
このページのスレッド一覧(全7293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2022年1月20日 10:15 |
![]() |
1 | 0 | 2022年1月15日 22:01 |
![]() |
1 | 0 | 2022年1月1日 22:09 |
![]() ![]() |
16 | 0 | 2021年12月22日 13:13 |
![]() |
1 | 0 | 2021年12月11日 10:31 |
![]() |
4 | 0 | 2021年12月5日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やはり 撮影可能時間は 0-40度無制限のようです
もう 4K60Pは電動ファンが内蔵されているのが必須になってきました
https://www.pronews.jp/news/202201192102263195.html
この何年かは購入した4K60P製品は購入後電動ファンが全て入っている
事に気が付きました。中には4K30Pでも
メーカーの誠実さはこの辺りの本当の撮影時間やその本当の性能をきちんと
仕様に書かれているかで判断出来ると思います。
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
どうもです。あけましておめでとうございます☆
昨年お伝えしてたGo Pro専用ハウジング(Amazonで1600円くらい)について、
ようやくスノボで使用比較できたのでご報告しておきます。動画リンク貼っておきます。
■A■ハウジング有り (付属乾燥剤挿入/100均の眼鏡曇り止め塗布)
※1月初/快晴ほぼ無風-2℃ほど/標高450〜580m
【GoPro×朽木(くつき)スノーパーク】冬の琵琶湖の大雲海&開運ゲレンデ&;半日スノボ&穴場Pizza
https://www.youtube.com/watch?v=xnYADKrKy9s
■B■ハウジング無し
※2月末/快晴ほぼ無風-7℃ほど/標高750〜2007m
【冬の白馬】武田菱×冷やし土下座×GoPro&手軽に風林雪山&半日スノボ
https://www.youtube.com/watch?v=SN9Il2YpMiM&t=1s
※ABいずれもFHD(60fps)画質/128GBメモカ使用
【使用および比較の感想】
1)Aのほうが《防寒対策》に威力を発揮したと思います。一瞬不具合はありましたが、以前ほど低頻度です。風や曇りでまた状況が変わるかもしれません。(ABともに快晴だったので)
特に大容量のmicroメモカは熱暴走しやすく、小さいサイズの機密性ゆえの低温下の悪影響も軽減できているかもしれません。
2)以前ここでアドバイス戴いたとおり、《安さ重視で消耗品前提》で使用しています。
3)音声はそこまで籠る感じはしませんでした。少々の内部の擦れ音は止む無し。BGMや編集ソフトのノイキャンで誤魔化せるかと。不具合発生時の脱着は当然手間です。
4)水遊びほど結露や曇り止めの実感は薄いですが、ハウジングだとレンズ側の傷発生などの光屈折でフレアなどが発生しやすいかもしれません。
5)液晶操作ができないのは割り切れる範囲ですが、《音声操作だと動画と写真の切り替えがしやすい》ですね。
【結論】
低温下なら1つは持ってて損はないと思います。不使用時の保護カバーにもなりますので。
純正品で高いなと思われたら、本格ダイビングでもしないかぎり、安物で十分な印象ですね。
ロック機構が純正より心配なくらいです。より深く潜るなら、直前に純正品《も》揃えようかなという程度。
以上です。ご参考になれば幸いです。
スノボ撮影自体はミスやアクシデントもあったので、お恥ずかしいところも多いですが、また色々、購入予定のアクセサリーの使用感なども報告できたらと思います。
本体自体も確かに不満も多いですが、風邪にも感染症にも負けず、落ち着いたら、春夏秋冬ガンガン持ち歩いて、大きな臨場感を伝える動画を撮っていきたいですね♪(^^)/
1点



SONY FDR-AX700を使っていて、純正の急速充電器AC-VQV10で充電しています。
いつもは室内のコンセントに電源コードをさして使っています。
SONY製民生用ビデオのNP-FV50・FV70・FV100や、末尾にAの付くものが充電できます。
SONYの充電器は普通充電器(BC-TRV)、1個用急速用充電器(BC-QM1)、2個用急速用充電器(AC-VQV10)があります。
全部持っていますが、最近は2個充電できるAC-VQV10ばかり使っています。
いつもは室内使用ですが、コンセントが一杯だったので、廊下のコンセントを使いました。
電池の使用が少なかったので、1時間くらいあとに見ると、充電中のオレンジのLEDを通常の点灯でなく、点滅していました。
初めて見る点滅でした。
電池残量も増えていませんでした。
満充電でない別の電池を試すと、同じように点滅と、残量が増えていませんでした。
充電器の故障か、電池の劣化かと思いましたが、取説をホームページで見ると、なんと充電環境によるエラーでした。
充電器を置いている廊下はかなり寒かった。
取説を見ると、使用するには10〜30度以内が推奨されていました。
廊下は10度は楽に下回っていました。
そのコンセントで他の充電池を色々充電していましたが、こんな事は起きたことはなく、充電は出来ていました。
この充電器は温度が低いと充電時間がかかる時と、充電をしない時があると、取説にありました。
4年前の購入で、一度は取説は読みましたが、内容は殆ど忘れていました。
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
公式サイトで購入したGO PRO製品を返品する際に、とても面倒で手間がかかる目にあったので、返品を考えている方の参考になればと思い、今回の体験をお伝えします。長文なので、返品と無縁の方はスルーしてください。
先月、HERO10が届いたと思ってシンガポールから配送されてきた箱を開けたら、入っていたのは9でした。サイトでポチる際に、誤認して9を注文していたのでした。
それで、返品することにし、公式サイトの一番下にある「ヘルプ」→「返品する」からメアドや注文番号など必要な情報を入力して返品のリクエストをしました。
