
このページのスレッド一覧(全4502スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年2月10日 01:04 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月8日 22:49 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月6日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月31日 21:20 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月25日 17:47 |
![]() |
0 | 11 | 2002年1月24日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


とてもか軽くて女性でもOKです。うちの奥様が軽いカメラを希望
でしたので家庭内で好評です。
PC編集にチャレンジしてますが、動画は想像以上に大きいファイルに
なるのですね。PCのHDでは容量不足で外付けのHDDを購入する購入することにしました。
動画の編集でお勧めのソフトをご存知の方は教えてください。
0点


2002/02/09 21:48(1年以上前)
プロ並みの編集がしたいなら アドビのプレミア 、AVIDなど
簡単編集は ユーリードビデオスタジオなど
書込番号:525271
0点


2002/02/09 22:25(1年以上前)
MacならiMovieが付属していますよ。とっても簡単。
書込番号:525388
0点


2002/02/10 00:04(1年以上前)
今のスレッドから判断してWIN−XPですね。
ですから、未だに未対応のDVソフトが多すぎるみたいです。
ADOBEプレミアを主として不具合がいっぱいあります。
ですから今のうちはそのままおいておいたほうがいいかもしれません。
特にPC-120は今までのDVソフトに対して結構不具合多いですから(私も所有)
ですから、今はそのままで我慢したほうがいいみたいです。
書込番号:525657
0点


2002/02/10 00:18(1年以上前)
なんか、悲観的なスレッド申し訳ございませんでした。
もし、2つのOSを立ち上げられるのならMIN−MEで motionDV studio3
パナソニック製がお勧めできます。
わかり易くて 3Dのレンダリング画像が簡単に作成できて・・奥様にも大うけ・・です。
一応XPにも対応しますがPC-120ではキャリブレーションでフリーズします。
書込番号:525699
0点


2002/02/10 01:03(1年以上前)
そうですよね。私はプレミア使いますが、問題がすぐ起こるんです。
不具合はカノープスで発生しました。泣
書込番号:525850
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


本体が届きました。う〜ん思っていた以上にいいですね。今日は早速、PCへの静止画像の取り込み、本体でのMPEGファイルへの変換&PCへの取り込み、DVテープからPCへの取り込み、VHSのアナログテープからのデジタル変換等をやってみましたが、すべてうまくいきました。ただキャプチャーした動画は思っていたより、画質が悪かったです。でも十分見れるのですが。。これからもどんどん活用したいです。生まれてくる赤ちゃんのために買ったのに、早速僕のおもちゃになっています(^o^;
0点


2002/02/07 21:18(1年以上前)
あら もう買っちゃったんですか!
>早速僕のおもちゃになっています(^o^;
いいんじゃないですか、うらやましいですね!!
書込番号:520803
0点


2002/02/07 21:57(1年以上前)
>ただキャプチャーした動画は思っていたより、画質が悪かったです。
どのような条件&環境で取り込みされましたでしょう? 基本的にTV系の
画像信号と、PC系のそれとは描画方法などが違うので、PCのモニターで
見ると、全体的にコントラストが弱くなって薄い感じになり、発色も不自然に
なります。DVに書き戻して改善されれば、根本的なところは問題無いかと。
ところで、汎用IEEE1394(≒iLink)から、マイクロソフトのコーデックで
取り出すと、色信号が欠落して、編集後DVに書き戻してもある程度の
不自然さは残ってしまうようです。そのために、独自コーデックによって
色信号の欠落を軽減するか、さらにDVキャプチャ専用ボードによって改善
する方法があるようです。(このときもPC表示では不自然さが有る?)
書込番号:520897
0点


2002/02/07 22:22(1年以上前)
私も『狭小画素化反対ですが』さんとまったく同じ意見です。
どのようなソフトで編集されたでしょうか?
今後の参考のためにお聞きしたく思います。
話は変わりますが
結構簡単で使いやすい(私も愛用)PANASONICの Motion DV STUDIO が WIN-XP対応となりましたが、不具合だらけで使えません。
もうちょっと ちゃんと対応してくれーー PANASONICさんへの愚痴。
書込番号:520963
0点


