
このページのスレッド一覧(全7293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2024年2月15日 20:11 |
![]() |
20 | 8 | 2024年2月10日 12:40 |
![]() |
2 | 6 | 2024年2月9日 14:12 |
![]() ![]() |
3 | 18 | 2024年2月9日 08:27 |
![]() |
2 | 0 | 2024年1月20日 09:48 |
![]() |
2 | 27 | 2024年10月13日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
OSMO ACTION 4で撮影した写真や動画をGoogleフォトに取り込むと、GMT+00:00となってしまいます。
そうすると、同じ時間帯にスマホなどで撮影した日本標準時(GMT+09:00)の写真・動画と順番がずれてしまい、整理の上で大変困っております。
ACTION4の設定画面ではタイムゾーンという項目はないようですので、どのようにしたら日本標準時として取り込まれるようにできるのかご存じの方はいますでしょうか。
5点

>w7ok6dxさん
添付取説P. 10参照。DJI Mimoアプリでアクティベーションを行うと時刻もお住まいの標準日時にセットされます。
------------
Osmo Action 4のアクティベーション
Osmo Action 4を初めて使用する際は、DJI Mimoアプリでアクティベーションを行う必要があります。アクティベーションは次の手順に従ってください。
1. クイックスイッチボタンを長押しして電源を入れます。
2. モバイル端末でWi-FiとBluetoothを有効にします。
3. DJI Mimoを起動し、をタップし、指示に従って
Osmo Action 4をアクティベーションしてください。
------------
書込番号:25623494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
アクティベーションはすでに実行済みです。
初期化して、もう一度行ったほうがいいでしょうか。
書込番号:25623561
0点

>w7ok6dxさん
はい。もう一度やってみて下さい。
書込番号:25623574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「おそらく」ですが、OsmoActionGPS内蔵Bluetoothリモコンを使えば、GPS情報が付加され、日本時刻になると思います。
書込番号:25623606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
初期化し、もう一度DJI MIOとの連携をした上で、再度、撮影した写真と動画をGoogleフォトに入れたところGMT+09:00で取り込まれました。ただ、これまでの動画・写真もごくたまにGMT+09:00で取り込まれたので、まだ安心はできませんが、ひとまずこれで様子を見ようと思います。アドバイスありがとうございました。
>最近はA03さん
コメントありがとうございます。リモコンを使うのは私も気がついていましたが、持っていませんので、設定で何とかできないかと思っておりました。
書込番号:25623703
0点

>w7ok6dxさん
よかった!
書込番号:25623881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一般のレンズフィルターが付けられるというからプロテクターを付けてみたんだけど、そうするとプロテクターが常に最前面に露出するので汚れて映像に影響を及ぼしてしまう。なので更にその上からレンズカバーを付けたところで、そこでようやく「何やってるんだ俺」となる始末。
プロテクターが汚れたら拭く(傷がついてきたら変えるくらいの軽い気持ちで)か、思い切って裸で使って本体のシャッターに任せた方がいいのかもしれない。皆さんどうしてます?
書込番号:25616447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天ざる大盛つゆだくさん
こんにちは
CX680とは別の機種を使ってますがプロテクターは付けてる。
どちらかと言うと保護の為だけ
撮影する時は外してNDフィルターを付けるので結局は同じかと
面倒な時はしばらくNDを付けたままにしてるので結局は常時何かしらの
フィルターは付けてるかな自分は
書込番号:25616459
2点

>天ざる大盛つゆだくさん
>そこでようやく「何やってるんだ俺」となる始末。
カメラ趣味に限った事ではありませんし僕なんか毎日ソンな感じですよ。
書込番号:25616503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天ざる大盛つゆだくさん
一眼のレンズには保護のためすべてのレンズに保護フィルターをつけているので、こちらの本体購入時にもセットでフィルターも購入しました
ただやはりフィルターをつけるとフィルターむき出しになってしまうので結局付けずに使用しています
数年使用していますが標準のシャッターだけで問題なく使えています
一眼のレンズについては高額ですしぶつけたり落下時の保護も兼ね、もともとレンズキャップでの運用なのでフィルターを付けることで使い方が変わるわけでも無いので問題ないですが、こちらのカメラはフィルターむき出しになってしまうため、キャップをつけたくなりますが、撮影時の手間が増えたりなどでちょっとおかしな感じになってきますね
書込番号:25616534
3点

