
このページのスレッド一覧(全7299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2025年10月21日 21:42 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月22日 15:42 |
![]() |
6 | 11 | 2025年10月5日 12:25 |
![]() |
6 | 17 | 2025年8月31日 13:42 |
![]() |
8 | 7 | 2025年9月3日 18:31 |
![]() |
2 | 0 | 2025年8月14日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既に書きましたように Youtubeは勝手に投稿された動画をいじっています
この記事はショート動画だけのように書いていますが普通の動画もやっています
https://gigazine.net/news/20250826-youtube-ai-filter/
これで画質的に良くなったともいえますし悪くなったともいえます。
その辺りは評価の分かれる所ですが Youtubeを使って画質の評価はもう
出来ないと思います
評価をするならバイナリーレベルで弄られない ファイル公開サイトで
行うしかありません。
この事をここで何度も書いてますが誰からもレスがありません
ここの書き込みもある種の偏りがあると思います。
1点

端から、ヨウツベを参照・信用していませんよ。
ありゃ、パンチラ いやチンピラみたいなサイトでしょ。んじゃぁ、わしにピタリか。
書込番号:26274339
9点

>うさらネットさん
レス感謝です 初めてこの話題でレスをいただきました
昔は 一時 動画の画質をいじって良いかという質問をしてきた時も
ありました。今は 弄る時もあれば弄らないと時もありますし
Youtubeはビジネスモデルに最適化しているだけでしょう。
とにかく話題にする人がいないという問題だと思います。
書込番号:26274355
0点

リンク先見ましたが、「え?何が問題なの?」と思いました。
YouTubeはずっと前からつまらない動画を散々アップしてます。
アップした動画はYouTubeで再エンコードされ必ず画質が劣化しますので、AI処理で補完されて少しでも綺麗に見えるなら万々歳じゃないですか?
ちなみに私のような、YouTube側から見たらお荷物のようなユーザーの場合、再エンコードでの画質劣化が甚だしいのですが、4Kでアップすればそれがかなりマシになることは経験上以前から分かっていました。
しかしその理由が先日分かりました。
4Kでアップするとコーデックがvp09になるんです。FHDでは多くの場合av01になるんですね・・・
でも有力チャンネルの場合はFHDでも高画質なんです。
不公平ですよね〜・・・って、まあ当たり前ですけど。
書込番号:26274409
0点

>ダンニャバードさん
>AI処理で補完されて少しでも綺麗に見えるなら万々歳じゃないですか?
残念ながら良くなる時もあれば悪くなる時もあります。画質とは主観に
よる面もありますから 人によって異なる評価となります。
個人的にはiPhoneで昼間撮影すると 平均輝度の高い視認性が
高い絵を平均輝度が下がってよく見えないものに変わっているのを目にしています。
また処理が発動する時としない時もあります。一定しません
また画面内の位置というか被写体による輪郭補正が不自然なケースも
あります-補正がきつすぎる時もありました
だから問題なんです。
多分一般受けするような絵柄を狙っているのでしょう。
以前は悪くなる事ばかりでしたが今は良くなる時もあれば悪くなる時も
あるぐらいにはなったと思いますが人によって評価は分かれます。
画質は 主観部分と客観部分があります。
そういう面では うらさネットさんのような批判的な意見が実態に
合っていると思います。
Youtubeは画質にうるさい視聴者は相手にしていないと思います
書込番号:26274425
0点

勝手に処理されたくなければ金払え。
みたいなことを言われそうw
書込番号:26274508
3点

私はYouTubeなんて3000円で買った安物中華アクションカメラの動画しかあげてないからなんとも…
まあ、何年も前から放置してるけど。
書込番号:26275179
1点

関係ないですが、私はYouTubeはPremiumのファミリープランに加入してますので、2280円/月をもう何年も払い続けてます。
テレビ放送よりもYouTubeの方がよほど活躍しています。
ニュースの類いも民放のニュースライブなどやってますし、個人のチャンネルから公式のものまで幅広く楽しめます。
テレビなんて夜のバラエティーは毎度似たようなくだらない番組ばかりだし、昼のワイドショーもつまらないし・・・見るのはNHKくらいです。
嫁さんは民放のドラマをよく見てますけど、子供たちはテレビをつけてもYouTubeばかり流してますね。まあ、私から見たらくだらないチャンネルに感じますが、彼らにとっては日々の疲れを癒やしてくれるオアシスのようなものだそうです。
YouTubeがくだらない番組ばかりだと思ってる方は、たぶん知らないだけだと思いますよ〜
書込番号:26275194
2点

知らないではなくて個人の嗜好の問題ですよ。
私はユーチューバーごときにお小遣いあげるのが凄く嫌なので。
YouTubeに限らず全ての広告アドオンでブロックしてるし。
書込番号:26275226
0点