2002/02/07 22:53(1年以上前)
そに爺さん、こんにちは。上記はアナログ入力→PC表示時代からの懸案で、
店頭で見たりWEB情報収集からも、描画方式上の欠点は、未だに健在なのが
残念ですよね。TV表示させると、NHKと民放で輝度バランスが全く違って
平均を取るとどちらもダメになってしまいますし。ま、限定して調整しても、
不自然さは解消できないので気持ちが悪いですけど。
それから、P社品の出来は別としても、XPで安定して使えるレベルって、
いつになるか気になります。果報は寝て待て、MSの(一応の)安定も寝て待て
と言う感じですね(毎度のことですけど・・・)。
どうせ、また近々、SEバージョンとか出してきて、勝手に詳細を変更して、
泣くユーザーと、対応で衰弱するアプリメーカーの構図が、またまた再現される
でしょう。いい加減な商売をして、ビルゲイツの資産は「6兆円」ほどもある
のを思い出したとき、極めて不快な感情がフツフツと湧きあがります。
欲の追求こそがアメリカンドリームでは無いと思うのですが、所詮は貧民かつ
愚民のヒガミですけど・・・。
書込番号:521029
0点


2002/02/07 23:43(1年以上前)
そうですよねえ。
どうもWIN−XPは中身はまるでマイクロソフトの占有か!!と思います。
私も最近ですが、DV編集を速くしたいため自作PCも母板替えてPEN4・2.2
Gにしてしまいました。(チップセット850i)でも、不具合はもちろん直るはずありませんので、本当に使えるようにしてからアップバージョンしてくれー です。
また、修正アップバージョン というより 甘すぎる対応には閉口です。
書込番号:521149
0点


2002/02/08 00:22(1年以上前)
超高速ですね、凄い〜
850チップも最新ですね
書込番号:521265
0点



2002/02/08 01:09(1年以上前)
みなさんどうもです。そに爺さん、編集ソフトはおもいっきりOSに付属のWindowsムービーメーカーです。市販のソフトは買っていません。ちなみにアナログビデオを一度DVテープに取り込み、そこからPCへ取り込みました。ファイルはWMV形式です。ちなみにWindowsムービーメーカーでWMV形式以外の形式にもできるのでしょうか?今回は15分くらいの映像を一気に取り込みました。ファイルサイズは31MBです。ビデオカメラからは320×240のサイズの大きさ以上にはできないんですかね??もうすこし勉強します。今回は試しなので、きちんとした編集ソフトを買って使いたいです。
書込番号:521390
0点


2002/02/08 22:49(1年以上前)
>cherishman さん
Windowsムービーメーカーですか。少なくとも画質重視の為のソフトでは
無いのでは? ということは、汎用IEEE1394(≒iLink)をお使いですね。
少なくともこの場合、画質についてはソフト側の要因が支配的と思います・・・。
>そに爺 さん
PEN4・2.2Gですか、いいですね。私のDTV機作成は金銭的都合でかなり後に
なりそうです(^^)
書込番号:523094
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


ビックカメラ池袋東口店で買えました.展示品しかなかったのですが
どこかから取り寄せていただけました.ところが初期不良で液晶とビューファインダーで撮影映像が切り替わりませんでした.初期不良
交換となりましたが新品をまたどこかから見つけてきてくれました.
新品はこの点は問題なかったのですが液晶画面にドット落ちが一点
あり緑に点灯したままです.この点は初期不良のほうにはなかった
ため非常に残念です.ただ,撮影画像については満足しています.PowerBookにDV取り込みもやってみましたがこま落ちもなくできまし
た.1分,100MBというのはほんとの話でこの点はびっくりしましたが….それともう一つCanonはこの後継機種を絶対に出すべきです.この
光学式手ぶれ補正や原色フィルターによる自然な発色.こういった技術をもっともっと進化させるべきです.これだけの機種をこのままここで
終わらせてしまうのは惜しい.
0点


2002/01/10 18:26(1年以上前)
私は都内探しても探しても買えません・・・最安値ショップで買うしかないのでしょうか。
ところで、1分100MBってことは256MBなら二分ちょっとしか
取り込めないって事ですか?
書込番号:465016
0点


