ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

このアイテムを探してました。

2020/03/08 15:19(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

クチコミ投稿数:1442件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのオーナーHERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度4
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HERO 8、MAXの台座部分を交換し、
1/4穴に変換するアイテム。
これが欲しかったのです。

GoPro特有の台座そのままで1/4の三脚座にするものはありますが、余計なアダプタつけるので高さが増すんですよね。

アルミ製のアルミカバーなどをつければ三脚穴はありますが、HERO シリーズ、MAX、Fusionなども外周が一回り、二回りも大きくなってします。

GoPro台座を交換すれば高さ増さずに1/4穴にできる。
もっと早くに出してほしかったです。

余談…
HERO8、MAXの折り畳み式台座の強度に不安感ある人いるみたいですが、私は全く不安感じません。
YouTuberでも強度がどうの言ってる人がいますが、
メーカーも考えて商品化してるし、そもそもアルミ製品だし
折れたらガタつきもありません。
ガタつき出る人は取り付けがしっかりできてないのではないですかね。
私はバイクなどて使用しますが、時速100km以上で風圧受けても全く問題ないです。
本体が揺れることもなく、ネジ類の歪みもでません。
(映像はブレ補正かかってますが)

書込番号:23272884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/08 15:56(1年以上前)

>眠りねずみさん

こういったものは、どこで入手されましたか?

カメラ側に装着するだけで無く
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/screw/detail/5999
などと組み合わせると
三脚等、既存の固定具無しに
(軽いカメラであれば)色々なところに固定できるベースを作れるようになりますね



それから
3番目の写真に写っているのは
THETA用の TE-1 ですか?
(もしそうだとして)
TE-1 は鉛直方向の精度、悪くないですか?
水平な雲台に取り付けても、正しく天頂を向かないことが多い…私のがハズレだったのかなぁ。

書込番号:23272970

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/03/08 16:49(1年以上前)

>眠りねずみさん
もう入手されたのですね

私も先日アマゾンで見かけてカートに入れたままです。
次に欲しいものが揃った時まとめて購入の予定でした。
確かに従来マウントは高さ方向がかさばりカメラネジ穴仕様は
いつか出てくるであろうと思っていました。

https://amzn.to/38DZNtS

hero8の台座の強度にはあまり不安は感じていないのですが
hero7以前のフレームはプラ製 強度的に不安がありました。
実際フレーム台座部は3個ほど折っています。
また 純正も含めてオプション類のマウント、ステー等も結構もろくよく折っています。
さすがに風圧ではそこまでの強度は必要ないのかもしれませんが
海で波に巻かれたり、オフロードの振動では持たないです。
もっとも強度と重量は相反するところで折り合いが難しいですね。

書込番号:23273081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1442件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのオーナーHERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度4

2020/03/08 17:58(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

撮らぬ狸さんが記載していただいた通り、Amazonでの購入です。

1/4-1/4のネジですが使用しております。
確かに色々なところに固定するのに便利ですよね。

3番目の写真の件ですが、仰る通りRICOH TE-1です。
THETAシリーズや他の360°カメラで使用しています。
水平測った雲台にクイックリリースで取り付けたりしていますが、傾いたりもなく問題なく使えております。


>撮らぬ狸さん

私も他の買い物と同時にと思っていたので、カートに入れたままでした。^^;
ネジはT5 トルクスなのですが、このアイテムにL字ドライバーが付属しています。
PCやスマホ分解、他で使用する為に小型トルクス用意していたのですが、
持ってない方は付属のL字で十分かと思います。

私はGoPro機はFusionからなのですが、HERO7はプラだったんですか?
HERO8、MAXはアルミなので以前よりは強度増してるですかね。
自転車やバイクで林道走ったりくらいだったら大丈夫ですね。
オフ車で飛んだり跳ねたりでも簡単に折れることはないはずですし…
メーカーもそういうの考えてるでしょうし、プロモとかでも使用していますよね。
さすがにコケたりは別ですが…

欲しいアイテムが見つかると嬉しくなって購入してしまうのですが、
まだ見つからないのは、
・USB Type-Cメス ⇔ USB Aメスです。
・Lightningメス ⇔ USB Aメスです。
用途も限られるからそんなのないのかなぁ〜と。^^;

書込番号:23273213

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/03/08 20:22(1年以上前)

>眠りねずみさん
結構同じような商材を求めて徘徊してますねー。。。

GOPROアクセサリーはもとより、アマゾンでカメラ機材関係の掘り出し物があったりするので楽しんでいます。
昨日もUSBオスメスやL字(左右上下)コネクター求めて探してました。
ヨドバシやホームセンターでの徘徊も趣味の一部ですが
最近はアマゾンの方が種類が豊富で価格もお求めやすいかなと思っています。

それからトルクスっていう工具だったんですね
名前を知らずに6角や星型などと勝手に呼んでました。
カメラや自動車、自転車は ネジ一つとっても
ヨーロッパやアメリカ、JIS、ISO、DIN等の規格が乱立しており
私も工具はそれなりに揃えていました。
タップスクリューも1/4インチ用があると重宝するので常に利用しています。

GOPROアクセサリーは割と自作DIYしたものや補強したり何かと手を加えています。
オリジナルの映像表現求めて失敗から学び、常に思案も楽しみにしています。

また変わり種情報がございましたら紹介よろしくです。

書込番号:23273486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/09 20:49(1年以上前)

私は動画は撮らないんですが
360°静止画は仕事なんで色々工夫することにしてます。

嘗ては

三脚だと写り込みが大きい

自立型の一脚を使う

というだけだったのですが、最近は天地倒立させて撮ることも増えましたね。
すなわち吊すって事です。

マグネット、吸盤、(本来紙を挟む)ダブルクリップ、ランタン照明…
色々なものに1/4インチねじを連結できるようにしてます。

狭い空間ですとか、下が平坦じゃ無い(或いはそもそも床が無い)場合の対応力は増しました。
しかし
・トイレ
・乗用車の内部
に関しては理想の撮り方に行き着いてないと自分で思います。

ご紹介いただいた台座は
マジックテープに糸で縫い付ければ
車両の内部などに対応できる可能性が広がるんじゃ無いか…と思いましたので
そのうちやってみたいと思います。

書込番号:23275196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/03/10 00:34(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
360°VRカメラの天吊りは十分効果発揮しますね。
私も過去自動車車内やライブハウスで天吊り撮影しています。
いろんなパーツを組み合わすことで自在な表現が出来るようになりました。

マイカーには天吊り用にGOPROやSONYアクションカムのマウントを貼りつけてあっていつでも吊り下げられるようにしています。
マウントは車内外各所10か所ほどに固定済み(一部はボルト止め)で
乗車人数やシーンに合わせて固定位置も複数用意しています。

