
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


買ってみて、店頭では、わからないIXY-DV2の良さがよ〜くわかりました。
最終的には、ビクターDVP7、パナソニック、ソニーの小型機種を店頭モニターで画像比較して気に入りました。
ヨドバシの店員さんも携帯重視、動画重視、というならこれでしょう、といった後押しもありました。
しかし、購入先は安いネット業者で、ヨドバシさん、すみません。
この掲示板にみなさんが書いていることに共感できたので、ユーザーになって良くわかった良い点を簡単に報告します。悪い点については、そんなによくばちゃきりないよと思い、あえて書きません。
1.バッテリー装着しても持ち歩きやバック収納移動が非常に楽。
手にフィットして、とってもgoodですね。
2.再生画面の色合いがきれい。
未だ蛍光灯下の室内撮影しかしていないので屋外が楽しみ。
この色合いは言葉では表現困難でしょう。
いろいろ書きたいことはありますが、今月末、海外旅行に持っていくのでそのときに本領発揮できたらと思っています。
海と空の青さがうまく記録できればと期待して・・・。
0点


2002/03/14 23:15(1年以上前)
やはり太陽光で真価を発揮しますよ。どのビデオでも強い光は必要ですが、
室内ばかり撮っていて、初めて明るい屋外で撮ると「大化け」します(^^)/
さらに青空は「露出」を少し下げると、暗くならずに(色が)「深く」なる
スポットがあります(結構、驚きます)。澄んでいるときに効果的です。
(液晶での感じと、TVに映した時の感じが違うので、あらかじめ具合を把握しておいた方が良いでしょう。TVではくすみだすレベルでも、液晶では深みが増したように見えてしまいます)
すでにお持ちかも知れませんが、偏光フィルターを使うと余分な反射を軽減できますし、コントラストが高くなるので、海の撮影などには効果的な場合があります(銀塩では、青い海が緑がかる場合もあるようですが、そんなにキレイな海に行った事が無いので、IXY-DV2ではどうなのか、わかりません。余裕があれば是非お試し願いたいと思います。蛇足ながら、私のIXY-DVは、偏光フィルター未経験です(^^;)
書込番号:595213
0点


2002/03/15 00:48(1年以上前)
良く言われる画素数ですが、
これは動画にも関係するものなんでしょうか?
もちろんプラズマや高解像度のテレビではなく、
ごく一般のワイドテレビ等で映す事が前提の場合、
再生できる範囲が限られていますから、
画素数の差は主に静止画能力の差と考えて良いのかと
思いまして・・・どうなんでしょうか?
書込番号:595488
0点

まんだはんさん ここにレスを付ける事が適当なのかどうか
わかりませんけど、どこでもカメラさんご容赦。
極めて大雑把に言えば画素数と解像度は比例します。ですから
動画でも関係してきます。実際 多画素小面積CCDを使った製品
は解像感が違います。(デメリットもありますが)
ただ 1万円程度の安売りのテレビだと解像度が不足していて
その良さが判らないという事もあります。数万円程度のテレビ
だと解像度が500本以上有ると思いますのでその違いは判ると
思います。ワイドテレビという事と解像度が高いという事とは
直接的な関係はありません。現在普通の家庭用テレビカメラで
ワイドテレビで見る事に意味のあるテレビカメラというのは
存在するのでしょうか? ただ単に伸ばしたり縮めたりしている
だけだと思うのですが。
書込番号:595819
0点


