
このページのスレッド一覧(全7295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年1月2日 16:57 |
![]() |
11 | 10 | 2020年1月16日 21:16 |
![]() |
2 | 2 | 2020年3月21日 21:52 |
![]() |
4 | 4 | 2019年12月22日 19:29 |
![]() |
7 | 6 | 2020年1月26日 20:27 |
![]() |
1 | 5 | 2022年8月26日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだ使われている方もおいでと思います。テープメカニズムのピンチローラーを止めている円筒形のリングストッパーに亀裂が入って役目をしなくなっているものは、ピンチローラの脱落に至りますのでご注意を。
爪楊枝でピンチローラーの下を少し持ち上げてみて簡単に上がるものはストッパーがストッパーの役目をしていません。またはピンチローラーの頭の部分よりはみ出ている場合もあります。再生録画中は、ピンチローラーの上に金属製のストッパーが覆うので外れることはないです。
円筒形のストッパが効いているものは、相当こじらないと外せないほどの強度ですので爪楊枝なんかでは動きもしません。
ビデオカメラタイプは、テープが縦になるのでストッパーの脱落は深刻になると思います。中古品を店頭で買われる場合には要チェックの箇所です。動いてしまうようなら、稼働品ではなくジャンク品になるのでは。口径が合うものがあればシリコン製の絶縁チューブなんか代用品として使えそうな気がします ? 運用中外れたことはありませんが意外と外れた実例はあるのではという気がします。
0点



2013年にこのカメラで撮影したビデオテープを再生したら、コマ落ちがひどく再生不可でした。
撮影した当時、すぐにソニーのパソコンVAIOに保存しておいたデータを、ソニーの専用ソフトDVゲートを使ってHC1に書き戻しました。録画日時データもそのまま書き出しできるソフトなのでよかったです。
というわけで、大切な映像をHDVテープに保存しておられる方は、定期的にバックアップのやり直しをしたほうが良いと思います。
3点

そのテープメーカーはどこでしょうか?
また、テープの劣化だけでなく、ビデオカメラ内のテープ駆動装置のローラなどのゴム部品の劣化要因も確実かと思うので、
テープ単体はまだマシな状態かも知れません。
書込番号:23135480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そのテープメーカーはどこでしょうか?
コンビニのファミリーマート等で売られてるソニーの赤ラベルの60分テープです。
>ビデオカメラ内のテープ駆動装置のローラなどのゴム部品の劣化要因
VAIOに保存してあった撮影データを、HC1を使って、新しいソニーの赤ラベルの
60分テープに書き戻した後、そのテープをHC1で再生したところ撮影日時データも含めて
普通に再生できました。
HC1は、購入後たびたび故障して何度も修理していますが、撮影頻度が減ったためか
最近は故障してません。しかし、今度故障したら、販売終了後長期間経過しているので、
ソニーも修理してくれないかもしれません。
4K衛星放送が始まって1年くらい経過しますが、HD(2K)放送のように一般的とは言えず、
自分が撮影した4Kの撮影データを、HDのようにパソコン、カメラ、メディア間で気軽に
やり取りできる状況ではないようなので、まだまだHDカメラの出番はありそうです。
書込番号:23135635
2点

おお、なかなか長命機体ですね!
また、そのテープなら、元々ドロップアウトしやすいテープではありませんね。
修理対応期間は、もう過ぎていると思いますので、まだ使えるといいです(^^)
書込番号:23135742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコン(ソニーVAIO)からHC1に改めてデータを書き戻したテープを
再生したら、録画日付の誤書き込みに気づきました。
内容は、シーンとシーンの分割の際に前日のシーンに翌日のシーンが
結合されていて、翌日のシーンに前日の録画日付が書き込まれるとい
うものでした。
二、三度書き戻しをやっても同じだっだので、パソコンにバックアップした
ときからのものでした。
ソフトはVAIOにプレインストールされているDVゲートですが、このソフト
を使って、問題のシーンだけあらためて一コマ一コマ毎にコマ送りしなが
ら日付でシーンを分割しなおしました。その後改めてHC1に書き戻したら
今度は正しい録画日付けでテープに書き込みできました。
書込番号:23145623
1点