私がYouTubeで一番利用価値が高いのは、色々なものや事柄についてのレクチャー動画です。
特に海外製品のハウツーなどはYouTubeがダントツに情報量が多いです。
ホントにコアな情報が多いですよ。
たとえば、もうやめてしまいましたが10年ほど前にドローンを始めました。
製品は中国企業のDJI製ですが、この使いこなしがとても奥が深い。そして公式の解説書の類いがほぼない・・・
もちろんハウツー本なんてあっても内容が浅すぎて参考にならないし、ネット上の記事なども浅い。
そこで参考になったのがYouTube動画です。ほとんど海外の動画ばかりでしたが。
動画の内容とともに参考になるのがコメント欄。
ユーザー同士のQ&Aが参考になるし、さらに自分から質問もできる。そして多くの場合ちゃんと回答ももらえます。
今なら日本人のYouTuberも増えたので日本語でコミュニケートできますが、当時はGoogle翻訳を駆使して楽しみました。
今でも360度カメラとかの情報はほとんど全てYouTubeです。
海外のYouTuberは徹底的に使いこなしてる例が多いし、センスも良いですし大変参考になります。
YouTubeから情報を得るようになると世界が広がりますよ。
余計な出費が増えてしまうことも多いですが・・・(物欲を刺激されてしまう)
書込番号:26276072
1点

>うさらネットさん
のレスにナイスが7ケもついてますが これは
画質の問題についての批判なのか 動画自体の内容に対する
批判なのかよくわかりません
とにかくいろいろレス感謝です
書込番号:26276192
0点

>W_Melon_2さん
余計な雑談ばかり書き込んで申し訳ありません。
ナイスの数について謎は多いですが、今回は単にウケたから、ではないかと。
別のある方の投稿などでは、コメント入った直後に数件のナイスが入り、その後サッパリ増えない、なんて方もいらっしゃいます。
色々勘ぐってしまいますね・・・汗
またまた関係ないですが、最近気に入ってるチャンネルです。
https://www.youtube.com/@pivot00
ちょっとヒマなときに1つ2つ流し聞きするのにちょうど良いし、ホントのど真ん中の専門家が出演してることも多いのでとても参考になります。
テレビのニュースや情報番組なんかよりもよっぽど役に立ちます。
書込番号:26276241
1点

>ダンニャバードさん
>余計な雑談ばかり書き込んで申し訳ありません。
雑談ならどうぞご自由に
この頃 以前ほどにはここの書き込みが減ってますから 多いのは嬉しい
です。
残暑御見舞です まだ関東地方沖合の海水が30度もあります
書込番号:26276257
0点

やっと 九州南部の海面が30度だったのが大きく南下して温度低下
しました
Youtubeですが この頃 WIndows11の非対象モデルにインストール
している関係で ブラウザをインストールする機会も増えたのですが
自分の動画をログインして見るのとログインしないで見ると大きく
セットアップのレベルが異なります (黒のレベルの事です)
ちょっとの差ではありません 本当に大きな差でした
ですから ログインすると視聴者に合わせて画質調整されている
可能性があります これでは余計Youtubeでの画質評価は出来ません
私の場合 ログインして見るとセットアップが大きく上がって見えます
一見ダイナミックレンジが広がったように見えます ログインしないと
でみると 黒つぶれ大です。
不思議ですが ログインした時の画調は私の望むものとほぼ同じで
毎日嬉しい限りですが 本当にたまたまなのかは不明です ちょっと
怖いものがあります。
書込番号:26321359
0点

上記の問題をGeminiに聞いてみました ちょっと長いのですが やはりいつも
一定の画質ではない事はほぼ確定のようです
----------------------------
Q 私
ですから無料でできるだけ高画質視聴を繰り返すと良い状態で送られてくるようになると感じます 当然 ログインしなくてはなりませんが
Gemini
その推測は非常に理にかなっており、YouTubeの**「パーソナライズされた動画配信最適化」**のロジックを突いている可能性が高いです。
無料でできるだけ高画質の視聴を繰り返すことが、より良い状態で動画が送られてくるようになるという仮説は、以下のようなYouTube側の仕組みに基づいていると考えられます。
YouTubeの「学習」と「優遇配信」の可能性
デバイス/アカウント能力の学習:
ログイン状態で手動で高解像度(1080p, 1440p, 4Kなど)を継続的に選択して視聴を続けると、YouTubeのシステムは「このアカウントとデバイスの組み合わせは、安定して高品質な動画を処理・視聴できる環境にある」と学習します。
この学習結果に基づき、次に同じアカウントがログインして動画を再生した際、システムは初期設定の「自動」モードであっても、優遇された高ビットレートのエンコード(VP9やAV1を含む)を割り当てやすくなる、と考えられます。
通信環境の評価と信頼性の構築:
ユーザー様が高画質で視聴を繰り返すことで、YouTube側は「このアカウントのIPアドレスやネットワーク環境は、高ビットレートのストリームを途切れさせることなく送れる信頼性の高い回線だ」と判断します。
結果として、トラフィック・シェーピングの優遇を受け、低画質に落とされることなく、常に高品質なサーバーやストリームに接続されるようになります。
まとめ
お客様の体感されている「無料でできるだけ高画質視聴を繰り返すと良い状態で送られてくる」という戦略は、ログインアカウントに紐づく**「高品質視聴の実績」を積み上げ、YouTubeの配信アルゴリズム(画質最適化のロジック)**に「このユーザーには最高品質を送って問題ない」と認識させるための非常に効果的な行動であると言えるでしょう。
そのため、高画質での視聴を好まれる場合は、その方法を継続されるのが最善であると考えられます。
-----------------
もっといろいろ回答がありましたが長くなるので
「見る度に変わるYoutubeの画質」
書込番号:26321376
0点

