
このページのスレッド一覧(全7295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年7月22日 21:40 |
![]() |
5 | 2 | 2020年7月16日 11:49 |
![]() |
2 | 2 | 2020年6月16日 06:54 |
![]() |
8 | 0 | 2020年6月7日 13:40 |
![]() |
10 | 19 | 2020年7月26日 12:53 |
![]() |
1 | 1 | 2020年6月3日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版

Insta360のツイッターで見ましたが
人気放送中のTBS火曜ドラマ『私の家政夫ナギサさん』に、Insta360 ONE Rで撮影した映像が登場しています!
だそうです。
ツイッターに、どのシーンとか具体的には書かれてませんが
21日放送された第3話ですと
3:44あたりから数秒間
ヒロインの多部未華子さんの
「でもあの人、見た目はおじさんだけど
仕事は凄く丁寧だしちゃんと出来る人だよ」の台詞に合わせて
大森南朋さんがリビングルームをテキパキ片付けるシーンがありまして、
そこじゃないかと思われます。
0点



Insta360 の ONE X って、生産完了していたのですね。
価格コム内でも
https://kakaku.com/item/K0001096939/#tab
の製品ページは
Insta360 ビデオカメラ 全部がリストされるページ
https://kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14982
にも出てこず、相当見つけ辛くなっている。
生産完了自体は仕方ないとして
今までの記事は、あまり隠れてない方が良いと思いますけれどね…
2点

あら、ホントですね。情報ありがとうございます。
手持ちのAS300に加えてもう1つ、次は360°機を近々手に入れようかと思っていたところでした。
RよりXの方が使い易そうに思っていたのですが、急に止めてしまうのはちょっと困りものです。
そうなると、同社のRかGoPro MAXか。カメラの実績からすればGoProの方が無難な気もしますが、アプリの出来が良いInstaも捨て難いです。
でもこうやって予告無しにヤメられると、ちょっと警戒してしまいますね。
書込番号:23537467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cross Chamberさん
>RよりXの方が使い易そうに思っていたのですが、
Rは360度カメラとしては特殊なフォルムの部類なので
次のようなことがネックにならないかどうか
充分確かめてから購入に踏み切った方が良いかも?ですね
・近接物のスティッチが
筐体に厚みがあるほど(二つのレンズに距離があるほど)破綻しやすい筈なので
実際どの程度補正されているか。
・長い棒の先に付けた場合、安全に取り回しできるか。
※私自身は ONE X も ONE R も使用していないので
具体情報は持ち合わせておりません。
>ちょっと警戒してしまいますね。
ONE X の既存ユーザーにとってみれば
ソフトウェアサポートの継続性は気になるところでしょう。
RICOHのTHETAなどはモデルが違ってもスマホアプリは同一ですが、
Insta360シリーズはそうではなく
モデル毎に別アプリですから
それぞれを、長い期間メンテし続けて欲しいものですね。
書込番号:23537587
2点



そろそろ4K対応のビデオカメラを購入と思って、ショールームでいじって
みました。
本来、このサイズだと、三脚なしの手持ちでも長まわしできるように重量
バランス(特に前後)が取れてなければならないはずが、グリップの位置
が重心より後ろに来ているため手首の負担が大きく、取材、ドキュメントの
長まわしには向いていません。
グリップの前には、SDI、USB、イーサネットなどの端子類が収められており、
三脚に載せていれば、手元にケーブル類がこないの分取り回しは楽ですが
このバランスは手持ちにはつらい。
WBの切り替えももたもたするので、瞬発力が要求される報道には向いてま
せんが、三脚に載せて、舞台、イベント撮影するなら、この4K60Pは魅力です。
バランスが良くて、リングがもう1連あれば買いなんだけどなあ。惜しい。
やはり「現場を知っている」という点ではSONYに1日の長あり。
2点

4K60Pのカメラに関しては、選択筋が限られてしまいますね。このクラスになると、家庭用カメラしか知らないユーザーには縁のない分野になりますから仕方がありません。ソニーのAX700系(業務用も含め)が4K60pになるとまた違ってくるという感じがします。
さていつになるやら。
地方からするとまだキヤノンの実モデルが触れるだけ幸せですょ。
書込番号:23471209
0点

