
このページのスレッド一覧(全7295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2019年12月17日 17:59 |
![]() |
13 | 26 | 2019年12月26日 18:22 |
![]() |
4 | 3 | 2019年12月23日 13:35 |
![]() |
60 | 13 | 2019年12月24日 10:29 |
![]() |
11 | 8 | 2019年12月9日 17:28 |
![]() |
19 | 13 | 2020年1月29日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
いま放送して【世田谷ベース】でスマホとカメラをアプリじゃなくて 有線で繋げるようにしろよと 所ジョージが延々と
15分以上怒っていますね。 でも確かに最近のウェアラブルカメラはスマホと連携させようとし過ぎますね。
所ジョージが言うように シンプルに ON とOFFだけでいいように思います。
7点


>AVア二マさん
所ジョージさん、タレントの中で一番好きです。
昔から好き。(・∀・)
でも、所さんらしくない発言だなぁ^^;
有線で確認できるようにしろ!ってのはわからなくはないけど…
こういうカメラ使う人はスマホやタブレット、PC持ってるのは当たり前だし、
だからこそ編集できたり、SNSにアップしたりもできるわけですよね。
無線でデータ飛ばしたりはわかるけそ、有線となると出力の為の機能やプログラムも組み込んだり、
その為の規格も使わないといけないし、無線機能(Wi-FiやBluetooth)があるから、
わざわざ有線使う必要ないだろってことだろうし。
他社カメラで、データ量が多かったりするのは有線でスマホなどに取り込めるものもありますけどね。
無線より確実で速いです。
必要性があればメーカーも有線にしてるはず。
しないということは不要だから。
消費者はそれを理解の上で選択し購入するのは自由。
有線できるカメラを購入すればよかったでしょ?ってだけですw
まぁ昨今の電化製品事情からすると、今後も有線でデータ取り込み、画面確認できるアクションカムは極小数、というか出ないでしょうねぇ。
必要性がないもの…
書込番号:23112269
0点

>眠りねずみさん
>でも、所さんらしくない発言だなぁ^^;
まずは放送視てくださいhttps://tver.jp/episode/66112328
冒頭からの15分以上 GoProの不満を これでもかと語っています。
書込番号:23112838
1点



発売前に某ショップで予約し決済も終わってるんですが、まだ納品されてません。
私の場合は年内には入手が難しいかもです。
ショップ情報ではレンズ付のkセットならアチコチに在庫があるようですね。
YouTubeに上がってる映像はYouTube側の再圧縮が酷くてバンディングも多く、画質の検証などは全く出来ませんし、早く自分の目でマスター画質を見てみたいものです。
書込番号:23103935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格が価格ですのである程度受注がまとまってから生産に移るのでしょう。昭和の時代のようにドンドン作ってバンバン売ろうという時代ではないのです。
書込番号:23104100
0点

FX9ですがFS7と同じゲインアップが18dbどまりなんでしょうか
ノイズが無いのはシネマカメラとしては普通なのかもしれませんが
通常のビデオカメラとしては使えないです。最低被写体照度という視点では
かなり低性能です。S1hのISO51200とは 比較になりません。
昔ソニーの製品で隠してあるメンテモードに入ると通常よりゲインアップ
出来る製品もありました。
また 最大18dbなら購入したくても出来ません。使えません
α7S2だと 70dbぐらいの換算になると思います。6dbで2倍の感度差です。
書込番号:23106281
1点

>W_Melon_2さん
>JTB48さん
こんにちわです。
発売前の予約数によって発売前の生産予定を増やすという事はしてない感じみたいです。 順当に粛々と待ってくれという。笑
ノイズあってもいいから超高感度領域まで拡張感度が欲しいという現場はFS7/FX9のマーケティングでは考慮されてないと思います。
昨夜、α7SVの画像がリークされたようですよ。スペック次第ではFX9のサブに検討したいかと思ったりしてます。
書込番号:23106438
1点

>2石レフレックスさん
同じシネマカメラでも canonのC200は 最大ゲインは 通常ISO25600-42db
拡張 ISO100000-54dbまで可能です。
実際にFS7を他の製品と並べて最大ゲインにすると 1/6型家庭用廉価製品に
近いと思います。ただノイズがあるか無いか
超高感度ではなく普通の低照度環境でも使えないと思います。
FX9は仕様書を見ましたら残念ながらやはり最大18dbでした
この点は要注意だと思います。
書込番号:23109991
0点