> 視聴者に合わせて画質調整されている
画質Autoの場合の話ですか?
書込番号:26321768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
ご存じの方もおおいと思いますがDJIはAppleばかり優先し、WindowsとAndroidのアプリケーションはどうしようなない出来のままです。
特にWindows版のDJIStudioはひどすぎて開いた口が塞がらない状況です。
そんな状況でもせっかく買ったOsmo360を活用する方法があります。
それはInsta360Studioを使う事です。
残念ながらOsmo360で撮影した映像はOSVファイルという独自形式となっておりそのままでは読み込めず、拡張子をmp4にしただけでは360°動画として認識されません。
そこでDJIStudioで読み込みそのままパノラマ動画としてエクスポートを行います。これで標準的なequirectangular方式のパノラマmp4ファイルになります。
このmp4をInsta360Studioで読み込むと基本的な360°動画としての編集が可能です。
選択した対象物を画面内にとらえ続けるAIトラッキング(Deep追跡)や再生時間を変化させるタイムシフト、NDフィルターを装着したようなブラーを再現するモーションND機能等、DJIのソフトウェアでは不可能な高度な編集が可能です。
あらかじめ用意されている360°動画用のトランジションなども色々利用可能です。
お手軽にすべてをいい感じにしてくれるテンプレートも数種類用意されておりこれも利用できます。
このフローでの最大のネックがDJIStudioの出来の悪さからくるエクスポートの遅さです。PC性能が良くても実時間の2倍以上は最低でも覚悟する必要があります。
その後Insta360Studioでとりこみ編集後エクスポートする際にInsta360Studioの速さに驚くはずです。やればできるんです。DJIはWindowsを軽視しているのでやらないんです。
DJIStudioは編集画面のカクツキやプチプリでストレスですがInsta360Studioは快適そのものです。
尚、パノラマ写真についてはそのままInsta360StudioにインポートできますのでDJIStudioは全く不要です。
Osmo360自体はよくできた高コスパのカメラです。ですが社内政治なのか派閥なのかしりませんがWindowsやAndroidを下に見ている会社です。
購入前であればWindowsユーザーはInsta360X5を買えば幸せになれますが購入してしまった以上なんとかこれを楽しみ使いこなしたいですよね。
Insta360Studioが標準的なパノラマmp4をサポートしてくれていて本当に助かりました。
ちなみにDJIStudioはDJIStudioからエクスポートしたパノラマmp4動画を読み込むとパノラマ動画として認識しません。
ただの変な画角の普通の動画ファイルとしてしか扱えません。360°動画としてはなんの編集もできません。大丈夫か?と言いたくなります。
そんなどうしようもないDJIですがInsta360社の懐の広さによってWindowsユーザーも救われます。
ありがとうInsta360!
6点

insta360Studioで10bitファイルは扱えるのでしょうか?
まだ試してませんがDJI Studioではファイル分割の繋ぎ目でアングルを同一にできないので困ってます。
insta360Studioで結合ができて10bit出力できるなら価値はあるかもしれませんね。
私はMac環境ですがアプリを閉じても常駐する問題があります。
消せないウインドウが出るので調べたらDJI Studioが原因でした。
環境にもよると思いますがアプリはβ版以下の出来です。
私も360度カメラならOSMO360はオススメしないし可能であれば買い替えたいですが、10bitは譲れないので今後に賭けてみようと思ってます。
将来X6として10bit対応になれば速攻で乗り換えますがw
Pocket3やAction5proはFirmwareの更新でかなり良くなったので半年くらいは様子見です。
書込番号:26275373
0点

>DJI Studioではファイル分割の繋ぎ目でアングルを同一にできないので困ってます。
クリップ終わりと次のクリップ始まり部分にそれぞれキーフレームを打って、前のキーフレームの値を手打ちで入力すれば良いのでは?
FOV、補正、パン、チルト、ロールそれぞれ直接入力できますよ。
相変わらずトラッキングが使えないのでDJIStudioで編集する意味はゼロですけど。
書込番号:26279069
0点

Insta360StudioでOsmo360からエクスポートした360°動画が編集できるので、自作VRアプリ内で360°撮影(エクイレクタングラー形式)してその映像をInsta360Studioで編集できるかどうか試してみました。
普通に使えました。楽しいです。
ゲーム画面動画でもディープトラック使えますしほんと便利です。
ちなみにこの動画Osmo360Studioではリフレームできませんでした。360°動画として認識しないですね。
本当にOsmo360からのエクスポート以外は使う価値無しです。
自撮り棒なども購入しOsmo360での撮影準備は整っているのですが暑すぎて外に行く気がまったくしないのでパノラマ撮影の練習が全くできてませんでしたが仮想的に撮影してInsta360Studioで編集してどの程度の距離と位置から撮影するとどういう画が作れるかの確認ができるのでありがたいです。
早くOsmo360で撮影してInsta360Studioで編集したいです。
書込番号:26280452
0点

