
このページのスレッド一覧(全4503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年4月9日 22:39 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月6日 01:38 |
![]() |
0 | 10 | 2002年4月5日 00:49 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月1日 21:14 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月31日 00:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月30日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


18Kを購入して一週間、ご参考までに使用感をレポートします。
まず、画質の良さに驚きました。Hi8画像しか頭に無かったからかもしれませんが、最廉価版DVであることを考えると十分です。歪みも少なくて、これはCZレンズの威力でしょうか。また、蛍光灯下での撮影でも割と安心して撮影できます。
18Kはソニーの単板DVでは1画素当り面積が一番大きいんですね。
CZレンズも同じみたいですし、動画に限って言えば無理してない分、好感が持てるのかも知れません(これ、マジなら笑えますが・・・詳しい方の突っ込みが欲しいところです)。
あと、2.5型液晶ですが、小さいながらも十分な大きさですし、逆に輝度が
上がっている様で、日中でも使い易く、気に入りました。また、小さいお陰で
バッテリーの保ちが良く、キット付属の貧弱電池でも1時間は行けそうです。
(私はファインダーが好みなので、一日出かけてもバッテリーは付属のもので十分でした。)
あと、大きさ、重さとも、思ったほど苦になりません。私の持っているジャケットだと、ポケットにも入ります。
静止画機能は、銀塩をスキャナ取り込みというマイナー派なので、コメントしませんね。
以上、まとめると、バッテリの保ちは最強、暗がりにも強く、動画は及第点、余計な機能も(ソニーらしく)充実、で、80Kを切る価格を考えると、ファミリー向けにはお買い得な一品に思います。
当方、DVは初心者で、比較対象も無しに書いています。詳しい方の突っ込み歓迎! では、長文、乱筆失礼しました。
0点


2002/04/07 16:48(1年以上前)
ポケットでかいっすね
書込番号:643984
0点


2002/04/07 19:01(1年以上前)
>18Kはソニーの単板DVでは1画素当り面積が一番大きいんですね。
あっさりと書かれているところをみると、素人のふりをされているのではありませんか? 実は(^^;
書込番号:644202
0点



2002/04/07 21:05(1年以上前)
マルチレスごめんなさい。
TRV-17Kさん> ポケットでかいっすね
はい、マリンジャケットばっかなんで、馬鹿でかいんです。
誤解招くかもしれませんね。反省。
狭小画素化反対ですが さん> あっさりと書かれているところをみると、
> 素人のふりをされているのではありませんか? 実は(^^;
ふつうの銀塩35mm一眼に凝っているので、レンズの明るさとか気に
なるんです。で、DVの場合、一画素当たりの光量の多くて、面積も広い い方が良かろうかと。
書込番号:644437
0点


2002/04/08 00:18(1年以上前)
↑おお、通ですね(^^)
その考え方を単純計算の組み合わせでこじつけたのを、
[572989]画素面積とCCD&増幅系の「感度(?)」
[585255]感度と画素面積、そして200万画素CCDの可能性
[572996]F値からEV値と照度を求めると ←まだ結論が出ていない(^^;
↑これらに書き込みました(^^; この「暴論」に対して、ビデオカメラ技術者の御指導を期待していたのですが、あきれたのか反応が無く淋しい限りです(TT)
この時の「リファレンス」は、レンズが F1.7で、推定画素(の敷地)面積が
16平方ミクロン(=4ミクロン角)、最低撮影感度10ルクスとしています。
これは、補色タイプの1/4型68万画素機の平均的な条件を基にしていますが、
ほぼTRV17や18と同じです。
ところで、先日TRV18kも見てきました(そこはS、P、V社しか置いていなかった(^^;)。マトモな3CCDを除けば(当然、メガピクセルもプチ3CCDに比べても)大抵の店内の照度では、TRV18kが一番キレイに見えました。一般家屋の照度はもう少し暗いと思うので、そのような照度が不十分な条件で、少なくとも普通の人向けの機種では一番良いレベルかも知れませんね。
液晶は17kよりも小さくなっていますが輝度は十分なので、相対的に大きくなったフチの部分は逆光で遮光板代わりの機能を果たしそうですね。
私のフィルムスキャナーはニコンのCOOLSCAN3で、ネガにもアナログゲインが使えるようになって、一気に画質が向上しました。最も、画質よりもデジタル化による保存の為に購入しましたので、使用頻度は低いです(^^;
書込番号:644890
0点

