ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7293スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信24

お気に入りに追加

標準

GoPro購入タイミングについて

2021/07/16 09:49(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW

クチコミ投稿数:27件

質問というか、皆さんならどうするのなぁという相談です。

皆さんなら、今7月中旬のタイミングでも、GoPro9は買いですか?
それとも例年通り秋に出るであろう、10を待った方がいいと思いますか?

最近GoProを気になっており、公式でカートに入れてポチる寸前まで行ったのですが、
10が頭をよぎり・・・、最後のワンクリックが出来ていないのが現状です。

前提として、GoProはこれまで一台も持っていないので、これがGoProデビューになる事、
そして、被写体や使い方としては、バイクにマウントして走行動画をTVで見たいと思っています。
バイクが停車した状態なら、SONY ZV-1があるので、そちらでいけるのですが、
バイクの振動でiPhoneの手ぶれ補正機能がやられるらしいので、GoProなのかなと。

欲しい時が買い時!今年の夏を捨てていいのか?!今年はあきらめるのか?!と考えると、今9が買いです。
逆に、9の機能がより強化されてる?(9の使い勝手が若干悪い口コミも見受けられる)、価格も9と変わらない?と考えると、10を待つです。(今時点で9が公式HPバンドルセットで50000円強ですが、9は発売当初からここまで安かったんですかね?10も発売当初からセットとかでこのくらいの価格帯で買えると考えていいのでしょうか?)

などなど、ずっと悶々としてる状態なので、結局は9買うとすっきりはするのかもしれません。(じゃあ、今すぐポチれって事か。)

これまでバイクで車載動画も撮った事がないので、
新たな体験が出来るのでGoProで色々撮ってみたい、楽しみたい(という思いが強く、
考え出すと止まらずに、ここまで優柔不断になってしまいましたw


本件、特に質問ではありませんので、ちょっと皆さんに今の思いを聞いて頂きたかった事と、
GoProユーザーの皆さんなら、「いや待て!10でいい!10を待て!!だって、〇〇〇だから。」なのか、
「俺なら9買うね!今だ!だって、〇〇〇だから。」なのか、
雑談程度にお話し伺わせて頂ければ幸いです。

特に内容もなく、長文となってしまい失礼致しました。

書込番号:24242483

ナイスクチコミ!2


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2021/07/16 10:31(1年以上前)

別機種
別機種

こんにちは。

お悩みですね(^^)
バイクに中華アクションカメラ載せて走ってます。
GoPro10が出ちゃうか心配でしたら、とりあえず安い中華でやって
みられてはどうでしょう?
ものによりますが安くても自分には画質は十分と感じます。
GoProを買おうという気になれないくらいです。

画像はAPEMAN A80。尼で6500円くらいだったかな?
4年くらい使ってて、ちょっと不調もありそろそろ買い替えようかと
思っているところ。

バイクなら給電は考えておられますか?
GoProも同じかなと思うのですが、バッテリーが小さいので、
回しっぱなしだと半日持たないと思います。
うちは付属で付いていたハウジングは給電できないタイプだったので、
給電できるハウジングをこれも尼で買いました。たしか2000円くらい。
バイクにUSB端子を追加してつないでいます。
バイクだと雨天走行も考えられるのでハウジングは必須かと。

その他マウントはいろいろ試行錯誤したので、いらないものも買いましたけど、
だいたい5〜6000円くらいの出費だったでしょうか。
GoPro互換の安価な中華パーツがたくさん出ています。精度悪くてそのまま
付かないものもありますけど(笑)

以上ご参考程度に。

「安物中華はぜったい嫌!」ということでしたらスルーしてください(^^)

書込番号:24242537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/07/16 12:02(1年以上前)

>BAJA人さん
同じバイカーのお声が聞けて参考になります。
コメントありがとうございます!
いやはや、悩んでます(笑)
確かにGoPro10までは、中華アクションカムで車載動画を撮ってみるという選択肢はありますね!
大体10000円前後でトライは出来るみたいですし、オフ車なら価格的にも少し荒く使ってもそこまで痛くない感はありそうですね。

ただその反面、せっかく買うなら、やはり巷で評判のGoProをって思ってしまうのも事実・・・。
後で買うなら、中華アクションカム投資分の10000円引きで買える事にもなるという。

(いやはや、もうここまで悩み考え出すと、自分はもはや買えない人間なんでしょうね。)

ちなみにBAJAさんは、そろそろ今のから買い替え検討中との事と、ここの掲示板をチェックされているという事は、
GoPro9というよりは、GoPro10出るまでは残り数か月は中華アクションカムでという感じでしょうか?

書込番号:24242657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/16 12:22(1年以上前)

ポチれ!
私の名前参照で!

書込番号:24242691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/07/16 12:31(1年以上前)

>迷うより買うさん
コメントありがとうございます!!!!おっしゃられる通り、もはや後は勢いの境地に立ってますw

書込番号:24242715

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2021/07/16 13:35(1年以上前)

>freed_spikerさん

>ちなみにBAJAさんは、そろそろ今のから買い替え検討中との事と、
>ここの掲示板をチェックされているという事は、

掲示板については「カメラすべてのクチコミ」で見ているので、
製品に関係なくカメラ関係でタイトルが気になったクチコミを
全部見ています。
今回自分と同じバイク乗りさんがお書きだったので、参考になればと
思い書かせて頂きました(^^)

>GoPro9というよりは、GoPro10出るまでは残り数か月は
>中華アクションカムでという感じでしょうか?