Victorなんか720Pでしたから、HC1が出た時はフルHDではなかったけどHDVには衝撃を受けましたが、やっぱりDVHSレベルに厄介ですね。
一時期720P撮影可能の日立WOOOケータイや、Blu-ray Discカムまでありましたが、散々悩んで買わなかったのです。
健闘を祈ります。
書込番号:23149425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVHSデッキで録画したNHKやWOWOW等のBS放送のハイビジョンのテープは、かなり残ってますけど、気のせいかもしれませんが、ディスクに録画したハイビジョンの映像よりもテープに録画したハイビジョンの映像のほうがきれいな感じがします。
デジタルカメラで撮影したひと肌の色は、フィルムカメラで撮影したひと肌の色に比べて色が薄かったり、不自然に濃すぎたりしてきれいではないと感じるのと同じ感覚かもしれません(最近は以前に比べてデジカメの人の肌の色の表現もだいぶ良くなってきたとは思います)。
書込番号:23156211
1点

HC-1とHV20で同じテープを再生してると後者の方がフリーズ(クロップ)する割合は少ないです。まったくないわけではないです。
あまりメカニズムの作りが良くないという気がします。HV20のほうは、ピンチローラーの台座の部分に真鍮が使われていますがソニーはそれがないです。真鍮というのはそれなりの理由からではと感じます。それと、HC-1は、メカ全体の固定がいまいちという感じがHVと比較すると否めません。
TDKのものは、経年劣化には弱いかなという感じです。ソニーと比べてです。
クロップしているテープも動画編集ソフトのキャプチャーによってはちゃんと映像は読み取れ音声だけが無いという感じでなので
シリコンデジタルメデイアのような、モザイクが出たら、無ではないです。
書込番号:23158917
0点

>高画質動画さん
固定レート50Mbpsまで耐えるD-VHSはブルーレイなんかより綺麗ですよ
HSモードは早送りも不可だった気が。
ちなみに放送に載せてしまうとMUSE信号も、W-VHSも汚なかったかと思います。
書込番号:23171042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必ずDV,HDVの読み出しエラーは起こりますが 試しに
\1,400ぐらいのアナログ-USBのキャプチャーが出来る製品を買って
試したのですが やはり入力信号が無くなってもキャプチャーは
続いて真っ黒な画面が記録されていました。止まらないのを確認
してほっとしましたが 動画の実体がPC上のどこにあるのか不明
悩んでます 笑い おまけのツールの出来は唸ってしまう。
以前も書きましたが
JVCの初期のJVC自身が作ったテープでとんでもなレベルの粉落ち
するのがあります。あっという間にヘッドが目詰まりします。粉が目で
見えるぐらいボロボロと出ます。
その後 JVCとTDKの金型の共通したテープが安く売られていましたが
上記よりはマシでしたが購入後全て処分しました。
データの劣化(再生出力の弁別閾値より低下)より粉落ちのほうが遥かに問題です
書込番号:23171473
1点

昨年5月頃、2003年から2005年までのDVテープと 2006年から2010年までのHDVテープを再生して、PCに取り込みました。
使ったカメラは、キャノンのHV10 HV30でした。IEEE1394端子のあるWindowsXPのパソコンも一台残しておいたのも幸いでした。
キャノン製のHDVカメラで撮ったテープだけでなく、ソニー製のDVカメラ HDVカメラで撮ったテープ パナソニックのDVカメラで撮ったテープも大部分は取り込めました。
ほんの数秒だけ読み込めない部分もありましたが、ヘッドクリーニングしたらほとんど読み込めるようになりました。
キャノンHV10 HV30の互換性を称賛すると共に、DV HDVテープの強さも再認識しました。アナログ音声カセットテープは50年経っても再生できますが、HDV DVテープはそこまでは強くないかもしれません。
書込番号:23172604
1点



天井板と液晶モニター収納の側板部分にマグネシウム合金が使われているのには驚きました。
放熱と強度確保のためと思います。
設計した人と組み立てた方に脱帽です。それにしても当時こういう部品を作る会社とその工作機械を作る会社もすごい技術だなぁーと感じました。残念ながら、メカのエンコーダー部分に不具合があるのでご臨終です。容易に治すせるものではないですがオープンリールメカから始まってテープメカが行き着いた最後の形がこのメカです。
2点