>W_Melon_2さん
>同じゲインアップが18dbどまりなんでしょうか
>ノイズが無いのはシネマカメラとしては普通なのかもしれませんが
>通常のビデオカメラとしては使えないです。最低被写体照度という視点では
>かなり低性能です。
1/60秒・F1.8で、 ISO感度と最低(被写体)照度相当との関係は、
>基準ISO感度 : ISO 800/4000
より、
ISO 800 → 約 12 lx
ISO 1600 → 約 6 lx (+6dB)
ISO 3200 → 約 3 lx (+12dB)
ISO 6400 → 約 1.5 lx (+18dB)
およそ上記のようかな?と思いますので、
>かなり低性能です。
というのは、どうかな?と思います(^^;
※レンズ交換式なので、とりあえず家庭用ビデオカメラの多くの広角端F1.8の場合の例示
また、FX9の仕様によると、下記のようですので、「ゲインアップだけでは無い」ような?
編集前提の運用とも思いますし。
>NDフィルター : クリア、電子式可変NDフィルター(1/4ND〜1/128ND)
>基準ISO感度 : ISO 800/4000 (Cine EIモード、D55光源)
>シャッタースピード : 64フレーム〜1/8000秒
>ゲイン : -3〜18dB、AGC
>ガンマカーブ : S-Cinetone
STD1、STD2、STD3、STD4、STD5、STD6
HG1、HG2、HG3、HG4、HG7、HG8
S-Log3
>ラチチュード : 15+ストップ
なお、「基準ISO感度 : ISO 800/4000」の続きですが、
【 ISO 4000からの 18dB】となると、最低(被写体)照度相当は、下記のようになるかと(^^;
1/60秒・F1.8で、
ISO 4000 → 約 2.4 lx
ISO 8000 → 約 1.2 lx (+6dB)
ISO 16000 → 約 0.6 lx (+12dB)
ISO 32000 → 約 0.3 lx (+18dB)
尤も、
>基準ISO感度 : ISO 800/4000 (Cine EIモード、D55光源)
と
>ゲイン : -3〜18dB、AGC
との関係を私が取り違えている場合はご容赦お願いします(^^;
書込番号:23110076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
こんにちわ。レスありがとうございます。
普通の低照度でも使えないというのは無いですよ。
私はFS7をブライダル撮影のメイン機として既に4年間使ってきて、本当に数多く撮影してますけども、
ブライダルではほぼ必ずあると言っても良い、部屋の明かりを全て落とすキャンドルサービスや、
生い立ちDVD上映中で暗くなった部屋での来賓の方々の喜ぶ表情を綺麗に撮影する事が可能ですので。仕事の依頼形式によりますがNX5J等で並行撮影が行われてる時がありますが、それらと比べてもFS7の方が圧倒的に綺麗です。
(撮って出し目的のキャンドルならレンズf2.8から3.5くらいまで。 ISOは12800 ハイブリッドガンマを主に使います)
暗闇は暗い場所として表現しつつ、その中で被写体をそれなりに見える所まで、暗さの雰囲気を大切にしつつ記録出来れば十分だとする考え方と、
暗闇でも昼間のような明るさまで持ち上げたいという考え方があると思いますが、
FS7/FX9を用いて撮影をしようとする人は前者であり、暗闇を昼間まで持ち上げたいとする趣旨を持っているとはほぼ考えられません。そのような撮影はノイズが多くて映像品質が悪くなるからです。FS/FXを私が使いたいのは少しでもノイズが少なく綺麗に、質感を最大限に再現して撮影して納品したいからです。SONYはFS/FXユーザーを後者向けには定義してないと思います。
SONYには後者を要望される人用の撮影の為のENG向けカメラは他に沢山ありますよ。
FS/FXシリーズはそのような目的では作られていないと思いますし、それは普通の事だと思ってます。
キャノンは発売しているビデオカメラの種類が少ないですから半ば強引に対応させているのだと思います。
書込番号:23110107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう世界さん
>※レンズ交換式なので、とりあえず家庭用ビデオカメラの多くの広角端F1.8の場合の例示
家庭用ビデオカメラはズームレンズ広角端でF1.8ぐらいですがFS7の標準
キットのレンズの絞り値はどうでしょう。FS7でF1.8は固定焦点距離レンズです
実際に並べて比較しての結論です。
>【 ISO 4000からの 18dB】となると
誤解されていると思います。「から」ではないと思います。
でもEIモードはあまりテストしていないので私が誤解しているかも
しれません。でもどう設定しても大面積画素として納得出来る感度には
ならなかった覚えがあります。
B&Mも同じようなゲインアップしか出来ないように思います。
この手の製品は動作と仕様の常識(家庭用ビデオカメラ、下位業務機)が
異なりその異なることが文字で書かれる事が製品カタログや仕様には
ありません。問い合わせて初めてわかるという事になってその時点で
購入対象から外れました。
ここでもそういった製品を使われている方がいるようですがそういう
人も書きません。その違いを理解して購入する必要があります。
シネマ関係の製品は常識が異なります。
>2石レフレックスさん
やはり常識が違う製品だと思います。その違いを理解した上で購入する
必要があると思います。
書込番号:23110145
1点