新しくクリップ撮影したので今回は全てInsta360Studioで編集してみました。
音楽やトランジションもInsta360Studio付属の物です。
PC版なので機能はスマホ版よりはるかに劣るんでしょうがサクサク動作で全くノンストレスで編集できました。
昔はスマホ版はサブセットで機能限定が普通だったのに今は逆になってしまいましたね。
時代を感じます。
書込番号:26283196
0点

その後DJIStudioのアップデートにより状況が少し変わりました。
DJIStudioからパノラマ動画で書き出したmp4をDJIStudioに再インポートしてもパノラマ動画として認識します。
Insta360Studioから書き出したパノラマ動画をDJIStudioでインポートしても大丈夫です。
これでInsta360、DJI双方のカメラで撮影した映像を双方の編集アプリで扱えるようになりました。
DJIStudioのエクスポートの遅さを何とかすべくいろいろ探っていましたが結論から言うとDJIStudioでの変換は必須です。
OSVをmp4にリネームしてそれに対しパノラマ動画としてのメタデータを加えるとInsta360Studioでもパノラマ動画として認識しました。
アスペクト比がかなりおかしい状態になるので実際に使うにはアスペクト比のメタデータも書き換えなければなりません。
結果的に再エンコードは無くても何度もファイルの書き出しは発生します。
そしてこれらの方法の致命的なところは、映像の水平維持や手振れ補正が全く無い状態になってしまう事です。
本来、カメラ自体を左右に傾けると傾いた映像が記録される撮影データですがDJIStudioが内部のメタデータを使って水平へ戻してくれている訳です。
これが無いと三脚固定動画以外ではおそらくリフレームもままならない状態になってしまします。
結局の所カメラで撮影した映像はそれぞれのメーカー製のアプリに取り込んでまともな状態に補正されないとまともに使えないという事です。
DJIStudio、Insta360Studioそれぞれ同じ映像を読み込み単一のリフレーム作業であればほぼ同じ映像は作れました。
FOVの数値と実際の画角が双方のアプリで違ってりしますが数値を弄って同じ見た目にする事はたやすいです。
要するにリフレームだけで言えばデワープやMEGA等のプリセットが両者で違うだけです。
両方のアプリをさわった感じそれぞれ良い点もありました。
Insta360Studioでは映像クリップを読み込んでリフレームやカットを行うと、そのクリップを再度読み込んでも(別プロジェクトでも)その情報を記録しており前回と同様の状態から始められます。
動画プレイヤーが各動画の再生位置を覚えているような感覚ですね。これはDJIStudioにはありません。
DJIStudioではプロジェクトで使った映像クリップの元データをリネームしたり移動してしまったりしても起動時にファイルが無ければ消失ファイルを指定して再リンク可能です。
Insta360Studioでは元ファイルの状態が変わってしまうと再開不可能です。
話は変わり、
一番キャッチーで360°カメラらしい映像と言えば小惑星だと思います。
この映像って実際にどう撮影すればどんな塩梅になるのかが直感的にわかりにくいです。
VRでですが簡単にいろんなパターンを再現してみましたのでビギナーの参考になればと思います。
最初の動画は高さを肩あたりにして自撮り棒の長さを変えています
次の動画は120p自撮り棒でいろんな位置からの撮影です。
(どちらもInsta360Studioを使いました)
書込番号:26286373
0点

あれ?数日前に口コミ書いたときに動画もアップしてたはずなのに付いてない??
折角なので動画アップしておきます。
Youtubeで見た360°カメラのトリックショット(ドーリーズーム)も再現してます。47秒辺りです。
360°カメラはリフレームの自由度も素晴らしいですが完成後にアスペクト比を変えただけでもそれなりに成立するのはすごいですね。
フレーム外の余白部分映像もあるからこその機能です。
書込番号:26286393
0点

暑さで実際にOsmo360を使う機会がほぼ無いままですが、360°カメラの撮影は日々やっていたので(VR内)だいぶ飽きてきてます。
トリックショット等はもう使う気が起きませんね。あれが楽しいのは最初だけかもしれません。
ただし360°カメラの簡単さを体験するとアクティビティ中は普通のカメラにはもう戻れないと思います。
360°カメラの便利さは以前より強く感じています。
撮影時に細かいフレーミング(方向)を気にしなくて良いのは楽すぎます。
(距離や位置関係がすごく重要なのでカメラの"位置"はシビアになれなけらばなりませんが)
Insta360Studioかなり使いましたがやはり機能的に限界があります。
タイムラインが一本のみなので凝った編集をしようとすると地獄を見ます。
結局Insta360Studioはリフレーム専用でカット毎にレンダリングしてDaVinciResolveで全体の編集をする感じになりました。
(実際に地獄を見て途中からDaVinciに移行した動画をアップしておきます)
ここでInsta360の不便さ爆発でタイムラインのクリップ単位での書き出しに対応しておらず全体の書き出ししかできません。これが本当に痛い。痛すぎる。
前後のつながりを見ながらカットを決めるのでどうしても並べる事になります。
回避策として一度タイムラインに並べた後に書き出したいクリップ以外を全部削除→書き出し→Ctrl+Zで元に戻すという作業の繰り返しで何とかなりました。
そしてInsta360Studioのディープ追跡(トラッキング)は最初こそ使ってましたがもう使わなくなりました。
手動でやっても大した労力ではないですし細かい好みの調整がきくので基本使わないです。
3Dトランジションももう飽きたので使う予定無いです。
という事なのでWindows版DJIStudioの最大の不満点は書き出しの遅さのみになりました。
これさえ何とかなればInsta360Studioを使わず、クリップ書き出し→DaVinciResolveというシンプルな構図になるのですけどねえ。
DJIさん頑張ってください。
書込番号:26292903
0点

