
このページのスレッド一覧(全4502スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年9月15日 10:15 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月12日 18:43 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月11日 11:47 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月4日 22:25 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月28日 23:26 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月27日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画素数で画質を判断しないでといっている本人です。
本日 久しぶりに店頭で新製品を触ってきました。
XL1sとMX2500ですが ビデオカメラの液晶表示を見て比べて
きましたが 比べたのが悪かったようで片方が1/3インチで
多分もう片方が1/6インチのCCDでした。MX2500はSONYと
同じような画面の明るい所で露出を決めているようで天井の蛍光燈
などを映すとその他は真っ黒
MX2500は昔の松下の3CCDと比べても相当 ダイナミックレンジが
低下しているようで黒つぶれしている部分がかなりあります。
XL1sは1/3インチで平均の明るさから露出を決めているよう
で蛍光燈が入っても白トビはありますが画面の平均輝度は明るく
映ります。しかしそれ以前にダイナミックレンジの差は相当で
XL1sは画面で黒潰れしている箇所がほとんどありませんでした。
ただファィインダーが大甘でした。その為 解像感ははっきり
しませんがダイナミックレンジだけみればやはり民生機では最高
の画質と思われます。(民生機で唯一セットアップが可変出来る
のでそれがどうなっているか確認してありまんが)
その後 某量販カメラ店のフェアに行きましたらキャノンの方が
いてビデオカメラ談義で花が咲きました。あまりにも意見が合うので
驚きでしたが 中でFV2の画質の良さが話題になりましたが
普通の人は判ってくれないというのが印象的でした。 でもそれは
1CCDの範疇でという前置き付きです。
XL1sは安くなったら購入する事にします。ファインダーが甘くても
カメラの重心がフロントで右手がどんなに疲れても、レンズの動作が
どんなに遅くても購入したいと思ったのでした。小サイズCCDを
使ったビデオカメラとは全く異なる映像があります。今までVX2000を
含めて家庭用ビデオカメラで放送に耐えるものは無いと思っていまし
たが初めて放送で使ってもなんとかなるかもと初めて思いました。
それに比べMX2500は残念でした。
0点

自己レスです。
家庭用としては素晴らしい画質の同機ですが 残念ながら感度は
低いようです。実機で確認はしていないのですがカタログを見ると
スローシャッター1/8秒で2ルクスと書かれています。これでは
通常の1/60秒の撮影では15ルクス程度になります。1/3
インチ25万画素のCCDを使った製品としては残念な感度です。
このことをキャノンに電話して確認しましたらカタログ表記は
間違いないとの解答でした。基本的に同じCCDを使用した
松下のNV−DJ1は4か5ルクスの感度でしたので納得できない
のですが 仕方がありません。6年経過して感度が1/3になる
なんて 言葉がありません。レンズも同じくらいのfがあると
思いますし。 本当に残念です。
書込番号:290375
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)


今日ヨドバシカメラでIXYDV2見てきました。
139700円(本体)で売ってましたねぇ〜。
本体の色が若干明るいシルバーになったんですね。
それで、オプションのコーナー見たら、バッテリーパックのBP412が
売ってました。
キャノンの適合表では、IXYDVは対象外だったんですが、きっと合う
だろうという感じで買ってきちゃいました。(^^;;
結果てきにはOKです。BP422も持ってるんですが、あの大きさは
ちょっとねぇ〜。。。。
BP412は422の半分の容量ですが、付けた感じは非常にカッコよいです。
きっと皆さんもBP412がIXYDVに合うのか疑問に思ってるでしょうから
とりあえず書き込んどきます。
0点


2001/09/12 18:43(1年以上前)
貴重な書き込みありがとうございます。
バッテリーに関しては
いろいろと悩んでしましたが
BP−412の購入を検討してみたいと思います。
撮影時間も重要ですが
IXYの場合
その趣も非常に大切だと考えます。
書込番号:287275
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


先日、A-Classさんにて購入しました。
在庫確認後、2日で手元に届き、迅速な対応には好感が持てました。
今まで旧型のHi-8しか使ったことのない私には、使用感、画質とも
十分に満足のいくものです。
人の肌の色が若干薄いような気がするのですが、何かの調整で修正
出来るのでしょうか?
0点


2001/09/10 12:07(1年以上前)
ポートレイトモードいかがでしょう?
書込番号:284294
0点



2001/09/11 11:47(1年以上前)
この機種にポートレイトモードという機能はあるのでしょうか?
マニュアルを調べてみたのですが、それらしい文章が見つかりませんでした。
使い方をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:285770
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)