狭小画素化反対ですがさん。いつも勉強になります。
ところで、以前は1/3インチCCDがDVでも主流だったと記憶してますがCCDサイズ縮小化はいつから始まったんでしょうか?
書込番号:646561
0点


2002/04/09 01:01(1年以上前)
実はあまり詳しい事が判らないんです(^^; 私がビデオカメラをマトモに気にしだしたのが昨年の秋なんです(素人です>でも態度デカイ(^^;)
(メロンさんが生き字引に最適かと(^^)
それまでは、5年前のHi8を使っていました。これを買ったときには、すでに同じCanonから、1/4型を使った20倍?望遠(光学式)が出ていましたが、
たぶん画素面積はTRV900と同じぐらいで、補色フィルターですから当時でも
12ルクスぐらいはあったかもしれません。私の1/3型は9ルクスで、それで中か、中の下ぐらいの感度だったような。1/30秒以下が可能な機種は3ルクス以下もあったように思います・・・隔世の感、とはこのことですね)。
このころは、今ほどCCD自体の高感度化はされておらず、もう少し後で85万画素?のデジカメの感度が低い事が論議され始め、この頃から狭小化と高感度化が平行して進んでいたようです。(99には↓こんな機種もあったんですね)
http://www.sharp.co.jp/sc/gaiyou/news/vlpd7.html
そのあと、よりいっそうの小型化の為、光学式手ブレが少なくなっていき、
1/4型68万画素が市場のスタンダードになったようですね。そのあと、ご存知の「PC100」の登場により、当時はまだデジカメとの画素数差が少なかった事から注目を集め、気が付けばメガピクセル教によって低感度の暗黒時代(^^;が始まってしまいました(TT)。
※さらに昔は2/3型とか1/2型でしたが、今ほどに庶民が買える時代になったのは、1/3型が出てしばらくしてHi8が本体1Kgを切り始めた頃では無いかと思います。背景にはバブル期があったと考えていいでしょう。
温故知新の観から、今になってはカタログだけでも集めていればよかったと思っています(^^;
書込番号:646728
0点



2002/04/09 22:39(1年以上前)
なるほど、勉強になります。
やはり明るさとしてのF値はDVの場合あんまし意味無いんですね。いっそ、画素面積で割ったF/ccdなんて基準を設けてはどうでしょうかね(あーややこしい)。
画素が小さくなると、感度以外にも光学系のコマ収差の抑え、ノイズ処理に処理速度等々、色々と大変でしょうね。メーカー技術者のみなさん、きっついだろうなー。それでも競争と原価低減のため、小型・高画素チップ化に突き進むしか無いんでしょうか。
個人的には、家庭用の画素数こんなもんで(だって、家のテレビ、34万画素相当もないもん)、エッジやダイナミックレンジを処理系の改善でなんとかして欲しい、なんて思ってしまいます。
なにはともあれ、レスをありがとうございます。ではでは。
書込番号:648060
0点





FV200を買って、いろいろいじってみました。
なんと言っても値段が魅力ですよね。
以前使用していたのがFUJIのFF120SWと言う無印8mmカメラでして、大変長い間お世話になりました。当時はローエンドに当たるカメラでしたでしょうが(詳しい性能諸元が今更ながら知りたいところです)、また「似た」クラスのカメラを買ってしまったわけであります。
購入価格も7万円ちょうどと、偶然にも一致しています。が、当然の事ながら、比較にならないほどカメラの性能は進化していますよね。
なんと言っても、画質が素晴らしいです。相対的に。
全ての部分が相対的に超高性能で、大変満足しております(笑)
暗部のノイズも比べて驚くほど少なく、この値段でこのカメラが手に入ってしまう世の中に感謝しております。
願わくば高級機の領域を味わいたい所ではありますが、なにぶん五感六感鈍感なもので無理してでも違いを嗅ぎ分け切る自信が無いので、自分にはこれで充分なようです。
コンパクトで軽量な点を生かして、色々楽しく活用していきたいと思います。
たらたらと駄文失礼しました.m(_ _)m
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)