2002/01/10 21:36(1年以上前)
DV画像データは 25Mbps(サブコードなど含めると27Mbps)なので、
一秒間に約 3MBですから、一分では 約190MBになります。
27Mbpsでは、約12GBとなります。
↑上で、一分で100MBと書かれていたので、AVI圧縮など?を経由しての
データ量だと思います。
尚、先の生データの式を間違えていましたので訂正します。(10進法)
640*480*24(bit)*30*(フレーム)*3600/[8(byte)*1000*1000]
≒99533MB≒99.5GB → 一分では 1.66GB ですので、DVは
生データ量を約1/9圧縮相当で、JPEGの標準前後と同様ですね。
書込番号:465307
0点


2002/01/10 21:45(1年以上前)
修正です。
>27Mbpsでは、約12GBとなります。
→27Mbpsでは、一時間で約12GBとなり、60分テープの容量と合致します。
書込番号:465333
0点


2002/01/10 21:59(1年以上前)
Ω さんへ
>ところで、1分100MBってことは256MBなら二分ちょっとしか
取り込めないって事ですか?
もしかして、メモリー容量の事をさしているのでしょうか?
これは、HDの容量の事をさしています。
狭小画素化反対ですが さんが詳しく解説されていますが、
キャプチャーする場合HDに取り込みます。
だいたい9分30秒でGB消費します。
書込番号:465365
0点


2002/01/10 22:01(1年以上前)
すいません、最後の方
>だいたい9分30秒でGB消費します。
2GBです。
失礼しました。
書込番号:465369
0点


2002/01/10 22:28(1年以上前)
Double K さんこんにちは。FV2の感想へのレスです。
展示品での初期不良報告はよくありますね(^^; 液晶のドット落ちが一点
というのは、全液晶製品において(場所にも寄りますが)どちらかというと
良品ですよ。出荷全品のドット落ち皆無にすると、液晶だけでの価格でも
数万〜数十万円するでしょう(それぐらいの発生率なのです)。
CCDのドット落ちは不良ですが、シャッタースピードは /15秒が最遅
ですので、増幅ノイズと間違えるかも? デジカメではスローシャッター
でのノイズと間違えられやすいです。
>Canonはこの後継機種を絶対に出すべきです.この光学式手ぶれ補正や
>原色フィルターによる自然な発色.こういった技術をもっともっと
>進化させるべきです.これだけの機種をこのままここで終わらせて
>しまうのは惜しい.
私もそう思います。こういう御意見は大変多いですね。最近では、
「[457375]やっと買いましたU」の書き込みがありました。これに対し
[458767]でレスしたのですが、光学&CCD系は良いところをそのまま、
メカ等その他の部分を小型・軽量・省電力化してもらえばと思います。
仮に生産再開すると、現在の処分価格では無く、もっと高くなるでしょうね。
(多分、結構なコストがかかっていると思います) そうするとまた売れ
行きが鈍化するので、難しいところでしょうか。(でも正等後継機希望!!)
書込番号:465418
0点


2002/01/11 01:26(1年以上前)
(誤)正等後継機 → (正)正統後継機
書込番号:465796
0点



2002/02/06 23:51(1年以上前)
FV2ですが,またまた初期不良に当たってしまいました.購入し,前回とは全く異なり今度は電源が入らなくなってしまいました.テープを入れたままの状態で電源スイッチを押してももうんともすんともいわなくなってしまいました.もちろんアダプターもつけてのことです.アダプターをつけても充電ランプがつきませんでした.購入後ほぼ一ヶ月,実働3時間程度の命でした.ビックカメラ池袋東口店に連絡し,数日後連絡があり再度の初期不良新品交換になりました.とことんついていません.ただ,画像には大変満足していますので今度のものがしっかり動いてくれることを期待しています.
書込番号:519011
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