申し訳ありません、たぶん私が次に買うとしたらまた中華アクションカムです。
理由としては、

・画質、手ブレ補正ともに大きな不満がない
うちのは4Kも撮れますが、保存やネットへのアップロードを考えると
4Kは重すぎです。仲間とGフォトなどで共有して楽しむくらいですから、
画質は落ちますがフルHDで十分と考えています。
手ブレ補正についても舗装路ではとてもスムーズです。
荒れたダートでもぜんぜん不満なし。

・値段が安い
バイクに載せて振動、転倒などで壊れる。コンビニ行ってる間に盗まれる。
数千円ならこういうのに変な神経を使わずに済みます。

本家GoProを使ったことがない私が語る資格はないのですが、
試しに買ってみた中華が、値段の割に思いのほか良かったので、
「なんだ、これで十分じゃん」というのが本音です。
でもGoProにも中華をしのぐいい点があるのだと思います。
そのあたりは買う方次第ですね。

本来のスレの趣旨から外れて、申し訳ありませんでした。

書込番号:24242793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2021/07/16 14:44(1年以上前)

>BAJA人さん

>申し訳ありません、たぶん私が次に買うとしたらまた中華アクションカムです。

中華アクションカム、確かにGoProと比べると1/10で買えますもんね。
BAJA人さんが仰られるように十分にメリットもありそう。
ただ、私としては、せっかくなら4KでTVに映して見るとかもしたいので、
そうなると、GoProモジュラーみたいに、中華アクションカムもHDMIで接続は出来るのかとか気になりだしてます。
私も一度もGoProを使った事はなく、なんというか、「やっぱGoProがあればいいんでしょ?!」的な安易な考えから来てますので、
もっと選択肢を広げてみるのも手ですね。
(あれ、悩みが一つ増えて、GoPro9、GoPro10、中華アクションカムになり、より買えなくなったかもw)
やはり迷うより〇〇でイケイケGOGOか・・・。


>本来のスレの趣旨から外れて、申し訳ありませんでした。

いえいえ、アクションカムの用途として同じバイク乗りの方のコメントはとても参考になります。
そもそもGoProの前にアクションカムで迷ってる事からすれば、新たに「確かにそんな選択肢もあるんだ」という発見が出来、
かつ、中華アクションカムでも十分楽しめそうだという事が分かっただけでも御の字です。
ありがとうございます。
これからまた夏いあつが始まりますが、熱中症には気を付けて、お互い楽しいバイク生活を送りましょう^^





>freed_spikerさん

>GoPro9というよりは、GoPro10出るまでは残り数か月は
>中華アクションカムでという感じでしょうか?

申し訳ありません、たぶん私が次に買うとしたらまた中華アクションカムです。
理由としては、

・画質、手ブレ補正ともに大きな不満がない
うちのは4Kも撮れますが、保存やネットへのアップロードを考えると
4Kは重すぎです。仲間とGフォトなどで共有して楽しむくらいですから、
画質は落ちますがフルHDで十分と考えています。
手ブレ補正についても舗装路ではとてもスムーズです。
荒れたダートでもぜんぜん不満なし。

・値段が安い
バイクに載せて振動、転倒などで壊れる。コンビニ行ってる間に盗まれる。
数千円ならこういうのに変な神経を使わずに済みます。

書込番号:24242868

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度3 re-wind 

2021/07/16 23:41(1年以上前)

>freed_spikerさん
どれがベストかはスレ主さんのご意向次第だと思いますが
私なりにコメントしてみます。

私はGOPROは HERO2からほぼすべてのモデルと
その他SONYアクションカム他多数のウェアラブルカメラを利用してきました。
もちろん格安無名メーカーのカメラも時々購入してきています。

GOPROはおっしゃる様にほぼ毎年9-10月に新モデルが発売され
私もそれに合わせて発売初日には確保してきています。
ただ利用していて 最新式がベストというわけではなく
カメラごとに得手不得手があったりします。
確かに新しいモデルほど機能性はもとより使い勝手 描写 解像度、フレームレート等良くはなっています。
形状的にはGOPROスタイルとSONYの縦長スタイルでは設置時大きな差がありました。
GOPRO HERO9はレビューにもコメントさせていただきましたが
あまりにも大きく重たくなったことから 個人的には大きなマイナス要素となりました。
HERO8も以前のモデルより大きくなったことで扱いにくくなっていました。
用途 目的 設置場所にもよりますが
二輪での撮影に際しカメラ本体は出来るだけ軽量になるよう心掛けたいと思います。
ステー等を介して設置するとカメラ重量はブレを誘発したりお辞儀したり
落下など思わぬトラブルも出てきます。
二輪への固定方も重量が増すほどに二乗して対策が必要になります。

格安無名メーカーのカメラでも意外と使えるモデルはあったものの
個人的には価格なりかなと思ってます。
次期モデルHERO10が コロナの影響で秋に発売されると確定しない今なかなか難しいところですね
今ではリセール品にはなりますがHERO7辺りは 比較的サイズ重量 機能的にも一定の水準にあり
つなぎのカメラとしても意味があると思います。
またGOPROブランドは比較的リセール価格も安定しており 手放す際値崩れは避けられると思います。
実際私もリセール品のHERO7やSESSION等 未だに買い集めています。

少々古い映像になってしまいますが バイクシーンを撮っていたのでリンクしておきます。
https://youtu.be/xkbaelCyI2M
https://youtu.be/ybEf9xC9jjo

書込番号:24243614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2021/07/17 01:46(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
コメント頂き、ありがとうございます。
goproは買ったことない為、やっぱ買うなら最新機種かとおもってましたが、得手不得手が、それぞれにあるんですね。
これは実際に使われてきた方の意見として参考になります。
バイクの動画も拝見しましたが、映像の綺麗さももちろんですが、動画の構成なども凝られてて、むしろそっちに見入ってしまいました(笑)
確かにすぐに今欲しいとなれば、7あたりを(安く手に入ればですが)使ってみて、10出た際に良ければ、7を売却して買い替えというのもアリなのかもしれませんね。

ちなみに、本日質問して、皆さんからコメントを頂いた後になってから、また1つ悩ましい商品が出てきてしまいました。
GoPro MAXです。(板違いですが。)
私の場合は、ヘルメットマウントは考えてないので、バイクのどこかにマウントしようと思ってまして、GoProHeroだと直線しか映らないんだと、、、
MAXなら360°見応えある動画で楽しめるんじゃないかなと思い出しています。
まぁバッテリーやメモリが、ネックにはなるんでしょうね。
(また調べて悩む時間が増えてしまいます( ;´Д`))

今年の秋は10に加えて、発売して2年を迎えるMAXも出てくるのならと、また買えないループに入りそうです(^_^;)

書込番号:24243745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度3 re-wind 

2021/07/17 14:39(1年以上前)

>freed_spikerさん
コメントありがとうございます。
最近はなかなか時間が取れず 素材があっても編集が滞っています。

で バイクでもGOPRO MAXは大変有効なガシェットだと思います。
360度VRカメラは撮影機器の概念を大きく変えたと言えるしれません。
GOPRO MAX以外でもInsta360 ONE X2など第2世代の360度VRカメラは
カメラ性能とともにアプリや編集ソフトも自由度がアップし
とても斬新な映像が撮れます。