ライブハウスでは雑踏の中 臨場感を得られるホールセンター位置の床にはカメラを設置できないことから
集音マイクとともにVRカメラを天吊りにして対処しました。
こちらはミュージシャンやライブハウスからの依頼時事前に打ち合わせして設置しています。

参考までにTHETA-S等のだいぶ古い映像ですがリンクしておきます。
一部 天釣りのシーンが含まれます。
丸くしているのは効果も狙ったものでしたが もちろん通常の16:9モードでOKです。

半天球 KODAK SP360
https://youtu.be/S1o890NUq5E

TEHTA S
https://youtu.be/z4of4UFkO1M

書込番号:23275693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのオーナーHERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度4

2020/03/13 09:23(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

L字型のわかります〜
私も縦型、横型のL字探して、結局はAmazonで購入しました。
ゴム部分を少し削ってシリコン剤つけてすっぽ抜け防いだりしてます。
バイクの時にたま〜にあるので。

工具ですが、トルクス系揃えておくと便利です。
T5とかは最近のMacBook分解とかでも使うので…
Windows系はあまり使わないですけどね。
以前、iPhone分解したりしてたので揃えてました。
T3〜T10までのセットで1,000円前後で買えるので便利になりました。

タップスクリューあると便利ですよね。
父が揃えていたのでたまに使ってます。
ボルトカッター、タップスクリュー使い、バイク用のアルミケース(GIVI製ってやつです)にカメラマウント付けたり、
他の部分に加工で付けたりしてます。
整備用に某有名工具揃えたりしてますが、使わないっちゃ使わないけど、
それらが好きな人は揃えてしまうんですよね。
カメラのレンズ沼も大きいですが、工具沼ってのもどでかいですよね。^^;

最近、購入したアイテムをそのまま使うのではなく、少し改造したり、一度バラシてみたりで楽しんでます。
自転車もバラ完(フレーム、パーツから組み立て)派なのですが、ショップでやってもらった後に自分でバラす派です。
バイクも自分で整備しないと気が済まない。
なのでガジェット系も自分で少しいじりたくなりますw


>エスプレッソSEVENさん

さすが…
撮らぬ狸さんと同じですが、ベテランですね…
天井から吊るすとは。
確かに下がない、平坦ではないところではそれしかないですね。
なるほどぉ…

お2人はお仕事でされてるですかね?
私も以前は職場でちょっとかじった程度でやってましたが、
今はそれらから離れてしまい…
Google認定は取れたんですけど、そのままになってます。
職場で活かせれば面白いんですけどね。

書込番号:23281507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/15 09:39(1年以上前)

別機種

Wクリップ+カメラ用ストラップ+ストラップアタッチメントAT-1 でTHETAを吊す

>眠りねずみさん
>天井から吊るすとは。

まぁ、天井とは限らないのですがね。

例えばキッチンを撮るとき
普通に床に三脚か自立一脚を立てて撮ったカットだけですと
THETAごときの、やや甘い画像というのは
コンロや蛇口、シンクの中などの状態や質感を気にする閲覧者に対しては
フラストレーションを感じさせる写真になりかねないと思うんですね。

かと言って、シンクの中とか
シンク−コンロの中間にミニ三脚を置くのもイマイチなんですよ。
そのミニ三脚自体が大きく写り込むし、スティッチが破綻しやすくなるので…

空間上のレンズ位置としては、殆ど同じでも 倒立して吊す方が
スティッチの破綻も上(天頂付近)に行くので
結果リアルに写せます。

自分の効率と安全性
閲覧者の見たいであろうアングルを常に天秤に掛けて考えてます。

書込番号:23285526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのオーナーHERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度4

2020/03/15 09:45(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

なるほどぉ〜
こういう撮り方、職場の撮影グループの人達がやりそうだなぁ。
そういうのを撮影する部隊がありまして。(・∀・)
私は全く違う部なので仕事では撮影してないのです。

色々やり方はあるわけですね。
勉強になります。

書込番号:23285531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信20

お気に入りに追加

標準

HC-X1500のセンサーとレンズはHC-WXF1Mと同じ?

2020/03/07 11:22(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1500

クチコミ投稿数:593件

まさか、とは思いますが。

センサーサイズ、画素数、焦点距離、F値、光学ズーム倍率、
仕様上はすべて同じです。メーカーの仕様でも確認しました。
もし間違いがありましたらご指摘ください。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001235200_K0001044978

つまりHC-WXF1Mを4K60p記録に対応(処理能力アップ&発熱対策)させて
マニュアル操作を充実させたのがHC-X1500、なのかもしれないと思うのですが、
どうなのでしょうね。

書込番号:23270472

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/07 12:02(1年以上前)

HC-WXF1Mに、というかパナにも赤外線モードを備えた機種があるとは(昔からの経緯で)思わず、調べもしていなかったので知りませでした(^^;

あえて言えば、赤外線カットフィルターが固定(通常は撮像素子に標準で貼付)か切り替え可能の違いもありますね。

あと、デフォルトで4K60p対応の撮像素子同士であれば撮像素子も一緒でしょうけれど、そうでは無いかも知れません。

また、デジカメの多くのように、4K60p対応であっても、放熱対策が皆無に近いか不十分で冬場でも撮影時間をロクに確保できないような事は無いと思います。

そうすると、撮像素子の裏にマトモな放熱機構があるハズですから、そういうところも違うでしょう。

「放熱」については重要性を感じない人が世間一般に多いのは仕方が無いのですが、少なくとも業務用途で使うのであれば、メーカーや業務機販売店から十分な情報を得るようにすべきでしょう。

書込番号:23270523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2020/03/07 15:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>撮像素子の裏にマトモな放熱機構があるハズですから、そういうところも違うでしょう。

センサーの裏側はわかりませんが、HC-X1500は
空冷ファンを搭載しているようですね。

1/2.5型という極小センサーでも安定した4K60p時間無制限を
実現するためには空冷ファンが必要だとは、その発熱量に正直
驚いています。

書込番号:23270902

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2020/03/07 17:02(1年以上前)

>地球の神さまさん

発熱ですか撮像素子と共に画像データの処理ー画質調整の機能によって
消費されるのかもしれません
PXW-Z190などは 1/3型3板で30W以上消費されます。排熱も相当なものが
あります。

JVC GY-HM175は 4K30Pでファンがあります。下位業務機ですのでそれなり
の画質調整が可能です。

もしまたHC-WXF1Mのような画面暗部が黒潰れ大だとちょっと使い物にならないと
思いますが画質調整に期待します
以前のようにノイズがあっても暗部が潰れず、平均輝度の高い映像が撮れる
事を期待します しかしこの頃のパナは階調表現力が低下しています

書込番号:23271013

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/07 18:13(1年以上前)

>地球の神さまさん

「放熱」は、特に何もしなくても熱伝導等も含めて、「ある程度」は放熱します。

しかし、放熱と発熱の収支バランスが崩れると、どんどん加熱し、「ある程度」ぐらいでは全然足らずにオーバーヒーしてしまいます。

これは、収入と支出と借金と返済の関係に近いですね(^^;


また、業務用途なので「今日は最高気温が40℃を突破したから使えないのは仕方が無いよ」で済まないですから、外気温が高くても放熱させるにはどうするか?
というと、物理的な部分(放熱部品など)が大きくなってしまいます。

書込番号:23271126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/03/18 21:42(1年以上前)

>センサーとレンズはHC-WXF1Mと同じ?