この手の4K60P製品を何台か購入しましたが画質の悪さに閉口しています。
昔の家庭用のFHD 1/3型 単板の画質性能に近いと思います。いくら画質調整しても
満足できる性能にはなりません。
ましてこの製品 解像感の低さ、画質調整機能の貧弱さを見るとcanonも本気で
作っていないのは明白だと思います。だからXF705を出したのでしょう。
XF400とXF705の価格差がそれを感じます。
1型4K60P 単板製品は外れが多いと思います。購入には十分な事前チェックと
覚悟が必要です。私はかなり散財したように思います。
業務で画質非優先なら購入もありだとは思いますが そんな映像が多くなっている
と思います。
書込番号:23472222
0点



ビデオカメラ > Kandao Technology > QooCam 8K
タイトルの通りです。
8K30Pでなばなの里のイルミネーションを撮影しました。
https://youtu.be/WdLfCeA8wgU
3月に撮影していましたがPCアプリやファームウェアの完成度が低かったためか、分割ファイルの取り込み・編集がうまくできなかったりH265で出力できなかったりでしばらくほったらかしていました。
最近最新バージョンに更新したらうまく編集できるようになっていたので8K動画としてYoutubeにアップしました。
Insta360 EVO(こちらは180度3D動画として)でも撮ってみましたが暗いシーンではQooCam8Kのほうが明らかに綺麗だと感じました。
https://youtu.be/uBPyFcdsu6I
音はどちらも内蔵マイクで録っています。
8点



これ、価格コムではデジタルカメラに分類されてるんですね。
形はRX100ですけれど、ビデオカメラ板にしておいて欲しかった。
何だかさみしい。
XAVC S 4Kの時は液晶モニターが屋外晴天モードにならないみたいですね。
0点

>形はRX100ですけれど、ビデオカメラ板にしておいて欲しかった。
SONY自身の分類とワードチョイスが「デジタルカメラ」なのだから
価格コムとしては、致し方ないのでは?
書込番号:23451587
1点

>なぜかSDさん
確かにこの機種の比較するライバルはビデオですし
書込番号:23451637
1点

>エスプレッソSEVENさん
>SONY自身の分類とワードチョイスが「デジタルカメラ」
あ、そうだったんですね。
ただ、さすがに「サイバーショット」とは別にしていますね。
>しま89さん
>ライバルはビデオ
ですよね。
ビデオカメラかって言われると明確に違うのでややこしいです。
書込番号:23452131
1点

こんな製品と同じ耐温度特性だったら購入したくても買えませんが
https://www.youtube.com/watch?v=crVWLs4zyaA
そういう意味ではビデオカメラの分類にして売ったら どうなるのか
仕様にも使用温度範囲の表示はありませんでした。
JVCの GY-HM175 4K30Pでファン内臓で 使用温度範囲
0度ー40度という表記があります。14万円ですから ソニーの
価格はとんでも高価だと思います。
書込番号:23452442
1点

>W_Melon_2さん
>耐温度特性
自分も最初にこの製品を見た時に、真っ先に同じことを危惧しました。
暑くなってくる時期に売り出すのですから
常識的に考えれば大丈夫だと思いたいのですが
心配ですね。
書込番号:23452896
1点

室温で 30分超えの動画がありましたが気温についての言及はありませんでした
部屋で撮るなら製品の大きさは意味はありませんので ちょっと10万円も
出すのは・・・・
動画サイトでは室内撮影で1時間以上のものもよく見てます。
こっちなら ファンもありますし 150Mbps, 40度まで
と仕様に書いてあります。書いてあるのですから責任を持つという事だと
思います。時間制限はありません
やはりメインが静止画機の動画機能と元々動画機の動画機能では求める
仕様が大きく違うように思います。
https://axel.as-1.co.jp/asone/keyword/?q=ic-150MA
先日 X-T4もこの温度制限について聞いてみましたが実際には
仕様に書かれている以上の制限があるようで購入は断念しました。
今は可搬性をとるか大きくても安心をとるのか。S1hを購入する元気は
ありません
書込番号:23482157
1点

>気温についての言及はありませんでした
>150Mbps, 40度までと仕様に書いてあります
業務機ならではの信頼性の担保、ということですね。
お書きの通り「ビデオカメラ」は長回しのテストもしているはずですし
操作性等も含めてやはり、動画機専用の良さがありますね。
ZV-1も放熱に余裕のある筐体を用意したかったところでしょうが
コストの面でO.K.が出なかったというところでしょうか。
書込番号:23484109
0点

