
このページのスレッド一覧(全7293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2023年4月18日 06:31 |
![]() |
5 | 0 | 2023年4月12日 14:14 |
![]() |
1 | 0 | 2023年4月7日 18:11 |
![]() |
26 | 18 | 2023年4月9日 13:08 |
![]() |
6 | 1 | 2023年3月7日 23:30 |
![]() |
8 | 2 | 2023年3月4日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーのハンディーカムのテープメカニズムは、質が悪くエラー表示が出ますが、この機種のテープメカニズムは、昨今は、出番はそうはありませんが使い始めてから一度もソニーのようなエラー表示が出たことがありません。ピンチローラーの下部のピン固定部に樹脂製のパッキングをかませて固定していますが、ソニー機は省略されていました。微妙な部分で造りがしっかりしている感じを受けました。
一方、あっちは適度に手を抜いているのかなと思えたりもしました。ネット上でのエラー表示が多いのもなんとなくわかる気がします。
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
あくまで体験なので大した意味はありませんが
テープとヘッドと弁別回路の出来なのか HV20のエラーレートは
ソニーより高かったように思います 特にHDVからIEEE1394を通して
PC本体にキャプチャーする時に感じました
エラー発生は半数のテープで発生していました 安いテープだったからか。
メカについては全く不明です
書込番号:25224863
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
また懐かしい機種の話題ですね。
テープって、Hi8の話かな?と思いましたが、この機種のスペック表を見るとDVですね?
ソニーのDV機との差の話でしたか・・・
実は我が家にもソニーのDVハンディカムは物置にまだ置いてあります。まだ動くかなぁ・・・?
さらにDVのビデオデッキ(WV-DR7)も居間にまだ鎮座しておりますが、もう10年くらい通電してないからダメでしょうね・・・
miniDVテープも撮りためたものが数十本はあるんですが、さあ、この先も使うことなくいずれ焼却処分かなぁ。
このスレのおかげで存在を思い出しました。
時間ができたら一度チェックしてみようと思います。
しかし、記録メディアって次々変遷してきましたから、古い記録って結局使い道がないんですよねぇ。
カセットテープとVHS、Hi8はずいぶん前に燃えるゴミに出してしまいましたし、DVテープもそうですが、CD-RやDVD-Rもいずれ償却になるんでしょうねぇ・・・(^^ゞ
書込番号:25224866
0点

ソニー 弱電屋
キヤノン メカ屋
ニコン レンズ屋
パナ 何でも屋
キヤノンはヘッド内製・外販してますので、テープ回りにはシビアか。
書込番号:25224906
0点

もう、知っても役に立たない知識になってしまいましたね。
ChatGPTはこの知識で回答してくれるのかな?w
書込番号:25224914
0点

今でも 溜めたテープをライブラリー化する為にキャプチャー
する時の参考になるかもしれません。役に立つと思って書いています。
書込番号:25225180
0点

皆様、お世話になります。
物置からカメラ一式取り出してきました。
DCR-TRV30です。20年以上前のモデルですね。
なぜかバッテリーが1本も見つからなかったものの、ケーブル接続で作動しました。10年ぶりくらいでしょうか?
テープを入れて再生、早送り、巻き戻し、全く問題ありません!(^^)v
カメラもズーム動作、AF作動、手ぶれ補正、すべて正常作動しています。
素晴らしいSONY製品です。
で、撮りためたテープもたくさんありましたので、この際ですからデジタルデータ化しようと思います。
しかしIEEE1394ケーブルはあっても、今のPCには接続端子がありませんので、USB変換ケーブルを使ったら良いのかな?と思いましたが・・・
https://amzn.asia/d/h7Nbkki
これを買ってPC(Windows10)に接続したとして、映像の取り込みはどのようにすれば良いのでしょうか・・・(^0^;)
やはり取り込みソフト(今どきあるのか?)が必要でしょうか?
すみません、他人のスレで勝手に教えて君やっちゃってますが、マズければ別スレ建てます・・・
おわかりでしたらアドバイスいただけますと幸いです。m(_ _)m
書込番号:25225211
0点