センサーは製品スペックを見る限りサイズ的には同じだけど、レンズは写真だけ見ても一目瞭然で明らかに違うよね。
フィルター径こそ同じ62mmだけど、前玉径や全長は全然違う。

質量も全然重いのでそれなりに別物なのかもね

書込番号:23292071

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2020/03/20 00:19(1年以上前)

続くようです
https://www.youtube.com/watch?v=dMUTHsEH_oM

音声のノイズレベルは異常だと思います

書込番号:23293919

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2020/03/20 13:35(1年以上前)

関係するものがビデオサロンのほうにもありました
https://videosalon.jp/report/hc-x2000/

書込番号:23294802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2020/03/20 15:29(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=C39KuV5VTfw

海外レビューでコンパクトにぼろくそ書かれてた
はじめからそういう話だったが、
画質で勝負するカメラじゃないってこと。

書込番号:23294999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/20 21:14(1年以上前)

画質以外に売りがありそうですか?

書込番号:23295625

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2020/03/21 14:09(1年以上前)

取説が公開されていました
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-X2000_manualdl.html

書込番号:23296945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2020/03/21 16:13(1年以上前)

>W_Melon_2さん

>続くようです
>関係するものがビデオサロンのほうにもありました
>取説が公開されていました

すみませんが、主旨と違う話題はご自身で新スレッドを立てて
そちらでお願い致します。

書込番号:23297166

ナイスクチコミ!11


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2020/03/21 16:56(1年以上前)

>地球の神さまさん

随分と偏狭な寛容性ですね 抗議します。
今まで長年ここで書いてきましたがたった1,2行の情報でこちらの意見を書かずに
いるのにあんまりです。

ある種の非常識さを感じます。異常なものをかんじます

はなまがりさんの書いている事も主旨と異なると思います。

書込番号:23297240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件

2020/03/21 17:34(1年以上前)

>W_Melon_2さん

寛容不寛容ではなく、情報の質としてどうかという俯瞰視点で書いています。

このスレッドを見ているのは書き込んでいる数人ではなく、たくさんの方が
見ている事(今後も見るであろう事)を考えれば、主旨から外れた内容を
何回も書き込まれるのは情報の質が下がるだけで不適切だと思い、
それなら新規スレッドで情報共有された方がより有意義で良いだろうと
思いお願いしました。

他の方には書かずにW_Melon_2さんに書いたのは、書き込み頻度が
高かったからです。

他意、敵意はありません。ご理解いただけますと幸いです。

書込番号:23297310

ナイスクチコミ!13


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2020/03/21 20:20(1年以上前)

>地球の神さまさん

>情報の質が下がるだけで不適切だと思い

強く抗議させていただきます。

また最初の書き込みでおなじような仕様だからという視点は 質として
どうなのでしょう。あまりにも単純な発想ではないかと思いましたが
それは失礼かと思い書きませんでした。他人の質を云々は心の中だけに
しておくべきかと思います。

だからこそ ぜひ 取説をご覧になってください。家庭用との違いがわかります
その違いが画像処理量による電力消費、発熱に関わってくるかが理解
出来るかもしれません。

書込番号:23297679

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:593件

2020/03/21 21:10(1年以上前)

>W_Melon_2さん

すみませんが、非常に感情的になられているようですが、
ここはひとつ一歩二歩下がって、冷静になって頂けないでしょうか。

まず、このクチコミ掲示板を長年利用されているのでしたら
下記のルールはご存知だと思います。

★スレッドの主旨と無関係な話題はお控えください
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR001

そして、このスレッドの主旨はタイトル通り、
「HC-X1500のセンサーとレンズはHC-WXF1Mと同じ?」
です。電力消費、発熱についてではありません。

そして、私の言う「情報の質」とは、スレッドの主旨そのものではなく、
「ある情報について知りたいと思った人が関連スレッドを見た時に、
スレッドの主旨に沿ったレスが多いかどうか」を言っています。

グーグルで「HC-X1500 センサー レンズ」と検索してみてください。
このスレッドが一番に出てきます。

私も他のスレッドを含め主旨から脱線する事はありますし、
多少は、とは思いますが、主旨から外れたアドレスと一言だけの
レスが3つも書き込まれていたら、さすがに「???」と思うのが
正直なところです。

であれば、
・音声のノイズレベルについて
・関連するレビュー記事
・HC-X1500の取扱説明書が公開
という3つのスレッドを立てて、そちらでそれぞれの書き込みを
した方がより有意義だと思うのです。


「クチコミ掲示板のルール」「このスレッドの主旨」
「ご自身のレスの内容」を照らし合わせて、それでもご自身が
正しくて当方が間違っていると思われるのでしたら、掲示板運営者に
訴えるなり、今後当方の書き込みはスルーするなりして下さい。

W_Melon_2さんに悪意がないのは理解しています。
そして繰り返しますが、当方にも他意、敵意はありません。

この件に関する当方の書き込みは以上とします。

書込番号:23297790

ナイスクチコミ!18


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2020/03/22 05:57(1年以上前)

>地球の神さまさん

いろいろ書かれても私に対するまともなレスは無くいただいたと思ったら脱線していると
書かれる、つまり私が書いたら困るからかもしれません。
脱線についても関連リンクです。脱線しているかしていないかなど人によって判断は違います。

熱についても最初に書かれたのは誰でしょう。
ご自分にとって気にいったレスしか認めない不寛容さをはっきりと感じます
何年に一度かという思うような発言だと思います。是非 ここの他所の掲示板を
見てきてください

また タイトルや最初に書かれた内容だとレスが収束しにくいのは最初からわかっいたと
思います。人によって答えの異なるような質問をされていてそれで「質」を
求めても無理でしょう。

書込番号:23298400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/03/23 04:09(1年以上前)

X1500の購入を検討しているので情報を収集のために見たら、意見の相違での書き込みが続いているようですが、そろそろ矛を収められてはどうでしょうか?