>基準ISO感度 : ISO 800/4000 (Cine EIモード、D55光源)
↑
基準感度が2種類あるように受け取ってしまうのですが、【基準ISO感度の ISO 4000は、存在しない】ということですか?
なお、W_Melon_2さんならば、例えばF1.8→F2.8の場合でどうなるか?ぐらいは計算できたと思うので省略していますが、ご希望のF値を指定してもらえば単純計算しておきます(^^;
書込番号:23110166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
EIモードの動作については普通のビデオカメラとかなり動作が異なります
いじったのがかなり前なので意見は控えます
逆にEIモードだけの製品なら納得ですが通常のモードがおまけのように
あるので不満があるわけです
感度については計算ではなく実機を触って感想を書いていただけたらと
思います。とにかく 2石レフレックスさんのような用途には向きますが
汎用ビデオカメラとしては使えないと思います。
もう一度
https://www.youtube.com/watch?v=Q9DMrIFnv_0
汎用、ENG用として使えるかもしれません
書込番号:23110191
0点

>2石レフレックスさん
購入されて、お暇があれば下記の基準ISO感度「4000」についての有無などご教示お願い致しますm(_ _)m
>基準ISO感度 : ISO 800/4000 (Cine EIモード、D55光源)
書込番号:23110292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
レス いつもありがとうございます。
了解です。届きましたら。。。。いつ届くんかのぉ。
販売店経由でソニーに納期を問い合わせしてもらってるのですが、返答はまだ無いという状態。。泣けてきますわ。笑
書込番号:23110343
0点

>ありがとう、世界さん
FX9のISO4000 はここにありました
https://www.youtube.com/watch?v=6ph9sPnzfCE#t=6m10s
FX9の映像を見てると今毎日見ているスカパーの「瓔珞<エイラク」という
ドロドロ宮廷ドラマの映像を思い出しました
これを良いと思うか悪いと思うかは主観だと思いますが ある種の
思いは伝わってきます。映像美というのはこういうものなのかと。
ただその映像美と人を簡単に殺す世界が相変わらず描かれています
対比が凄まじい
https://www.youtube.com/watch?v=76OyrXtdQlo
これがTVドラマです
それから標準キットのレンズはF4の通しだったと思います。
書込番号:23110870
0点

>W_Melon_2さん
こんにちわ
そのYouTubeサンプルみたいな暗部表現が基本だと考えての運用をしてますね。
暗部は暗部としての表現がいいと思ってます。
シネマカメラを使う人は大抵はそうじゃないかと思います。
実際にはもう少し来賓の人の表情を得たいので、
それでISOが12800くらいです。
それでノイズとのバランス的には私の基準ではギリギリ。これ以上ノイズは受け入れられない価値観ですから、それ以上の増幅回路は必要ないと思うわけです。
SONYが考えるシネマカメラのユーザー層と私の価値観は合致しているという事ですね。
価値観が合致してない人は、他のENGタイプのハイパーゲインがあるカメラか、写真ユーザー想定のため高感度まで(必然的に動画にも高感度が使える)フォローしている一眼タイプを購入してくださいというのがSONYの回答だと思います。
書込番号:23111145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2石レフレックスさん
よろしくお願いします(^^)
書込番号:23111690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2石レフレックスさん
>価値観が合致してない人は、他のENGタイプのハイパーゲインがあるカメラか、写真ユーザー想定のため高感度まで(必然的に動画にも高感度が使える)フォローしている一眼タイプを購入してくださいというのがSONYの回答だと思います。
そうだと思います。ですからこの認識が無いと購入後困ったことになったりします
ここでこの事がはっきりさせるのは良いことだと思います。
(貧乏性なのか1台で何でも使えるものをつい求めてしまいます。)
こういった事も含めて事実や実態が世の中で知られていないという事を
いろいろな場面で出くわします。知らない事は各自の自己責任なのかもしれませんが
どうも知られないように誘導している企業や組織があるようにこの頃感じます
そして予定調和を崩す人間を攻撃してくる。恐ろしいものを感じます
ここではあまり感じませんが ここを見て別の環境で攻撃してくるという
のを最近 体験しました。
書込番号:23111903
0点