FV2をビックカメラ立川店で買いました。立川店には在庫がなかったらしく
札幌店から取り寄せてもらいました。価格は、キットと併せて大体95000円位
でした。買ったのはビックカメラでしたが、さくらや新宿西口店の店員さんが
1週間位調べてくれて、ビックカメラにありそうだという事を教えてくれました。自店の利益だけを考えないその姿勢に感動しました。
使った感想ですが、初心者の僕には充分すぎる製品です。買う前に、ここの掲示板を見ておいて本当に良かったなと思っています。
ところで、便乗で質問なのですが主な用途として音楽のライブを撮ろうと思っているのですが、撮る際のコツと、これだけは買っておいた方がいいと言う物があれば是非教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/01/30 19:04(1年以上前)
僕も今ビックカメラ立川店に行ってきました。僕は池袋店からの取り寄せになりました。価格は本体+キット+消費税で10万4790円でした。
335Blackieさんは幾らでしたか?
書込番号:503105
0点



2002/01/31 21:20(1年以上前)
takatakaaya さん 買えましたか。良かったですね
店も出し惜しみしてるんですかねーー
ところで値段ですが、まず本体を買ってそのポイントでアクセサリーキットを
買ったので実際払った額は、96000円位だったと思います。
書込番号:505544
0点



ビデオカメラ > シャープ > VL-MX1 +(VR-KTX1)


私は、プリンターで少し有名なEPSONに在籍しています。
スキャナ・プリンター・デジカメ(製造中止)はもちろん
EPSON製です。
しかし、メインであるPC・デジタルビデオカメラ・TV・VHSビデオデッキ
CD・MDコンポはSHARP製です。
別に、SHARPの回し者でも、サクラでもありません。
しかし、SHARP製がなぜか多くなっています。
理由は、最初のSHARP製がデジタルビデオカメラVL-PD3のおかげだと
思います。
とても使いよく大満足だったことが影響していると思います。
SHARP製の信頼性・使いよさ・性能・見た目どれをとっても
完璧です。
その流れを正当に取り入れられたVL-MX1はSHARPのデジタルビデオ
カメラの旗艦としての位置付けにあり自信作だと思います。
私にとって四代目にあたるMX1は、同じく三代目になるMR1の後継
機種でMR1で驚嘆した脅威の性能でしばらくはこれ以上の物は・・・
と思っていたら他メーカーから続々と後追いのごとく出てきたの
に影響されたかどうか?は定かではありませんが・・・
MR1の525P出力68万画素プログレッシブ・22倍光学ズーム
(デジタルズームはNG)に大満足していた私はMX1では22倍光学
ズームをすて133メガピクセルCCDをメインにということで
かなりびっくりしました。
そこで、得意のカスタマーサポートへTELし(SHARPさんはとても親切で
丁寧に教えてくれます。)運良く製作に携わったかたにお話を聞くことが
でき22倍ズームはやはり倍率の問題で固定しなければブレが生ずる。
ということで私もそうですが素人・アマチュアがメインのDVビデオカメラ
の世界では、宝のもちぐされ的感がぬぐえず一般的な使用範囲で10倍ズーム
が使用しやすいとのことでした。
ユーザーのレベルに合わせたといったほうがベストなのかな?
また、日本人特有のよくばりにあわせデジタルビデオカメラで
デジタルカメラもという声に答えた感じだと思います。
いくらわが道を行くSHARPさんでも商売にならなければお話には
ならないからなのでしょう。
でも、そこは転んではただではおきないSHARPさん133メガピクセル
CCD静止画で125万画素動画で69万画素解像度520という業界最高レベルの
性能ですから。
余談情報ばかりですがこれもお聞きしたお話ですが、LPでの録画は
画質自体はSPと変わらないのですが、録画した機械で再生する分には
問題は無いのですが、簡単にいえばそれ以外の機械ではモザイク状態に
なりやすく各メーカーともに保証していないそうです。
テープに余裕が無いそうですよ。(難しい話はわからない方もいらっしゃる
かと思いますので別の機会に)
また、音質重視でいくならば48KHZ16BITの方がベスト。
それと少し面倒だけれどもマニュアルでスポーツ・スキー・パーティとかの
撮影マニュアルモードの方がホワイトバランス等の撮影情報が的確なので
良いとのお話です。
もちろん撮影画面はワイドでは、なく標準。
となだまだいろいろなお話しを伺っておりますがそれも
別の機会に。
さてMX1ですが、手にしたときの心地よい重さ・大きさ。
テープ装着時の安心感作動。
ズームのやりやすさ。
液晶モニターでのやりやすいいろいろな設定。
もちろんきれいで見やすいモニター。
連動ズームマイクのすばらしさ。
もちろん動画・静止画も他メーカーより上だと思います。
わかりやすいマニュアル。
すばらしいアクセサリーキット
手ごろなオプション類。
使いやすい動画・静止画キット。
そして親切なSHARPのサポート体制。
等はすべてMR1と変わらずとてもベストです。
一番いいのは、独自性。
SONYのブランド気質と高価格。
PANAのものまね・OEM気質。
VICのSONYに対するライバルプライド。
等他メーカーは、かならすその上その上をめざし改良競争。
その点むかしからSHARPさんは、わが道を行くで技術も
一流になっています。
だからDVカメラの一押しはMX1です。
0点


