
このページのスレッド一覧(全7293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2021年4月11日 05:50 |
![]() |
2 | 1 | 2021年2月20日 07:05 |
![]() |
43 | 6 | 2021年6月17日 12:54 |
![]() |
1 | 0 | 2021年2月5日 19:14 |
![]() |
8 | 0 | 2021年2月2日 18:18 |
![]() |
5 | 4 | 2021年2月5日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX3/feature_1.html
https://www.youtube.com/watch?v=2YXh88hwqnM
NDフィルターが搭載されていないのは残念。
5点

DCI4Kも省略のようですね。
それで「シネマカメラ」と言えるのか?
書込番号:23986369
3点

下記のような「放熱機構」があるから、シネマ用と言えるのかも?
(^^;
>効率的な放熱を実現する冷却ファン搭載
>FX3では冷却ファンと放熱に配慮した構造を採用。
>新開発のファンにより効率よくカメラ内の熱を放出。
>冷却ファンの動作モードは撮影条件に合わせオート/最小/記録時Off/常にOffから選択できます。
>また、膨大なデータ処理を行う画像処理エンジンやイメージセンサーを含むカメラ全体で熱の発生を高精度に解析し、放熱経路を最適化。
>さらに、スマートフォンなどにも用いられる熱伝導性に優れたグラファイト素材を、ソニー独自の「Σ(シグマ)形状」に加工し、手ブレ補正ユニットに組み込みました。
>この画期的な新開発構造により、手ブレ補正時のイメージセンサーユニットの円滑な動作を妨げることなく、本体内の温度上昇の主要因となるイメージセンサーからの発熱に対し、高い放熱効果が得られます。
>アクティブ、パッシブ両面で効率的に放熱することで、動画撮影中の温度上昇を抑制し、小型・軽量ボディと放熱性能を両立しています。
↑
これらのいくつかが無かったら?
「スチルカメラの動画」の制約など、いろいろと参考になるかも?
書込番号:23986968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷却ファンで放熱性をうたっていたので、防塵防滴でないと思っていましたが、防塵防滴仕様でした。
自分のAX700をWで使っていた時、少しの雨で電源が2台とも落ちました。
防滴で防水ではありませんが、防滴でもありがたいです。
書込番号:23986988
4点

FX3にはNDフィルターは内蔵されているのでしょうか
探しても見当たりません
canon EOS C70は 2,4,6,8,10という5種類もあります 最大ISO10万ですが
FX3は可搬性というより三脚に乗せてゆったりとした環境の中で撮る製品のようです
個人的には使えません FX6は多少は大きさがあるのでNDフィルターはあるようで
逆ではないかと思います。
ソニーには液晶NDフィルターがありZ280でその有用性はしっかりと体験しているので
敢えて外しているのでしょう。その分 C70よりは価格が安い。
今ならお店にFX6は在庫があるようですが 567のせいでとても購入意欲が湧きません
近所でクラスターが発生し数十人です。隣の人も感染してしまったようです。
それからDCIはないがH265はあるみたいです
それから ソニーのサンプル動画はシネマライクな私とは全く関係ない映像ばかり
で中にはグレーディングでいかに階調情報を失わせるかの作業動画すら
ありました。日頃いかに階調情報をはっきりと見えるように努力しているのに。
ガンマカーブは709系もありますが宣伝動画には全く出てきません。
だったら シネマカメラですから709系を外してしまえばと思います
書込番号:23987454
3点

NDフィルターと手振れ補正は技術的に同時には搭載できない、とどこかで聞きました。
書込番号:23988738
0点

SONY FDR-AX700はどちらも搭載されています。
Panasonic HC-X1500、X2000もどちらも搭載。
Canon XA55、XA40もどちらも搭載。
書込番号:23988762
1点