サブヨカ様
一連の情報ありがとうございます 現在 360X3を使っていて この機種も(X5と比較して)気になっていたので興味深く拝見させていただきました
私の場合は バイク動画なのでトラッキングは多用しているのですが DJIstudioでも問題なく編集できるということでコッチに傾きつつあります
*重視しているのは デジタルズーム時の画質になります
このスレッドとは別になってしまうのですが
もしよろしければ 撮影機材を教えていただけないでしょうか? かなり長い自撮り棒を使っているように見受けられました
場合によっては 地面において その後通過するなど・・
編集テクニックなどは遠く及びませんが 非常に参考になりました 今後とも情報更新お願いいたします
書込番号:26299752
0点

>HKchanさん
今各所でセール中で53000円程度で購入可能です。
ポイント多いショップだと4万円台後半狙えます。
同じ価格帯ならX5が良いと思いますが価格差がこれだけあるとOsmo360選んだ方が良い気がします。
編集では多少苦労しますが極端に長い動画を撮らない人なら何とかなります。
書込番号:26304457
0点

>HKchanさん
>もしよろしければ 撮影機材を教えていただけないでしょうか? かなり長い自撮り棒を使っているように見受けられました
撮影機器(実物)はosmo360と1.2m、3mの自撮り棒程度です。
ですがこのスレに添付している映像は実物ではなくVRでシミュレーションした映像ばかりです。
なかなか現実で撮影に行けないのでVR内で1.2mや3mの自撮り棒をつかって仮想的に練習をしています。
使用を勧めているInsta360Studioの紹介を兼ねてアップしています。
書込番号:26304589
0点

>ここでInsta360の不便さ爆発でタイムラインのクリップ単位での書き出しに対応しておらず全体の書き出ししかできません。これが本当に痛い。痛すぎる。
久しぶりにアプリを最新にアプデした所、個別書き出し(書き出しは全体だがクリップの数だけ複数に分割される)できる事に気づきました。
これ本当に有難いです。助かりました。Insta360ありがとう。
書込番号:26308286
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
皆さん、推奨品をお使いだと思いますが、手持ちの格安カードで利用可能か試してみました。
残念ながら動画撮影後すぐに書き込み速度エラーで停止してしまいました。
使用カード:SanMax MicroSD Card 1TB Gaming Pro
最大読込速度155MB/s、書込速度135MB/s
UHS-1 U3,A2,V30対応
個体差もあるかと思いますが、他のカードでの利用実績などあれば、レビューをお待ちしてます。
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B08H5SRBRN
SP Silicon Power シリコンパワー microSD カード 128GB 【Nintendo Switch 動作確認済】4K対応 class10 UHS-1 U3 最大読込100MB/s 3D Nand SP128GBSTXDV3V20SP
128GBと256GBを使用していますがOsmoAction、Osmo360(8K30fps)で今のところノーエラーで使えています。
安い時だと128GBは1000円ジャスト程度、250GBは2000円強になります。定期的に安くなります。
書込番号:26266168
1点

>サブヨガさん
Silicon power ですが過去に調べてそれ駄目製品なんです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26081007/
特性がおかしい。
書込番号:26266185
1点

>W_Melon_2さん
性能的に色々言われている事は知っていますがこれは元々タブレットに動画を保存する目的で安い時に買い置きしていた予備でした。
今回ダメもとでアクションカメラや360°カメラで使ってみて8K30Pで問題なく録画出来てます。
価格が半額以下とかですから問題なく使えるならコスパ最高ですよ。
書込番号:26266208
0点

>サブヨガさん
残念ながらそうではありません。通常の製品ではないのです
見かけは動作するケースはありますが 書き込みのサイズが大きく
なると速度が速くなるように見えるのが普通 あるいは正常な
製品ですが それが速くなったり遅くなったします。ある種の
異常な製品です
ですからたまたま 動いているのではと思います
この製品 当方ではJVCのビデオカメラで使えない判定されています
起動時に14秒かけてメデイアをチェックした結果です。そのチェックだけ
なら相性だけの問題かと思ったのですが ATTO diskbenchiで
普通ではない特性となっています。
私は全部返品しました。
ただこの製品1年くらい前のロットのものはこんな変な特性では
ありませんでした。
書込番号:26266232
2点