エラーレートの件ですが、HDV専用のテープでは、エラーの出現具合が少なくほとんどないのを確認しています。ソニーの赤のリッドのテープとは価格的な性能の差は歴然としています。最悪なのは、TDKのテープ(DVテープ)でこれはひどいドロップアウトに悩まされたことがありました。ソニーの赤テープはある時期から品質が落ちた感じがあります。
ソニーのテープメカは、HDV機時代とDV機時代とでは質が違う気がします。DV機時代の機器は、エラーCが出ませんでした。
DVテープがまだソニーで売られていることにはびっくりです。
書込番号:25225290
0点

ライブラリー化の予定のある人はクリーニングテープを売っているうちに
買っておく事をオススメします。1本で50回ぐらいですから消耗品です
書込番号:25225307
0点

すみません、自己レスです。
「そうだ!」と思って古いVAIOを引っ張り出してきました。10年前のモデルです。
https://kakaku.com/item/K0000335767/
これにi-LINK端子が付いていて、接続してみると反応しています。
取り込みソフトは付属のPlayMemoriesが反応してますので、これでできそうな気がしてきました。
しかしWindowsUpdateやドライバの更新などでそう簡単には作業開始できそうにありませんが・・・
申し訳ありません、お騒がせいたしました。m(_ _)m
書込番号:25225311
0点

スレ主さん、皆さんこんばんは。
家のも10年は経ってそうですが、包装したままのと空箱が・・・。
↑ >高かった気がしますこれ・・・
封を切ることもないだろうな〜。
書込番号:25225765
2点

まだ、キタムラなどが、各種ビデオテープからのダビングサービスをやっているので、特に残したいものは検討されては?
↓
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/video_copy/dvd_copy/
>TDK
うちの場合は、ビクターのminiDVテープでドロップアウトが多かったのですが、
他社は磁性などが二層、ビクターは一層の製法だったので、そのあたりが気になっていた記憶があります(^^;
※特に、墓参りの際のドロップアウトは、場所的に畏怖を感じました(^^;
書込番号:25225812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまぶんさん
おお!値札が・・・やっぱり高かったですよねぇ〜!(^0^;)
テープがあってもデッキがないとですねぇ・・・
HDMI接続できるデッキが発売されたら買うかも?いや、やっぱり買わないかな・・・
ただいまDVテープから絶賛データ化中です。十数年前にHi8からDVにダビングしたテープのようです。
30年前の映像はやはり懐かしい。
書込番号:25226054
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
最近、D-Cinelikeで撮ってLutsを使っています。
DJIのフォーラムで紹介されたLutsを使っています。
DJIフォーラムの”LUTs for Pocket 1-2 [D-Cinelike]”内の一番最初のポストにLutsをダウンロードするリンク"Download from Cloud"が載っています。
https://forum.dji.com/thread-239715-1-1.html
dji_pocket2__d-cinelike-to-BT709.cube
このLutsを当てて後は好みで、コントラスト、シャープネス、彩度、露出などをいじると、Normalで撮るより色が自然で、またダイナミックレンジも広くなります。
人物を撮った時にiPhoneで多く見られ、Pocket2でNormalで撮った場合少し見られるデジタルシャープニング(光が当たった時に色がかぶったようなへんな画質になる)の無い映像になり満足しています。
5点




60Pですら一般化していないので・・・(^^;
産業用カメラで探すと、近い仕様があるかもしれませんが、
カメラ部だけで数百万円とか かも?
(広角から超望遠の手ブレ補正とAF付き便利ズームも無さそう?)
書込番号:25196020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BGH1さん
こんにちは。
>4Kでハイフレームレートが撮影できる新製品を出してもらえないだろうか。120 Pで撮れるようになると良いのだけど。
もうそのあたりは売れ行きが比較的よい、
「ミラーレス一眼風外観のビデオカメラ」に
任せているのだと思います。
「6K相当の豊富な情報量を凝縮することで、
高品位な4K(QFHD:3840×2160)映像を出力(*2)でき、
4K 120p(*3)のハイフレーム動画のカメラ内記録に対応します。」
FX30 特長 : シネマの映像表現
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/feature_1.html
書込番号:25196072
2点

>とびしゃこさん
FDR-AX60のような空間手ブレ補正が重要なんですよ。
シネマカメラには、それが無いんですよね。
>ありがとう、世界さん
SONYの技術力では、このカメラに120Pを載せて来ることは可能だと思うんですよ。
書込番号:25196100
0点