2002/03/15 23:42(1年以上前)
W_melon_J さんも言われているように、カメラの解像度が高いのであれば、デジタル化されたときにでも活きてきます。
これは、DVどころか、S-VHSでは無い、水平解像度240本程度のVHSに録画する場合にも判るレベルです。(水平解像度は劣化しますが、なぜか解像感は残っていますね)
また、思ったほど差が出ない要因もあります。一般のTVは「NTSC」という方式を採用していますが、この規格は元々、先に発売されていた「白黒テレビ」と互換性を取るために、画像情報の大半を「輝度情報」としています。輝度情報とは、明暗の情報とも言い換える事が出来、白黒TVと同じような感じです。NTSCの解像度とは、この白黒の場合での解像度で、色情報が加わると著しく解像度が低下します。(詳しい事は書きリンクで御覧下さい)
そのため、本来ビデオカメラが持っている実力を発揮しにくくなり、単板CCDで有効34万画ぐらいあれば、輝度情報はそこそこ確保できてしまいますし、色情報も視覚上では、そこそこ確保できてしまいます。
それでも、現実として、カメラから水平解像度900本超の信号が送られれば、DVとしての「出力画素数」は変らずとも、解像感が変ります。当然、レンズの影響は大きく、レンズレベルで解像度が得られないならCCDでの解像度が高くでも実効での解像度は低くなります。
しかしながら、有効34万画素程度の単板CCDでは、画質に寄与できる色情報が不足していますので、3CCD化によって色情報の画質への寄与が高まります。有効で60数万とか90数万画素の単板CCD場合も色情報への寄与が高まりますが、マトモな3CCD程に発色が良くならないのは、原理的に色の再現性がマトモな3CCDよりも劣るからです。今後、「3層式」が登場することがあれば、3CCDのように分光プリズムが不要になり、加工費が大幅に低減され、単板式同様の小型化が可能になりますので、ビデオカメラへの実用的なメドは全くアナウンスされていない状況の「3層式」ではありますが、今後の展開に期待しています(何年先になるでしょう?出ないかも?)
今以上の解像度(感)を出すために、3CCDにおいても、画素ずらしによる解像度向上の手法がありますし、静止画の関連で正方画素にしていたとしても、動画最重視の為に長方画素に戻した上で、今以上に有効画素数を増やして、十分な解像度のレンズを選択できれば、家庭用ビデオカメラでも、水平解像度を700本以上にする事は困難では無いと思われます。
水平解像度について、もう少し解りやすく(ヘンな例で)説明すると、NTSC方式というか、中級の家庭用TVへの寄与というのは、「折れ線グラフ」のようになっていると思われると判り易いと思います。
30万画素ぐらいまでは、ほぼ正比例していますが、それを超えると比例の度合いが少なくなります。下世話な例ですが、現状の日本の会社で物価などが変動せずに、定年まで平社員でいると仮定すると、30〜40歳ぐらいまでは年齢給(企業によって呼称は違います?)は、ほぼ比例的に上がっていきます。
しかし、その後は昇給率が下がり、50歳以上になると昇給率はもっと下がります。(50歳以上になっても賃下げが無いとすると)その30〜40歳までの間が30数万画素のレベル(解像「度」)、50歳以上が水平解像度600本以上のレベル(解像「感」)と思われると良いかも知れません。とにかく、上記の仮定(非現実的であっても)では、年齢の分だけ収入が増える=解像度もしくは解像感が向上する、と言えるでしょう(^^;
ちなみに、30万画素以下のレベルでも「解像感」という表現は使いますが、これは、「解像度+輪郭強調の程度+コントラスト+etc」の総合的な意味合いが多いと思います。
私の場合は、適度な輪郭強調である場合(輪郭強調が強過ぎると、精細な被写体のトップである、髪の毛の質感が悪化する為)は「精鋭感」とか「精細感」を使い、発色を加味して「鮮鋭感」とかで表現したりして、「解像度以上の解像度」を意味する場合での「解像感」とは表現を分けるようにすることもあります。(要は、結構いいかげんですね(^^;)
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#NTSC規格の水平解像力
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#NTSC規格のカラー情報
書込番号:597279
0点

狭小画素化反対ですが さんご紹介のリンクですが 水平解像度の
計算ですが 大きく私の常識と違います。なんか変です。???
一般的に映像帯域1MHzで80本と言われています。
書込番号:597351
0点


2002/03/16 00:41(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんの説明はレベルが高過ぎて、
ついて行けないところがありますが、
解像度が高いとされているPC120ですが、
静止画や動画から静止画に変換したものでは、
その高さが分かりましたが、店頭のテレビ画面レベルでは、
分かり難かったです。色が関東風と京風のラーメンのような
違いがありましたので、そちらに目が行きました。
これは私のレベルが低すぎるのでしょうか?
書込番号:597473
0点


2002/03/16 01:10(1年以上前)
>W_melon_J さん
理論値と実効値?の違いでしょうか。私も「ハイバンドベータ」の頃から、
80本/MHzを「常識」としていました。同じ作者の別のHP
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Q&Aindex.html
↑にも、↓の項目がありますが、80本説がらみは無かったかも?
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeedcameras.html#Q23. NTSCって何?
質問を受け付けてくれていますが、過去の質問を見てみると、みなさん「学術的」な質問が多いので、気が引けてしまいます(^^;
>ぎんじろう さん
いえ、私の説明能力が中途半端なだけです。簡単にわかりやすく説明する能力が無いので、素人目には専門用語に見えても、内容的にはそんなに対したレベルではありませんよ。ビデオカメラ関係の研究開発者などの本職のかたであれば、遥かに有益な意見が得られるでしょう(社益?を無視していただけるなら)。
書込番号:597556
0点