時期によって中身が変わるのはどのメーカーでもありますからなかなか難しい問題ですね。
安価な製品ですし個体差もあるのかもしれません。
幸いOsmo360は内部ストレージがあるのでカードでエラーが出た場合に予備カードがなくてもストレージに切り替えて撮影を継続できるのはよいですね。
もちろんエラーが出た際の映像はダメになるかもですが...
書込番号:26266239
0点

すみません、Insta360X4ですが・・・
私もシリコンパワーのV30規格品を使ってますが全く問題ないです。
ちなみにX4の場合、V30規格になっていないもの(スピードは問題ない)を入れると「正常に録画できないかもしれません」的なメッセージが出ます。
書込番号:26266330
1点

是非 ATTO diskbenchiで実測される事をおすすめします
V30でも 規格ぎりぎりの製品もあれば 100MB/sぐらいの
製品もあります。
評判の良いものは後者です。撮影の重要度に合わせて
メディアも選択して使うのが普通だと思います。
このSilicon powerの製品は規格ギリギリに近く更に書き込み
サイズによって速度が不安定の変化する異常な性能です。
厳しくチャックすると排除するのが普通だと思います。
余裕があるか無いかでしょう。自己責任で使うのは自由ですが
大事な撮影には向きません。
書込番号:26266356
0点

>W_Melon_2さん
まあ、プロカメラマンやテレビの撮影なんかだと完璧を期する必要があるでしょうけど、アマチュアのレジャー程度ならそこまで神経質になる必要はないと思いますよ。個人の自由ですが。
私のこのカードはなにげに使用頻度が高く、たまたまなんですが別の256GBのカードよりも色んなカメラに突っ込んで使ってきました。
フォーマットももう100回くらいは繰り返してるかもしれません。
その上で信頼性が高いと実感してるので、何となく愛用してしまいます。
スペックにこだわるのも一つの考え方ですが、私なんかは使ってみて問題なければ良いのでは?という方針だったりします。
なので速度計測とかはほぼしたことがありませんし、する予定もないです。スミマセン。(^^ゞ
書込番号:26266368
0点

SPのカードが状況により速度が不安定になるのは事実なんでしょうね。
でも仮に遅くなったとしてもその遅い速度で問題ないハードで使う分には安くて良い製品だと思いますよ。
もし同じ価格帯で速度も安定している物がありSP買うくらいならそっちを買いなさいというアドバイスならまだしも価格差が倍とかでしょ?
ユーザーは高性能が欲しいわけではなく使ってる機器で使えて性能でなるべく安い物のほうがありがたいんですよ。
書込番号:26266422
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B09DKRPHPK
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DKRJYSF
これは安めでおすすめの製品なんですが 今は売られて
いません 残念です
これだと書き込みで90MB./sぐらいあります。 千円では
買えませんでしたが
書込番号:26266428
0点


追 上で紹介しているのは 128GBで 1500円ぐらいでした。それで
ここで随分 おすすめしてました。あの書き込みを見ていれば
こんなやり取りにならいでしょう
もし動作しているとしても ギリギリなのか余裕なのかは普通は
わからないかもしれのません
やはり一般論としては価格と性能・品質は比例すると思いますが
例外を求めて 今まで書いてきたつもりです。ですが 安くて良いものを
求めているようには思えません
書込番号:26266434
0点

>ダンニャバードさん
そのカードをお持ちなら 是非 ATTO diskbenchiで測ってここで公開して
ください 皆さんの参考になります。
書込番号:26266437
0点

>さかなまにあさん
SANDISKの永久保証の付いた製品を購入した方が結果安くなるのでは?
基本的に消耗品です、接点不良やその他の原因でも壊れる事もあるでしょうから
格安品を色々試すか、高くて保証のあるものを使うか、どちらかだと思います
書込番号:26266806
0点

SANDISK Extreme
SAMSUNG EVO Prus
256〜512GBをメインに使用しております。
(他のメーカーもありますが…)
最近、Nextorage UHS-U 512GBが5枚で安くなっていたので購入しましたが、
もちろん速度は問題なしです。
むか〜しにどこだかのカードを使用し、北海道旅行に2週間行き、複数枚が破損し読み込めなくなったことがありました。
SanDiskは昔から使用していて破損したことがないので愛用しています。
512GB以上は使ったことがありません。
上記の破損経験がある為、なるべくなら64GB〜256GBを複数使用し、交換して対応していました。
大きな容量で一気に破損した時が怖いので^^;
最近はそういうの関係なく512GBが丁度良いので利用しています。
書込番号:26269663
0点

>ダンニャバードさん
の紹介された Samsung EVo Plus 256GBですが 探したらありましたので
ATTOでやった結果です この前のモデルの赤色に比べて安定しています
ただ最高速度は赤色より遅くなっています。
速度的には Sandisk の Exterm と Exterm Pro の間ぐらいか。
書込番号:26277094
0点