2ちゃんねるなどで見られた、あきらかなアラシは論外ですが、最初から読み返してみましたところ、私には特に不快とか的外れと思える内容とまでも言えないように感じます。

タイトルとしてはセンサーが同じかという事ですが、普通に考えると品番が同じかという意味ではなく、もっと幅を広げてその性能や場合によってはセンサーだけでなくレンズや回路までに話題が及んだり、比較のために他社の製品名があがったりする事さえあるのは、この種のクチコミではごく普通にある事ですし、受け取り方に個人差はあると思いますが、少なくとも私個人としてはそれが製品を購入するかどうかの参考になる事柄であれば、大きく趣旨を外しているとは言えず、質を落しているという感じも受けず、むしろ参考にさせていただけるものでした。

極端かも知れませんが、もしタイトルからわずかでも外れるようなものはダメとなれば、同じかとどうかという事なので、想定出来る返信は「同じ」、「同じかと思う」、「ちがう」、「ちがうと思う」、「品番までわかりません」、「メーカーに尋ねられたらどうでしょうか」などの回答とそう思う理由ぐらいの返信しか出来ず終わってしまうのではないでしょうか。

購入を検討している者にとっては話題の中心がセンサーであっても、それに関連してカメラ全体が購入に値するものかどうかを知りたくてクチコミを見させていただいていますので、それぞれ不満の残るところがありましても、双方ともに多少のがまんをしていただき、そろそろ本来の情報交換の場に戻していただければ幸いです。

書込番号:23300433

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2020/03/23 08:03(1年以上前)

色々と議論されている中恐縮ですが…ちょっと皆様にお聞きしたいことがあります。

私は一眼で静止画をやっており、最近動画も撮るようになってきたのですが、やはり一眼ではシネマ的なものは撮れても、自然の中で生き物を撮るなどの場合、ドキュメンタリー的なものを撮るにはいろいろ不便であることがわかってきました。
そこで、CX350か、一眼カメラと併用できる大きさのx2000(x1500)か、を考えていました。まず、ここでどちらが良いか非常に悩ましいところなのですが、

しかしこのスレを見て、確かにHC-WZXF1Mとあまりにそっくりなので、これでも十分なのかとも思いました。しかし性能的には使えても、パパが運動会で使うような機種は、どうも買う気になれません。

この2機種において、撮れる映像やオートフォーカスなど、性能の差異はどのようなものなのでしょうか。できる機能に差があることはわかりますが・・・。

動画初心者の質問で的外れな質問でありましたら申し訳ないのですがよろしくお願いします。

書込番号:23300585

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/23 08:20(1年以上前)

>しかし性能的には使えても、パパが運動会で使うような機種は、どうも買う気になれません。

具体的に、「どんなモノを所望しているのか」を、他人視点で理解できるように補足説明されては?

パパが運動会で使うような機種より「本格的」な仕様を望んでいるのでは?と、とりあえず受け取りますが、
別の文言解釈も可能ですし、逆方向の文言解釈も可能です。

「本格的」な仕様を所望する場合でも、ショルダータイプが欲しいのか? 論外なのか? など詳細不明ですし、
形状などに関わる場合は、参照先のリンクを貼ることもお勧めします(^^;

書込番号:23300600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/03/24 16:39(1年以上前)

ありがとう、世界さん

返信ありがとうございました。とりあえずもう少し調べて、X2000(場合によってはCX450…)を購入してみようかと思います。やはり使ってみてわかることもありますからね。

書込番号:23303009

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Amazonに在庫有り

2020/03/03 10:05(1年以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版

クチコミ投稿数:39件

メーカー価格より600円高いですが、3月3日10:04時点で17点在庫有りとなってますね。
レビュー見てると賛否両論なので買おうか悩んでおります…

Insta360 ONE R ツインモジュールセット (ONE R本体 + 360度撮影モジュール + 4K広角撮影モジュール) CM533 CINAKGP/A 【国内正規品】 https://www.amazon.co.jp/dp/B083KBPH37/ref=cm_sw_r_other_apa_i_lZAxEbZH57BQ7

書込番号:23263690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

原点回帰願う

2020/02/25 00:37(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

徒然なるままに

日々GOPROウェアラブルカメラで楽しんでいます。
今日も夜明けからGOPRO HERO8とDJI MAVICminiで撮影。
たまにはのんびり思うままの撮影も楽しいです。

ところで最近ウェアラブルカメラも多様なユーザーさんにジャンルを問わない撮影が求められ
ウェアラブルカメラとはいえその要望に応えるべく多機能になってきました。
HERO2や3の当時からすると相当な使いやすさ、信頼性など進歩が見受けられます。

その一方本来のウェアラブルカメラとしての要求はさほど進んでいないのではという疑問も感じているこのごろ。
機能の追加ととも徐々に大きく重たくなってきているようにも思います。
HERO8になりやや大ぶり ただしフレームが必要ではなくなりましたが。。。

私的にはスポーツシーンにおいて優先事項はなにより軽量コンパクト。
過去のGOPRO Sessionシリーズが大変重宝していました。
背面液晶もなく設定もままならない、そしてバッテリー交換すらできない思い切ったモデルでした。
他社にもSONY HDR AZ1HX-A1H、PANASONIC HX-A1Hなど
超コンパクトなウェアラブルカメラがあり これら今だ利用しています。
ブレ補正や4K等不利な点はありますが 軽量コンパクト性はそれらをカバーできる優位点があります。
液晶はもとより再生機能、サウンド、外部入出力、ブレ補正、タイムラプス、WIFIも省いた尖がったモデル
極限状態に近い撮影に際し極力小さなカメラを望みたいと思いつつ
GOPROにも原点回帰のモデルを夢見るこのごろです。

書込番号:23250679

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19件

2020/02/25 02:27(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
いつもレビューや書き込みを拝見しています。

ひとつお聞きしたいのですが、室内での近接撮影でのピントやホワイトバランスが いいいものは有りませんでしょうか?
当方趣味が模型作りでして、その記録用にヘッドマウントしてでの手元撮影をしたいのですが、どのレビュー見ても
野外での明るいところでの離れた対象物の撮影とかなんで 明るくない屋内での近接撮影とかだと どの製品を選んで
よいものかがわかりません。

この手のカメラを多数所有されてる 撮らぬ狸さんからみて、低照度の屋内かつ近いモノの撮影に適したものとは
何でしょうか? これまでデジカメでしか動画は撮影したことありません。お力をお貸しください。

書込番号:23250747

ナイスクチコミ!1


isop2400さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件 2400 Isop 

2020/02/25 07:38(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
ウェアラブルに特化して軽量コンパクト化には賛成ですね

例えばSONYのXperia 1 IIの3眼カメラが、
insta360GOの様なコンパクトな筐体に収められたら欲しいですね
無理を言いいます…(^^ゞ

液晶とバッテリー交換は我慢しますがwifiと給電は欲しいですね

書込番号:23250913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/02/25 10:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

横位置だと 手元の近接物にむかないので

ライトのようなセンター位置に装着できるものが望ましいのですが

できればPanasonic HX-A1Hのような顔横の装着位置ではなくて 画像ライトのようなセンター位置に
カメラがくるものはないでしょうか?