>天ざる大盛つゆだくさん
レンズシャッターが付いてるんだから保護フィルターは不要だと思います。
だってコンパクトデジカメのレンズ(シャッター)部分に保護フィルターつけませんよね?そもそも付きませんけど・・・
でもまあ、キャップまで買ったのでしたら、持ち運ぶ際のレンズシャッター保護にキャップだけは付けておかれたら良いのではないでしょうか。
書込番号:25616584
4点

>天ざる大盛つゆだくさん
こんにちは。
>そうするとプロテクターが常に最前面に露出するので汚れて映像に影響を及ぼしてしまう。
水の飛沫やほこり(ゴミ)、
赤ちゃんの指紋、よだれなど
フィルターにつく汚れの
内容によっては、ですが、
プロテクター付きの運用
(汚れたらクリーニング)の
方が良い場合もあると思います。
書込番号:25616757
2点

皆さんありがとうございます。やはりそれぞれ運用が違うようで面白いです。
せっかく買ったんだし、しばらくは「レンズフィルターをゴミよけとして、クリーニングしながら運用」で様子見てみます。しかしキャップ邪魔だなw
書込番号:25616813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に「運動会の砂埃」への対処には、
・プロテクトフィルター
・エアダスター
が必須かと(^^;
書込番号:25616831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロテクターを使うのは基本的にプロテクションが必要な撮影の時のみです。
書込番号:25616905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ
教えてください。
購入を考えていています。
録画したデータをSDカードでパナソニックのレコーダーへ保存してDIGAで再生できますでしょうか?
DIGAは古い機種持ってまして、そろそろ買い替えを考えていて、最近のDIGAで見れるか知りたいです。
書込番号:25606956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラとUSBケーブルを持参して量販店の展示品で試したらいいと思います。試すだけなら拒否はされないでしょう。やり取りの方法は自分で考えてください。
書込番号:25606961
0点

>スーパーサラリーマン2さん
こちらの機種だけなので、最近のは無理でしょう。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41764/~/sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8B%E3%82%89%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%82%80%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F
書込番号:25607002
0点

4Kのmp4ファイルについては、
本体のみならず、USBメモリーにコピーしたものも持参して、
(当然ながら)店員さんの事前許可を得てから試用させてもらってください(^^)
書込番号:25607011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
私自身の書き込みで恐縮なのですがこれを参考にされてはいかがでしょうか?https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001579675/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#25526982
書込番号:25608233
1点

>スーパーサラリーマン2さん
こちらのリンク先の方が見やすいかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001579675/SortID=25526982/#tab
書込番号:25608240
0点

DMR-4CW201に取り込んで動画観賞してますが、SDカードの差込口はありませんがUSBならあります。
書込番号:25615715
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS 1インチ 360度版
流星群を動画で撮りたいのですが、この「Insta360 ONE RS 1インチ 360度版」で星空を動画撮影をされた方はいらっしゃらないでしょうか?
それからこのカメラはAC駆動できるのでしょうか?(一晩中撮影のため)
また動画ファイルの形式は何でしょうか?mp4でしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

>ruirui2718さん
すみません。この機種持ってないのですがスペック見る限り
動画はシャッタースピード最大で1秒、ISO感度最大で3200
暗すぎて全く無理だと思います。
SS1秒ならISO感度は1万以上必要だと思いますが、1秒だと遅延が激しいでしょうね。
ソニーのα7S3もしくはキヤノンのR6とF1.4クラスの広角レンズが必要です。
書込番号:25604638
1点

>Seagullsさん
早速ありがとうございます!
やっぱりα7クラスを買わないと無理なんですかね・・
カメラ本体とレンズで30万円は超えてしまいますよね(汗)
このInsta360のような360度カメラで流星が撮れるものは
ないものでしょうか・・・
書込番号:25604911
0点

>ruirui2718さん
1年前ですが、以下のようなスレッドがありました。(当方も参加しております)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024413/SortID=25180001/#tab
要求されるスペックとしては、「動画撮影時にSS1/4秒が設定できるかどうか」、「最高ISO感度設定はどれくらいか」
が鍵になって来ます。(もちろんレンズのF値も重要構成要素です)
そのような視点でアクションカムの仕様をチェックされてみてはいかがでしょうか?
(動画やアクションカム詳しくないのですみません・・・)
書込番号:25604918
0点