返品理由の審査はなく、リクエストが自動的に承認され、次は具体的な返品手続きに進みました。
自分の住所氏名や電話番号などの入力を求められますが、ここで落とし穴があったのです。
住所、氏名は国際宅配便や税関書類に必要な情報なので、英文で入力すべきなのですが、注意書きがなく、日本語のままで受け付けられました。
国際宅配便に慣れていないので、何の疑問も抱きませんでした。
そして、こうした情報をベースに自動的に作成された書類(PDFファイル)がすぐにメール添付で送られてきました。
書類は、3点あって、国際宅配のUPSの発送ラベル、税関書類のコマーシャルインボイス、そして返品内容を記載したRAMです。
発送ラベルは、荷物の箱に貼ります。
(他については後述します)
そして、UPSの荷物預かりの窓口になっているオフィスサービスのMBEの都内にある支店に行きました。
ところが、窓口で発送ラベルに文字化けがあるので、機械読み取りではじかれると言われ、預けられませんでした。
そこで初めて、内容をチェックしたのですが、日本語で書いた住所氏名が文字化けしていました。
また、コマーシャルインボイスの方もよく見たら住所の番地などの数字以外は欠落していました。
いったん持ち帰り、GO PROのサポートにアクセスしました。
公式サイトの一番下のヘルプに「お問い合わせ」のコーナーがあります。
返品リクエストが承認されたあとのメールにサポートケース番号が記載されているのですが、その番号を入力したのちに、問い合わせ内容の骨子を記入します。そして、チャットか電話の折り返しか、どちらをリクエストするかを選択します。他のユーザーかろのアクセスが殺到しているようで、チャットは、「また後で」と、英語で表示されました。日本語でチャットできるかどうかも不安なので、電話折り返しを選択しました。
電話は4時間以上経ってようやくかかってきました。
おそらくシンガポール人なのでしょう。しかし、流暢な日本語で話しておました(2回目の電話以降の人はたどたどしい日本語でした)。
トラブル内容を説明すると、私の住所氏名がきちんと英文で書かれたPDFファイルがメール添付されて届きました。
それで数日後またMBEへ行きました。
ところが、ここでまた受け付けてもらえませんでした。
紙のラベルは修正されたものの、UPS側に届いているデータが文字化けのままなので、途中で荷物が止まるというのです。
また、持ち帰りです。
ここから、またGO PROやUPSのカスタマーサポートへの問い合わせで1週間近くを浪費しました。
結論を言うと、UPS側のデータは文字化けのままでも、GO PROにはきちんと届くということでした。
MBEへの3度めの訪問で、窓口でそのことを説明、確認してもらって、ようやく荷物を預けられました。
GO PROのサポートと2回目に電話で話した際(折り返し電話リクエストしてから3日目に電話が来た)には、返品に伴うサブスクの解約と返金をお願いしました。
普通のサブスク解約はサイトから自分でするのですが、返品に伴うサブスクのかい&返金は、サポートに頼んで措置してもらわないといけないようです。後日、サブスク代の6000円が私のクレジットカード宛てに返金処理されていました。
荷物を預けて数日後、無事届いたらしく、9など返品した製品群の返金を知らせるメールが届きました。
あとは、来月のクレジットカード集計時に返金を確認して、すべて終了です。
さて、結局どうすれば良かったのか。
9を間違ってポチらなければ、こんな目にあわなかったわけですが、返品手続きのところから、“ツボ”をあげておきます。
住所氏名は英文で記載する。
住所の書き方は英文の場合、逆になります。マンション名と部屋番号、何丁目何番地か、町名、市町村名、都道府県名の順です。
電話番号は例えば、090で始まる携帯番号を入力するなら、81のあとに0を省略して90から入力します。
メールに添付して送られてくる例の3つのPDFファイルは、2部ずつ印刷しましょう。
まずRAMを1部箱の中に入れて梱包します。そして、箱の外に発送ラベルを貼ります。
そしてコマーシャルインボイスは、UPS側が用意する袋の中に入れるそうです。その際に、発送ラベルとRAMも1部ずつ予備で袋に入れておくことをオススメします。
箱に貼ったラベルが破れたりした場合に、袋に同じものを入れておくと、カバーできます。
なお、私の場合は、MBEで紙のまま渡したので、その後お店が袋に入れてくれたのだと思います。
自宅などへの集荷を依頼した場合は、宅配便業者から袋を渡され自分で入れるみたいです。
長文となりましたが、これから返品される方の参考になれば幸いです。
GO PROのサポートの人は、文字化け事案はよくある話みたいに言っていました。注意書きがあれば避けられるトラブルなんですけどね。
今回の件で追われる中、10のファームウェア更新によるデータ消失の報告があちこちでされたので、10を再注文するかどうか迷っていましたが、最新バージョンの1,20で解消されたようなので、今度は正しくポチって手に入れようと思っています。
書込番号:24506431 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



こんなのが出るようです
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q8n-4k/
動画のサンブルはまだ探してもありませんでした
仕様の欄にも撮像素子についてはありませんでした
残念ながら最大許容音圧がいまいちなのが残念です
旭硝子の火災によって消費電力が増えてしまったモデルも
あるようです
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
今 ヤフーショッピングで 買うと日曜日はポイントが多いので
メーカーのセールの5500円引きと
PayPayをご利用のあなたは 24% 獲得
ペイペイ ポイント 9,415円相当 (22%)
Tポイント 990ポイント (2%)
Yahoo!プレミアム会員+2%込み
Yahoo! JAPANカード利用+2%込み
これらを差し引くと 49500円−9415円−990円=39095円
以前は28パーセント引きで38000円台で買いました。
安く買えると思います。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