書込番号:23251054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2020/02/25 10:15(1年以上前)

DIYでヘッドランプのランプを取り除いてカメラをホールドでするような器を取りつけてみればと単純に思うのですが。

板みたいなものにクイックシューを取りつけてそこにマウントアダプタを介してカメラを取り付けるというやり方もあろうかと思います。

見たくれは工夫するしかないですね。

書込番号:23251079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2020/02/25 11:00(1年以上前)

普通にGOPROのヘッドマウント使えば手元を撮せますよ。
形としてはやはりGOPROが一番マウント位置がしっくり来ます。
ソニーは縦長なんでかなり怪しい形になります(笑)

書込番号:23251133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/02/25 11:48(1年以上前)

>kibunya123さん ありがとうございます。
>ソニーは縦長なんでかなり怪しい形になります(笑)

確かに ナントか族の ナントかケースみたいですね。(笑)
GOPROは使用したこと無いのですが、動画サイト見ても野外のスポーツシーンが多く、室内での近接撮影などが
見つからないのですが、下のような動画が撮れますでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?time_continue=9&v=VTEwsUD3ZLk&feature=

書込番号:23251183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2020/02/25 21:26(1年以上前)

>kurahutomanさん

動画はビデオカメラでズームして固定ですね。

GOPROだと広角で歪みが大きく出るので、気にならなければ撮れなくもないですが、画角にもよりますがGOPROは意外と至近距離でないと大きく映らないので、動画のような撮り方の無理ですね。

ヘッドバンドで撮るとこんな感じです(GOPRO4)

https://youtu.be/PxNGnn5sPSA

歪みのない映像をお手軽で撮りたいなら、ビデオカメラ、画像にこだわるなら一眼ミラーレス機、三脚は必須、ビデオ雲台はなくても何とかなりますが、レベラーが無いと非常に面倒です、、、

あくまでウェアラルブルカメラは広範囲と防塵防水機能に特化してるわけで、手元だけを映すカメラとはちょっと違いますね。

書込番号:23252034

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/02/25 22:02(1年以上前)

>isop2400さん
いつもありがとうございます。
当方スポーツシーンが多いため可能な限り軽量でありたいと願ってます。
insta360GOもいいですね。私も一度は手に取ったのですが
長分 連続して記録できないとわかり断念しました。

もちろんユーザーごとに目的や用途が異なり、万能な仕様は無いのでしょうが
あえて超軽量シンプルなカメラを求めたいと考えてます。

個人的にはウェアラブルカメラは自身に固定することはまずなく
複数のアスリートの身体にセットしています。
よって私から離れた場所に移動しWIFIもエリア外
WIFIの消費電力も意外と大きく常にOFFにしており更に
一度に10〜20台ほど同時に使うことから 個々にWIFI接続も現実的ではなく
事前にセットアップさえしておけば必要性を感じていません。
背面液晶もアスリートは確認しないので必要なし
サウンドもまず使わないので映像のみ特化したモデル希望でした。

書込番号:23252128

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/02/25 22:05(1年以上前)

>kurahutomanさん

レスありがとうございます。
お尋ねの件 こちらに長文ですがまとめて書き込んでみます。

ウェアラブルカメラは低照度時(暗い環境)の描写はやや厳しいですね。
アウトドア光量の多いところでは鮮やかでメリハリのある絵を得られますが、
室内 夜間等はノイズと解像感が乏しくなります。
これはGOPROに限ったことではなく他社も含めて総じて同じ傾向を感じています。
模型作りということであれば、手元だけでもライトアップして被写体を浮かび上がらせる手もあると思います。
ただしこの場合 背景が暗いままだと白飛びが起こり良いですから
露出のマイナス補正等調整が必要かもしれません。
昨今のウェアラブルカメラは露出補正可能なものが多くなりました。

次にカメラのマウントですが
ウェアラブルですとやはりGOPROスタイルの方が収まりが良いでしょう。
ただヘッドマウントより首から下げるネックマウントか胸元に固定するチェストマウントがお勧めです。
首は意外と左右上下に振り、撮れた映像が落ち着かなく酔いやすくなります。
落ち着いて見せるならばやはり固定するべきでしょう。
また頭に軽いとはいえカメラを固定すると ご自身も気が散ると思います。

そしてリンク先のYOUTUBE拝見しました。
この映像から解ることは このカメラはウェアラブルカメラではありませんね。
1インチ以上のやや大きめのイメージセンサーのカメラと
身体には固定していなくて 三脚を背後に立てて肩越しに写されているのか
はたまた 天井から吊り下げて固定していらっしゃいます。
背後のボケ具合と映像が揺れないことからそのように推察しました。
そしてピントはMFでしょう。AFですとピント面が移動して見づらくなりますが
この作品においてはMF固定で撮影されてます。(MFで正解だと思う)

どのカメラを利用するにしてもこの手の撮影はカメラよりも照明で大きく作品の善し悪しが変わります。
手元(被写体)にある程度照明を与えること この場合直射ではなく2灯以上でディフェーザー等用いて影が回らない工夫も必要でしょう。
照明も室内照明と手元の照明ともフリッカーの出ないもので
更にカラーバランスも考慮がいります。(電灯色/蛍光色が混ざらないように)

ちなみにテンポよく(1〜2秒程度のカット)編集されるなら
ウェアラブルカメラも利用価値はありますが、被写体をじっくり見せたいのであれば
先の通り1インチ以上のセンサーを持つカメラをテーブルもしくは天釣りにて固定された方が結果が良いと思います。
参考までに少々古いですが私のモデルづくりの事例があったのでリンクしておきます。
SONYアクションカム チェストマウントです(SONY コンテスト応募作品)
https://youtu.be/6tPk7rhDCz8

なおここでは余談になりますが 模型作り 私も中学年代まではかなりハマってました。
プラモですがAVFや航空機(WWU主に)TAMIYAのMMは当時ほぼすべて網羅していました。
そして8ミリフィルムカメラでショートストーリーの映像に励んでましたっけ。(特撮気分で)
今も作りたいのは山々ですが 老眼が進んだことと根気がなくなってしまいました。
よってYOUTUBEでモデラーさんの映像はよく見ています。
ジオラマなど恐ろしく手間暇かけておられて感心しております。