>SONYの技術力では、このカメラに120Pを載せて来ることは可能だと思うんですよ。
↑
技術は「当然の前提条件」に過ぎず、
【需要】と【コスト】の次第かと。
需要といっても、 例えば売上で年「何百億円」とか年「何千億円」の規模
・・・基本的に 、半導体関連は少数低コストになりませんので(^^;
試作レベルで余裕であっても、年間数件の需要しかなければ、
1個数千万円とか1億円以上になるわけですが、
買えますか?
書込番号:25196223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず 4K60Pの HC-X1500/2000で我慢
書込番号:25196264
2点

>空間手ブレ補正が重要
↑
機能的には、ジンバル式の手ブレ補正と同様なので、
早期に必要な場合は、大掛かりになりますが、FX30などを活用するしか無いと思います。
市場規模的には、60pが優先されるでしょうし、
これまでの家庭用4Kビデオカメラの状況を見ると、60pの対応状況すら悲惨ですので、
家庭用ビデオカメラに 120pを期待したいしても無駄かもしれません。
また、120pとなると、原則的にシャッター速度も 1/120秒以上となるわけですが、
小さい撮影撮像素子では高感度の問題が出ます。
特に、一般家庭内とか公立校の照明のみの体育館で Lv(Ev6)=160 lxの例で標準的な露出を得る場合の ISO感度の目安は、下記のようになりますし。
【Lv(Ev6)=160 lxで標準的な露出時 ISO感度の目安】
1/60 1/120
F 2.0 375 750
F 2.8 750 1500
F 4.0 1500 3000
書込番号:25196295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BGH1さん
こんにちは。
>FDR-AX60のような空間手ブレ補正が重要なんですよ。
シネマカメラには、それが無いんですよね。
これは、>ありがとう、世界さんが書かれてる通り業界の流れがジンバルを
使う方向になってるので空間手振れ補正があまり重要で無くなってるんですよね。
しかも、シネマカメラはミラーレスが主流になってるので、
ミラーレス機+ジンバルが良いんでしょう。
個人的に自分もビデオカメラが好きな人間だけど、業界の流れには勝てません。
書込番号:25196548
2点

FDR-AX60のようなカメラに120Pが載るのが理想です。
空間手ぶれ補正があって、ズーム20倍で、バッテリーが長持ちして、1kgにも満たないのがいいんです。
>W_Melon_2さん
空間手ぶれ補正が優秀すぎて、30PでもFDR-AX60の方がマシなのが現状です。
>ありがとう、世界さん
>ねこさくらさん
ジンバルに望遠レンズを載せたら、重量的に厳しすぎて、運用が長くできないので選択肢には入らないんです。
Go PROでも4K120Pが撮影できるのだから、SONYのハンディカムでも実現できるでしょうに。
書込番号:25196597
1点

>BGH1さん
日本の超大手企業で、
>Go PROでも4K120Pが撮影できるのだから、SONYのハンディカムでも実現できるでしょうに。
↑
技術的には可能でも、新製品として社内外の調整など【だけ】で、少なくとも数「億」円かかると思います。
それを価格転嫁されて、何百万台売れるか?
がポイントになるでしょう。
技術的に可能なのと、
販売上のGOサインの間には、かなり大きな溝があります。
また、GoProなどは飽きられた終わり、パチモンとの差がなくなって来たら終わりですので、
実際には発熱などでロクに使えなくても、釣り餌は積極的に変える必要があります。
あと、発言権が得られる程度の SONY株を買って、株主の立場で主張してみては?
掲示板で主張しても、ほぼ100%無意味ですので(^^;
↑
それ故に「早期においては現実的な代案」を皆さんが出されるわけです(^^;
書込番号:25196704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
だから、4Kでハイフレームレートが撮影できる新製品を出してもらえないだろうかと、希望を言っているんですけど。
書込番号:25196756
2点

もちろん、kakakuの掲示板の主旨に反しないカキコミの範囲と思いますが、
この掲示板に書いても、SONYの中のヒトが動いたりしないかと(^^;
そのため、この掲示板で如何に強く希望を述べても仕方がない、
それを承知であれば、希望を書かれること自体は問題ありません。
・・・私個人としても、過去に多々希望など書きましたので、気持ちは理解します(^^)
書込番号:25196777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
そうなんですよ。
希望を書くことには、何の問題もないんです。
ご指導ありがとうございます。
書込番号:25196817
2点