ソニーのTRV900を買いましたが大満足です!!
暗い室内でも、明るく鮮やかに撮れるし画像の鮮明さとか
解像感が並みのDVカメラとは比べ物にならない位良いです。
室内撮影が多いファミリーユースなので低照度に強いカメラっていいですね!
しかもバッテリーは八時間も持つので便利!
マグネシウム合金のボディーは高級感あって所有欲を満たしてくれるし。
最近は値段も下がって来たし狙い目ですよ!!
0点


2002/03/30 01:07(1年以上前)
私も同感です。暗い室内が綺麗に撮れるのって助かります。
ぎゃらさんと同じファミリーユースなんですがデジカメと両方持っての
行動には重すぎます。
(まだ新生児なので・・・)
仕方なく小型の機種に変えましたがTRV900の後継機が出る頃には
息子も大きくなるから買い換えられるかな?
書込番号:627355
0点


2002/03/30 01:24(1年以上前)
近所の電気屋さんのジョー○ンが今月で閉店になるので在庫処分をしておりTRV900が98000円(キット付き)になっていました(展示のみ)。SONYのPC120もキット付きで12万でした(新品あり)。明日早く行ってどちらかを買おうと想いますがどちらがよいのでしょうか?
電気屋さんも大変ですよね・・・。こういったHPがあると。
PS:DVDレコーダーのE20(5万)が目の前で売り切れてしまいました・・・優柔不断な性格が悔やまれます。ひょっとして買っておけばもっと高値で売れたのかな?
書込番号:627402
0点


2002/03/30 01:51(1年以上前)
場所は
http://www.joshin.co.jp/shop/1569/
と大須店もだそうです。今、知りました。(新聞広告が入らないので)ビデオのWV-DR5が5万(買いなのかな?)、IP7も確か12万でした明日は最終日なのでひょっとすると?!気になる方は行きましょう!
書込番号:627470
0点


2002/03/31 20:11(1年以上前)
ウィンスさんそのTRV-900は即買いですよ。オークションでも900は中古で13万円前後の相場です。少し下がりつつありますけど。展示品というのが気になりますけど、メーカー保証は1年間ついていますよね。WV-DR5もその価格なら買いです。この二機種に付いては一般に値引きが少なく在庫も少ないので。
書込番号:630863
0点


2002/03/31 22:18(1年以上前)
そうだったんですか・・・。
今日の昼くらい行ったらTRV900なかったです。結局PC120を11万で買いました。WV-DR5は最後まで残ってましたけど・・・。S−VHSがよかったんで。そう聞くとやっぱり買っておけばよかったかなー。また後悔、どこか閉店しないかなー、こう言うのって広告入らないから判らないですよね。そんな事なら欲しい人にTRV900買いしめておけばおけばよかったですね
書込番号:631107
0点


2002/04/01 10:02(1年以上前)
そのDR5、6万円で買いますよ。(笑)
先月7万5,000円で買ったのにー(泣)
書込番号:632008
0点


2002/04/01 19:03(1年以上前)
先日ヤフオクでTRV900を16万で処分しました。
まさかこんなに高く売れるなんて思っていなかったのでラッキーでした。
子供が大きくなったら次のモデルを購入する予定です。
書込番号:632738
0点


2002/04/02 16:01(1年以上前)
えええっ!そんな高値で!TRV900は展示と言えど1年保障ありだったので絶対買いでしたね。しゅん・・・。情報は何よりの財産ですねー。普段から価値観を磨いておかなくては。今後もこういったアウトレット商品増えるかも知れませんね。
書込番号:634429
0点