やはり 新しく筐体から設計し直すのは大変でしょうし、大きくなると嫌う人も
出てくると思います。でもねー
ちょっと取説を見ましたが FDR-AX60,AX700,HXR-NX80は きちんと動作温度
40度と書かれていました。
やはり民生機とはいえ動画は旧来のビデオカメラのほうが安心なのでは。
Z-1はまだ取説が公開されたのでしょうか?
書込番号:23484594
0点

ソニーのサイトをよく見てみたら、4K撮影時は
「[自動電源OFF温度]を[標準]に設定時、連続撮影時間は約5分です。」との記載がありました。
また、カカクのレビューで、
[自動電源OFF温度]を[高]に設定すると10分以上連続撮影できた、との記述もありました。
https://kakakumag.com/camera/?id=15581
ただ、寒い冬季間を除けば、気分的に[高]にはしたくないので
普通に考えたら5分が限界と思っておいた方がいいかもしれませんね。
FHD撮影時は不明です。
書込番号:23485534
1点

>なぜかSDさん
なんだももうどうしようもないという感想です。
ご紹介のレポートで屋外での撮影禁止というのが全てを語っています
いつも行く北回帰線辺りはもう35度ぐらいです。旅行には全く持っていけない
です。マンゴーかき氷の美味しい季節ですがコロナ禍が過ぎないと行けません
書込番号:23486673
1点

カメラ関連の「放熱」や「冷却」に関わる特許の出願状況を調べてみました(^^;
【2015~19年の過去5年間の公開より】※上位9位までの比率(個別件数 / 全件数※数百件)
(1位) 約48.1% キヤノン ・・・今回もダントツ(^^;
(2位) 約4.3% ニコン
(3位) 約3.4% オリンパス
(4位) 約3.2% (京セラ) ※以前はカメラメーカー
(5位) 約2.4% リコー
(6位*2) 約2.2% パナソニックIPマネジメント、ザクティ※前SANYOの一部
(7位) 約1.9% (日立国際電気)
(8位) 約1.3% (イリソ電子工業)
(9位*8) 約1.1% 【ソニー】、シグマ、パナソニック、富士フイルム、カシオ、(デンソー)、(HOYA)、(カーメイト)
※カメラや撮像素子の出願件数に比べて、SONYの「放熱」や「冷却」の関連は桁違いに少ない割合になるようです。
※「放熱」や「冷却」などは地味なため、社内外へのアピールに乏しいからなのでしょうか?(^^;
→ それでも、そこそこ熱に強ければ良いのですが・・・(^^;
※()付きは、一般にカメラメーカーでは無いメーカーです。
※関連会社であっても、出願人名のままにしています(まとめるのが大変なので(^^;)
※(イリソ電子工業)→コネクタなどの部品メーカーのようです。
※別のスレで書いた内容よりも、カメラに関わる割合が大きくてなるように、ちょっと改めた結果です。
書込番号:23490776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なんと。キヤノンがぶっちぎりの1位とは驚きました。
発熱の弊害を真剣に考えていたのか
発熱が大きい半導体を使っていたのか
はたまた、冷却に熱心な研究部門(研究者)の存在故か‥。
謎ですね。
ソニーは他社に特許を握られていて
効率的な冷却ができないとか‥。
これはないような気がしますが。
書込番号:23493005
0点

>なぜかSDさん
レスありがとうございます(^^)
電気系~電子系にとって、発熱問題は永遠に近いテーマかと思います。
そもそも、通電するだけで結果的には熱になりますから(^^;
なお、もっと前から調べれば、SONYですら最近よりも放熱関連の出願件数は現在よりもっと多かったようですが、数年前から一気に減っています。
それでもCANONよりずっと少ないので、研究開発予算も人員も放熱関連に充てる数が少ないのでしょうし、ズブの素人を充てても効果が薄いので、入社段階から差があるのかも知れません。
結果的に、熱停止問題でもっとも目立つのはSONYですし、
先の比較に出ている対象の特許公報中の実施例の図面を見ると、数少ないSONYの出願にはビデオカメラ「専用」の比率が多めですので、
スチルカメラでの放熱関連出願の比率は更に少なくなります。
先の比較で数百件ありますから、ビデオカメラとスチルカメラを分けての検討まではできませんが、
SONYに限定すると数件しかありませんでしたので、図面だけざっと見ました(^^;
書込番号:23493165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