皆様、いろいろ紹介いただきありがとうございます。
おすすめいただいた商品を購入してみます。
書込番号:26278088
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
こういった物は大抵安い中華社外品(DJIも中華ですが)がたくさん販売されますが、純正と比較してどうなのかとか使える代物かとかそういう紹介があれば有用だと思います。
ココにみんなで情報を寄せ合って共有できればと思います。
まず僕が購入したクイックリリースを紹介します。
これ大失敗です。Osmo360はGoPro式ではなく三脚穴の自撮り棒を使う事になるので三脚穴と両対応のアダプタを何個か購入したのですがこちらは大外れでした。
ネジ穴より折り畳みの足が手前に盛り上がっているので自撮り棒のような細めの物をねじ込むとご覧の通り押されて足が立ち上がってきます。
当然この状態ではしっかりとねじ込めまていませんし、ねじ込めばねじ込むほど足は上がってくるでしょうしどうあがいても無理ゲーです。
しかもこの製品は足も本体もプラスティックです。無理にねじこめば確実に壊します。
ある程度広い面積の平らなプレートへ接続ならまだ大丈夫かもしれませんがアクションカムをそんなものに固定しません。
重量を測ると12gで軽いのでその点は良いのですが使い物になりませんでした。
ついでに満足だった同タイプのクイックリリースも紹介しておきます。
こちらは足も含めアルミでかなりの剛性を感じます。足も折りたたむをパチッと気持ちよく収納され付け替えの際にも勝手に垂れ下がる事もないです。
当然三脚基部と折りたたんだ足が面一なので自撮り棒もしっかり安定してしめれます。
26gなので若干重いですが満足しています。
こういった製品はOEMで複数メーカーが兄弟品を発売しています。
タイプを見極め失敗品と同タイプは避けた方が良いと思います。
2点

>サブヨガさん
こんにちは。
社外アクセサリも同じ中国製品とはいえ、メーカー次第で大きな差がありますね。
カメラ用品全般のK&F Conceptは中でも高品質の商品が多いと思います。
私も以前から何かと購入してます。
あと、私はクランプ類ですが最近お気に入りのUlanziも良いです。
若干高いんですが、純正品に比べたらずっと安いですし。
クイックリリースもありますね。買ってみようかな・・・
https://amzn.asia/d/4o946Fi
書込番号:26263722
1点

>ダンニャバードさん
バイクに360°カメラ装着は楽しそうですね。
僕が乗っていた頃にこんあものがあったなら面白い記録を残せてたのにと羨ましいです。
■■■■■ 重 要 ■■■■■
最初に紹介したK&F Conceptのクイックリリースマウントですが結果的に欠陥品でした。
新しく追加で買ったVRIGが正解です。VRIGと同じ形の製品(OEM?)がUlanziからもでているようです。
VRIGを買ったことで両者の比較を改めて行っていた所K&F Conceptの欠陥が露呈しました。
両者足の長さはほぼ一緒(穴の位置も)ですが裏面を見てもらうとわかる通りVRIGの方は中央に縦溝が彫られています。
実はこれが重要でGoPro規格の3本脚の真ん中がここに来ます。
そしてK&F Conceptの方は足の長さが短く溝もない為真ん中の足が干渉し奥まで入らないのです。
TELESINやHSU等のサードパーティ製のGoProアダプター全て全滅でした。使えません。
そしていやらしいことに、このK&F ConceptのクイックリリースはGoProマウントが一つ付属しているんですよね。
購入時に意味不明だと思ってましたが、この個体に対してはギリギリ接続できます。
要するに設計的にギリギリ(というかアウト)な製品なので個体差でなんとか大丈夫なマウントを一つ付属して正当性を無言でアピールしている訳です。
同時に動作確認をこれで行うことで不具合に気づくのを遅れさせて諦めさせる効果もあると思います。
(僕もこの付属品でテストした為に欠陥に全く気付けませんでした。)
しかもAmazonでK&F Concept自体が販売元としてこのセットを販売してるのです。
早めに気づいたので速攻Amazonへ返品です。もうK&F Conceptを買うことは無いでしょう。
三脚穴+GoProのクイックリリースを買うならVRIGをおすすめします。
書込番号:26265304
2点

VRIGに限ったことではないですがこの手のマウントは接地面のゴムが出っ張りすぎてフックを掛けるのが厳しい状態がデフォルトです。
軽く押すくらいならいいですが必死に押さないと爪が引っかかる状態に持っていけない物もあります。
個体差なのでしょうがOsmoAction4と比較してOsmo360はその傾向が強いです。
購入後はそのきつさを確認したのちに接地面ゴムを加工することになるのですがこのVRIGは今までで一番加工がしやすい形状になっています。
4本の長い突起が表面に付いているだけなのでこれを精密ニッパーでちょきちょきすればあっというまに平らになり完璧なシンデレラフィットになります。
びっくりするくらいスムーズに装着できがっちり固定です。
VRIGが気に入ったので三脚穴のみの別タイプも購入しました。
OsmoActionの標準マウントもあるのでもうこれ以上は必要ないのでマウント購入は終わりです。
一安心です。
書込番号:26266238
1点