ただ 一方でデータは特殊であり そのままでは視聴できなかったり
データ展開や編集には相応の知識とPCパフォーマンスが求められます。
スマホとの連携でだいぶ改善はされてきていますが 
ひと手間かかることには違いないですね。
それから 360度VRカメラはレンズが表裏に2面あり
扱いも慎重にならざるを得ません。
少しでもレンズに傷が入ってしまったり 水滴や汚れがあると見苦しくなってしまいます。
GOPRO MAXはサイズ 重量とも比較的大きく 固定方も慎重になります。

用途や目的によっては使い分けが必要ですが
通常のウェアラブルカメラ 360度VRカメラともに
アイデア次第で面白い作品ができると思います。

手前みそではありますが
GOPRO MAXの作例 リンクしておきます。
下の2例は同じデータから 別視点の様にそれぞれ生成しています。
https://youtu.be/c8r2zgar25o
https://youtu.be/KIkan5HJhT4

また歴代GOPROを同時撮影し比較したものもリンクしておきます。
GOPRO HERO3-9までとMAX他
https://youtu.be/TR8OWvKNhx8

書込番号:24244449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度3

2021/07/18 00:22(1年以上前)

オフロードバイクで走行動画撮って遊んでいる者です。
安物の中華カムなんてゴプロと比べたら使い物にならないので買うだけ無駄です。
私は中華カムを2個使いましたがゴプロ9 買って撮ってみて、動画に雲泥の差がある事に愕然としました。

ただ9は地味にデカくて重たいんですよね。なので勢い余ってゴプロ8を買い増してます。サイズ的には8がベターです。しかし機能的には9に軍配が上がります。個人的な感覚では画質に大差はありません。

バイクにマウントするならどっちでも。ヘルメットにマウントするなら8をお勧めします。

予算的な問題ならサブスク付きで8も検討されてみては如何でしょうか。

兎に角、中華カムは手を出さない方が結果的に損しませんよ。10はまだ出てないんだから考える必要ないかと。

書込番号:24245341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2021/07/20 15:32(1年以上前)

その悩みはよくわかりますよ。

私も一度HERO8を買いましたがそれからしばらく使わなくなったので手放しましたね。

最近また必要になったのでHERO9をレンタルしました。

レンタルもアクセサリーも充実してていいですよ。毎年新型が使えますしね。

費用も2泊3日を年5回くらいならレンタルのほうが安く済むはずです。

書込番号:24249442

ナイスクチコミ!1


j-yossyさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:35件

2021/07/21 11:23(1年以上前)

>freed_spikerさん
9を買うか、10を待つか、悩ましいですね。
私なら欲しい時が、買い時と考えて今9を買うことをおススメします。
いつ出るか分からない10を待っていると、いつまで経っても9を買えませんし、仮に10の発売を待ってゲットしたとしても、
11が出れば旧型です。
それなら早く9をゲットして、すぐにその性能を満喫するべきでしょう。

私はその考えで今春9をゲットしましたよ。
主さんご所望のバイク走行動画撮ってます。
ですので、ここからは中華アクションカムと比較してのアドバイスを少々。

バイク走行動画を撮影する場合、音声録音の問題が顕在化します。
風切り音との戦いが始まるのです。GOPRO本体に何の対策もせずにメットマウントして撮影した場合、ゴーゴーという
風切り音ばかりで、エンジン音はおろか自分の話し声もまともに録ることはできません。

で、対策として、ピンマイクをメットの内装に仕込むことになります。そうすれば、メットの内装がウインドマフの役割を果たしてくれて
エンジン音も、自分の話し声もうまく収録することが可能です。また、2分配器を使用してマイクを増設し、インカムのスピーカー付近に設置することで、走行中の仲間同士の会話も録音できます。
GOPROの場合、伝説のマイクアダプター(笑)や、メディアモジュラーを使用すれば、一般的な3.5oジャックのピンマイクが使用できますから安心なものの、中華アクションカムは、ジャックが2.5o径だったり、外部マイクを接続しても本体マイクがOFFにならなかったりと、何かと問題が出がちです。
私、中華アクションカム2台を所有していますが、バイク走行動画を撮影する場合、この録音問題が抜本的に解決しなかったため、お役御免にしてやりましたよ。

それと、画質についてです。私が昨年買ったAPEMAN A79は酷かった。
画角狭い!色味悪い!滑らかさの欠片も無い!手振れ補正効かない!と、いいとこ無し。
安物買いの銭失いとはこのことです。サブカメラとしての要件も満たしません。

ということで、色々書きましたが、四の五の言わずに9を今すぐゲットしなはれ!

書込番号:24250593

ナイスクチコミ!1


TONY55さん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/21 18:58(1年以上前)

>freed_spikerさん

僕は最近 サブスクで「8」を買ったんですけど サブスクで買う時のアドバイスを

サブスクはパーツ類が〜50%オフで買えるんですけど

「サブスクで買う時は前もって必要な物 欲しいパーツを決めておいて一度に全部頼む亊」です。

僕は「後から必要と思ったら買えばいいや」って思って 本体だけで購入したんですけど
結局後から買うと

「7500円以上頼まないと送料がかかる」
「関税・キャリアサーチャージという訳の分からない名目で 更に手数料が1400円くらいとられる」
で 一番デカいのが
「バッテリーは本体(カメラ)と一緒じゃないと法的に海外発送してもらえない」
です。 
せっかく純正バッテリー1750円で買える機会を逸してしまいました・・・。

サブスク購入者には是非参考にしてほしいです!

書込番号:24251088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:29件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度2

2021/07/22 18:58(1年以上前)

>j-yossyさん

>で、対策として、ピンマイクをメットの内装に仕込むことになります。

私は風切り音対策として、スポンジを使いました(Amazonで千円未満)。私的には90%くらい低減できている感触です。そのためエギゾーストノートもそれなりに録音できてます。

確かにピンマイクの利用がベストですが、その場合HERO9の場合、メディアモジュールも必要になりますよね。そもそもメディアモジュールにも外付けマイクがついてて大きな防風が付属してますが、あれでも風切り音対策にならなかったのでしょうか?