>ここを見て別の環境で攻撃してくるというのを最近 体験しました。
kakakuの他の掲示板?
(一応は)個人情報の登録有りのkakakuでも「kakakuなり」ですから、そうでないところでは安全確保すら難しいのかも?
書込番号:23111923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
攻撃されたのはkakaku以外です。ここは一応メイルアドレスを入れて
確認しないといけないので節度はあると思います。
書込番号:23112450
0点

>W_Melon_2さん
「危うきに近づくべからず」かと思います(^^)
ただし、
>通常のビデオカメラとしては使えないです。最低被写体照度という視点では
>かなり低性能です。S1hのISO51200とは 比較になりません。
↑
こんな風に書くと、わざわざ「敵に敵意を持たせてしまう」結果になるかも知れませんので、多少は【自衛のため】に考慮されては?
例えば、
「最低被写体照度という視点では、意外に足らないかも知れませんので、その意味では通常のビデオカメラとしては使えないかも?
少なくとも、S1hのISO51200とは比較にならないと思います。」
↑
これで最低限ぐらいかと。
書込番号:23112519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>敵に敵意を持たせてしまう
という書き方は私より過激かもしれません。
とにかく世の中 客観的事実さえ知られたくない人は地球上に沢山いるように思います
そういう人、組織は法律もモラルも関係なく攻撃してきます。
今までの日本人は黙って無難に生きてこれましたがこれからはどうでしょう
書込番号:23112659
0点

>W_Melon_2さん
ケースバイケースでよろしいのでは?
牽制したい場合もあるでしょうし。
ただし、事件が発生しない限りIPアドレス等からの個人特定も難しいような掲示板を利用する限りは、トラブル覚悟で書き込むしかないでしょう。
※私の場合は、そういうところに関わること自体をやめて、読んでもおりません(^^)
書込番号:23112691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
私のandroid環境下での話になります。
2019年のサイバーマンデーでAmazo公式から購入しました。
Insta360 ONE Xとスマホをアプリ上からWIFI接続しようとしましたが接続チャンネルが「CN149」になっており接続できませんでした。
ネットで調べても「CN149」外しが無かったので、試行錯誤してみました。
まずスマホのWIFIとBluetoothとGPSをONにします。
@アプリ上のWIFI接続画面右上の「ヘルプ」に入ります。
A「所在地域をカメラの地域に設定する」に入ります。
B「日本」を選択する。
C自分のInsta360 ONE Xが表示されたら選択する。
Dアプリ上のWIFI接続画面に戻り、「ONE X ******.OSC」が表示されるか確認する。
私の端末では日本チャンネル「JP36」ではスマホにWIFIが表示されませんでしたので、全ての国を片っ端から選択したところ「リビア」でスマホにWIFIが表示されました。
以降WIFI接続を維持できています。
あくまでも私の環境下での話ですので、ご参考までに。
3点

調べれば出てくると思いますが
ファームを更新すれば、とりあえずつながりますよ
@SDカードに公式から落としてきたファームをコピー
A本体に入れて起動→しばらくほったらかしで自動でファームアップ(グリーンになるまで)
(Bwifiでつながったら、スマホから地域を日本に変更?)
同じくアマゾンで購入しましたが、初期不良かと思ってあれには焦った
書込番号:23113554
0点

>fouruさん
先人達の書き込みを見て、やること全部やってからの書き込みですよ(^_^)
Wi-Fi接続できるまで3日掛かりました(^_^;)
いまだにWi-Fi接続できない方の参考になればと思い書き込みました(^_^)
書込番号:23113835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
液晶付きジンバル搭載の4Kカメラ
ランクキング(価格とスペック)
1位 Xiaomi FIMI PALM (公式) 2020年1月発売
2位 snoppa Vmate (クラファン中) 2019年12月発売
3位 funsnap capture pocket (クラファン(終)) 2020年2月発売
4位 REMOVU K1
5位 dji osmo pocket ← 他社の参入で一気に陥落(ToT)
書込番号:23096252 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

同じ中国企業といっても
DJIとXiaomiは完全なライバル。
後は性能がどこまで
DJIに迫るかどうかですね。
書込番号:23097305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