>ruirui2718さん
高感度かつ一定以上の解像力を得ることは、特にカネがかかります。
「25万~35万画素」ぐらいでよければ、十数年前に主流の「高感度の防犯(監視)カメラ」という選択肢もありましたが、
そもそも旧来のアナログTV系統の「問答無用のアナログ出力」です(^^;
https://www.watec.co.jp/
↑
数年ぶりに見ても、まだアナログビデオカメラ(ユニット)が健在(^^;
※CSマウントなり、ボードカメラなどで、交換レンズはありますが、
魚眼レンズ系は限られます。
書込番号:25605410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流星群で検索したらこんなのがありました
https://www.youtube.com/watch?v=FSi3Ny1wzf0
ISO80000 1/4秒のようでもう少しシャッタースピードは必要だと
思いますので やはりISO400000は必要なのかもしれません
ただ流星も明るさがいろいろですから・・・・・・
α7S3も 4800万画素の撮像素子を画素結合しているようで
ソニーも本気のモデルではないと思います。
書込番号:25605591
0点

その通りですね(^^)
↓
>流星も明るさがいろいろですから・・・・・・
何等星相当なのか?
で、本来は撮影条件が変わりますので、感度と F値(と限定的なシャッター速度)による【総合結果】になりますね。
特に明るい流星は撮れても、
肉眼で一応見えるかな?という程度なら、動画として撮れていない、ということに(^^;
逆に言えば、数回の撮影機会のうち、特に明るい流星がたった1度だけでも撮れていればいい、
という控えめな希望であれば、スマホの動画でもいいかもしれません(^^)
見たもの全てを収録したいなら、例えば六等星相当以上の流星を撮るために、数十万円はかかる、そんな感じになるでしょうから、【レンタル】という手段も考慮されては?
書込番号:25605684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
>W_Melon_2さん
>ありがとう、世界さん
色々な情報を本当にありがとうございます。
アナログカメラでも撮影できそうな機器があるんですね・・
でもHD-SDI出力はプロ機器がないとだめだし・・録画方法がちょっと難しそうですね
6等星相当の明るさの流星群まで撮影したいという訳ではなく、
一晩中に3、4個明るいものが撮影できればと思っています。
「特に明るい流星がたった1度だけでも撮れていればいい、
という控えめな希望であれば、スマホの動画でもいいかもしれません(^^)」
・・・まさに控えめな希望(スターリンクトレインも撮りたい)なのですが
最近のスマホで撮れるのでしょうか?
私はiphoneSE2 なのですが、全く何も映りませんでした
書込番号:25605707
0点

「スターリンクトレイン 等級」で検索してみてください。
太陽との位置関係で、明るさが 100倍以上違うようですので、
撮影機会毎に撮りたいなら、スマホ動画で簡単に撮影するのは無理です(^^;
現在のところ、
・値段
・簡便性
を優先に考えているように思いますが、
根本的には【光電変換】の問題ですので、出口が見えないままになっています。
書込番号:25605788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
>W_Melon_2さん
>ありがとう、世界さん
tikitokにiphoneで撮った動画がありました
https://www.tiktok.com/@amakumo_vt/video/7292486199367798023
これが限界ですかね・・
書込番号:25605793
0点