2001/03/07 14:52(1年以上前)
昨日も似たようなことを書き込んでいましたよね?しかもマルチスレッドで。エプソンのデジカメは製造中止って・・・・・新製品でますけど・・・・
書込番号:118340
0点


2001/03/07 15:02(1年以上前)
[116828]大満足!!
ですね。同じことを何回もかくのはやめたほうがいいと思います。
特に長文の場合、アイモードの人には大迷惑ですので・・・・
CP920Zどんなもんでしょうかね・・・実はCP900Zのユーザーのひたっちくんは少し気になる・・・・
書込番号:118349
0点

あなた、会社で、何長文、書いているんでしょうね。しかも他社のPRを---
そんなんですから、社内のデジカメ情報も耳に入らないんですよ。CP920Zですが・・・もっと真剣に作れよ!!という感じです。(笑)
書込番号:119488
0点


2002/01/25 17:47(1年以上前)
なんでも、社内で私用でネットを使うと、首になる会社もあるそうですが。
(例:富士通)
エロ画像ページをみると画面にデカデカと警告がでて、管理者に
通報メールが入るそうです。
で、警告がたまると解雇だそうです。
これは昔の日経バイト(だったと思う)で見たので正しい情報だと思います
書込番号:492260
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


ついにMX3000を買いました。これでMX3000ユーザーの仲間入りです。
この機種については沢山の意見がありましたが、「ビデオサロン」
2000年11月号から毎月のようにこの機種の特集が組まれていました。
この本を地元の図書館で借りて吟味して買ったのです。
この本でVX2000との比較がありました。確か2001年1月号ぐらいだと
思います。それらを(僕も素人ですが)素人の人達に見てもらいました。
すると、緑の色に関してはVX2000の方がきれいだという人がほとんどでしたが
その他感度に関して以外は評価は同じぐらいでした。そのくらい素人の人には
MX3000とVX2000の違いは分からなかったのです。
ですから目くじらを立ててこの二つの機種を比べて論争するのが流行って
いますが価格や、機能の違うこの機種を比べても意味が無いと思います。
ホワイトバランスを設定してとれば本当VX2000と同じくらいの素晴らしい
映像が取れるみたいですよ。
デジタルビデオカメラは持っていなく、アナログのビデオカメラを長い間
使っていた身としては、本当にこの機種の映像は感動的でした。
沢山の人に使ってもらいたいビデオカメラです。お勧めです。
MX3000のユーザーのみなさんこの素晴らしいビデオカメラのことを
もっと書き込んでみたらどうでしょうか?
買ってよかった。悩んでる人百聞は一見にしかずですよ。
0点

ご購入おめでとうございます。
オートでは扱いづらいところもありますが癖さえ判れば解像感はともかく解像度はVX2000を上回るなんて言われてますし、条件によってはVX2000をカモれる機種だと思います。
余計なお世話を少し・・・
低照度の際の映りの弱さをよく指摘されますが、ゲインアップは18dBまでします。ただ、オートでは12dBまでです。VX2000やTRV900は18dB,VX1は15dBまでオートでもゲインアップしますのでHPなどでよく比較される画がオートでならちょっとハンデがありすぎです。でも実際、映るか映らないかのレベルではVX1に負けるのは事実ですが・・・。ちなみに高感度モードは結構使えます。動いている物は多少ギクシャクしますが抑え目ですし、ノイズも他社の同モードより少なめでVX2000に近い画が撮れます。(ある意味VX2000はすごい!)夜景などにはお薦めです。
また、多分すぐにプロ機能で色レベルやディテールを調整したくなる(両方下げたくなる)と思いますがオートでは標準値に戻っていますのでご注意を。
どうも松下さんのオートの考え方は他社と違うようですね。
書込番号:484704
0点