台灣でもソニー直販が売ってました
https://store.sony.com.tw/product/ZV-1+GP-VPT2+NP-BX1
もう熱い日には38度超えしています。
http://japan.cna.com.tw/news/atra/202006290009.aspx
vlogでも屋外にマンゴーを撮りにいく人もいます
https://www.youtube.com/watch?v=cwssqtvSlos
書込番号:23502520
0点

今度発表になったパナのG100ですが連続撮影時間の制限ですが
大体 ZV-1と同じくらいのようです。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g100/spec.html
※24 撮影可能時間は、周囲環境や撮影間隔、使用条件によって変わります。温度23度、湿度50%の場合の時間での目安です
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1265021.html
http://digicame-info.com/2020/06/g100-1.html
この頃発表される製品ですがほとんどがこの連続撮影時間の制限のある
ものばかりです。日本のモノづくりの凋落を強く感じます。
台灣はもうすぐ40度です
http://japan.cna.com.tw/news/atra/202007140007.aspx
これは 0-40度で 4K30Pで120分です
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2/spec.html
低緯度地域へ行かれる人はこの制限はとても重要だと思います。
機材が動作を停止するか持ち主が倒れるか。
書込番号:23539430
0点

とうとう台灣は40度を超えてしまいました 花東縱谷です
http://japan.cna.com.tw/news/atra/202007250004.aspx
こんな場所にもっていっても動作するのかどうか不明です。
https://www.youtube.com/watch?v=SBK7P6WzHfM&t=130s
この味はカツオ節ベースの日本の味で毎日食べても飽きません
日本円で200円以下です。毎日1時間散歩して最後でここで
これを食べてしまいます。台灣には日本の味が沢山残って
います。当然 日本人は歓迎してくれます。味噌汁も太巻き寿司も
ありました。
今までの製品だと熱で停止した事はありません。
台灣は日本が残っています。人情も親切もあります。
罵られたり、騙されたりする事もまずありません。
まだ一度も犯罪被害に遭ってません。
今は原住民のお祭りのシーズンです。突然行ってもご飯が出ました
1日出歩くかもしれない用途でこのような熱に対する制限のある
製品は使えないと思います。
書込番号:23558776
0点

日本もこれからどんどん暑くなりますが、
こういうのを見るとちょっと安心しますね。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1h/toughness.html
ただ、
「動画撮影時、周囲の温度が高かったり連続で撮影を行った 場合は、本機の保護のため、自動で撮影が停止する場合があります。」
という注釈がありますが、念のため書いておきました、という感じなのでしょうか。
書込番号:23559100
0点

紹介のページには
「動作保証温度内における動画記録の時間無制限を実現しました。長時間撮影を可能にすることで」
と書かれていますから 保証温度超えは駄目という意味だと思います
今まではそれが40度というのが暗黙の基準だったのでがここへ来て静止画由来の
機材でそれが守られていないという 明白な性能低下が起きてますからユーザー
としては看過出来ないものを感じます。特に私は北回帰線付近をうろうろしていまし
たから切実です。
でも日本製は購入前に宣伝や仕様でその制限が書かれていますからメーカーの
責任は無いのかもしれません 買わなければ良いだけです ですが輸入品で
都合の悪い事は書かない製品がかなりありSDアソシエーションの加盟の問題もあり
海外製はよくよく調べて購入する必要があると思います。
誠実さが違うと思います。
台灣では この誠実さを「日本精神」として高く評価してくれています。親が子に
「騙されるような人間になるな」と教える国とは大きく異なります。
書込番号:23559408
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
書き出し設定で、h264とh265はあるのですが、prores422が見つかりません。
ネットでサーチしていると、2019の時のアップデートの際、prores422が書き出せるようになったとの記事を見たのですが、
2020ではなくなったのですかねえ。
参照:
https://geeeen.com/2020/01/21/insta360-studio-2019%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%82prores422%E6%9B%B8%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AB/
1点

すみません、気がついたら選べるようになりました。
アップデートしたのかな?ちょっと記憶がないのですが・・・笑
書込番号:23445431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