ピンマイクをヘルメットに仕込むと自分の声も録音できるという大きなメリットがあると思います。ただ顎マウントにするとヘルメットのシールド開けておけば結構自分の声も入りますね。大きい声出す必要ありますけど。

書込番号:24252780

ナイスクチコミ!1


j-yossyさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:35件

2021/07/23 11:15(1年以上前)

別機種

>まぁ君のパパさん
当方、GOPROでの外部マイク運用については、HERO6時代にゲットした伝説のマイクアダプターを使用しており、メディアモジュラーを使ったことがありませんので、メディアモジュラーについているマイクの防風性能についてはわかりません。
マイクアダプターを持ってなかったら、9用のメディアモジュラーも購入の選択肢に入ったかもしれませんが、私としてはインカム通話の録音がマストでしたので、やっぱ、買わなかったかな。

まぁ君のパパさんが書かれているスポンジ(GOPRO全体を覆うやつ?)は、私も中華アクションカム用として使ったことがあります。
防風性能はそれなりだったと記憶していますが、結局外部マイクを使うようになり、これもお役御免でした。
万が一本体を落とした際の緩衝材としては優秀だったんですけどねえ・・・。

現在は写真のようにUlanziのフレームにマイクアダプターを仕込んで外部マイク2本(自分の声用、インカムの音声用)で運用してます。9になってサイズが大きくなったので、6の時と比べて見た目が大仰になってしまってます。
マウントは両面で貼り付けるタイプではなく、メットの顎部分にストラップを回して止めるタイプのものにしてます。
(両面は貼り方が下手だったのか、何回か落下の危険に晒されて凝りました。)

書込番号:24253726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:29件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度2

2021/07/23 17:03(1年以上前)

>freed_spikerさん

話が主題とはそれて申し訳ないですが、バイク走行動画を目指しておられるなら参考になるかと思うのでご容赦下さい。


>j-yossyさん

回答ありがとうざいます。GoProを使われている方々って歴代のものを利用されている方が多いですね。因みに私はHERO9デビューでしかも買って一ヶ月満たない超初心者です。従ってもう少し教えてください。

実は手持ちのiPhone(8 Pus)で何とかバイク走行動画、それもしっかりマフラー音も入れて撮れないか、いろいろ模索したんですが、映像的(特に動画ブレ)にも、音的(風切り音と各種ノイズ)にもどうしても満足いく結果を得られず、諦めてGoProにした次第です。

ただGoProでも風切り音が酷いのはネットの情報で知ってましたから下記の順序(安価、手軽順)で試すつもりでした。

@全体を覆うスポンジ(千円未満)
Aメディアモジュール付属マイク(サブスクリプション価格て6,600円)
B上記+外部マイク(+500円程度からピンキリ)

因みにマウントはj-yossyさんと同じようにストラップ止めの顎マウントにしました。仰る通り両面テープタイプはどうしても不安だったし、画角的にもライダー目線に近くていいなと思ったからです。

風切り音対策としては、結果的に@で少なくとも個人的には満足したのでA以降を試す予定は今のところありません。
ただ外部マイクは風切り音対策以外にもいろいろメリットがあると認識していますのでご教示ください。

例えばインカムの音声用と言われてますが、これはどのような利用イメージでしょうか。私もB+COM6は主にスマホナビ用に昔から愛用しています。ハンドフリー通話など重宝しています。これと連動できるのでしょうか?

またヘルメット内装に仕込んだマイクって、マフラー音(エギゾーストノート)はしっかり拾えるのでしょうか。私にとってバイク走行動画の要素で映像と同じくらい重視している部分なので。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:24254279

ナイスクチコミ!1


j-yossyさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:35件

2021/07/24 00:01(1年以上前)

>まぁ君のパパさん
ご質問の件、回答いたします。
インカム用の音声録音の件、これはまさにインカムを通してツーリングメンバーと交信している自分の話し声と、相手の話し声双方を録音することです。
バイク用のインカムといえばメット内の左右にスピーカーを仕込むことになると思います。
自分の話し声用のマイクと別に、2分配器を使用して、そのどちらか一方のスピーカーの至近にマイクを仕込めば、交信相手の音声をスピーカーを通して録音することができます。
ソロツーリング時にナビをご使用で、且つインカムスピーカー至近のマイクを生かせば、スマホのナビ音声や、電話での通話も録音できます。もし、ソロツーリング時にこれらの音声の録音を望まない場合は、インカムスピーカー至近のマイクの端子を抜けばいいだけです。

マフラー音を録音したいとのこと。上記のようにメット内のマイクだけでも、それなりに排気音を録ることも可能ですが、クリア且つ迫力のある排気音を録りたいのであれば、排気音用ピンマイクを設置すればよいと思います。
私も迫力のある排気音を録ろうと思い、タンデムシートの下の物入れにピンマイクを設置したことがあります。
その際は、物入内で車載工具がカタカタいう音が入ってしまい、失敗しましたが、人によっては、マフラー付近にウインドマフを被せたピンマイクを設置して録音しているかたもおられるようで、そうした方法もトライする価値はありそうですよ。

因みに当方で使用しているピンマイクは定番のbuffalo(BSHSM03BK)です。

結局、自分の声、インカムを通したツーリング相手の声、排気音の3つを録音する際は、3分岐器を使用すればいいだけの話ですね。

https://www.amazon.co.jp/dp/B09417JTW1/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B09417JTW1&pd_rd_w=02DQ5&pf_rd_p=d570b7ff-cd04-4b97-a48b-3cc19cb36668&pd_rd_wg=p0HQc&pf_rd_r=WTC5659HPH97VVCW013G&pd_rd_r=4ea4f8c3-9b44-4435-9eaa-d9e43922ef7d&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyQUhMU1hCWTJBVENIJmVuY3J5cHRlZElkPUEwOTY1ODY1NFVXR0hETVNaQ1FCJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QUs1QklaUEhMT1NWSSZ3aWRnZXROYW1lPXNwX2RldGFpbCZhY3Rpb249Y2xpY2tSZWRpcmVjdCZkb05vdExvZ0NsaWNrPXRydWU=

書込番号:24254943

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度3 re-wind 

2021/07/24 00:45(1年以上前)