2001/09/02 22:09(1年以上前)
PowerBookG3を使用中で、MX2500購入を予定しております。
素人ですので、御教示頂きたく書き込みさせて頂きます。
『Mac側を終了させないとビデオは解放されず。』
と書かれていますが、ビデオが解放されないというのは、どういった状態なのでしょうか?
実使用上は、問題無いのでしょうか?
つまらないご質問ですみません。
お答えいただければ幸いです。
書込番号:274863
0点



2001/09/04 01:39(1年以上前)
言葉足らずでした
マックからMX2500へダイレクトにUSB接続して
ファイルを読み書きはできるものの、そこから接続を解除することができません。
MX2500はPC接続モードになったまま電源も切れなくなってしまいます。
マックをシステム終了すると、無事PC接続モードから通常のモードに戻るのですが
画像を吸い上げるたびに再起動するのは面倒ですね。
というわけで、マックのUSB接続はSDカードリーダが無い場合の
緊急手段程度に考えた方がいいと思います。
もっともPB-G3ならカードスロット&SDカードアダプタで
スムーズに使えると思いますが。
書込番号:276437
0点



2001/09/04 01:47(1年以上前)
あくまでもうちのiMac1台で試しただけですので
ひょっとしたらG4や9.2の環境ではうまくいくのかもしれませんね。
どなたかうまくいったら、教えてください。
書込番号:276444
0点


2001/09/04 22:25(1年以上前)
なかはらさん、コメント有難うご在ます。
小生もMX2500-PBG3でビデオ編集チャレンジしようと思ってます。
有難うご在ました。
書込番号:277265
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV17K


このビデオカメラで撮った静止画を他のホームページで見ました。
結構画像が荒い感じがして、直線的な部分がシャギー(ギザギザ)に
なっていました。
動画で見た場合、やはり同様のシャギー(ギザギザ)があるのでしょうか?
私はテレビに映して家族で見ようと思っていますが、
従来のHI8タイプに比べて見劣りするのでしょうか?
DCR-TRV17Kをお持ちの方、率直な使用感をお聞かせ下さい。
0点


2001/08/27 23:53(1年以上前)
最近使い始めたばかりですが、動画はきれいでギザギザはありません。
静止画はメモリースティックを介してPCに取り込んでますが、はがきサイズが精一杯でしょう。画像を引き伸ばせばギザギザになるのです。Iリンクによる取り込みは挑戦中です。
書込番号:268001
0点



2001/08/28 00:12(1年以上前)
puruntiさん、早速のレスありがとうございます。
動画は綺麗とのこと、安心しました。
テレビで見たときの感想でしょうか。
動画再生の時、デジタル特有のブロックノイズが発生するようであれば、
購入をもうちょっと待って次の機種に期待しようかと考えています。
ちなみに、静止画では利用しないので心配していません。
レスありがとうございました。
ほかに、ご意見のある方おられましたらお願いいたします。
書込番号:268035
0点


2001/08/28 22:30(1年以上前)
細かい数字は正確でないので許して欲しいのですが
(諸先輩の訂正をお願いします)
静止画はデジカメの画素数にもあるように100〜200万画素とか
ですが、良く目を凝らすと確かにギザギザが見えると思います。
しかし一般的なTV放送などの動画の画素数は40万画素弱です。
(DVの画像もそんなものですよね?先輩方!)
でもギザギザはあまり目立たないですよね?
所詮そんなもんです。
静止画で比べるのは意味無いですよ。
DVで謳っている130万画素とかいうのは、ついでに撮る
静止画の画素数であり動画の画素(細かさ)の差を直ちに
表すものではありません。
書込番号:269107
0点



2001/08/28 23:26(1年以上前)
akirazさん、コメントありがとうございます。
私自身も静止画で比較するのはいかがなものかと思っていたのですが、
WEBページでの画質比較は静止画で行われていますので、
仕方がなかった・・・というわけです。
動画が普通であれば、ビデオカメラの役目を
充分に果たしているわけですからね。(^_^)
ところで、アンケートではバッテリの持ち具合に
不満を持っている方が多いようですね。
DCR-TRV17Kは普及機ですから、
液晶モニタを2.5inch程度にして、
さらにLタイプのバッテリが採用されれば
改善されるのではないかと思っています。
次の機種に期待しましょう。
書込番号:269183
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


[169720]SONYvsPANASONICのキタローです
結局両方買いました!どちらも人気商品ですので
とりあえず使用してどちらかを使って一方はオークションヘ
値段も安かったので売っても元は取れるかなと思ったので。。
感想ですがTRV900はやはり予想通りのすばらしい画像でした
やっぱり画像の冷たさはありますね。あとは重いです
MX300は思った以上素晴らしい画像でした。軽い!
只カセットの出し入れが三脚では面倒なのですね。この大きさでは
しょうがありませんね!マニュアルも非常にシンプルで使いやすいです
只液晶は見づらいですね。。という事でどちらも素晴らしい画でした
その他の機種もいろいろ試しましたが、低照度時のノイズがどれも少ないですね。ここ等へんのS/Nは最新の機種はどれも良かったです。でもどれも
20ルクス程度が限界ですかね。それ以下は色が出ません
MX3000の赤み掛かるがですがホワイトバランスで解決できます
あとは好みですね。私は★★に決めました!
みなさんも素晴らしいビデオライフを過ごしてください
0点