NDフィルターはやはり無いようです 一応確認はしていたのですが
書き方が悪くすみません
こちらの方はFX6よりFX3のほうがお気に召したようでやはり撮るものが違うと
求める機能も違うようです。
https://www.youtube.com/watch?v=IvFIm22j45U
汎用ビデオカメラが欲しい私は 1/60秒というシャッタースピードを維持出来ない
製品は汎用としては使えません FX3はやはり静止画由来機なのでは。
手ブレ防止は FX9はレンズ内手ブレ防止で canonのC70はこれです
https://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c70/feature.html
NDフィルターも出ていますがcanonの方が訴求力はあります。super35ですが
勝手な推測ですが フルサイズ機の場合NDフィルターは受光面積の2倍の面積分
が最低必要ですからやはり筐体の小さい製品には採用出来なかったのでしょう
ソニーの液晶NDもクリアーには出来ないので外す事が出来なくてはならない
のでやはり最低2倍の面積が必要だと思います。(1/4以下の減光が出来ない)
FX9,FX6は採用してます C70はsuper35
どこまでいっても小さい軽いは低性能です。
だからこそ FX3は静止画撮影機能はあるようです
こんな製品をみていると 価格の安い家庭用ビデオカメラはまともな製品なのだ
とつくづく思います。確かに絶対画質は高くはありませんが誠実なモノづくりを国内
各社していたのだと どこかのアクションカムを見ても思いました。
こういった旧来の家庭用ビデオカメラは台湾人が語る日本精神に近いかもしれません。
でも今後はわかりません。台湾に行っても今の日本人は・・・ と実際に批判され
ました。
書込番号:23989304
0点


これは評価出来ると思います。
>動作温度
>0〜40℃
α7S3は動画機ではないと思います
書込番号:23992948
1点

FX3の熱問題を書かれている人がいました。
https://www.youtube.com/channel/UCxgaUNHhn-wwBWFuOEDLSSg/videos
なんだかいろいろあるようです。FX6の方が安心できそうです
まともな4K60P機は電動ファンが装備されている事が多いのですが
その動作モードをソニーの製品は指定出来るのですがそのモードでは
自動的に温度が上がると動作を開始するオートというモード以外
使い物にならないという事を取説にも書いていないので誤解している
人がいるようです。その他のモードは撮影者の危険負担の上で使用
するモードです。でもその事は書いていない ソニーの人はそんなのは
当たり前と思って書かないのでしょう。業務機ですから。
ソニーは家庭用でもボタンの名前しか取説に書かず使用方法を
書かない時もありますから手抜きという事もあるかもしれません。
PXW-Z280もファンの動作モードの取説の説明は同じでした。
同機は2時間ぐらい撮影すると 40度以上の排熱がかなりの量
出ます。以前紹介しました。同機の消費電力は36Wです。かなりの
消費ですがFX3はその半分ぐらいでしょうか?
現状でFX3は 40度で 電動ファンはオートにして 13時間という事
でしょうか?
それもこの人がソニーとのやり取りを拝見しているとソニーを信用して
よいのか不明です。怖くて買えません
個人的にはFX3はいろいろな点で手抜きが行われているのではないかと
危惧してしまいます。40度で一番厳しい設定で13時間本当にテストして
いるのでしょうか?
これから台湾のパイナップルも美味しい時期で6月になると外気が
40度になります。オートにして13時間OKなんでしょうか
書込番号:24073436
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
このレンズはいいです。簡単に前玉レンズが外せてメンテができます。年月が経ってくると、この仕組みはユーザーには実にありが設計ですね !! (初代のような、本体解体してレンズ外して、レンズ解体また組み立てなんてもーごめんですょ)
i似たようなレンズを使っている現行機種も同じ仕組みなのかな ?
1点




>エアー・フィッシュさん
手持ちのAS300がフォーカスヘタってきたので買い替え検討してたんですが、このニュースちょっとショックですね。
下位のAS50はまだソニーストアでも販売継続しているので、高性能な画像処理関連のチップが不足しているのではと想像しています。
半導体供給が落ち着いたら再生産か新モデルぜひ出してもらいたいですね。
書込番号:23971035
13点

>紫の雨蛙さん
AS300がヘタってきたら何かに買い替えようと考えていましたが、
GoPro HERO9はかなり重いんですよね。
いくらか軽いHERO7だと、性能はAS300と一長一短らしいです。
ただ、もうほとんど売っていない・・・
OSMO ACTIONだと、
給電しながら撮影ができないらしく、
他にもイマイチな何かあるみたいです。
下位のAS50は普通に撮影するにはいいんですが、
防滴でないので、私には向いてないです。
早朝も気温差で露付きとか普通にあるので。
頭の中が堂々巡りの末、
なんとかHERO7をゲットする方向に傾いています。
軽さ最優先です。
書込番号:23971135
3点