おいあぽくえんしす さん
VX1って 昔のHi8の時のですか? XV1だとゲインアップはマニュアル
でも12dbまでです。18dbまで出来るのはいいですね、あと6dbあれば
感度が倍で6.5ルクスになるのですが残念
書込番号:486034
0点

ごめんなさい。VX1は15dBではなく、12dB(オート、マニュアルとも)まででした。
W_Melon_J さんご指摘ありがとうございます。
書込番号:486190
0点


2002/01/22 20:19(1年以上前)
某所では色再現性が悪くvx1000のほうがましと
評価してました。私も見た目解像度が高く非常に高水準のかめらだとおもいます。ただオートでのホワイトバランスのまずさ、感度が
悪いことを考えるとVX2000のほうがいいのかなと思ってしまいます。
キットなしでVX2000は230000円でうってるところがありました。
TRV900所有してるので買い替えに何を選ぶべきか判断に迷います。
書込番号:486791
0点


2002/01/22 20:31(1年以上前)
>TRV900所有してるので買い替えに何を選ぶべきか
VX2000でしょう、やはり。
TRV900の素材を生かしやすいですから。
書込番号:486812
0点

うわー。今見たら私、VX1やらXV1無茶苦茶になってますね。すべてCANONのDVカメラXV1の話です。数値は間違うし、情けない・・・・。
書きこみついでに・・・
ここ最近MX3000を愛用しています。理由はXVやVXは子供が言った「恥ずかしい・・・」の一言でした。
書込番号:486870
0点


2002/01/22 22:44(1年以上前)
>理由はXVやVXは子供が言った「恥ずかしい・・・」の一言でした。
うわぁ〜、私もそのうち言われそうです(^^; >親ばか合体カメラ
書込番号:487089
0点


2002/01/23 09:30(1年以上前)
PANAのワイドコンバージョンレンズ(VW-LW4307M)を使おうと思っている
のですが機種によってはズーミングのワイド端では四隅が暗くなること
があるとありますが、MX3000に関してはどうですか?
ユーザーの皆さん教えてください。
書込番号:487910
0点

狭小画素化反対ですが さん
親ばか合体カメラ 掲載写真拝見しました。うんうん。そのうち言われますよ。(笑) しかし動画と静止画を同時に撮る姿勢には本当に感服しました。不思議なもので自分の親の若い時の顔は憶えているのですが、(特に亡くなった後)わが子の幼い時の記憶はビデオや写真が頼りです。もし多少の不評があっても、気にせず撮りまくりましょう。
ワイコン さん
ワイドコンバージョンレンズ(VW-LW4307M)を実際MX3000に使っています。ワイド端で四隅が暗くなること(ケラレ)はありません。歪も少なく、装着したままズームアップしても使用に耐える画です。本来はワイコン装着したままズームアップすると色が滲んだり、解像度の劣化が目立つのでワイド端周辺で使う物ですが(ワイドエンドのみ使用可能なワンタッチ式はもちろんです)私の場合、旅行ではほぼ常用です。お薦めですよ。
書込番号:488707
0点


2002/01/23 21:27(1年以上前)
おいあぽくえんしす さん、こんにちは。
ありがたい御言葉、染み入ります。独りで撮影する以上、必要ですので
好奇の視線に目を背けて耐えます。←やはりばか親(^^;
書込番号:488928
0点


2002/01/24 09:59(1年以上前)
おいあぽくえんしす様ありがとうございました。
パナのこのレンズは良さそうですね。試してみます。
というよりMX3000本気自体まだ持ってないのですが今週かいます。
書込番号:489873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
