲しいところです。
そのようにして試行錯誤で撮影しましたが、花火の炎色は非常に鮮やかに写っていました。見ていたときに比べてもTVに写った色はなかなか忠実な発色だと思いました。これは1/3型といえども補色型Hi8(Canon L1)と比べて明らかにキレイに見えました。また、ゲインアップによって、どうしても彩度が落ちますので、花火の発色を重視するならゲインアップは少なめにする必要があります。しかし、薄らいでいく花火の色も捕らえないと余韻のような感じが写せないので、上記で書いたような露出設定が今回の撮影距離においてはバランスが取れていたと思われます。←もっと遠距離になると花火の光が弱く写ってしまうので、撮影距離は重要な要素でしょう。
尚、電子式手ぶれ補正をOFFにして三脚に固定しました。シャッタースピードは1/60秒に固定しました。
先に撮影距離について書きましたが、「画角」の関係においても重要です。
今回は発射地点から500mぐらい?の地点で撮りましたので、0.6倍のワイコンを使って、画面下部に打ち上げ地点を、画面上部に花火の上部が来るようにしました。特に大きめの花火の場合は画面上部からはみ出してしまうので、三脚のレバーを使って追いかける必要がありましたが、安物の三脚でしたからレバーが引っかかるように動くのでブサイクな撮影結果になりました(^^;
さらに、0.6倍のワイコンを使いましたので、当然の事ながら画像の形は少し歪みます。できるだけ歪み無く撮りたい場合はワイコンを使わずに撮影距離を後退させるか、三脚のレバーを調整しまくって画面内に納める必要があります(^^; 今回は撮影目的では無く、IXY-DVの撮影能力の検証を含めた花火見物の記録として撮りましたので、ほとんどの花火は肉眼で見ていました。
(昨年は近隣で花火大会に関わる大規模な事故がありましたので、純粋に打ち上げ花火を楽しむことができませんでした・・・)
最後にIXY-DVの画角と撮影距離についての計算値を書かせていただきます。
今回の撮影地点の選択は下記計算値を元にしました。
・IXY-DVの最広角(44.7mm相当)とワイコン使用時の画角
ワイコン 対角画角 水平画角 垂直画角 16:9での垂直画角
無し 51.7° 42.3° 32.4° 24.6°
0.7倍 69.8 58.3° 45.4° 34.9°
0.6倍 77.4° 65.3° 51.4° 39.7°
0.5倍 89.0° 76.4° 61.1° 47.7°
(0.7倍は31mm相当、0.6倍は27mm相当、0.5倍は22mm相当とした)
・撮影距離を「1」とした時の比率
ワイコン 対 角 水 平 垂 直 16:9での垂直
無し 0.97 0.77 0.58 0.44
0.7倍 1.40 1.12 0.84 0.63
0.6倍 1.60 1.28 0.96 0.72
0.5倍 1.97 1.57 1.18 0.89
この表はカメラ(の焦点)から被写体までの距離に対して、対角、水平(長辺)、垂直(短辺)、16:9での垂直(短辺)へ撮影可能な範囲を推定するための計算値です。
例えば、ワイコン無しの時のカメラ(の焦点)から被写体までの距離が1mの時、垂直方向には58cmの範囲が写ることになります。
逆に、垂直方向に1mの範囲で写したい場合、撮影距離は1÷0.58≒1.7mとする必要があります。
今回の花火撮影は0.6倍のワイコンを使いましたので、垂直に1000mの範囲で写す必要がある場合、撮影距離は約1040mとなり、撮影距離と垂直に写せる範囲が同じぐらいであることが判ります。
もし16:9モードで撮影する場合、約1400mとなります(ワイドというよりも縦短か?)。
以上は計算値ですので、特にワイコンの実効倍率によって実際の距離が変化しますので御注意願います(^^;
書込番号:908683
0点



ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)