>エアー・フィッシュさん
残念ながらSONYは3年前にはほぼ終息させるつもりでいてましたね。
それまでは積極的なプロモーションを行っており
アクションカムコンテストや投稿を促していましたが、
AS300 X3000発売後1年ほどで突如としてそれら関連ページから撤退してます。
私はSONYアクションカムは初代AS15から
GOPROはHERO2からほぼすべての機種を使ってきています。
初期のころはSONYアクションカムの方が使い勝手が良かったのですが、
AS300 X3000の後進化か止まりGOPROしか選択肢が無くなってしまいました。
日本国内では少ないながらマーケットで善戦していたようですが
国外ではGOPROには太刀打ちできずグローバルマーケットでは敗退してしまったようです。
一時は国内メーカーも多数のウェアラブルカメラを発売していたのに
SONYも撤退しほぼ皆無の状態。
私の個人的感想ですが AS300 X3000はGOPRO HERO6レベル
HERO7以降はGOPROが優秀に思います。
もっとも目的や撮影方法にもよりSONYも使い分けはしていますが
個人的にはHERO7が今のところ一番利用頻度が高いです。
確かにHERO9は大変優秀なものの やはり大きく重くなりすぎました。
GOPROシリーズとSONY X3000の撮り比べもしてみましたが
これを見てしまうとSONYは3世代ほど遅れてしまったのかなと思ってしまいます。
https://youtu.be/TR8OWvKNhx8
書込番号:23971376
6点

>撮らぬ狸さん
具体的な例、体験談ありがとうございます。
GoProは不具合も散見されていて、
まず、モノとしてどうかと思いましたが、
HERO7が買えるようであれば、
今のうち買っておいたほうがよさそうですね。
この感じで進化すると、
次の新機種で軽くなるとは考えにくいですし。
書込番号:23973427
1点

GoPro8以降でバイク用モトブログに使用しているYoutuberは「1時間で熱暴走して勝手に止まる」「重杉」「高杉」「画質対して変わらない」「不安定」「他に入手できるまともなアクションカムが無い」と散々の酷評ですね。AS300はモトブログ用途には最高のカメラなのですが。
書込番号:24120966
6点

結果、GoPro7を購入。
性能はかなり良好です。
私の使用範囲としては、
画質、手ぶれ補正はAS300を上回り、
バッテリーは持ちが悪くAS300の80%くらい。
あと、高画質のせいかFHDでもメモリ食いです。
ただ、バッテリーは予備購入、
カードは倍の容量を購入し、
欠点があまり無くなり、
今は手放せないアイテムになっています。
特に画質。
解像力も色も良いです。
書込番号:24192947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ファームウエアがバージョンアップしました
GY-HM175
https://www3.jvckenwood.com/pro/soft_dl/gy-hm175_firm_download/?_ga=2.6585906.1826846424.1612508370-1689015270.1611801285
GY-HM250(BB)
https://www3.jvckenwood.com/pro/soft_dl/gy-hm250_firm_download/?_ga=2.70781456.1826846424.1612508370-1689015270.1611801285
HM250は動画サイトのライブに対応しましまた。
AFの改善ですが はっきりしませんが4K30Pでゲインアップ20db超えでも
快速とは言えないまでもAF動作を開始するまでのもたつきはほとんど
感じません
残念ですが手ブレ防止のブレ吸収角度はとても狭く手持ちは難しかったのですが
FHDのみ光学+電子式の手ブレ防止になりました
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
https://onlinemanual.insta360.com/onex2/en-us/camera/basic
windows10,Google chrome,環境にて確認
Googleのページ翻訳で日本語化可能
8点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
>人素人さん
こんにちは そして 情報ありがとうございます。 2月からと思い、確認していませんでした。
この情報を見て、すぐに注文入れました。
住所の入力で県名だけがパソコンのブラウザ (エッジ)で 表示されないためスマホで入力しました。
到着が楽しみです。
書込番号:23935889
0点

めっちゃ快適です。
少し前に書き込みましたが、
以前のremoteはWi-Fi接続ですが、
今回はBluetoothなので、接続も安定してます。
以前のsmart remoteに比べ、給電せずに使った場合も結構な時間持ちますね。
正確には測ってませんが。
ちょっと試しただけですが、バイクに取り付けて使ってます。
背面加工し1/4ネジで取り付けできるようにしています。
書込番号:23944824
1点

>人素人さん
こんにちは 本日到着しました。
設定を済ませました。 設定などのボタン類は少し 押し込み時 硬いよう(力がいる)に思いますが
録画のボタンはクリック感があり良いです。 方向などが変えられ 使い勝手は良いですね。
>眠りねずみさん のバイクへの取り付け 素晴らしいですね。。。
操作がしやすそうです。
これですべてのパーツがそろいました。
そろそろ サブスクをどうするか?
考え時かな。。。。。。
一度終了して今度進化したゴープロ11くらいに入りなおそうか!!!
書込番号:23948050
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