スレタイから逸脱して申し訳ないのですが 
サウンドについてコメントさせていただきます。

バイクに限らず スポーツシーンではサウンド(集音)は都度悩みます。
凝り出せば切りがないのですが 
映像を捉えるカメラ位置と
適正なサウンドを得る位置は必ずしも一致しないことが多く
カメラ本体のマイクだけでは限界があります。

例えばライブ会場ではカメラ位置が多方向から狙っていても
主たる集音位置はライブ舞台の中央前あたりで 
その他のマイクとミックスされて構成されてます。

バイクでは官能的なサウンドが映像効果を高める上で必須でしょう。
しかもサウンドの発生源もまちまちであり
1つのマイクでそれらを賄うには無理があります。

私もバイクの映像を作るにあたって
カメラよりもサウンドに大変気を使いました。
バイクのサウンド要素として
ライダーの声と息遣い
排気系サウンド
エンジン音
ミッション系
ロードノイズ
これらを多チャンネルレコーダーで記録し映像とミックスしていました。
ウェアラブルカメラ等と同期を得るのは クラクションでもいいですし
何か音合わせしておけば編集時楽にミックスできます。
多チャンネルレコーダーにはそれぞれピンマイクをつなげてました。
その際別にステレオでなくとも違和感はありません。

ライダー聴力に近いサウンドであれば 
簡易的にバイノーラルマイクという手もあります。
イヤホン型のマイクは人間の耳の位置で集音しますから
ごく自然なサウンドでしょう。

どちらにしても カメラ位置のサウンドではあまり効果的ではないですね。

書込番号:24254976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:29件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度2

2021/07/24 10:37(1年以上前)

>j-yossyさん

回答誠にありがとうございます。

インカムについてよく分かりました。案外アナログな方法なのですね。あとお伺いしようと思っていたマイクの分岐ですが、単なる分岐コードで音の合成ができるんですね。勉強になります。

いずれにしても外部マイクの活用は広がりがありそうなので、メディアモジュール+外部マイク(複数)+分岐コードの購入に傾いてきました。サブスク使えばこれでも1万円はいきません。

そのマイクについてもありがとうざいます。buffalo(BSHSM03BK)は安いのに十分使えると評判ですが、やはりいい感じなのですね。Youtubeなど見るとZoom H2など数万円するマイクに拘っている方も多いようですが、そこまでは必要なさそうです。

後、HERO9自体に風切り音低減機能があり、デフォルトでオンになってますが、スポンジ付けたらこの機能オフってもいいかなと、実は先ほど実験してきました。結果オフるとスポンジ付けても風切り音ひどいですね。少なくともスポンジの場合併用は必須なようです。

外部マイクの場合もこの機能と併用されているのでしょうか。それともあくまでこの機能は内蔵マイク向けのものであって外部マイクに対しては機能しないのでしょうか。


>撮らぬ狸さん

コメントありがとうございます。

はい、バイク動画は音、特に排気音に拘りたいです。脱炭素に向かう昨今、いつまでこの排気音が楽しめるか分からないですからね。

仰るようにいい映像が撮れるカメラ位置と録りたい音源はほぼ一致しないので外部マイクによる集音は必須だと認識を新たにしました。バイノーラルマイクですか。何かドツボにハマっていきそうです。(^^;

編集ソフトによる音合成について、極めて面倒というサイトなども読んでいたのでやる気はなかったのですが、案外大丈夫なのでしょうか。因みに私は定番のFilmora9を使ってますが、これでもできますか? アフレコができるのは分かってますが、音の位置合わせが楽にできるかという話です。


>スレ主freed_spikerさん

引き続きスレタイとずれて重ね重ね申し訳ありません。

スレタイに関する話ですが、私は今月買いました。勿論10が出ることは考えましたが、欲しい時が買い時と思ってます。それに夏は水辺で過ごすこともあるかと思います。バイク動画撮影が主目的ですが、せっかくGoPro買うなら、こうした場面でもいろいろ撮ってみたくて夏前に欲しかったのです。

書込番号:24255380

ナイスクチコミ!1


j-yossyさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:35件

2021/07/24 13:30(1年以上前)

>まぁ君のパパさん
風音低減機能は、GOPRO本体の内蔵マイクにのみ働く機能ですね。マイクアダプターを挿している時はメニュー画面の「ウィンド」の項目がブラックアウトして選択ができなくなります。

その代わり、ユーザー設定の中の「モジュラー」の項目が選択できるようになります。ここでマイクのタイプ(電源の有り無し)や、感度の調整(+20dbの有り無し)ができます。
buffaloのマイクは無電源で且つ、感度がそれなりに良いので、選択項目は「標準マイク」にしています。
メットのチークパッド内に設置して使用する場合、かなり自分の声を拾いますので、感度が上がる「標準マイク+」の設定だと、ゲインオーバーになるためか、プツプツとノイズが入ることがありました。

あと、内蔵マイクを使用する際のお話ですが、こちらでもプツプツノイズが入ることがありました。WEBで調べると「風音低減」をオンにしていると治るとのことでしたので、やってみるとノイズが入らなくなりました。
ステレオでの録音に拘らないのであれば、「風音低減」は常にオンにしておくことをおススメします。
ステレオで録音できたとしても、ノイズが入っては台無しなので・・・。

それと排気音に拘る気持ち、わかります。
当方20年選手のハヤブサ乗りです。ヨシムラのサイレンサーが結構いい音出しますので、それもいい感じで残したいですから。
ホント、今後電動バイクに置き換わったら淋しい限りです。

音声のクオリティについては、撮らぬ狸さんの仰る通り、別撮りするのが良いのでしょうが、あとあとの編集での同期の煩わしさを考えて私は実施に至ってません。
動画撮影って、作品の質は上げたいけど、極力手間とお金は掛けたくないというジレンマとの闘いですね。
まあ「それも楽し!」ですが。

書込番号:24255616

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

標準

マイク装備いりますかね

2021/07/09 00:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > ILME-FX3

クチコミ投稿数:89件

XLRハンドルユニットがいらない。

ボディ単体の販売してくれないかなぁ。

と要望を書いてみます。

書込番号:24230343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2021/07/09 09:08(1年以上前)