書込番号:23252139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/02/26 00:22(1年以上前)

>kibunya123さん
ホットワクシング の動画ありがとうございました。大変参考になりました。
目で視た通りの動画をヘッドマウントのカメラで撮るって意外と難しいものなんですね。

書込番号:23252406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/02/26 00:46(1年以上前)

>撮らぬ狸さん 
SONYアクションカム チェストマウントです(SONY コンテスト応募作品)ありがとうございます。
首下げでも これだけ撮れるんですね!? ただ画角を失敗してないか 前にモニターで確認しながらできたら
完璧なんですが、この手のカメラ映像は上手く撮れたかは 後での楽しみということですよね。

カメラ用に照明を当てる事はしない代わりに今は中央に1箇所ある天上の照明器具を4隅のコーナー近くに4つ
増設して、部屋全体をかなりの明るさにしようと目論んでます。
それでも どうしても照明が必要ならば それこそヘッドマウントライトをカメラと同時に使うかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/GENTOS-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9-%E3%80%90%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95500%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3-%E5%AE%9F%E7%94%A8%E7%82%B9%E7%81%AF12%E6%99%82%E9%96%93-GH-003RG/dp/B015SGHWFQ/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=GH-003RG&qid=1582645142&s=sports&sr=1-4

この手のアクションカムは 野外でのスポーツ目的に作られているのだろうと思うんですが、 そろそろ私のような
インドア派の為の机上用ビデオカメラを出して欲しいです。
帽子形状で 「三つ目がとおる」の真ん中の目がレンズになってて、見たままの画角で撮れたら最高なんですが・・
https://i.ytimg.com/vi/16lDdK3lPJY/maxresdefault.jpg

書込番号:23252431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信20

お気に入りに追加

標準

待ち遠しい

2020/02/21 23:45(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1500

GX10以来のお手頃な4K60P機に期待しています!

パナのG9を購入したばかりですが、やはり動画はビデオカメラが良いです。

凝った撮影も編集も全くしない私はパンフォーカスと解像感の絵が好きなので
今回のHC-X1500は良さそうです。

カメラに詳しい方は仕様で大体の写りが予想でききるのでしょうね。

書き込みがありませんが皆さん注目していないのですかね?

書込番号:23244525

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2020/02/22 01:06(1年以上前)

このカメラは、画質より使い勝手を優先する目的ならよいカメラだと思います。
とくに、あらゆる状況に1台で対応し、とにかく記録として失敗しないような撮影をするなら強いです。
アクションカムのように体にくくり付けて撮影は難しい(1kg)ですが、それ以外なら何でもできそう。
反面、4K60Pだから画質が良いと思って手にすると、期待に応えられない可能性が高いです。

「○○のほうが画質が上!」と言ってくる相手に対しては
「でも○○は、コレコレこういう場面で役に立たないじゃん」という反論が容易です。

書込番号:23244626

ナイスクチコミ!5


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2020/02/22 08:03(1年以上前)

パナのこの手の製品は「緑色のダンボール」事件から用心が必要だと
思います。その緑色のダンボールが撮れる製品の弟に当たりそうで
怖さしかありません。

パナの商モラルを見てしまったようでここまで苦しいのかと思いました
撮像素子の出来の問題なんでしょう 1年半かけてファームウエアの
改修の度に直っていきましたが最後まで完治はしませんでした。
パナは多分 完治しないのがわかっいいたのでゆっくり治せるものは
少しづつ直していたのでしょう。最後まで問題を認めませんでした

その頃からパナの製品、デジカメ、デジ一も含めて暗いのが大好き
な映像に変化してきたように思います。
根本的な原因は撮像素子の微小光時に色バランスが崩れるのでしょう
その為ダイナミックレンジがとれない。それで宣伝に使われる動画は
暗部の潰れたシネライクなものばかり

今のところ JVC GY-HM175では 問題が発生するような設定を常時
していますが全く症状は出ません。

今流行りの「報道しない自由」はこういった製品でもあるようで
緑色のダンボールは知っている人は少ないようですが 使っている人は
シネライクな映像しか撮らないのでしょう。

世界で作られている撮像素子の半分はソニー製というのはそれなりに
理由があるように思います。推測ですが。
ニコンのD5よりD850のほうが何故ノイズが少ないのか・・・・・・・

昨夜も緑色のダンボールになるかチェックしてましたがやはりほんの少し
出てました。(一番出ない設定でも)

書込番号:23244840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件

2020/02/22 08:03(1年以上前)

>はなまがりさん

4K60Pで画質がよくないなら全く意味がありませんね。

今までやった事が無い「予約」というものをしてみようかと思いましたが様子見ですね。

GX10みたいにひっそりと販売終了になっていく可能性も・・・ですね。

書込番号:23244841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/02/22 09:40(1年以上前)

・NDフィルターなし
・二連リングなし
・SDスロットは1つ
・バッテリー容量半分
・ハンドルユニット非対応

これで実売10万のモデルを販売した方がはるかに商売に
なると思うんですけどね・・・

書込番号:23244959

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2020/02/22 10:03(1年以上前)

>地球の神さまさん

>・NDフィルターなし

4Kになって画素が狭小化して 無いと製品になりません。家庭用は代わりのものが
はいっているのですがメーカーは入っているとは言いません。
入っていないと 暗黙の標準 1/60秒のシャッタースピードを維持出来ないと思います

>これで実売10万のモデルを販売した方がはるかに商売に
なると思うんですけどね・・・

この製品はHCですが実質業務用です。ですから少数生産です。
儲けるのはこの次のモデルだと思います。
AX700とAX45,60では先にAX700が60P化してその後 45,60だと思います。

この製品は業務用です本番用ではないと思います ロケハンとかサブ機とか
でついでに家庭用ハイエンドのような売り方も・・・・・
そう思うと妥当な仕様だと思います。

書込番号:23244994

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2020/02/23 10:13(1年以上前)

スタンス的には、X1000の後継機ですね。今の同社の現行4Kカメラも少しづつ4K60Pに切り替わってゆくのではと思います。

書込番号:23246976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/02/23 11:06(1年以上前)

HC-X1000はハンドルが付いてましたから正統後継機はHC-X2000で、
HC-X1500は簡易版後継機なんでしょうね。

HC-X1000はセンサーが裏面照射型だったんですが、
HC-X2000もHC-X1500も裏面照射型ではないっぽいですね?