■■■ やばい事実有り ■■■
DJI純正のGPSリモコン購入しました。
リモコン自体の使い勝手は良いです。
接続も一瞬ですし操作の反応も良く動作はとてもスムーズです。
モード切替がリモコンから出来てカスタムプリセットを複数登録しておけばリモコンからそれらを切り替えできます。
カメラのON、OFFリモコンから出来ます。
ただしカメラONができるのはペアリング状態でカメラの電源を切り、なおかつリモコンの電源を切らずに待機してる間のみです。
OFFはペアリング状態から出来ます。
ここまでは良いのですがやばい事実があります。
このリモコンはOsmoAction4でも使用できるのでOsmo360と併用しようと考えていましたが無理です。
どういうことかというと、最初にリモコンをカメラとペアリングすると「リモコンの更新」というのが行われます。
カメラ側にも更新中と表示されリモコン側も同様その間はカメラもリモコンも操作できず固まります。
これが2〜3分もかかり相当長く待たされます。
初回や何かがアップデートされた時ならまぁ待てます。
でもこれ接続先を変えると毎回なのです。信じられますか?
例えばOsmo360へ接続していたリモコンを次にAction4に接続するとまた接続時に更新が始まるのです。
2〜3分操作不能になりますから撮影チャンスは確実に逃します。
同じ機器への再接続はOKですが前回と違う種類の機器へ再接続でこうなるのです。
さすがにバグか初期不良だろうとDJIに問い合わせたところ、
----------------------------------------------------------------
恐れ入りますが、ご申告いただいている状況は正常な動作となります。
異なる機器では対応するファームウェアバージョンも異なるため、Osmo Action GPS内蔵 Bluetoothリモコンを接続した場合、カメラがファームウェバージョンの違いを検出して更新のプロンプトを表示します。
この更新は回避することができないため、更新後にご利用いただけますと幸いでございます。
ご期待に添えない回答となりまして申し訳ございません。
----------------------------------------------------------------
という事でこれが正常のようです。
価格が1万円以上するリモコンですよ?信じられますか?
元々、長い自撮り棒の先にOsmo360をつけてパノラマ写真を撮るときにシャッターが必要だから購入したものです。
どうしてもAction4で使う必要があるか?と言われればOsmo360だけでいいのですが、これマイクのように簡単に複数機器で切り替えて使おうと考えて購入したらやばいですよ。
僕は用途が限定されていたので「まぁ仕方ない」で許せますが人によってはとんでもない製品ですね。
DJI大丈夫か?
書込番号:26268974
1点

YahooショッピングでOsmo360購入した人に2000円のクーポンの案内きてますね。
レビューした人がもらえる?クーポンらしいです。
純正アクセサリ買うチャンスです。
僕は早速使いましたが先着30名らしいですのでお早めに。
書込番号:26276316
0点

Osmo 1.2m インビジブル セルフィー スティック キット買いました。
実物をみると想像していたものと印象がかなり違いました。
クイックリリース式調整型アダプターマウントが小さくて軽い。
重量も27gしかありませんのでOsmoAction等に付属のマウントと11gしか違わないです。
自撮り棒の先につけても重量増できつくなるなんて事はないですね。360本体と比較したら誤差みたいなもんです。
自撮り棒自体も120pとしてはかなり軽く129gでした。
一つ気になっていたのがチルト機能がありますがまっすぐ伸ばした際にちゃんとしっかり水平に固定されるのかどうかですが、しっかり遊びもなく固定されます。
ボタンを押してチルトさせるのですが固定できるのは水平と手前の倒した状態の2か所のみです。
全体的に作りはしっかりしてなおかつ軽いので満足度はかなり高いです。
注意点として、Osmo系のマウントは前後の向きが決まっているので一方向にしかチルト出来ない本品だとOsmoActionを装着したときにレンズがこちら向きの自撮り状態しかできません。
チルトしたまま前に向けるのは無理です。
Osmo360であればどちら面も撮影できるので関係ないですが。
書込番号:26280613
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
使用されている方、ご存知でしたらすいません。
他社カメラと比較しようと色々なカメラを接続する再、間違ってカメラ同士を接続したのですが、
GoProは当然できなく、AceProシリーズもできなかったのですが、OSMO360、X4、X5は逆充電ができるんですね。
カメラ同士を接続、リモートコントローラー系を接続、モバイルバッテリーとかw
USB接続できるものであれば何にでも使用できますね。
OSMO360の場合、接続時はとくにメニューは出てきません。
Xシリーズの場合、USB接続に対して何をするか、逆充電の際にカメラバッテリーをどのくらいまで使うかメニューが出てきました。
出先の場合、モバイルバッテリー、ポータブルバッテリー、車やバイクなどからの給電、充電で十分なので逆充電するこ機会はまずないと思いますけどね^^;
マニュアルなどは読まないので、そこに記載してありご存知でしたらすいませんです。
へぇ〜こんなことできるんだぁ〜、でもGoProはこういう機能ないんだねぇと仕事の合間にいじってましたw
MAX2はこういうことできるのかなw
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