それにしても S-VHSが890本というのはアスペクトを
考慮しても合いませんし、映像帯域が7MHzというのもわかり
ません。5.4MHzだったと思うのですが?
書込番号:597719
0点

ぎんじろうさん 店頭のビデオカメラにつないである
テレビですがかなりの確率で安めの解像度の低いものが
使われているようで、PC120のような多画素=高解像感?の
製品の良さが判りにくいようです。お店の方も展示用のテレビ
にそれほど経費を掛けられないという事でしょう。それに
コントラストと輝度の調整も悪く 暗部が過度に黒つぶれ
しているテレビも多いようで、そういった事で店頭での正確な
ビデオカメラの比較や評価が出来ないという事になっている
と思います。
書込番号:597734
0点


2002/03/16 11:45(1年以上前)
店頭で確かに分からないんですよ。
それもほとんど14インチで、
同じ14インチでも、モニター式のものなら良いんですが、
そんな高価なものを置いてるはずはなく(笑)、
中には液晶と言うところもありました。(笑)
店頭での判断が出来ないと、困りますね。
私は雑誌や他で個人がやっているものでも、
メーカーとの利害関係を疑ってしまって、
素直に見れないんですね。車やオーディオ等でも
いやらしい程ありますからね。
話が逸れてしまいましたが、W_melon_Jさんは、
PC120とライバル機2機種とでは、画素数の違いは、
大きく感じられると想像されますか?
ちなみに、うちは93年購入のソニー製、32型ワイドです。
何方かテープの件が分かる方がいましたら、
お願いします。(ソニーのMシリーズとパナのXシリーズ)
書込番号:598247
0点

ぎんじろうさん 申し訳ないのですが多画素小面積CCD
搭載のビデオカメラについては店頭で触った事ぐらいしか
ないのでいつも一般論しか書いていません。個別の
製品についてはご容赦下さい。もっと詳しい方が沢山
おられます。
テープもチリ・ゴミの多い海外での屋外撮影ばかりで
テープ自身の信頼性よりそっちの影響が大きいので・・・
書込番号:598424
0点


2002/03/16 21:23(1年以上前)
>それにしても S-VHSが890本というのはアスペクトを
>考慮しても合いませんし、映像帯域が7MHzというのもわかり
>ません。5.4MHzだったと思うのですが?
7MHzって、低域の色(差)信号帯域とは、HiFi音声帯域まで入っているようですよね? Hifi音声信号は深層記録なので、直接関係無い(クロストークを避けられればOK)ですし、輝度信号帯域は、おっしゃるように 5.4MHzぐらいだったと思います。80本説にも合いますよね。
890本というのは、あくまでも理論値では無いでしょうか。そういう記述でもあるように思います。S-VHSの回転ヘッドやテープとの周波数特性的には、理論値が900本分近くてもダメとか? 「カセットテープ」では、メタルテープで 20KHzまで何とか出せたレベルでも、ノーマルテープで 16KHzぐらいしか出ないような感じで。
そういえば、ハイバンドβの後、メタルテープを使った「EDβ」が発売され今でも継続販売中ですが、S-VHSではメタルテープの採用を見送りましたので、周波数特性的には目一杯の無理に近いレベルかと思います。ヘッドとテープの相対速度はベータはVHSよりも 1.2倍ほど速いので、テープが同じならば、余程の高性能ヘッドを使わなければ、VHSの周波数特性はベータを上回る事はできませんし。
>アスペクト比
ノーマルVHSで約240本、S-VHSで約400本と、実効的な垂直解像度の約350本に対して、解像度としての比率はあまり関係無いようですから、表示される画像の寸法比が、ノーマルのNTSCでは4:3になっていれば良いだけかも知れませんね(よく解りません)
・・・以上の話は10年ブリ以上で、懐かしい(^^;)
書込番号:599244
0点


2002/03/16 21:25(1年以上前)
(訂正です(^^;)
低域の色(差)信号帯域とは
低域の色(差)信号帯域とか
書込番号:599247
0点

あんまり他人のところを書くと良いことはありませんので
この辺で止めておきます。ご本人がご覧になっていたら申し訳
ないですし。
カセットテープの周波数特性って かなり昔実際に計った事が
ありますが −20dbの入力レベルで録音して計るのには
呆れました。0dbで録音して計ると 大体 20hz−数khzしか
ないのです。今はデジタル物が主流で録音レベルで周波数特性が
変わりませんので問題無いですけど。今は無き
ナカミチの音を聞いた時は衝撃的でした。私の耳ではほとんど
録音前と録音後の周波数特性が一緒でした。ただノイズも凄かった
です。結局おきまりの38-2trackでした。
書込番号:599667
0点


2002/03/18 01:15(1年以上前)
↑では私も「横道」はこれまでとします(どこでもカメラ さん,失礼しました)
>カセットテープの周波数特性
確かに、ある程度のリニアリテ−?が確保できるのがそのレベルですね。
実際の音楽では、そのようなレベルでも問題無いとも言えますが、「鈴虫」のように極めて高周波&複雑な波形を出す場合にはあっさりと限界となりますね。今はデジタル物では、正統派のCDレコーダーなどでは、リニアな特性ですが、MP3では一定レベル以下なら、16KHzあたりでバッサリハイカットしてしまいます。MDでも同じような感じで、正統派オーディオとの大きな違いとも言えるでしょう。
私は、3ヘッドデッキで「録音感度」と「バイアス調整」の出来る機種を買い、テープの減磁によって、ドルビー・ノイズリダクションの誤動作を軽減するために、「録音感度」を少しプラス側に、バイアスは少し浅めにしていました。この時は基準音源の入ったチェック用CDで設定を決めていましたが、測定器が欲しかった事は言うまでもありません。
・ナカミチのデッキの周波数特性は確かに凄かったですね。手動でアジマス調整のできるものもありましたし。ヘッドギャップを狭くして、高周波特性を向上させていましたが、その反面、録音時の出力を得難くなるので、その対策もされていましたね。
・38-2trackですか、私はとても手が出ませんでした(TT) テープスピードの速さには絶対的なものがあるようで、先日、マリアカラスの復刻版CDを聞きましたが、当時のテープ&機材でも、かなりの情報量を感じました。「カセットテープ」では、減磁の影響を考えると、とてもあのレベルの再現は無理でしょうね。
書込番号:602170
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K


昔のテープを再生する為、修理代+αにて購入できて・・・
i-Linkで、PCにデーターを転送できるところが気に入って購入しました。
《 夜に、室内で使用した感想 》
液晶の見やすさ・・・クリアでは、ないけれどチェックするには十分。
ファインダー・・・・白黒だけれども、見やすい。
録画した画像・・・・暗い部分がつぶれ気味な感じがしました。
昔の8ミリテープ再生・・・・きれいに見る事が出来て◎。
リモコン・・・・とても便利です。
私は、62000円で購入したんですけど・・・
この価格で、ここまで使えればいいかなと思っています。
クリアな画像や携帯性を考えている方は、色々と比べてみたほうが
いいと思います。
また、私は手が小さいので、電源のON・OFFの部分の位置と
ズームのボタンの位置に戸惑います。
ハンドストラップを持ち替えただけで、電源を切ってしまったりして・・・
困りました。
これから外に持ち出したりして、楽しんで活用したいと思います。
0点

リモコンは便利ですか? ラインからの録画は本体でしたか
操作出来ませんでした。この為に 不便でちょっと据え置き
デッキの代わりには辛いものがありました。ビデオカメラ
なんで仕方ありませんが。
書込番号:596694
0点



2002/03/17 00:33(1年以上前)
>リモコンについて
ビデオデッキのリモコンとしての考えたら
不都合なのでしょうか?
私は、とりあえず撮った画像をチェックしたりするには
便利だなぁって思いました。もともと持っていた機種が
古かったせいもあるかもしれませんが・・・
困る点は、やっぱりスイッチですね。
旦那さんも同じように撮影中に親指がぶつかって
バッチッと画面消してましたからね・・・
みなさんはいかがなんでしょうか?
書込番号:599716
0点

誤字脱字ばっかりですみません。
リモコンにライン録画時の録画ボタンが無いのです。
ですからビデオカメラまで行って録画ボタンを押す
わけです。
書込番号:600753
0点





購入しました。
一度撮っただけなのでレビューはまだできませんが、ひとこと。
音がいい!
昔の機種との比較なのでなんの参考にもなりませんが。
バッテリーとVFの関係の悪さは噂どおり。
というか本当に悪くてびっくり。
てっきりあれは大容量バッテリーにしたときに見にくいのかと
思ったら、標準バッテリーでもとても見にくいじゃん…(-_-メ)
オプションでもっと小型バッテリーを使いたいけど、
GS5Kでは、VW-VBD40は使えないみたいだし、どうすればいいんだろ。
0点


2002/03/16 23:23(1年以上前)
やっぱり大容量の場合は液晶モニターで見ようよというものだと思っています。そういうつもりで買っているので....
今ヨドバシカメラからダイレクトメールで1万円以上買うと
1000円割引なのでNV―GS5Kのバッテリーでも買ってこようと思っています。
書込番号:599542
0点