せっかく画素数減らして画素サイズを拡大してノイズ耐性を上げたのに、
もし裏面照射型でないとしたらノイズ量は同等レベルかもしれませんね。

書込番号:23247084

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2020/02/23 12:35(1年以上前)

裏面の効果は大きく

最大ゲイン時の感度とノイズ量を比べましたが もう裏面でないと駄目でしょう。
FDR-AX700は優秀だと思います

現状では

  FDR-AX700 > AG-UX180 > GY-HM175(裏)
                     僅差
でした

書込番号:23247265

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2020/02/23 12:54(1年以上前)

X2000ですが SDIは付いているのですが FHD専用のようです

https://panasonic.jp/dvc/products/x2000/spec.html

なんだかいろいろイマイチのような気がしてきました。
業務使用には難が・・・・
これだったらX1500+ハンドルのほうが良いかも

SDカードの書き込み切り替えも取りこぼすし・・・・・
後は取説の公開を待ちます。

書込番号:23247313

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/02/23 13:04(1年以上前)

https://panasonic.jp/dvc/products/x1500/spec.html

ここの、
>最低被写体照度
>1.5Lx(F1.8,スーパーゲイン+、1/30時)

撮像素子サイズと画素数→画素サイズから、記載していないだけで裏面撮像素子の可能性は高いかと。

※画素サイズ
・1画素あたりの面積≒2.6平方ミクロン
・画素ピッチ≒1.62ミクロン

※推定感度
>1.5Lx(F1.8,スーパーゲイン+、1/30時)
→単純計算で ISO3200程度

書込番号:23247324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/02/23 14:03(1年以上前)

あと気になるのは、X1000は4Kの時は手振れ補正が
3軸になっていたけれど、X1500でも4Kは3軸なのか、
それとも改良されて5軸が使えるのかどうか。

そこらへんもHPには何も情報がなくて・・・
注意書きが無いって事は使えるという事だとは思いますが・・・

書込番号:23247426

ナイスクチコミ!1


PPtsnさん
クチコミ投稿数:12件

2020/02/23 19:43(1年以上前)

昨日、この機種の予約を済ませてきました。

パナ派遣の店員さんによれば、ソコソコの予約は入っており

今ならば、まだハンドルユニットと一緒で発売日にギリギリ間に合うとのことでした。

全く売れていませんなんて言うハズないので、100%信じている訳ではないけれども

少量生産であることは間違いないし、S1Hのような流通状態ならば

発売後の大幅な値下がりも期待できないと思い判断しました。

各社共、民生用ビデオカメラに全くやる気のない中で

よくこんな機種を発売してくれたもんだと思っているので

画質に関しては過度の期待はしていません。

レンズやセンサーについては新型や新開発の記載がないので

ほぼ間違いなく二年前に発売したコンシューマーハイエンド機と同じで

映像エンジンや後処理能力の向上での多少の高画質化に期待する程度です。

XF400も保有しておりますが暗所性能は1型やラージセンサーに敵わないのは当然で

それよりも、小型のボディで4K60P撮影、25-600mm 24倍光学ズーム、

付属バッテリーでの長時間撮影、テレ端辺りでも手持ちでも使えそうな手ブレ補正等々、

スモールセンサーだから出来ることや機能を詰め込んでくれた機器だと思って割り切っています。

このサイズでIRIS・GAIN・SS・WBに直接アクセスできる物理ボタンがあり

アサインボタンもボディとタッチパネルに合計12個あり操作性もXF400より良さそうです。

書込番号:23248019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件

2020/02/23 20:19(1年以上前)

皆さん画質には期待してないみたいですが、予想だとG9、4k60Pに劣ると言うことですよね?
暗所は比べないで

書込番号:23248104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PPtsnさん
クチコミ投稿数:12件

2020/02/23 21:37(1年以上前)

三度目の正直さんさん

G9のセンサーサイズは3/4でX1500の1/2,5センサーと比べると

約10倍ぐらいの面積です。

画質については人によっての好みもあるし

作品としての映像と記録としての映像では評価が異なりますが

センサーサイズが、大きければ大きい程高画質というのが一般的な評価です。

でなければ誰も、デカくて重くて高価な機材なんて使いません。

書込番号:23248269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件

2020/02/23 22:56(1年以上前)

>PPtsnさん

レスありがとうございます。
ナイス入れときました。

現在、使用しているAX100くらいの解像度で60Pなら良いのですが。

今までコンデジからフルサイズまで動画を撮ってきましたがキャンプの夜くらいの明るさならば
どんなカメラ、ビデオカメラでも撮れますし(α7Sは少し暗所に強かった)
同じ2Kなら違いはそう感じずやはり2Kと4K、30Pと60Pの差が私には一番わかりました。

・1インチ以下のセンサーサイズ

・25mm〜400mmくらいの焦点幅

・バッテリーが1時間以上持つ

・ズームが電動

・40万円以下

なかなか良いカメラが無いですね。

書込番号:23248457

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2020/02/24 10:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>>最低被写体照度
>1.5Lx(F1.8,スーパーゲイン+、1/30時)


これってほとんど意味が無いと思います。製品によってこの値は
ゲインアップ値は違いますし ノイズ量をどこまで許容するかも違います
それでこの値は2倍ぐらいは平然と異なります。実際に比べる以外
ありません。またガンマカーブでも2倍ぐらいは軽く変わります。

それに更に パナの被写体最低照度は何故か測定方法が違うのか
2倍ぐらい他社と違うという事が起きます

以前はここで比較画像等も載りましたが今はめっきり減りました。
どうも世の中には事実を知られたら困る人が沢山いるように思います。

X900とX920の時もこの数値は実際の感度差が正確に仕様に書かれて
いなかったように思います。
Z280は感度だけは肉眼を軽く超えてますがノイズが酷いのですがそんな
事 仕様の数字ではわかりません。

また 誤解されると困るので書かれている事自体 否定するつもりは
ありません。いつも参考になる書き込みをされている事に感謝します。

書込番号:23249120

ナイスクチコミ!4


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2020/02/24 11:12(1年以上前)

紹介していただいた照度計を購入したアズワンがこんなところに名前が出ていました。
https://genesoc.jp/
https://www.kyorin-gr.co.jp/news/docs/45f04633b07dcaef1c4d8e94d2d469601aa44e7b.pdf

書込番号:23249206

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/02/24 11:52(1年以上前)

>W_Melon_2さん

ビデオカメラよりも「遥かに機器数の多いデジカメ」の仕様との比較を行うと、「デタラメ」の不安を緩和できるかと(^^;

まず、
>※画素サイズ
>・1画素あたりの面積≒2.6平方ミクロン
>・画素ピッチ≒1.62ミクロン

これは仕様の数値からの計算値として確定ですから、
他の撮像素子での有効画素数を推算できますから、近いところで 1/2.3型として 有効≒1100万画素相当、
1型として、有効≒4432万画素相当。