すみません、tiktokは(社内で)情報漏洩懸念アプリに指定される可能性が少なくないので、自分のスマホにも入れていません(^^;
書込番号:25605868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(送信してしまったので継続)
tiktokの画像は見れていませんが、特にスターリンクの輝度が高くなる日時の情報を得たら、スマホで
数回~数十回チャレンジしてみて、1回でも それなりに撮れていたら良しとする感じになるかと(^^;
書込番号:25605921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ruirui2718さん
>tikitokにiphoneで撮った動画がありました
拝見しました。あれは「撮れている」という感じではないですね・・・
一番安く可能にする構成を調べてみました。
Panasonic DC-GH5S (マイクロフォーサーズ) 最安価格15万円程度
動画最小SS 1/25 動画最大ISO感度 204800(拡張ISO)
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/spec.html
レンズ
TTArtisan 10mm f/2 C ASPH. [マイクロフォーサーズ用] 価格3万円程度 マニュアルフォーカス
https://kakaku.com/item/K0001596185/
35mm判換算20mmですね。
本当はレンズはこっちの方が良いんですけど(魚眼だし)
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 価格12万円程度 35mm判換算16mm
https://kakaku.com/item/K0000775858/
この魚眼レンズにするなら金額的に同じくらいになる
フルサイズ機のα7C(動画最小SS1/4秒 動画最大ISO感度102400)をベースに
Sigma F1.4の広角単焦点レンズの方が良いかもしれません。
ソニーEマウントも意外と安価な明るい単焦点レンズが無いですね。
SAMYANGの20mm F1.8 ED AS UMC [ソニーE用] マニュアルフォーカス 4万5千円(ヨドバシ) とかでしょうか。
GH5SのISO204800の動画をアップしている方がおられました。
https://www.youtube.com/watch?v=RP0uf15P4d8
F2のレンズだとスペック的にギリギリ撮れるかどうかなのでレンタルで試された方が良いのですが
レンズの方がレンタルには無いような・・・
書込番号:25606105
0点

>Seagullsさん
>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
ご提案ありがとうございます!!
早速検討いたします!!
書込番号:25606297
0点

>ruirui2718さん
こんな記事は参考になりませんか?
『Atom Cam2 を用いた流星撮影』
https://imako-iak.boo.jp/atomcam2review2022/
『ATOM Cam2 で ペルセウス座流星群を撮る』
https://tukihosi-tan.com/device/3471/
4000円程度の監視カメラのようです。
書込番号:25606320
1点

>Tranquilityさん
情報をありがとうございます!
すごいです。映っています!!
このカメラを買ってみて流星群撮影をやってみます!!
>Seagullsさん
>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
本当に色々な情報をいただき ありがとうございました。、
書込番号:25608839
1点

>ruirui2718さん
・記録メイン(画質二の次)
・鑑賞メイン(画質優先)
で機材の値段が大きく変わりますので、それはお間違い無きよう(^^;
ただし、記録メインでも
https://digicame-info.com/2018/08/cmos-11.html
↑
この 35MMFHDXSCAは「ISO 400万」ぐらいのようですが、カメラユニットとして かなり高額になりますが(^^;
書込番号:25608958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流れ星は大気中で高熱になるのでプラズマが発生します。
MS(流星散乱)通信は短時間ですが、生成されたプラズマで電波が反射され見通し距離外間の通信ができます。 (50Mhz以上、144MHZが多い)
遠距離のFM放送が、Eスポと同じで聞こえたりします(Eスポは太陽から飛散してくる荷電粒子で電離層と同じようなモノが生成されます、太陽の黒点が多いと発生頻度があがる)スキャッターは気圧配置でも発生します。
MS通信のHPを見ると、流れ星の発生が載ってませんかね。
書込番号:25609023
0点

皆様
色々情報をありがとうございました。
>Tranquilityさん
ATOM Cam 2をご紹介いただきありがとうございました!
早速購入し、どれくらい夜空が撮影できるか試してみました。
「ATOM Cam 2」のレビューにアップしてあります。
書込番号:25615388
0点






SONY FDR-AX60が製造終了となり一部の人に向けて
代替機を紹介します
以前から少しこの事について書いていましたがそれは
JVC GY-HM175/185です 比較しての長所、短所を
揚げておきます。
比較しての短所
●多少 価格が上がります
●手ぶれ補正が大幅に性能低下します。
●大きく重くなります。
●レンズの光学ズーム倍率が 20倍から12倍に落ちます
●画質向上は大きいのですが画質調整機能の利用には
スキルと慣れが必要なので初心者には向きません
●最下位クラスの業務機なので簡単な操作とはいきません
比較しての長所
●ハンドルが付いているで持ち運びに便利
●大きく重くなるので絵が安定します
●AFの合焦動作が軽快、悩んで合焦しない時間が短い
●レンズの開放絞りがf:1.2で f:1.8に比べて2倍の明るさ
●その為 このクラスの製品の中では画質調整を含めて
肉眼に近い感度を持ちます 但しノイズは大量にあります
●XLR外部マイクロホン端子があります。ですのでメニューから
20db程度の基本音声感度の変更が可能,大音量でも歪みません
●画質調整機能は下位業務機の一般的なものです。セットアップ
とブラックガンマでブラックストレッチ機能を動作させると
実質的な黒つぶれを少なくできます。
また画質調整範囲は業務機ですからそれなりに広い
AX60は画質調整不可ですから 比較にもなりません
●レンズには フォーカスとズームの調整の為の回転リング
があります。残念ながら電子パルス方式ですので
行きと帰りでは回転量が異なります。
残念ながら絞りのリングはありません
●NDフィルターは 1/4と 1/16の2枚 出来れば 1/64も
欲しかった。真夏の昼間は必須
絶対性能ではAX700の方が上ですが GY-HM175/185はかなり
頑張っていて個人的には強くオススメします。当初期待
せず購入したのですが予想に反して出来がよく 長年売られて
きている理由がわかりました。
家庭用としては手ぶれ補正が付いているのかいないのか不明な
性能ですのでオススメしがたいのですが 一部の人には適当かと
思います。アクションカムの映像が暗いと認識される方には
特に最適だと思います。(感度の高いという意味ではありません)
JVCの営業の方もこの製品が今の価格で売られているのは
不本意であるような話し方をされていました。
良いものが売れるとは限らない世の中です。この製品もっと
売れても良いように思います。特にこだわりのある人に
向いています。
0点

>●多少 価格が上がります
https://s.kakaku.com/item/K0001365708↑
現時点の最安値でも【\165,000〜】ですから、一般人には
>●多少 価格が上がります
のレベルでは無いのですが(^^;
>20db程度の基本音声感度の変更が可能,大音量でも歪みません
マイク本体の最大耐入力(Maximum Input Level)は、例えば 130dB SPL以上あるのですか?
書込番号:25576769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>●大きく重くなるので絵が安定します
https://s.kakaku.com/item/K0001365708/#tab02
↑
kakakuの仕様一覧には、重量記載なし
さすがに、メーカーHPの仕様には記載されています。
https://www.jvc.com/jp/pro/video/lineup/gy-hm185/spec/
↑
>質量 約1.5kg (バッテリー装着時)
書込番号:25576885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
大音声は当然というか外部マイクロホンです。ただ内蔵マイクロホンで
あっても減衰器が入っている製品と入っていない製品では実質の大音量
の耐性は違うようです。
先日 Zoom H2n(最大120db)で例年の太鼓を撮りましたが なんとか
聞ける程度ではあったようです。ビデオカメラ内蔵のALC(AGC)は圧縮
出来る音量差みたいなもの 音声のダイナミックレンジの限界は
あるようで 減衰器内蔵とALCでは減衰器の方が効果は大でしょう
それにALCは太鼓の演奏の始まる寸前に余計な音が入ってしまいます。
とにかく 拘りのある人の代替機であって多数の人には向きません
なんども書いても反感をかうようです。
価格に関しては 私は14万円ぐらいで3台購入してます。
おまけ付きとか 安い価格はここには載りませんので。
書込番号:25576924
0点

>W_Melon_2さん
どうも(^^)
一気に書くと長くなりますから、小分けして補足してもらえば、と思います。
このあたりの事情はメーカーも共通で、
やたら長文では読み手が少なくなるので、端折って書いていたりしますが、
ポップアップウインドウで補足しない場合は、
特に W_Melon_2さんが多々書いているような「都合の悪いところを隠匿している」「説明が不親切」「具体的に開示していない、メーカーの立場を疑う」などの旨のような感じになります。
常々、メーカー批判している者の立場は どうか?
と、挙げ足レスが付く前に、他者に指摘されそうなところを補足してみました(^^;
書込番号:25577074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>と、挙げ足レスが付く前に、他者に指摘されそうなところを補足してみました(^^;
そこまで配慮してくださり感謝です。私自身も揚げ足を取られないように
長所短所を書いているのに・・・・・
書込番号:25577139
2点

例えば、重量1.5kgとか、
【十数年前から】の一般ユーザーならば、買ってから気づいて速攻で売り飛ばすハメになる重大要素です。
私の場合でも、AX100/700並みの 1kg前後かな?と思って確認すると、重量1.5kgとのことでビックリしました。
「確認しないで買う方が悪い」となると、W_Melon_2さんが生死に関わる嫌な思いをした国の人と大差ない思考になってしまいますよね?
W_Melon_2さんにとって良い品かとは思いますが、
1/2.3型の単板では、ちょっとどうかな?
と思ってしまいます(^^;
書込番号:25577173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
一般の人はまず 大きさ重さがあってその次に機能と性能ですが
拘りのある人は 機能・性能が一番大事で大きさ重さはその次だと
思います。
私はこのHM175/185がお散歩カメラなので1Kg以下はそれ以下と
なります。その違いがあるからこそ スマホの天下なのでしょう。
動画を撮る事は多くの人にとって大事な事ではないのでしょう。
他者の命の尊重の無い国ではものづくりがこんなレベルです
https://www.youtube.com/watch?v=wIBnX65XGxw
売ったもので死人が出ても没問題。
基本的に
大きくて重くて 画質調整項目が多くで画質調整幅の広い製品が
一般的に高性能だと思います。
書込番号:25577237
0点

>拘りのある人は 機能・性能が一番大事で大きさ重さはその次だと
思います。
拘りのある人のうち、単板 1/2.3型を積極的に選択する割合は、稀では?
重量や大きさ以前のような?
書込番号:25577440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>拘りのある人のうち、単板 1/2.3型を積極的に選択する割合は、稀では?
このモデル元々 業務機としてはサブ機です。1/2.3型では性能は
あくまでサブです。でそれがたまたま FDR-AX60と同クラスだった
わけで紹介しているわけです。
一応 私としては拘りのある人向けの代替機として書いていますので
AX60クラスをメインとしている人向けではないかもしれません
あしからず
書込番号:25577481
0点

長所について大事な点が抜けていました。
GY-HM175/185には電動ファンがついています。音は全く感じ
ません。4K30Pですが夏場も安心です。
ついでですが最大輝度レベルも 100% 103% 108%の設定が
出来ました。
また レンズは2リングですが 絞りの調整はレンズ左下に
小さい回転つまみがあってそれを回せば可変できますので
3リングに近いものがあります。
短所かどうかわかりませんが 起動時に14秒かかります。
これは遅いとは思いますが起動時にSDカードのチェックをかなり
しているようで 起動時の撮影モードに合わせて 使用不可、読み取りのみ
使用可の3段階に判定します。
とにかく このモデル 撮像素子は小さいのですが使っていると
当たりモデルではないかと感じます。
FHDのcanonの HF G20が家庭用の基準機だと思っているのですが
それに比べてダイナミックレンジが狭いのはどうしようもありませんが
その他はこのクラスとしてはオススメです (但し 拘りのある人向け)
重いし手ブレ補正はほとんど効きません
書込番号:25602991
0点

>最大輝度レベルも 100% 103% 108%の設定が出来ました。
IREが 100% 、103%、108%
ということでしょうか?
109%では なくて 108%が最大なのでしょうか?
>RAMの方へ
ダイナミックレンジと混同する方がいる可能性を考慮して補足すると、
あくまでも高輝度圧縮後に記録フォーマットに入れ込む際の最大(輝度)レベルになります。
※IRE 100%(~109%)とは、静止画の JPEG圧縮の255のような位置づけ
(参照)
ビデオ信号レベルの制限
IREの範囲について
https://wwwapps.grassvalley.com/manuals/edius_pro_10_manual_jp/chapter16/chapter_16_l1_11.html#gsc.tab=0
書込番号:25603122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25791524
0点

これは GY-HM175のメニューの一部です
この状態で大体 撮っています
ブラックストレッチを使用しない撮影は全体の1-2%
ただ ストレッチの程度は被写体によります
ブラックコンプレスを使用する事は人生で数度ぐらいです
尚 撮像素子のサイズは 1/2.3型です
書込番号:25895048
0点

今朝のありがとう世界さんの表の中に 4K1/2.3型の絞り値が3.4とありました
こちらもショックでしたが もう絞りの機構そのものがいらいないのではと
思います。
それでHM175の設定を変えましたが 4以下には出来ませんでした
しかも FHDと4Kでは設定を変えなくてはなりませんがそんな事は
出来ません
やはり良い買い物をするには流布されている情報だけでなく自分で
調べる努力は必要です。景品表示法では著しくない嘘は合法という
現実がありますから メーカーは小さな嘘をついています。
法治国家ですらこんな現実ですから法治国家でない国は人の命も
簡単に失われます。
書込番号:25897277
0点

>W_Melon_2さん
先の限界F値の計算は、
【物理的な開口部としての絞り機構】に対するものですので、
それを考慮した【NDフィルタ付き絞り羽根】では、【減光比としての F値】の数値が大きくなっても、開口部としての絞りは許容範囲「かも」しれませんので、念の為(^^;
※メーカーが公表しないので、疑心暗鬼になっても仕方がないのですが(^^;
書込番号:25897405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>NDフィルタ付き絞り羽根】では
HM175/185は一応 専用のNDフィルターだと思うので そういった方式では
ないとおもいます
で実際に 4で撮ってみましたが シャッター速度が上がってばかりです。仕方ない
ので5.6に戻しました。
やはり旧来の家庭用ビデオカメラの完成度は高いと思います。日本人の
ものづくりに対する誠実度だと思います。ただこの頃怪しくはなっています
ちなみに 昔のcanon HF G20ですがマニュアルモードで 絞りの表示が
でますが 絞っていくと明らかに事実ではない表示でました
説明書にもありませんでした。説明が面倒だったのでしょう
書込番号:25897412
0点

>W_Melon_2さん
どうも(^^)
機構としては、4択式NDフィルタと併存可能と思いますが、メーカー公表がないと、
実写で小絞りボケによる解像力の低下を確認するしか無いですね(^^;
>canon HF G20
同社家庭用のハイビジョン機「HDV」シリーズなどに搭載していたと思われる【グラデーションNDフィルタ】を採用しているのでは?
と思いますが、どんなF値が表示されるのか気になるところです(^^;
書込番号:25897432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん
残念ながら 175/185のNDフイルターは1/64が無いのです
それで 昼間10万ルクスぐらいになるとシャッタースピードが
上がってしまいます。でも 外部マイクロホン付きで14万円
ですから 機能を考えたら本当にお買い得です。
1型よりは性能は低いのですが個人的な満足度はとても高い
ものがあります。
G20はもう箱詰めされてどこかにあると思います。絞っていくと
表示がひっかかる点があったと思います。その点で何かをして
いたのでしょう
この辺りのNDフイルターはソニーの液晶NDフィルターが
答えだと思います。でも電気的に外す事が出来ないので
低照度時にメカで外すしかありません。
書込番号:25897472
0点

茨城県の御岩神社に行ってきました。パワースポットです
台風も近づいていて雨が降ったり止んだりの合間に行ったのですが
とにかく境内が暗くよく見えませんでしだか 画質調整で
セットアップを少し上げ、ブラックストレッチをほどほどに入れて
ました。(GY-HM175)
こういった環境で撮ると大概 肉眼では更に暗くなり視認性が
低下しますが調整で肉眼より明るくよく見えるように撮れました
ただ画素サイズが小さいので大きなコントラストでは全く駄目
で真っ黒です。
今どきまシネマ風に撮れば更に暗くなります 論外です
NX800/Z200はこういった撮影もあるはずですし ENGは更に
明るくよく見える撮影が求められるはずです。ブラックストレッチは
必須だと思いますが価格が3倍の製品にこの機能がついていないのは
全く理解出来ません。
御岩神社は人工衛星に乗っていた人がこの場所から光の柱が
立っていたという場所にあります。本当かどうかは知りません
ここはかなりYoutubeに動画がありますが大概 暗い映像ばかりです
境内は杉の木が沢山あり、鬱蒼たる境内で暗く それはそれで
雰囲気があるのですが よく見えません。
今は4K化で画素サイズが減少し階調特性が悪化した製品ばかりに
なり暗い映像ばかりになりました
書込番号:25913720
0点

3枚目。ビクター(あえてJVCとは書かずに)らしい画ですね。好きです。
ただ、もうちょっと黒を締めたいところもあれば、
反対に明るくしたいところも、個人的にはありますが
難しいんでしょうね。
書込番号:25915061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