Webを検索していたらこんな記事(下記URL)をみつけました。
テストした人の評価はいいみたいですね。ちょうちん記事の
可能性もありますが。
GR-DV3500製品批評
http://ongen.econ-net.or.jp/hihyou/200207/172.html
0点



2002/08/23 18:13(1年以上前)
日経トレンディ8月号で最新ビデオカメラ14機種の画質
(動画・静止画・暗闇)と操作性についての詳細な評価
が掲載されています。
画質では GR-DV3500 の評価が最も高いみたいですね。
http://www.nikkeihome.co.jp/2f/trendy/t200208.html
(Webからは記事は見れません)
ビデオサロン7月号でも室内できっちりとった(と書いてある)
画質対決でも単版トップクラスとのことですので雑誌での比較
評価は良いようです。
書込番号:905538
0点





ソニーのTRV-18Kにするか迷ったのですが
ビクターにしましたナイトアイ機能がソニーより優れていると
店員に聞きました
入門機としては充分です ただS端子と音声出力のコネクタが別のところにあるのでテレビやキャプチャボードにつけると配線が邪魔です
一箇所に集中してればと思います
0点


2002/08/22 09:20(1年以上前)
私も店員に「ナイトアイ機能を使えばカラーで撮れます、ソニーのナイトショットは緑色の白黒になってしまうのでビクターの方が優れていますよ。」って言われました。
でも例え簡易的な物といえど、ライト有りと、ライト無しで比べてるんですよね・・・
書込番号:903397
0点





昨日FV30を購入しました。価額は税込82000円バッグと三脚テープ1本付き。ちょっと高めかなと思いましたが、在庫があり持ち帰り可だったので決めました。
パソコンに静止画取り込みのためのインストール作業をして初めて知ったのですが、パソコンにビデオを接続するとなんと、リムーバルディスクとして認識してくれるではありませんか。実はJ−phoneのSH51というSDカード対応の携帯を使用しており、SDカードのリーダー・ライターを探していたのでもしかしてと、早速試したところ携帯の写メール機能でとった画像を保存したSDカードと互換性バッチリです。これって当たり前のことなんでしょうか。なんか得した気がしています。
0点


2002/08/22 01:58(1年以上前)
たぶん当たり前です。ただ、USBキットを購入しなくてもいい、というのがよいところかもしれません。
SH51でデジカメの取り込みはOKですが、MP3を直接落とすためには多分ソフトが別に必要なので、MP3を聞くSH51ユーザには、結局松下やIO-DATAのリーダーを買い直す必要があるかもしれません。でも、確かにReader/Writerだけでも機能することは確かにうれしいことですね。
書込番号:903128
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


小さいですねえ〜 隣で充電中のTRV17kがVX2000に見えます。(笑)
でもポケットには入らないですね、当たり前ですが。
早くGBクラスの半導体メモリーが実用化されてタバコサイズの真のデジタルビデオカメラが出る事を祈ります。
TVで見ました所、画質に関しては、非常に良好です。
解像感が高く、カーテンのディティールや髪の毛がハッキリと映り、非常に好感が持てます。
また室内での撮影にもかかわらず、なかなか色乗りがよく、明るい被写体と同時に移しても目立った白トビも見られません。
ノイズは少ないですね、TRV17kに比べればほぼ全く気に成りません。
また液晶も解像感が非常に高く、粒子感は有りません。
ビューファインダーも見やすく、高画質です。
ただ色温度が高いですね、殆ど青です、千と千尋見る人向けかな?
また、使用感ですが、思ったよりも持ちやすいですね。
ただ液晶部のタッチパネルは正直扱い難いです、この機種以外にもいえますが、やはり手ぶれ等は本体にスイッチが欲しい所です。 う〜ん、面倒くさい。
取り合えず以上です、価格も安いし、画質などに不満は有りませんので、まあ、大満足っと言った所です。
因みに、マイクと画角に関しては、オプションで対応できるから我慢できるレベルの物でした。
0点