2002/04/04 02:25(1年以上前)
なんですと〜〜 DR5が・・・・ 安すぎる〜
欲しいです。でも、どうせならDR7が7万くらいでないかな・・・
書込番号:637505
0点


2002/04/05 00:49(1年以上前)
この前展示品ですけど、DR7を10万円で買いましたよー。
すぐ、横流ししてしまいましたが・・・
ビデオデッキの展示品は安心ですよね。多分・・・
書込番号:639250
0点





私も以前DVDCAMを買いました。できればパソコンにデータを転送したいと思っていました。もちろんDVDRAMドライブを使えば簡単に転送できることは理解しています。しかし今回はあえてUSBで転送することを考えました。
OSはWIN2000.日立のHPに行ったところ、2000のアップデートファイルがありましたのでそれをダウンロード
http://dvd.hitachi.co.jp/service/indexf.html
早速PCにインストールすると(汎用のUSBケーブルを使用)見事に外付けのCD・DVDROMドライブとして認識しました。
次に、松下製DVDRAMドライブについていたDVDのドライバーをインストール(LF-JD321)したところ、見事にDVDCAMの中のファイルを見ることに成功しました。おそらくWINDVDなどにより動画を再生ができると思われます。(これはまだ未検証)
この後もいろいろやってみますので、成果が出ましたらまた報告します
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
はじめまして。昨年の暮れにMX3000を購入し、現在ビデオライフを楽しんでおります。機種選定にはこの書き込みを大変参考にさせて頂きました。MX3000を選んだ理由は、@子供を撮影するのに、出来るだけ綺麗な画像を残しておきたかった。A嫁さんがそれまでのHi8(機種はパナG5の書き込みで狭小画素化反対ですがさんから褒めて頂いたフジのFH30STです。これもまだまだ現役で使用可能です。)が重いとのクレームがついた。
との理由で、親ばかですがこの機種を選んで正解だったと思っています。
特に狭小画素化反対ですがさんの書き込みを参考にさせて頂きました。HPの写真でDVとデジカメの親ばか仕様?を早速試みようと、MX3000と先日購入したE−100RSをセットして試してみます。結果は又、報告させて頂きます。
これから入学式のシーズンですが、子供さんの記念を残すのには良い機種だと思います。
0点


2002/03/28 22:02(1年以上前)
TREX さん、こんにちは(^^)
>親ばかカメラ
一種の「洗脳」でしたでしょうか(^^) この前「発見」した方と同じく、親近感を感じてしまいます(^^)。→気持ち悪がられたりして(^^;
2台の同時使用になりますので、どちらか一方の操作はできる限り抑える必要があるかも知れませんが、私のように2役をする必要があれば選択の余地が無いですから(^^; もし、いずれか一方にワイヤードリモコンを付けられるなら、操作性は一気に向上します(以前に一眼レフとHi8を付けていた時、一眼レフのワイヤードリモコンをHi8に両面テープで貼り付けていたので、左手側の一眼レフはズームの操作のみでOKでした。当然、AF等は全自動が原則ですね)。尚、一脚は必需です。もし群集の頭越しに撮る時は、一脚を短くしてズボンとベルトの間に挟んで支持するか、適当なアルミパイプを購入してかさ上げします(粘着テープで固縛して使用)
ところで、MX3000の場合、筐体の重心が高く、IXY-DVよりも重いので、接続器具は「画像」のものよりも強固にする必要があります。買ってはおりませんが、私の調べた範囲では、最低源必要な取り付け強度があり、最も軽くて安くて入手しやすそうなもので、「スーパープレート(Velbon:品番375261)」というものが有ります(キタムラなどでよく置いているようです)。こちらは、台座の幅が「画像」のものより広く、ネジも緩みにくいので、重さが490gになりますが、使用中のガタツキの軽減にお奨めです。(当然、三脚が使えるなら使ってください。)
あと補足点を羅列します
・「左手側」の操作性は極端に悪くなります(MX3000ではズームレバーの位置的にマシ)ので、ズームが多用できませんが、そのため意外と見やすい撮影が出来ます。子供のアップばかりでは意外とつまらなくなるので、ある程度は周囲の雰囲気を残しておく方が良い様に思います(私の経験では)
・デジタルズームは極力使わない方が良いかと。被写体を見失いやすいからです。
・重要な「光軸」合わせですが、高さのズレはどうしようも無いですが、デジタルズームを使わない倍率でしたら、それほど問題は無いでしょう。水平方向は、撮影範囲で出来るだけ遠いところに合わせます。液晶モニターを使うと簡単です。兎に角、使っているうちにズレる場合があるので、光軸の維持には気を使う必要があります(ネジを強く締め過ぎるとダメですし)
>MX3000&フジのFH30ST
どちらも羨ましいです。特にFH30STは、現在これに替わる機種が無いので、できるだけ長持ちすると良いですね(^^; まだ保守部品があるようでしたらオーバーホールしてでも温存させたいところです(^^) MX3000は、現在入手かのなので、とても欲しいですが、我が家の「現実」は、入手は不可能なので悲しいところです(TT) ホワイトバランスの件さえクリアできれば、本当にお買い得だと思います。これ以上の高級機が良いと思っても、普通では金額的になかなか買える物ではありませんので、普通の人にとっての事実上の最高機種がMX3000と言っても良いかも知れませんね。
>E−100RS
いいですね〜! 現在、運動会の時には、もうこれ以上のカメラは無い!と言い切ります(私見)! これを使うと、他のスチルカメラが「火縄銃」のように思えるでしょう(^^) 秒15枚ですから、普通の機関銃の連射速度よりも速い連写速度ですから、出来る事なら私もE−100RSを買いたいぐらいです(^^; というのも、c2100uzを買って一つだけ後悔した事は「E−100RSを買わなかった事」だからです(^^; 安くなっていますが、4〜5万円ですから、とりあえずは我慢します・・・運動会までに間があるので、残っていたら買ってしまうかも(^^;?
「親ばかカメラ」の話に戻りますが、あの「画像」を見るとヒク人もいるでしょうけど、余程自分のお子さん(孫さん)に興味が無い方以外は、それほど奇異に見ているわけでも無いのです(たぶん(^^;)。何故なら、自分の子供(孫)を見たり撮ったりするのに真剣ですから、いちいち他人さんの得物までジロジロ見る暇が無いのです(^^; ただ、「こう言う方法もあるんや」とつぶやいて羨ましく思ってくれたオバサンとかが居たりして、ちょっと嬉しくなったりもします(^^)←群集で見えなかったので撮影できずに悲しいそうでした
・・・というわけで(?)、子供からの禁止宣告(^^;ハズカシイから)が出るまでの間、もしくはマトモな130画素以上の画質で完全並列使用のできる「ハイブリット・カム?」が出るまでは使い続けるつもりです(^^)←親ばか
では、TREXさん、「親ばか」でご活躍ください(^o^)/
書込番号:624722
0点


2002/03/30 01:16(1年以上前)
追伸
先ほど、スマメ(128MB)がいきなり故障しました(^^; とりあえずサブノートパソコンにバックアップをとって、デスクトップのカードリーダーからMOに移そうとした経緯で故障し、読み取りも再フォーマットも不可能となりました(大泣き)やはり「脆弱メモリ」でした(TT) 幸いにもサブノートにバックアップはありますが・・・他に大容量のスマメを持っていません(オマケの8MBでは意味無し!)ので、明日の行楽に(店舗の開店には間に合わない!!)c2100uzを使えず、落胆しています(TT)・・・やはり64MB*2枚にした方が良かったかな・・・「脆弱メモリも反対です(TT)」・・・E-100RSはCFもスマメも使えるから良いですね(^^)
書込番号:627378
0点