アマターゲット仕様品でもなさそうだからね。業務用計ターゲット品みたいなので、XLRつけないと相手にもしてもらえないでしょう。

明らかにホワイトノイズの出方が普通のマイクプラグの比ではないですから。48Vマイクでなくても使えばすぐに分かります。

ただ、使うレンズのモーター音等が大きければ、かえってマイクで拾うリスクはあります。逆効果っていうやつです。

書込番号:24230713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:466件

2021/07/09 09:28(1年以上前)

プロ用として販売。

XLRなし何て有り得ないでしょう。

私からすればステレオミニジャックなんて有り得ないでしょう。

書込番号:24230733

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:89件

2021/07/09 20:47(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

業務用途になると必須なんですね。

超アマな自分にとっては、ペンタ部がないα7sV的に使いたく思ってました。

あくまでプロ、業務用なんですね。

書込番号:24231610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/14 15:08(1年以上前)

再生する自作のXLRコンデンサマイク

その他
自作のXLRコンデンサマイク

別機種

自作パラボラXLR出力コンデンサマイク

ド素人の私でもXLR入力のインターフェース付きのカメラは魅力です。
最近のSONYのサポートや技術力には疑問を持っている私ですが、
自作でXLRバランス出力のコンデンサマイクやステレオの超指向性のパラボラXLR出力のコンデンサを自作しているので高音質のビデオが収録できる本セットを狙っています。

書込番号:24239821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/07/14 16:13(1年以上前)

>短気者さん

パラボラマイク懐かしい!ビクター?の市販のプラスチックで出来たの持ってました、笑

書込番号:24239880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/14 18:37(1年以上前)

再生するXLRバランス出力パラボラ・ステレオマイク収録

その他
XLRバランス出力パラボラ・ステレオマイク収録

機種不明
別機種

自作パラボラXLR出力ステレオ・コンデンサマイク

ステレオマイクユニット

市販のショットガンマイクやパラボラマイクはモノラル収録なんですが私は今回ステレオのパラボラマイクをXLRバランス出力で自作しました。
実験で自宅の窓から音を収録してみましたが早くFX3を入手して接続して動画を作成したいと思っています。
ステレオではSONYからECM-MS2が販売されていますが通常の単一指向性で MS(Mid-Side)ステレオ型なので低音域も犠牲にり近接音が邪魔になり遠方の収録には向きません。
そこで、パラボラ・ステレオコンデンサマイクを自作したので早く実際の動画収録に使いたいと思っています。

書込番号:24240064

ナイスクチコミ!1


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/27 23:16(1年以上前)

カメラ買ってしまいました。
理由はXLR平衡入力が付属していたからです。
早速自作のXLRバランス出力のペアーコンデンサマイクを接続ケーブルを自作して接続してみました。
自作マイク搭載しての実験は以下の通りです。
https://youtu.be/DKzLkmesPj0

書込番号:24261538

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4645件Goodアンサー獲得:236件

2021/07/30 17:00(1年以上前)

両方ついています
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicstudiocamera

書込番号:24265162

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/11/08 20:27(1年以上前)

Blackmagic?
これって、昔はM4/3センサーでビデオを作っていたのですよね。
今でもM4/3センサーのままなんでしょうか?
そうだとしたら、ソニー製の小さなセンサーですね。
FX3は確かα7SVと同じセンサーだと思うのでフルサイズセンサーですよね。
FX3は4倍大きなセンサーですね。
当然ながら画質の差はあるでしょう。

書込番号:24436530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2021/11/19 09:38(1年以上前)

48Vマイクでなくても、ごく普通の乾電池で駆動するマイクでも変換コードを使ってXLRにするとノイズが激減します(カメラ側に入力がないとできないですね)。確認しています。

この比は、サーっていうノイズが極小のサーっていうのに変化するかのようです。ノイズ面では内蔵マイクの作りの良さに関心もしたりします。

書込番号:24452879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2022/01/30 01:39(1年以上前)

短気者さん、デンスケ時代の集音マイクを思い出しました。

書込番号:24570192

ナイスクチコミ!1


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/30 04:20(1年以上前)

今回自宅の神戸から撮影機材を背負って土地勘のない東京までイベントを撮影に行ってきました。
開催時刻に遅れてしまって撮影準備も出来ずに年寄りが機材を背負って
後ろから撮影したので画面がぐらぐらの状態で自作のXLRバランス出力のステレオ・マイクと
自作のウィンドジャマー装着して強風の中で撮影してきました。
音的には自分でも満足に取れたのではと思っています。
動画サイズが大きいのでYotubeにアップしましたので聴いてみてください。
https://youtu.be/kCwYIZezXtg

書込番号:24570246

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4645件Goodアンサー獲得:236件

2022/01/30 09:19(1年以上前)

今度の canon EOS R5 C のXLRアダプターは別売りでしかも
TASCAMに作ってもらうようです。
レンズの納期が3ケ月だそうです。
R5 Cに直接取り付けるマイクロホンが出るのですが周波数特性が
上側が10KHzまでだそうでデジタルインタフェースなんですが

なんだかR5 Cはあまり音に関してはチカラを入れてないようです


書込番号:24570439

ナイスクチコミ!0


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/30 10:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

自作のペアーマイク

自作マイク

>W_Melon_2さん
>R5 Cに直接取り付けるマイクロホンが出るのですが周波数特性が
>上側が10KHzまでだそうでデジタルインタフェースなんですが

私の場合はXLRバランス出力の自作のマイクは殆ど20KHz程度まで上限は伸ばせて
オーディオ機器のリファレンスにも使えて音楽収録も可能です。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeRq7-gEH4a5kcvzCDEme7kZilx0K49VX

色々XLRバランス出力のコンデンサマイクを一昨年から作成しています。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeRq7-gEH4a5G6mDF3WGAj8AH8qGn0bxd
そのうちFX3専用のカメラ搭載の小型のステレオマイクを自作したいなと思案しています。

書込番号:24570605

ナイスクチコミ!0


jikokuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/02 22:40(1年以上前)

NHKで2月1日放送「となりのプロフェッショナル〜あなたの流儀は?〜」で、インタビュー担当スタッフが持たされていた手持ちカメラが、ハンドルに外部マイク付きのFX3でした。
レンズは、Gレンズでパワーズームのレバーがあったので、形状からしてAPS-C用のSELP18105Gだと思います。
詳しくはないので、マイクのメーカーまでは確認できませんでしたが。