IXY-DV初代などもマグネシウム合金でした。
その後「愛情サイズ」などの低価格攻勢で安くなったけれど、外装は安普請になっていきました(^^;
HDV以降では件の機種ぐらいだったかも?
書込番号:23134065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ごろな中古を見つけたのでもう一台買ってみました。よく動くものだと感心の一言です。
メカは、ロータリーエンコーダーのギャーの位置ずれ現象によるトラブルがユーチューブに結構あるなぁーと感じました。
中には、分解してまで詳細な解説する兵がいることにもびっくりです。
ソニー熱も冷めきって長くなりますが、このころのソニーはやっぱりソニーだと感じるものも多いかなぁーと思ってしまいました。
書込番号:23297875
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
先日購入しまして色々と撮影をしているのですがどの解像度でもフレームレートを60fpsに設定して録画すると画質が落ちるというか、ピントが少しずれたような映像になってしまいます。fpsが24、25あたりですときれいな画質で録画できます。録画を開始する前はきれいな画質なのですが開始した瞬間に少し画質が落ちるようなかんじです。
60fpsにすると画質は落ちる物なのでしょうか。それともカメラに問題があるのでしょうか?
映像に関して色々と初心者で調べては見たのですがわからずで、申し訳ないのですがお力をお貸しください。
書込番号:23122552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。再度、確認してみましたがユーザーマニュアルにはなかったと思います。
書込番号:23122728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クマ@kumaさん
「録画を開始する前はきれいな画質」ということから、本体モニターまたは例えば iPhone に接続した際のモニター表示画質についての話でしょうか?
書込番号:23122811
1点

ありがとうございます。
モニター表示画質もそうですが、録画した映像を見返しても同じような感じです。ただスマホを繋いだ状態で撮影したときが特にひどいです。
書込番号:23123106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
メディアモジュール、ディスプレイモジュールの購入を考えていましたが、
12月予約開始になってたのに、1月になりましたね。
だったら最初から1月にしてくれよ…
12月に手に入ると思って期待してたのになぁ…
ちょっとショック。
3点

皆さん、あまり興味ないアイテムでしたかね?^^;
私はメディアモジューラはバイク用に使いたいので早めに欲しかったです。
ディスプレイモジューラもあれば便利かな程度。
ライトは別にいらんかな…自分の顔を晒して自撮りしないし
米国で先行発売、日本は詳細が決まり次第…とことですが、
こういう発売はやめてほしいなぁ…
本体先に出して他アイテムは後から…しかも全国ではないという。
コスト的なものとか人気を見て…ってことなんでしょうかね。
この辺、SONYアクションカムは本体に全て込みだし、それでいて性能良いですけどね。
アプリ、ソフトもしっかりしてますし。
GoPro機は…
本体性能、機能は良くてもアプリがいまいち、ソフトがいまいち…ですもんね。
HERO8でHEROシリーズを初めて購入しましたが、本体はGPS機能あるのに、
PCソフトでのGPS利用はまだ対応してないですからね。(以前のHEROシリーズはできるようです)
本体出すのと同時にアプリ、ソフトも対応できるようにするべきでしょう…
日本のメーカーではそういうことないですけどね。(・д・)
書込番号:23139756
2点

メディアモジュラーの発送連絡が来ました。
1月26日までには届くようです。
外部マイク使用したかったので、heroシリーズに使うマイクアダプターを買おうと思ってました。
NDフィルター使用する為にアタッチ使ってますが、
メディアモジュラーつけるとそれもつけられなくなるんですよね。
後々どこかのメーカーがメディアモジュラー装着しながらNDフィルター付けれる物も出しそうですが…
uranziのアルミケース、NDフィルター、マイクアダプターで使用した方がいいのかもしれませんね。
まぁそこまでゴチャゴチャ装備だと見た目がよくないですけどね。
ってメディアモジュラーあまり興味ある人はいないですかね^^;
私はバイク乗車時にメット内のマイクをつなぎたくて購入です。
書込番号:23189373
0点

>眠りねずみさん
正直 待ちくたびれて…
SONYのFDR-X3000をずっと使ってて、メディアモジュラーが出るからって事でHERO8買ったのですが、
待てど暮らせど発売されない(-_-;)
待ちながらも使ってるとフィルターとか給電方法とか対策が必要になってアクセサリー類を購入、
それらはメディアモジュラーとは併用できそうもない。
またGopro使っている内 嫌いな部分も見えてきて
長時間撮影の場合、4Gにファイルが分割される。
(理由は判るけど、分割なしも選べる様にして欲しい→押し付けないで)
音声トラブル?なのかブツブツって途切れる事がある。
こってりしたGoproカラーが好まず、編集ソフトで色を落としている。
などなど…
勿論、GoProの良い所も沢山あるので使い続けますが、
他のカメラと使い分ける事で、今の所 メディアモジュラーは様子見かなと思ったりしてます。
っか待たされ過ぎて醒めました…(^^ゞ
書込番号:23191347
0点