狭小画素化反対ですがさん。
早速のレス、ありがとうございます。
親ばか仕様の詳しい使い方、選定部品等、貴重なご意見を頂き、大変感謝しています。
>MX3000の場合、筐体の重心が高い。
横型DVの中でも特に重心が高く、レンズ位置も高いです。
DVとDSCの光軸には結構差がありますので、スペーサーを入れて差を小さくしようかと考えています。(但し安定感が悪くなる可能性があるかも)
デジタルズームは基本的にOFFにしていますので、使用可能な範囲で検討してみます。
>いずれか一方にワイヤードリモコンを付けられるなら、操作性は一気に向上>します。
確かE−100RSがワイヤードリモコン対応ですので試してみます。
(MX3000もリモコンがありますがイマイチ信頼性が・・・)
親ばか仕様ですが私には奇異どころか目から鱗で、かえってかっこよくみえました。
良いものを残す、目的を達成するにはやはり工夫と情熱が必要ですから。
>スマメが故障
スマメは仕事で過去から何度か使ってましたが、CFに比べるとやはり脆弱そうですね。
まだCFは使っていないのですが、準備してほうがいいですね。
狭小画素化反対ですがさんは大変専門的知識をお持ちですが、同じ親ばかということで心強く思います。
親ばか仕様で活躍しようとはっりきっていますので、又、報告させて頂きます。
ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:627540
0点


2002/03/30 22:20(1年以上前)
こちらこそ宜しくお願いします(^^; 特に「親ばかカメラ」は使用上で改善すべき点がいろいろありますので、お力添えをいただければ助かります(^^)
(ただ、垂直方向の光軸調整は諦めて固定を重視する方が良いかも知れません(^^;)
あと、デジカメ関連のHPやソフトですが、未知のがありましたらお勧めします(^^)
ふぁるこ の デジカメ掲示板
http://freebbs.around.ne.jp/article/f/falcon/index.html
なんちゃって写真館
(※C-2100UZまたは E-100RS で撮った写真であること)
http://www.maroli.net/katsuji/bbs/index.html
◇ 画像拡大法(フォトショップ必須・比較的に画素数が少ない機種向け)
通常の「サイズ変更」などでは得られい程の大焼きを可能とする用です(^^;
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2263/kakudai.html
NFILTER:画像のノイズ除去ソフト
使用例:sx5x0(E-1OORS)の特徴的な暗部ノイズなども減らす事ができるようです。
http://plaza16.mbn.or.jp/~masaakiy/
書込番号:628941
0点


2002/03/31 00:36(1年以上前)
(誤)得られい
(正)得られない
・・・ついでに書きますと、画素数をリサイズによって増加させる場合、普通にリサイズしただけでは、モザイクが大きくなってしまいます。これをフォトショップなどの「バイキュービック法」を使うとモザイクにはなりませんが、画像がボヤけると言うか「眠い」感じになります。それを「ノイズ添加」によって改善するようです。そのため、近づいて見るとノイズが見えます。それでも結果としては、このほうが良いようです。
書込番号:629317
0点





3/23(土)に、家電量販店のKで購入しました(123,000円 カセット2本+1脚付き)。素人が扱うには、使いやすいと思いましたよ。5Kと比較して大きさはおんなじで、レンズ・フラッシュ部分が突き出ているだけですし。いろんな面で、妥協できる人にはもってこい?(ある意味中途半端って事!?)
0点


2002/03/30 23:46(1年以上前)
今日、ヤ○ダ電機で買いました。子供の入学式が来週なので、買われたとの情報を見て、電話をかけまくって確認したらヤ○ダにだけありました。決算時期なので、3脚+バッグ+カセット3本で110,000円
(税別)にしてくれました。大きさも小さめでほんと、まあいいんじゃないってとこです。他のメガピクセル機に比べると安いし。10年前のHi8からの買い換えなのでそれよりは期待しています。
明日、桜でもとってこようと思っています。
書込番号:629195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