番組開始から21分ほど過ぎのファッションデザイナーさんのパルコ?での発表会の場面で、会場の雰囲気を伝えるFX3を持ったスタッフが数秒ですが登場します。
録画を見ていて気がついたので、書き込みさせていただきました。

書込番号:24577229

ナイスクチコミ!1


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/03 06:13(1年以上前)

>jikokuさん
私も昨年末に神戸から竹芝迄一人で撮影機材を背負って友人が参加したイベントに撮影に行ってきました。
年寄りっが普段出歩かないのに足元がふらつきながらイベント開始に遅れて機材を背負いながら撮影してきました。
https://youtu.be/kCwYIZezXtg

この会場でももう一人プロがFX3とジンバルで撮影されていましたが私もFX3に機材を減らすためにレンズは1本のみで望遠域も必要なのと重いのでSELP28135Gは自宅に置いてSEL24240と自作のXLRバランス出力のステレオコンデンサマイクで撮影してきました。
年寄りの足元がふらつき絵はぐらぐらですが音はほぼ満足でした。

書込番号:24577520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2022/07/06 10:12(1年以上前)

イヤホン端子がついていればヘッドホンを付けて静寂な場所で聴いてみればすぐにわかります。こんなにレンズ駆動のノイズを拾うのか ホワイトノイズもこんなにあるのかと 内蔵マイクのノイズに関しての優秀な造りにも驚くときです。

書込番号:24823836

ナイスクチコミ!0


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/06 10:34(1年以上前)

最近はマイクを自作して、このような騒々しい環境でのライブ演奏のピアな音収録も行えるようになりました。
https://youtu.be/NC4E_RQTZF8

書込番号:24823861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

コンサート撮影

2021/06/24 10:31(1年以上前)


ビデオカメラ

コンサート撮影を頼まれたので、コンサート撮影をしました。リハーサルから望みましたが、撮影位置から司会者の部分が抜けてしまう等で結局、予備機を動員して、十台の設置となりました(すべて一人で撮影です)。いたずらされないための配慮も大変です。
一台、第二部でトラブルに見舞われて撮影できませんでしたが、多数台の強みでなんとか第二部は、編集でもそれなりに見られる内容にできました。 
 少数機で撮影だったらと思うとゾッーとしてしまいます。PAの音がいまいちでしたが、複数台のカメラの音をミックスするとそれなり聞ける音にもなりました。

機種は、SDタイプでなければそれなりには役に立つものだと実感しました。

書込番号:24203881

ナイスクチコミ!2


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4645件Goodアンサー獲得:236件

2021/06/26 12:33(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>いたずらされないための配慮も大変です。

私は1台ぐらいは無くなっているかもとおもってしまいました。

日本は良い国です

書込番号:24207365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ディスコン

2021/06/17 10:55(1年以上前)


ビデオカメラ > ガーミン > VIRB 360

クチコミ投稿数:657件

日本公式には有りませんがシンガポールのサイトではディスコンとの表示、最近の価格変動はこれでしたか。
アクセサリー類の入手も今後は難しい様ですので必要なモノはタイミングと価格を見て早めに手配した方が良さそうです。
しかしいつもながらディーライズさんは動きが早いですね。

https://www.garmin.com.sg/mobile/products/discontinued/virb-360/

書込番号:24192784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

タイトルが付けにくい

2021/06/09 10:06(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4645件

https://www.bcnretail.com/market/detail/20210606_229370.html

3年間でどれだけ販売台数が下がったのかと思っていたのですが
4K製品に関してはそれほどではありませんでした

年末になれば家庭用の4K60P製品が発売されるのではと思います
個人的にはまともなFHD製品を期待しますが全く無理のようです

世の中の多くの人は動画は撮れればよいのであって画質・仕様など
どうでもよいというが現実だと思います。
日常で動画を撮るという事になるとこんな品位の動画しか撮れないのが
現実だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=3W2fZ8SryBQ
2分30秒ぐらいから 19分30秒ぐらいから
(投稿動画以外の部分はご覧にならなくて結構です)

19分からの動画は ぞーーーっ としました。この世の映像のようには
見えません 単なる性能の限界なのか
1/6型単板ならもう少しマシなものが撮れると思います 光学ズームで

書込番号:24179656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/06/10 03:19(1年以上前)

>W_Melon_2さん
>世の中の多くの人は動画は撮れればよいのであって画質・仕様など
どうでもよいというが現実だと思います。

これはどうなんでしょうね。仕様は分かるんですよ。
でも、画質はやっぱり少しでも綺麗な方が良いんじゃなないですかね。
ただ、問題なのは一般の人はここに「手軽に」が入ると思うんですよ。

スマホが無かった時代はビデオカメラが一番の手軽だったんだと思います。
それが、スマホで手軽に動画が撮れる時代になったので手軽さの基準が
スマホレベルになってしまったのが問題なのではないかと思います。

周りの普通の人に聞いても今は一眼レフやビデオカメラはデカい、難しい
と言う理由で手軽さを失ってます。

だからと言ってノイズまみれの汚い映像では満足してない人がどんどん
スマホのカメラに対して高い要求してるのだと思います。

iPhoneから他のスマホまで新商品の売りは決まってカメラ性能上がりましたが第一に
言われるのもお客さんの要望が強いのではないかと思います。

ビデオカメラも時代の分岐点に来てるのではないかと思います。
手軽さを売りにしていくのか、それともミラーレスみたいに画質重視で行くのか。
このままではビデオカメラというジャンルが中途半端な物で終わりそうで怖いですね。

自分は4K60Pよりセンサーサイズの大型化をお願いしたいです。
スマホでも1インチセンサー搭載が出て来る世の中、ビデオカメラも標準で1インチセンサーが欲しい。

書込番号:24180980

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/06/10 08:19(1年以上前)

>ビデオカメラも時代の分岐点に来てるのではないかと思います。

既に三十年以上前に分岐したのが「家庭用ビデオカメラ」かと。



>手軽さを売りにしていくのか、それともミラーレスみたいに画質重視で行くのか。

「片手持ち「可」の形状および重量」は、最低限必要ですし、
一般家庭で購入可能な価格の範囲であることは、もっと重要ですね。
(一般家庭の定義は気になるところですが)