>isop2400さん
そうなんですよね…
やたら待たされた感じがします。
やっと27日に届くと連絡あったので、
まぁよしとしますが…
4GB制限はホント邪魔ですよね。
まぁ編集時にあまり気にならなかったので、
私は気にしないようにしました。
私もUranziのフィルターの使ってますが、
メディアモジュラーつけたらフィルター諦めないとですよね。
どこかのメーカーがメディアモジュラー装備しなかまらフィルター装備できるものを出すでしょうけど…
それを待つか、自作するか…で考えてます。
サイドパネルですが、私は硬質スポンジで作りました。
Uranziのがまだ出てない時だったので^^;
YouTubeで届いた人のレビュー上がってますが、
なかなか良さそうですね。
書込番号:23192205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>眠りねずみさん
本当はなんだょ〜今頃?色々買ったのにってちょっと癪に触って、
注文フォーム何度か記入しては止めてる間に在庫切れに変わって…更に癪に触ってって感じで…(^^ゞ
硬質スポンジの蓋もそうですが、風切り対策もされていて、首を長くしてお待ちになってたんですね。
ボクはサイドパネルを外して使ってましたが、結構 砂塵の多い所で撮影するので、
レンズプロテクターも付けたくて合わせてUranziのものを買いました。
Uranziはかゆい所に手が届く、気の利いたアイテムを作ってくれるので気にいってます。
YouTubeのレビュア―さんはVロガー向けが多いので、あまり参考になりませんね
っかレビュア―さん我先にって感じてバタバタ検証して大変そう…いつもお疲れ様です(^^ゞ
ボクはモトロガーさんや旅撮に実際に使われて、じっくり検証している方を参考にしてます。
ゆっくりで良いのでメディアモジュラーのレビューを楽しみにしてます。
書込番号:23192772
0点

>isop2400さん
あらま…
在庫切れになってたですか?^^;
でも、2月に入ったら直ぐに注文できるようになると思いますよ。
> 硬質スポンジの蓋もそうですが、風切り対策もされていて、首を長くしてお待ちになってたんですね。
そうなんです。^^;
バイクで使用する際、メットにSONY X3000、AS300などを使用し、仲間内で走る際の録画 兼 ドラレコとしてたのですが、
ミツバサンコーワ製のドラレコ付けたので、映像だけで楽しもうと思い、
初HEROシリーズ購入したんです。
SONYのは3.5mmジャックあるので、メットに仕込んだマイク(口元+耳)とインカム通話を録画してたのですが、
HEROはマイクアダプター付けないといけないんですよね。
なのでメディアMODが当初12月だったので、それまでのしのぎとしてスポンジで蓋や風切り音対策してました。
マイク部分のスポンジですが、軟質+硬質組み合わせ、本体設定でONにし、スポンジ取り付けで、
100km走行でも風切り音はなくなりました。
本体マイクですが、いわゆる顎マウントにしましたが、
ノーマルマイクでもメット内の自分の声は結構拾えていまして、綺麗に録れてました。
(もちろんインカムスピーカーのは録音できませんが)
レンズプロテクターは大事ですよね。
私はND8〜16をつけてます。
これ付けて走ると、クリアよりも周囲の映像の流れが大きくなるので走行してる感じが増えます。
Uranzi辺りがメディアMOD付けた状態でフィルター装着アイテムを出してくれるかなと…と予想しております。^^;
> YouTubeのレビュア―さんはVロガー向けが多いので、あまり参考になりませんね
そうなんですよね。
GoPro製品、それ以外もですが、登録数、視聴回数を稼ぐ為なのか、
手に入ったら直ぐに開封、直ぐレビュー、詳しくは次回で!なども多いですし、
色々検証している有名な方もいますが、自分が使う用途と違ったりもありますよね。
私はバイク、自転車で使いたく、メット内に仕込んだマイクの状態や風切り音、
バイク排気音がどのくらい録れるかも知りたいです。
誰かやるだろうと思ってますが、だったら自分がやった方が早いか!みたいな。
> ゆっくりで良いのでメディアモジュラーのレビューを楽しみにしてます。
何か参考になるものを書ければよいのですが…
手に入ったら試してみますね。
Youtuberさんの動画を見る度に、編集上手いなぁ、時間どのくらいかけてるのかな?とか思います。
自分もカメラやガジェット類、その他色々と手を出し、Adobe製品も揃えていますが、
編集センスもなく、顔や声に自信もないのでたいしたものをYoutubeに載せていません。
(最初はやる気満々でしたがw)
みんな凄いなぁ〜と思います。
書込番号:23192835
1点