?
既にosmo pocketは3軸ジンバルカメラの中ではランキングに掲載されているように最下位ですよ
バッテリーに関しても散々な結果です
[バッテリー容量と稼働時間 各社比較]
1位 Xiaomi fimi palm 240分(1000mAh)
2位 snoppa Vmate 160分(1700mAh)
3位 funanap capture pocket 150分(110mAh)
4位 dji osmo pocket 140分(1000mAh)
REMOVU K1は他の4機種に比べてサイズが大きくバッテリー交換式なのでランキングには掲載されていません。参考:REMOVU K1 4時間(2900mAh)
書込番号:23097468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中華製の電池のもち、なんて信用できるのかな?
DJIだけじゃないの?信用できるのは・・・
書込番号:23097544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どの会社もジンバルを製造している信頼のおける会社だけどちゃんと調べて言っているのですかね?
Xiaomiに関しては検索をかけて頂ければ言うまでも無いですね
wifiなんかでも装備されていないのはosmo pocketのみと割高の上に、性能が低い、これが現実です
書込番号:23098103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちゃんと調べるも何も、まだ発売されていないか、発売直後でデータのない機種が多いじゃないの?
カタログデータを信用しろってこと?
書込番号:23098485 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

FIMI palm(予約分完売)とcapture pocket(クラファン終了)となり
現在購入可能なのはSNOPPA VMATEだけとなりました、買いたい人はお早目に(これも12月20日締め切りです)
https://www.indiegogo.com
(SNOPPA VMATE で検索を)
osmo pocketより高性能で低価格の3軸ジンバルカメラの新製品が続々と出てきましたね、嬉しい限りです!
[ベーシック \20,514 JPY (40% OFF)]
Vmate Basic Pack
[スーパーコンボ \26,617 JPY (44% OFF)]
128G Micro SD Card(SanDisk 128)
Vmate Bracket (GoProアクセとかを付けるブラケット)
Vmate Basic Pack
ND Filter Kit (4枚セット)
Vmate Protector Package(レンズプロテクター×2)
↑
どうせ買うならこのスーパーコンボセットがお勧め
[プレミアムコンボ \23,788 JPY (41% OFF)]
128G Micro SD Card
Vmate Bracket (GoProアクセとかを付けるブラケット)
Vmate Basic Pack
書込番号:23098986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XiaomiのFIMI palmは予約分が完売
funsnapのcapture pocketはクラファン終了(11/30)
現在、購入可能なのは
Snoppa Vmateだけとなりました
indiegogoというサイトで買えますが価格などを
書くと削除されるかと思いますので書きませんが
どの新製品もosmo pocket より高性能であり
低価格です、12月20日でSnoppa Vmateのクラファンも終了いたします(クラファン終了後は値引き前の定価販売となってしまいます)、欲しい方はお忘れなく!
書込番号:23100091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どの機種もOsmoPocketのデメリットを意識したコスパの良い後発製品ですね。
> 1位 Xiaomi FIMI PALM (公式) 2020年1月発売
1位のFIMI PALMはXiaomiのエコシステム内企業(Xiaomi独自のグループ会社みたいな)のFIMIっていう会社です。
Xiaomiとは開発部分で全く関係ありません。
Xiaomiと販促部分で提携してるので開発に集中しやすいというメリットはあるものの、利益度外視低価格で販売させられてる感じですかね^^;
で、良さそうなところは手振れ補正と電池持ちですね。
動画通りだと手振れ補正は凄いですね。特に縦揺れ。
これだけでも一定の価値はあると思います。
電池持ちはスペック通りだとFIMI PALMの圧勝です。
逆に気になる点は結構あって、
・カメラーセンサーが公表されてない
・画質(比較動画見ると色味が....)
・暗所性能
・Raw有無(Cinelikeみたいなやつ)
・4K30Pまで
・広角は好き嫌い分かれる
というところですかね。
>yamamototarouさん
>パトルール隊さん
スレ主を差し置いて返信した人にいち早く食いつくのは謎&謎で(パトルール隊はステアカ?笑 同一人物?笑 ステマ?笑
"液晶付きジンバル搭載の4Kカメラ ランクキング(価格とスペック)"ってどこソースのランキング?という感じですが、
OsmoPocketの競合製品が色々出て盛り上がるのはいいですね。
後発なので低価格だから低品質というわけではないと思うので出荷されてからの各所レビューが楽しみです。
書込番号:23100954
7点