さらに、(遠からず復活する)学校行事の撮影には、
最悪でも換算f=300mmの望遠
(できれば換算f=500mm以上の望遠)が必要になります。

※「家庭用ビデオカメラ」にレンズ交換は基本的に論外ですが、
昔のCマウントレンズのような【バリエーションが追加】されてもいいかも知れません。
現状は便利ズームだけになっているので。

書込番号:24181153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4645件

2021/06/10 08:24(1年以上前)

ねこさくらさん

レスの付けにくい書き込みにレスをいただきありがとうございます

>これはどうなんでしょうね。仕様は分かるんですよ。

無理だと思います。今多くのビデオカメラのたぐいは仕様・性能は公開
しなん方向にあると思います。年々 仕様の欄が少なくなっているように
思います。メーカーの開発者しか本当の性能は理解していないと思います
(仕様が何を指しているかはちょっとわかりませんが)

取説の量が激減しています。

だからこそ 紹介した投稿動画の品位だと思います。あの品位が現状でしょう

>ただ、問題なのは一般の人はここに「手軽に」が入ると思うんですよ。

人数的には  手軽  >>>>> 綺麗
だと思います
今 地球上で撮られている動画の半分はスマホによるものだそうです

>このままではビデオカメラというジャンルが中途半端な物で終わりそうで怖いですね。

今 旧来の家庭用ビデオカメラが急激に価格上昇しています。いよいよなのかも
しれません もう催事で撮っている人を見ると半分以上スマホです。

>自分は4K60Pよりセンサーサイズの大型化をお願いしたいです。

撮像素子を大きくするとレンズが巨大化します。そこをどうするのかだと思います
そろそろ大判を購入したいと思ってもズーム比の大きいレンズは重くて大きい、
毎日持って歩くには無理そうですので躊躇します  10倍を超える製品はあるのか
NDフイルターは内蔵されているのか

XF400を買ってしまいました。でも1型では満足出来ませんけど仕方ありません。

書込番号:24181161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/06/10 16:20(1年以上前)

>W_Melon_2さん
すみません。仕様を動画の規格と勘違いしてました。
一般の人は動画のMP4とかAVCHD、movとかはどうでもいいと考えてるのでは
という事です。周りの一般の人でこの辺の知識ある人ほとんどいないので。

この辺り車と同じ運命なのかもしれないです。
昔は売れ線だったミドルクラスのセダンみたいな車がどんどん減って
手軽な軽か大型のミニバン、SUVしか売れなくなるみたいな。

>XF400いいですね。
1インチセンサー、4K60P。
でも、それでも満足できませんか悩ましいですね。

自分もどうしても画質重視の時だけマイクロフォーサーズのミラーレスで頑張ってます。

書込番号:24181712

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4645件

2021/06/11 14:27(1年以上前)

>ねこさくらさん

レスありがとうございます。できるだけ早く以前の生活が戻る事を願っています
そうなれば今よりは売れるだろうと思います。

XF400は起動時まれに大きな異音がしてそのうち壊れるかもと思います。
レンズ付近です。長期保証は多分お世話になるのではと。

画質の良い大きい撮像素子の製品はレンズが巨大化しますから GH5(2) GH6も
やはり今までの代わりにはなりにくいと思います。

多分 特異映像を撮った人はいるのでしょうけど やたらこういう場所では書かないでしょう

書込番号:24183032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/06/11 20:22(1年以上前)

>W_Melon_2さん
>画質の良い大きい撮像素子の製品はレンズが巨大化しますから
確かにここが最大の問題になるでしょうね。
自分として画質と大きさをの関係を考えるとマイクロフォーサーズが一番の
落としどころだと思います。

あと、レンズの問題はSONYにしろキャノン、ニコンもミラーレスで動画撮れます。
4K、8Kだと本体の宣伝はしてますが動画に特化したレンズが無いのが問題だと思います。

特に電動パワーズームのレンズがどの会社も2〜3種類しか無いのは厳しいですね。
多少、写真の性能落としても良いの24-200mmとか28-300mmで電動ズームのレンズが
出てくれれば買うんですけどね。

GH5(2) GH6が発売されれば旧GH5が安くなりそうなので購入しようか検討中です。

書込番号:24183501

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4645件

2021/06/12 07:04(1年以上前)

>ねこさくらさん

>自分として画質と大きさをの関係を考えるとマイクロフォーサーズが一番の
>落としどころだと思います。

うーむ 画質はさておきレンズの大きさはちょっと撮像素子の大きさに比べて
大きい製品が多く二の足です。静止画由来の製品ならそれでも良いのかと
思いますが動画機としてはちょっと大きいと思います。XF400は問題が起きそう
ですが X15のレンズです。丁度良い大きさだと思います

それから40度における撮影時間は申し分ないようです。この辺りは明らかに
ソニー以上のものがあると思います。 40度無制限時間

でも個人的にはパナの製品はあまり購入したくありません。ご存知かも
しれませんが AG-UX180で手ひどい体験をしています。信用できない
企業だと思います。それだけもう利益などでない企業なんでしょう。
だから切り捨てられた、今でも夜間は緑色のダンボールと紫色の夜景です。
昼間だけ使用するビデオカメラでした。
マイクロフォーサーズの設計部門とは違うのでしょうけど。あくまで
個人的な心情です。

でも国内法に違反すると電池は交換してくれる。汗・・・・・・・

書込番号:24184054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

もうなくなるんですかねぇー ?

2021/06/09 09:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX680

価格ドットコムの値段を見る限りだとAX45クラス級の値段に。これは凄い !!

生産されるのかはわからないけど、無くなるんだろうか ?

ソニービデオカメラの屋台骨品が無くなるとこの部門は、どうなってゆくのかな ? キヤノンみたいになってゆくんだろうか ?

半導体不足が要因なんだろうけど。下位機以外をすべて4K化(2Kも撮れるから問題はないでしょう)のいいチャンスかもと思えますが。

書込番号:24179584

ナイスクチコミ!3


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4645件Goodアンサー獲得:236件

2021/06/09 10:10(1年以上前)

すみません 似たようなのを立てましたが たまたま偶然です。

書込番号:24179670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2021/08/05 13:45(1年以上前)

同時期に受注停止になったAX45が再開してるのにCX680はしないのは、AX45を売ろうというソニーの策略としか思えない

書込番号:24273819

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング