
このページのスレッド一覧(全4503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年3月27日 21:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月27日 18:38 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月26日 16:57 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月26日 15:22 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月24日 17:51 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月24日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


はじめまして。いつも読む一方でしたが、TRV-50をとらやで買って1週間たちましたので、これまで参考にさせていただいたお礼ということで。
いい点:
前機種がTRV-9だったのですが、やはり軽い、小さい、画質がいい、メモリースティックが使える、等々いろいろあります。これから使い込んでいけば、もっとわかってくるはず。
不満な点:
キット付属の小さいバッテリーでは2時間も持たなかった
ズームの動作が速いが、さわり加減がむずかしく、すぐにズームアウトインしてしまい、思ったところで止めるのが難しい。
スタンバイキーが動かしにくいです。ちょっとした加減で、メモリースティックの方まで動いてしまいました。ストッパーも役に立たず。
手動フォーカスでフォーカスリングを相当回しても、希望のところにフォーカスできず。要観察
手が小さいせいか、ズームやスタンバイスイッチの操作感がいまいち。指を伸ばしたところにスイッチ類がない。
困った点:
赤外線リンクの機能がない!!!これには困りました。TRV-9の時に買った、赤外線リンクをTVにつなぎっぱなしにしてるのが使えなくなりました。毎回付属のケーブルでつながなければなりません。
0点


2002/03/26 07:44(1年以上前)
ミノーさん、教えてください。
TRV−9と比べてTRV−50が画質が良いとおっしゃってますが、どの程度良いのでしょうか?感性の事でもあるし、文章で表現するのは難しいところもあるかと思いますが教えてください。よろしくお願いします。
私は、TRV−9の一つ前のTRV−7を持っていて、そろそろ新しい機種を購入しようかと思っているのですが、一番の興味は画質がどの位良くなっているかです。
書込番号:619302
0点



2002/03/27 19:34(1年以上前)
8mm何故無くなった! さん こんにちは。
昨日返信したと思ってたのですが、操作ミスをしたようです。変だな〜?
TRV-7は使ったことがないのですが、TRV-50の前はTRV-9でその前はSONYの8mmVideoを2世代とCanonの8mmVideoを使っていました。
TRV-9の画素数は65万だと思いましたが、単に画素数の差ではなく、TRV-50は非常にきめ細かい画質です。テープを再生してテレビで見ても、きめ細かさが良く分かります。
これまでに、屋外でちょっとと、室内で試し撮りをしただけですが、室内でも色の再現性が良かったです。TRV-9で緑色を撮影すると、青色がかっていたのですが、TRV-50ではそれもないようです。少し暗い室内でも色の再現性が良かったです。
オリンパスのデジカメ(Camedia 3030Zoom)でも同じ室内で撮影しましたが、暗い部分ではノイズも多く、TRV-50の方がきれいに写りました。
TRV-30に比べて、大きく性能が変わっていないのですが、それなりにいい製品と思います。ほんとは200万画素を期待してたんですけど。
書込番号:622379
0点


2002/03/27 21:00(1年以上前)
ミノーさん、ありがとうございます。
私もV90(8mm)−>TR75(Hi8)−>TRV7と8m 2世代を使って来ました。V90−>TR75の時は画質が凄く綺麗になって感激した記憶がありますが、DVであるTRV7に変えた時はノイズは確かに減ったのですが、画質はほとんど変わらずガッカリした記憶があります。よってDVの実力に疑問を持っていました。
これで少し安心できます。ありがとうございました。
書込番号:622527
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


PC−120(+QMM5)をビックカメラで購入しました。
セットで155000円+ポイント8%ですから、かなりお得だったと
思います。
以前にパナのDVカムを使ったことがあるのですが、操作性はSONYが
良いように思います。絵的にはキャノンの方が色合いが綺麗だと思うので
すが、これは好みの問題なんでしょうね。
メモリースティックとバッテリの価格が、もう少し下がってくれればと
思いますが。
0点


2002/03/27 18:38(1年以上前)
いつ、どこでのお話ですか?まだ、間に合いますでしょうか?
書込番号:622307
0点





色再現性は、DV最高峰機のVX2000よりまだ良いみたいです。
お店で、モニターにつないでもらって、自分の手(肌色)を
写して他の機種(VX2000、TRV900とか)と比べてみると良い。
個人的には多少値段は張るけど、明るい野外での野鳥撮影には、
現在のところ、XL1sに勝る機種はないと思います。
VX2000は最望遠側で急に脆さを発揮しますので(その点以外は
現行機種ではVX2000にあらゆる面で敵う機種はありません)
EFの300mm程度の望遠レンズも中古で手に入りやすくなっているし。
ただし、本音を言えば、CanonとSonyが一度でいいから組んで
XL+VX的な高級機種(XL・EFレンズ交換式、高感度3CCD)を
出して欲しいと願うのは私だけでしょうか?
0点



2002/03/23 19:48(1年以上前)
う〜ん、誰もレスがつきませんね〜(汗)
先月号の雑誌「ビデオサロン」で、XL1sのCCDは、Panasonicの古い3CCD機の「DJ-100」と同等のCCDを搭載していると記載されてました。
ちょっとビックリです。DJ-100と言えば、3CCD機とはいえ、SONYのTRV900より安かった低価格機種ですよね。しかも、もう、生産終了で消えた機種。
実機の感想では、XL1sの弱点は、ほぼすべてCCDにあると思うのですが、もう少し他のはなかったでしょうか?
せめて、同じPanasonicならMX3000クラスのCCDに変更されればいいと思うのですが。
あと、業務用機のDVC15のように、横に小さな「液晶画面」がつけばさらにいい。それでバッテリー持続時間が、少なくとも「3〜5時間」持てばいうこと無しですね。
海外でも、同様のリクエストが多いみたいなので(液晶画面、暗所での感度向上)、そのうち、必ず上記の要望を充たした後継機が出るとは期待しますが。
書込番号:614006
0点