PCで動画視聴をする時に音質の問題はかなりあるようですが 先日
Windows10-1909になりましたら Realtekのドライバーが消えてしまいました。
4台あるもの全部がそうなってしまって大変困りました AMラジオのような
周波数特性になり高音域が極端に落ちました。
いろいろ調べて発生率はそこそこあるようですが 1909に関しては
書いている記事等はありませんでしたが フリーのイコライザーソフトを入れるか
Realtekのドライバーを手動でインストールすれば解決しましたが ここへ来て
Windows update あるいは ドライバーの管理をするフリーソフトで
対応が始まっているようです。毎日のように音質が変わっています。
以前EIZOがレポートしたようにWindpws10で 階調が異常になっても
ここでは話題になりませんでしたが 今回も誰も書かない。ので書いて
みました。
多分 ここを見ている人でも影響を受けた人はゼロではないと思います。
1点

自己レスですが
少しづつ 音質は何故か改善されてきていましたが今朝のWindows updateのせいなのか
ほぼ以前の問題の無い状態になりました。何故なのかは本当のところは不明です
毎日 自分で撮って動画サイトにアップロードしたものを見て暮らしています。それを
見てくれる少数の人はいるようです。
とにかく毎日のように画質と音質です。
ついでですが FHDの画質という事で地デジの画質です 気がついたら同じような
傾向の画質で撮ってました。
----------------------------------------
これはテレビ東京のカラオケバトルという番組が自らアップロードしたものです
IP変換していないものもあります 沢山あるのですが画質的に良いものだけ
選んだつもりです。放送分ではなくこのアップロードの為の映像です。て、聞いて堪能出来ると思います
ビデオカメラはクレーンもあるので2/3型ショルダーもあると思います
https://www.youtube.com/watch?v=tpKScwNujfM I belive 城南海
https://www.youtube.com/watch?v=M5tl0Rosm1g 川の流れのように 小豆澤英輝
https://www.youtube.com/watch?v=Lh1T9M_t6u0 PIECE OF MY WISH 翠千賀
https://www.youtube.com/watch?v=Bgw-Ok_e-U8 YELL 熊田このは
https://www.youtube.com/watch?v=MpiH41s9qZ0 長い間 RIRIKA
https://www.youtube.com/watch?v=1JQmT4pWick いのちの歌 RIRIKA
https://www.youtube.com/watch?v=0OT85971TIM 夏の終りのハーモニー 植木姉妹
https://www.youtube.com/watch?v=f0mScE9nqfs 抱いて RIRIKA
https://www.youtube.com/watch?v=F3TvMFi8nFY 夢先案内人 堀優衣
https://www.youtube.com/watch?v=ewRaqR1Q_Yg ORION 堀優衣
https://www.youtube.com/watch?v=NI6-5-zGEH8 Get Along Together 堀優衣
https://www.youtube.com/watch?v=mBRWlwwzPRY 空と君のあいだに 宮本美季
https://www.youtube.com/watch?v=fh9JfQgHXRY 時の流れに身をまかせ RIRIKA
好みが入っているのはご容赦
視聴率が落ちているので番組が終わるかもしれません。
終わったら全部消されてしまうかもしれませんので
紹介しておきます。
書込番号:23256661
0点

今朝のWindows update で イコライザーの設定が初期値に戻されました
いじっている人はタマには確認の必要があるかもしれません
書込番号:23340121
0点

本日 Windows10 2004になりました。
イコライザの設定が消えました 初期状態です
動画サイトは勝手に画質はいじるし Windowsもこんなレベル
PCでの動画鑑賞の現実はこんなもの
毎日 自分がアップロードした動画がどう見える、どう聞こえるか
が楽しみです。棒
書込番号:23432178
0点

今度は 全ての音声信号に1秒ぐらいのエコーが入るようになりました。
もう聞きにくてたまりません やっと直りました
上記と同じ環境で
スピーカーのプロパティ ー 拡張 ー □すべてのサヴンド効果をオフにする
というのがあるのですが この□の中を一度 チェックを入れ 更に チェックを
外すと直りました。
Windows今日も不安定
この当たりの不具合が年に何回か起きているように思います。Realtekだけの
問題なのか不明です。
書込番号:23840371
0点

先日また 音がおかしいと思ったら又 イコライザーの設定が無くなって
いました。多分 Windows updateでしょう。
もう面倒なので フリーのツールでこんなのを入れてみました
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/equalizerapo/
15band
これで消えないでほしい
段々 加齢で高音が聞こえなくなりますので高齢者は必須かも
しれません。元々 一人一人 聴覚の周波数特性は違います
注意 注意
https://www.youtube.com/watch?v=71PDpb3MWXo
https://www.youtube.com/watch?v=vjvpYYqjhmw
書込番号:24893801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