ファインダーを引き出したくらいでは、追いつかないと言うことなんですね。
困りますね(^^;
書込番号:599620
0点





本日購入しました。このページのPC−BOX78さん(大阪)でもう手にしています。充電終わりました。
やはり過去ROMにもあるように画面暗い!ファインダーは伸ばさなければボケている。以前使っていたのがパナのDR1でファインダーがなかったのでこんなもんかなって感じだけど…
スイッチ類も言うほど使いにくくないですよ。いろいろやってまたUPします。
0点


2002/03/13 23:12(1年以上前)
ファイダーですが、小型機の場合は仕方が無いですね。(光学的な要因)
書込番号:593369
0点


2002/03/13 23:14(1年以上前)
間違えました(^^;
ファイダー → ファインダー
書込番号:593374
0点


2002/03/14 07:59(1年以上前)
私も最近、これを買いました。
>やはり過去ROMにもあるように画面暗い!
やっぱ暗いですよね。他の方のスレにもあるのと同様、夜の室内ではシャッタースピード1/60、1段階ゲインアップして使ってます。
>ファインダーは伸ばさなければボケている。
いや、これはこれで使いやすいと思いますよ(縮めた状態なら、目をファインダーから離していても、ある程度確認できる。私は、結構こうして使ってます。)
>スイッチ類も言うほど使いにくくないですよ。
個人的には、フォトショットボタンとズームレバーの位置関係が今ひとつ(フォトショットの無効化が出来れば)とか、液晶パネルを開かないと逆光補正が出来ないとか、マニュアル切り替えは左側に欲しいとか、ダイアルにクリック感がほしいとか・・・色々ありますが、もう既に慣れてしまいました(^^;
フリースタイルリモコンとクイックスタートは最高です。
電池も思ったより持つ感じがします。
使い慣れると、かなり愛着がわいてきて、意味もなく毎日触っています。
Ten'sさんの使用後のご意見が、早くお聞きしたいです。
書込番号:593970
0点


2002/03/16 22:19(1年以上前)
>ファインダーは伸ばさなければボケている。
>いや、これはこれで使いやすいと思いますよ(縮めた状態なら、目をファインダーから離していても>、ある程度確認できる。私は、結構こうして使ってます。)
ファインダーの焦点は調整できますよ。
伸ばしたとき用、縮めたとき用でそれぞれ調整しないと、当然ボケます。
書込番号:599379
0点



ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)


ナイトアイについては「まー、こんなもんかなー」って感じです。
基本的に真っ暗闇では・・・・?少し明かりが必要です。
そんなことより室内撮影でしたらむしろM設定でのデジタルワイドがとってもいい感じです。
ワイド側の35mm換算値52mmが、およそ35mm位にワイドかされます。シャッター1/30固定、手ぶれ補正は効きませんが広角なんで気になりません。
F1,2のレンズと併せ室内ではこれだけでも価値はあるんです!
なぜかカタログには記載されていないようですがおそらく画質優先の謳い文句のため、多少劣化するデジタル処理なんであえて書かないのかもしれません。
そんな、メーカーだと自分は良いようにとってます。頑張れビクター!!
0点

いつかまたさん
>M設定でのデジタルワイドが
というのはどんな仕組みなんでしょうか?
いつかまたなんて言わずにお手数ですが教えて下さい。
書込番号:589091
0点


2002/03/13 22:09(1年以上前)
1/30秒ということから考えて、静止画からの切り出しの一種でしょうか?
この時、フィールド単位か、フレーム単位、プログレッシブ相当かで、けっこう画質が違ってくると思うのですが、どうなんでしょうか?
垂直解像度が落ちていればフィールド単位、その他は1/30秒では、動体撮影時のブレが多くなるような気がしますが、フィルター径をわざわざ52mmにしてしまって、実質的にワイドコンバーター取り付けがかなり困難ですから、いざという時はあって嬉しい機能かも知れませんね。
(F値から計算すると、フィルター径は43mmでも良かったのでは?と常々思います・・・ケラレるモノもあるでしょうけど・・・)
書込番号:593218
0点

狭小画素化反対ですが さん 多分 きっとCCDの全画素を使って
1画面を作るのだと思います。それで手振れが効かないという
事なのだと思います。
書込番号:596688
0点


2002/03/16 22:19(1年以上前)
↑やっぱり、ですか。DVP7の可変有効画素?も、この手法の延長なんでしょうね。(そろそろDVP7の画を見たくなってきました(^^)
書込番号:599378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