昨今のデジカメで 1/2.3型や1型の多くは有効2000万画素程度ですので、
1/2.3型と比べると、X1500の画素面積は2倍程度、
1型と比べると、X1500の画素面積は半分程度、
ということになります。

有効2000万画素程度の 1/2.3型の最大感度の上限は(メーカーによりますが) ISO 3200(~拡張25600)程度、
同1型の最大感度は(これもメーカーによりますが) ISO 12800(~拡張25600)程度ですので、
X1500相当ならば中間値付近のISO 6400(~拡張12800)程度かと。

しかし、上記のような最大感度条件はノイズだらけのレベルです。

ならば、(人によりますが) 【常用感度の上限】はどうでしょうか?
有効2000万画素程度の 1/2.3型で ISO 800程度、
同1型で ISO 3200程度ですので、
X1500相当は中間値付近のISO 1600程度かと。
(※最大感度としての ISO 6400(~拡張12800)程度に比べて無理は少ない)


以上のように「デジカメ比較」で考慮すると、
>※推定感度
>1.5Lx(F1.8,スーパーゲイン+、1/30時)
>→単純計算で ISO3200程度

これぐらいの値でしたら、特に無理はなさそうに思います(^^;


なお、W_Melon_2さんの場合は感度のハナシにおいて、露出とガンマとその他モロモロを混在して述べておられる事が多々ありますので、
デジカメの(CIPAの)感度規定と同様に、
標準のニュートラルグレーなどの利用と同様の条件を念頭において、まずは「共通認識」を成立させた上でハナシを進めて欲しいと思います(^^;

書込番号:23249306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/02/24 12:23(1年以上前)

>W_Melon_2さん

どうも(^^)

>アズワン
年齢的には、社名改名前の「井内盛栄堂」の記憶がまだあります(^^;
新入社員時代から、実験機器などを調べるときは、まず「井内盛栄堂」のカタログから探していましたので。

アズワンは販社ブランドという感じで、件の照度計も製造元は別のメーカー、
「マイクロ流路型遺伝子定量装置」も同様ですが、それほどのモノまでアズワンのブランドで販売するようになったのかと、「アズワン」から20年近くの進展に驚きます(^^;

書込番号:23249376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2020/02/24 15:30(1年以上前)

ま、この重さでこの超超便利ズームと手ぶれ補正っていうのは汎用性高い。

書込番号:23249732

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

Panasonicから4K60Pモデル登場

2020/02/16 02:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX700

スレ主 swordflashさん
クチコミ投稿数:32件

現在使用しているビデオカメラの買い替えにあたってAX700を第一候補にしていましたが、
ここにきてPanasonicから4K60P機が発表されました。
https://panasonic.jp/dvc/products/x1500.html (HC-X1500 公式HP)
いつのまにかフェードアウトしたiVIS GX10以来の待望の4K60P機ですがセンサーサイズが1/2.5型・・・。
4K60Pとセンサーサイズ、どちらを優先するか悩ましいところです。

書込番号:23233709

ナイスクチコミ!4


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2020/02/16 08:58(1年以上前)

>swordflashさん

先日 GX10の最後らしいものが15万円台で売られていましたが逃しました。

4K30P,60Pの問題とセンサーサイズの問題ですが 撮ったものを多くの人に
見て貰う場合、あるいは配布するような場合は選択の余地なく4K60Pを購入
しないと後で困る事になるように思います。逆にご自分で見るだけならご自由に
選ぶという事になると思います。

どっちも購入というのもありでしょう。
今までの少ない体験では 出来のよい1/3型4Kと出来の悪い1型4Kでは性能差は
かなり近いものがありましたがギリギリ逆転はしていないように見えました。
あくまで主観です

XC1500,2000は AG-UX180で懲りましたので用心させていただきます
今は 発売後1年ぐらいはファームウエアの更新で性能・画質が変化します。
ファームウエアで直るものは直りますがハードウエアに由来するのは直りません

書込番号:23233985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2020/02/16 09:33(1年以上前)

GOproですでに4K60Pができるから4K30Pでお茶を濁している時ではないと思います。とりあえず商品化が先だと思うので良かったのでは。

発売されたら、店頭で展示されるといいですね。4K機もいよいよ60Pの時代に変わるかもしれないですね。

書込番号:23234030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件 FDR-AX700のオーナーFDR-AX700の満足度5

2020/02/16 10:25(1年以上前)

>swordflashさん

業務で顧客の要求仕様に合わせて使う方と、アマチュアで趣味で使う方では、
撮影用途と撮影スタイル(三脚の種類、肩乗せなど)が違いますので、
カメラに求める機能と仕様が異なります。

待てるならば、HC-X1500の発売を待ち、
誰かの作例がUpdateされるまで待ったらいかがでしょう。
もし4K60Pが絶対条件でないならば、
意外とAX700で十分なのかもしれません。

ちなみに自分はアマチュアで、自分の趣味で使いますが、
AX700の4K30Pで特に困っていません。
この値段でこの画質を撮影できるので、非常にありがたいです。

新しい機材といえば、
昨年、静止画撮影用にデジタル一眼のNikon Z7を購入しましたが、
動画の画質は、こちらの方が上です。
(4K30P)
RAW動画出力機能もアナウンスされて、注目しています。

欠点は、大きく重たくて、持ちにくいことです。
自分は旅先や子供のイベントなどで、手持ち撮影することが多いのですが、
Z7での手持ち長時間撮影は厳しいです。

書込番号:23234142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2020/02/16 17:20(1年以上前)

>swordflashさん

私は現在4K/60p機材はパナのGH5とHC-X1000を所有していますが、センサーサイズが4/3と1/2.3ということもあり、撮れる絵は相当違います。ただし、大きいから良い、小さいから悪いというわけではなく、被写界深度は浅い方が良い場合や深い方が良い場合があったり、NDフィルターの有無が使い勝手を大きく左右したり、感度が重要だったり、とケースバイケースなので、何をどういう風に撮りたいか、というのが重要かと思います。

かくいう私はソニーα7s2やパナGH4/5、各種ドローンやウェアラブルで基本的に4K/24pで撮っていて、60pは2.5倍のスローモー用に使うのがもっぱらです。HC-X1500には非常に興味を持っています。

書込番号:23235052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件

2020/03/12 02:05(1年以上前)

被写界深度が深いカメラはファミリーユースだけでなくビジネスユースなどの記録目的での需要が高そうに覆えます。
センサーサイズが小さいから悪いというものではないと思います。
自分の使用用途によりチョイスするのがベストでしょう。

AX700は人気のカメラなので経験をつける意味でも購入されても問題ないと思います。

書込番号:23279428

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る