2002/03/23 21:19(1年以上前)
レスを付けたくても、高級&高額機に対して、滅多な事は言いにくい、というのは私だけでは無いでしょう(^^; ←基本的に高級機にはクチを挟まないスタンスです・・・
clockworks さんの書かれていることを思っていらっしゃる方は、この掲示版の中にも多いと思います。特に、CCDに関する御意見はとか。
現在ROMされている方、レスいかがですか?
どちらにせよ、あまりにも高額機種ですので、深くコメントしても悲しい現実があります(^^; もう少し安価な機種でもEFレンズが使える機種を出してくれると嬉しいのですが(^^;>Canon
書込番号:614154
0点

こんばんは 無難なレスをつけておきますが
XL1sのCCDは1/3インチで、DJ100は1/4インチだと思うので全く
異なると思うのですが・・・・・
XL1sのCCDについてはもう既に書いてしまったような気がします。
書込番号:614547
0点

>こんばんは 無難なレスをつけておきますが
今晩は無難な〜〜〜〜〜
こんばんわ。 無難な〜〜〜〜
日本語は恐ろしい。
書込番号:620013
0点





先週卒園式で使用朝10時から12時までテープ1本使いきりました。
バッテリーはファインダー使用により2メモリ残余裕!!!
静止画もフルにとりました。やはりちょっと暗い。
しかし、はがきサイズに印刷(エプソン730)だと
十分楽しめますよ。メールにて友達にも送りましたが、
評価上上
撮影開始停止の音がうるさく恐縮しました。
とめ方がわからない。
気になったのが逆行の場合、顔がかなり暗くなる
以前のDVよりひどいっす!
入学式は場所を考えて撮影しなくっちゃ!
それとSHARPのDVでかなりバッテリーの
もちがいいのがありました。ちょっと大きかったけど。
また、レポします。
0点





目黒川沿いの大変見事な桜並木を静止画で撮影しました。
どうにか、MyDOS/V機(自作:Windows2000稼動)に取込みたく、静止画キットを見に行ったら、なんとWindows2000は、対応してない!!
でも、KITの説明を注意深く見ると、「DVD-RAM(4.7G)お持ちの方は、直接ディスクからお読みになることを推奨....」...あっ、ひょっとして....
あっけなく、問題解決。多分皆さんは常識的にご存知(自分の不勉強です。スミマセン)でしょうけど、JPEG画像として保存されているので、DVD-RAM(4.7G)読める(自分はDVD-RAM/Rドライブ使用)ドライブで、そのまま普通に読めちゃいました。ディレクトリーは、¥DCIM\100HPVX1 という中に、ごくごく普通のJPEGファイルで入ってました。
接続KITは、およそ一万円しますから、場合によっては、ATAPIのCD-ROM(DVD-ROM/RAMリード対応)ドライブのバルク品と値段大して変わらなかったりして....
0点





先日購入し今日早速子供の卒園式に使用しました。
以前使用していたHi8に比べ小さく、軽く非常に快適です。操作性も手の小さな私にはちょうど良いと感じました。バッテリーだけは若干減りが早いかなと思い今度VW-VBD25を購入予定です。(たぶんファインダーは使用しないので問題ないでしょう)
購入は通販と店頭の両方を検討しましたが最近の価格.COMの安値が77000円前後のため店頭購入しました。ヤ○ダ電器で週末特価89800円(ポイント無)に対しカメラのキタ○ラで一声82000円だったため更に交渉の結果レンズガード1200円をつけて税込み85000円にしてもらえました(1%のポイントも付きました)。実質80000円を切る為送料、代引き手数料や通販のリスクを考えると十分安かったと自己満足しています。店頭在庫があったのもよかったです。(福井バイパス南店の中川さん、気持ちよい買い物が出来ました。)尚、バッテリーはヤ○ダの方が1000円位安いです。
ちなみにおまけのレンズガードですが店頭にあるハクバの30.5mmでは本体のレンズフード(蓋が取り付く部分)を付けられませんでした。今度パナ純正のフィルターと交換してもらう予定です。(入荷待ち)
0点


2002/03/23 13:20(1年以上前)
確かに安いですねぇ。(^^)
レンズフィルターはKenkoの物が良いですよ。
銀色なのでレンズフードを付けても目立たないです。
純正は黒なのでちょっと目立っちゃうのが残念...
書込番号:613444
0点


2002/03/23 20:03(1年以上前)
わたしもレンズフィルタ(純正)を購入して付けてみましたが、確かにその上にレンズフードを付けることは出来るのですが、出っ張る、大きさは違う、みっともないで、結局レンズフードは付けていません。
レンズカバーが付けられなくなりますが、この際必要なしということにしました。
レンズ周りが黒くなり、返って精悍さが増して格好良くなった気がして(気のせい?)かなり気に入ってます。
書込番号:614029
0点


2002/03/23 21:02(1年以上前)
フィルターの内側まで銀色でしたら、その部分からの反射光の影響を随分と受けやすくなりますので、その点には注意した方が良いと思います(^^)
書込番号:614119
0点



2002/03/24 12:30(1年以上前)
フィルターの件参考になりました。皆さんありがとうございました。
まだ純正フィルターの現物を見ていないのですが本体レンズの保護と割り切りIshidonさんのようにフード無しというのもありかなと考えてます。
書込番号:615467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