2001/05/25 11:34(1年以上前)
>>私は★★に決めました!
って、どっちにしたんですか?
書いてはまずいのでしょうか?
誹謗中傷にはならないと思うのですが。
書込番号:175265
0点


2001/05/25 12:14(1年以上前)
割り込んですいません。
TRV−900と比べて、自分ではMX−3000を購入しました。
ところでIKKEIさん、emerald.mei.co.jp って、◯◯電器産業
ですね。
書込番号:175284
0点



2001/05/29 01:24(1年以上前)
どっちを選んだのかは。。。
決めかねてる人は両者の感想を書きますので参考ください。
まず解像度面ではTRV900の方が遥かに良いです。TRV9と比べても劣ります
TRV9は画質面(日中の)では優れてましたが黒い被写体に対してノイズが
多かったです。MX3000もディテールを上げてやれば解像度も良くなりますが
その分尖った画になります。やはり自分が思うにPANAは画質よりムード的なのでディテールを下げた方が良いです。静止画像にシャープを掛けるのかボカシを掛けるのかと考えてください。色表現ですがMX3000はTRV900のように忠実にも出来ますしC5のようにムードある画も取れます。光の反射とかはMX3000の方が良いです。室内撮影ですがTRV900の方が感度が良いので良いですが、MX3000もゲインをアップすれば的確な明るさになります。しかしそうするとノイズが多少目立ちます。
総合的な意見ですと純粋に高画質で撮りたい方はTRV900.(ドキュメンタリー、ドラマ等)
画にもっと表情をつけたい方はMX3000(映画撮影等)かと
私の意見ですがそう思います。ちなみにDJ-1も持ってますがMX3000よりも
解像度は優れてます。いい加減ビデオカメラで静止画を撮れるようなモノは
なくなって欲しいです。メカが複雑化し感度が落ちるからです。
機本的にビデオカメラは動画をつる為のものです。もっと動画に力を入れたら
と思います。。。ちなみにMX3000の静止画は。。。です。
だけど私はMX3000にしました。何故とは思いますが後悔は無いです
書込番号:178765
0点


2001/05/29 18:03(1年以上前)
MX−3000も解像度を実測してみたら540本あり、これはDV方式
同様、カメラ部も13.5MHzでサンプリングしているから、規格上の
限界解像度いっぱいの数字です。
TRV−900も同様です。となると見た目の切れになるので、ディテールのエッジのかけ方がTRV−900の方が細めで、やや強めだと思います。
自分がMX−3000を購入した理由は、TRV−900を室内で人物を
撮影したとき死人に見えたことと、オートフォーカスが今ひとつだったから
です。これは以前からのハンディカムの伝統のようです。
ただ、MX−3000の気になる点は、ペディスタル(黒の基準値)の設定
を低くしすぎな為、シャドウ部分が暗めになってしまうことです。
ノイズを目立たなくさせる手法と思われますが、NTSCの基準値にして欲しいところです。映像が暗くなってしまいます。
更に不思議な点はCCDです。
有効画素が32万画素なのに対して、総画素数が48万画素という点です。
手ぶれ方式が機械式なので、有効画素が32万画素で使うなら、何も総画
素数48万画素のCCDを使わず、総画素数36万画素/有効画素32万画素
のCCDを採用すれば良いのではないかと思います。
その方が、1画素あたりの受光面積が大きいので感度に有利です。それだけ
ノイズが少なくなります。
正直に言えば、TV放送でご覧になっている映像と比べればMX3000
もTRV900もドングリの背比べです。
しかし、いずれもこれだけの低価格で良くまとまっていると思います。
書込番号:179208
0点



2001/05/30 14:41(1年以上前)
そうですね!標準でのゲインアップをして欲しいです。
TRV900の後継機楽しみです。
書込番号:179959
0点


2001/05/31 12:01(1年以上前)
あのTRV−900じゃあ、後継モデル期待しておりません。
それにMX3000買ったし。
書込番号:180806
0点


2001/07/18 20:52(1年以上前)
割り込んですみません。 TRV-900の後継機種は、カールッアイスレンズになれは、いいですね。光学式手ぶれ補正が、対応するようになるのをまちたいですね
書込番号:226116
0点


2001/08/27 15:21(1年以上前)
カールツァイスと言っても、全てソニー製です。のれん貸しです。
書込番号:267427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