2002/08/12 16:42(1年以上前)
ホワイトバランスを手動でも取れるハズですがそうしてみると
暖色系の色合いになりますかねえ
書込番号:885693
0点



2002/08/12 16:53(1年以上前)
色温度の問題は液晶ビューファインダーの話です。
ホワイトバランスの項で色温度を下げれば多少改善されますが。
撮影する映像自体は、適切な色温度では無くなってしまうのでダメです。
まあ、気にせずに使えばいいですし、液晶モニターの色温度はTVに近いので問題ありません。
ビューファインダーを使用する際は少し青めの映像でとると良好な画に成ると思います。
書込番号:885705
0点


2002/08/12 17:25(1年以上前)
はじめまして。ご購入おめでとうございます。
私は今、18kか101kどちらにしようか思案中でありますのです。
そこでお聞きしたいのですが、17kとの画質や使い心地などの違いをこと細かにお聞きしたいのです。
特に夜景での写り具合、望遠端での手ぶれ具合などなどです。
色合い、解像感は101k、ダイナミックレンジ、夜景は18k&17k。
室内は大差なし。と勝手に思い込んでるのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:885761
0点



2002/08/20 12:22(1年以上前)
もじりあーにさんすいません。
最近忙しくて此処に来れませんでした。(っと言うよりもう誰も読まれないかな?)
詳細かつ具体的にPC101kの『私なりの評価』を書き込みたいのですが。
なにぶん時間が・・・。
これだけ入っておくと『18kか101kならPC101kが断然お勧め!』っと胸を張って言えます。
解像感ならずとも、夜景や室内はPC101kの方が有利です。
14bitDXPは思いのほか有効でした。
ダイナミックレンジと絶対的な感度はTRV18kに譲りますが、トータルの画質はPC101の方が上だと確実に判断出来ます。
このコンパクトさで画質が上ならPC101kが買いでしょう。値段に見合うと思います。
書込番号:900092
0点


2002/08/20 14:19(1年以上前)
あっいえいえ、こちらこそレポート催促したみたいで(笑)
ご返事ありがとうございますってもう買っちゃいました。
いろいろと見比べた結果、
TRV50は色乗り、露出、手ぶれは良いがちょっと化粧が濃いかも・・・
TRV18は暗部は良いが、白飛びがきついかも・・・
って事でTRV27の小型版101kにしました。
実際使ってみて、コンパクトさと画質面は十分満足です。
暗部も全然写らないんじゃないかと思ってましたが、これだけ写れば
自分的にはOKです。
気張らずにスナップ感覚で撮れてオールマイティにこなせる1台ですね。
書込番号:900205
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


PV130を買いました。
カタログやこちらの板、旧い雑誌、その他あれこれ調べて、技術的なことや値段のことを理解し、自分が何を撮りたいのかを自覚した上で、頭の中ではPV130と意志を固めて、お店に行きました。
でもそこで、一回り半小振りなDV3を手にとってしまい、意志がぐらぐら揺らぎ始めました。小ささと無駄のないファンクションとデザイン。結構強烈でした。その日は一度退却し、翌日もう一度クールになって出直しました。
確かに小振りなDV3は魅力でしたが、理論的に再現力の低いファインダーや液晶画面を通して見る店内の映像からでも理解できる、レンズの描写力の差を見て、やっぱりPV130にしました。まさか低解像度のファインダーで見てレンズの描写力に差が出るとは思っていませんでしたので、大変に驚きました。
DV3とPV130の絵の違いは、銀塩使い捨てカメラと一眼レフほどでは無いにしても、その様な比較軸の上に置ける差があり、これがファインダーや液晶モニターを通しても感じられました。
旧モデルとなりつつあるPV130ですが、銀塩経験がおありのレンズで選ぶ方には、お勧めします。カタログスペックには現れない、レンズの描写力を評価軸にしたとき、コストパフォーマンスはダントツです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