ソニーのデジ一眼は、平然と4K60Pを搭載しているというのに。なんでこうも違うものかと同じソニーなのかと思えてなりませぬぅー。
部門が違うからの一言で済まされるものだろうか。
ただ、カメラ部門もビデオカメラを作ったけどいまいち的な代物的にしか見えませんでしたね。何かビデオカメラ部門と相いれない感じのようでした。
書込番号:25211409
1点

大企業内の事業部間の関係性は、「他社より遠い」場合が多々あります(^^;
特に、事業部間で序列をつけているような場合は・・・(^^;
なお、研究開発費の事実上の分担とかあれば、費用負担によっては、しがらみのない他社品を採用したりするかも?
同一企業内で帳簿上のカネが回っているだけであっても、その帳簿上が・・・(^^;
書込番号:25211820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーというグローバル大企業が 些細なちっぽけな開発費で うろたえ傾くとは思いませんが。金融 保険関係で損失出す方がはるかに恐ろしいと思います。
ただ、過去のソニーは、爆進しすぎて敗退の数知れず。開拓心が旺盛だった時代は、だれしもが知るところですね。
書込番号:25212175
1点

>些細なちっぽけな開発費で
電機関連業界は、研究員1人あたりで「さえ」年1~2億円の研究開発費のようです。
商品毎になると想像以上の巨額になるわけです。
半導体関連になると、桁違いでしょう。
コスト削減に厳しいカメラ関連で、コンデジに数億円どころか数千万円でも忌避しそう(^^;
書込番号:25212305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問者さんは ハイフレームレートにすると 40度無制限
撮影時間で撮影できなくなる可能性が高くなってきてもよいのでしょうか
今までの製品は 確認はしていませんが40度無制限
撮影時間だと 仕様には書かれていました。
もしそれが重要ではないと思うのでしたらアクションカムでも
買われたほうが良いかもしれません。
X1500/2000は電動ファンが入っているのでしょうか。4K30Pの
GY-HM175/185は入っています。
どこまで信頼性があるのかは仕様にも大きく影響していると
思います。どこまでいっても 大きさ、重さ、「価格」はとても
大事な事だと思います。
AX60をそのまま60p化して40度時間無制限にしたら 価格も
大きさも重さも 家庭用ではないかもしれません。
そんな事を考えるともう どうでもよかったりします
この頃 良い製品が出ない理由の一つに コロナの後遺症で
頭に霞がかかった状態になる事が長期に渡って起きている
そうでそんな人が多いと創造的な製品が発売されないのではと
思います。認知症の薬が効果があるとか・・・・・
どうでもよいレスで申し訳ありません
書込番号:25212331
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
同感です。デジイチで実現している技術なのですから、ビデオカメラに転用して欲しいと切望します。
>W_Melon_2さん
アクションカムでは、空間手ぶれ補正機能など、さまざまな機能が足りないので、私の用途には適さないんです。
小さな躯体のデジイチでも熱対策ができているのにと、なかなかアップデートされないソニーのハンディカムの現状に歯痒い思いです。
書込番号:25214996
0点



内容は今ひとつ分かりませんが
長期販売商品にしては珍しく
ファームウェア・アップデートが出ています。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=fdr-ax60&lang=jp&area=jp&upid=jp_nt_pm_fdr-ax60_102
書込番号:25172720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、2022年分でした。
(^_^;)
日付が3月で見間違えました。
書込番号:25172725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
表題のとおりです。GoProから乗り換えようと、コンボ価格64000円強で見込んでビックカメラ.comで買おうと思っていたら急に58,410円に。
新機種の噂があるなら待ちで行こうと思っていますが、やはり4月に動きがあるのでしょうか…。
書込番号:25167907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonを含めて、クリエイターモデルのセール価格は10%引きの58,410円です。決算月なのに業績が思わしくないから、といった可能性もあるでしょう。
書込番号:25167939
2点

>ありりん00615さん
ありがとうございます!いま一通りチェックをしたら、どこもかしこもみんな6000円位値引きになっていて、まさか…!と思いましたが、一時的なものなのですね。
発売になり2年以上経過しているので、いま買い換えるか、あと少し待つかで悩ましいですね笑
似たような方も多いかと。
書込番号:25167948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