【稼働領域の各社比較】
最下位のosmo pocketでは大きな振りに対応できない部分があったが、稼働領域がそもそも狭かったというものでした
稼働領域ランキング
1位 FIMI palm
2位 REMOVU K1
3位 capture pocket
4位 VMATE
5位 osmo pocket
パン
-245 - +65(FIMI palm)
-270 - +90(Vmate)
-30 - +300(capture pocket)
-230 - +50(osmo pocket)
-75 - +255(REMOVU K1)
チルト
-105 - +105(FIMI palm)
-90 - +90(capture pocket)
-98 - +50(Vmate)
-95 - +50(osmo pocket)
-48 - +108(REMOVU K1)
ロール
-90 - +90(FIMI palm)
-45 - +45(capture pocket)
-45 - +45(Vmate)
-45 - +45(osmo pocket)
-60 - +60(REMOVU K1)
書込番号:23105659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、Pocketのほうが1年先行ですから、そんなモンでしょ。
個人的にはPocketの画角が気に入ってるので、買い換える/買い足すとしたら、Vmateかな。より広角ならアクションカムにするんで。
H.265で動画ファイルサイズが小さくなるなるのも魅力。
書込番号:23112325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


夜間撮影がそんなに必要なんでしょうかね(・ω・)....
どの機種もセンサーは一緒ですし...
新発売3機種のうち、capture pocketはF1.8と小型ジンバル搭載機の中で夜間に1番強いカメラとなりますよ、各社販売サイトを見ると来年早々にXiaomi社から発売されるFIMI PALMが好調のようです、これはosmo pocketの弱みであった画角の狭さを広角レンズで、加えて長時間撮影(弊社発表 4時間)などが主なヒットの要因となるのでしょうか、取り回しが容易になるosmo pocketには欠けていたwifiやBluetooth(これはvmate、capture pocket、新発売のする3機種は標準装備されています)や、5方向スティックなど良くぞこのスペックで2万円を切った価格で出せたものかと舌を巻いています
osmo pocketは新製品となる3機種と比較してスペック面だけでなく、価格面でも後発組の約2倍の価格と次のモデルを早急に出すとしてもDJIはかなり厳しいかと思われます、勝ち目が無いでしょうからDJIは次のモデルは出さないんじゃないかとも思っています
書込番号:23121594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パトルール隊さん
> 夜間撮影がそんなに必要なんでしょうかね(・ω・)....
> どの機種もセンサーは一緒ですし...
ハードの話ではなくて、ソフトの話だと思います。
ハード(センサー)の性能が同じでも、ソフト(画像処理エンジン)部分で仕上がりが変わってくるので。
数値上(絞り、センサーサイズ)は夜間撮影に強そうでもソフト側がイマイチで、
暗い部分が映ってるけど白っぽかったりノイズ多かったりで使えない場合もあります。
> 新発売3機種のうち、capture pocketはF1.8と小型ジンバル搭載機の中で夜間に1番強いカメラとなりますよ、
capture pocketなんですけどスペック上は良さそうに見えますが、
センサーが3〜4年前?のSony IMX378で初代Pixelに搭載されているカメラと同じなんで
相当ソフト部分でがんばらないと画質は期待できそうにないですね。
> osmo pocketは新製品となる3機種と比較してスペック面だけでなく、
> 価格面でも後発組の約2倍の価格と次のモデルを早急に出すとしてもDJIはかなり厳しいかと思われます、
スペックはあの機種にはコレがあって、この機種にはコレが無いという状態なのでコレ!というものは無いですね。
価格面は新製品優位ですが新しいもの好き以外は発売されないと評価が分からない状況だと思います。
> 勝ち目が無いでしょうからDJIは次のモデルは出さないんじゃないかとも思っています
既に発売から1年ほど1人勝ち状態(笑)なのでいまさら勝ち目とか関係ない気もしますが、
次モデル無さそうな雰囲気は何か分かります。
GoProくらいのマイナーチェンジ的な感じでもいいので出てほしいですけどね。
書込番号:23125957
6点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
OSMO POCKETのそっくりさんが出現しました。それも価格が安くてレベルアップ。広角がすごいしコントロールダイヤルもデフォルト。
詳しい記事は、
https://www.gizmodo.jp/2019/12/fimi-palm-not-osmo-pocket.htmlでどうぞ。
3点

シャオミっていわゆる中華製らしいですね。
これが大真面目に作り込んだらこの形になったのか、はたまた単なるパチもんバッタもんの類なのか。誰かが人柱にならないとわからないあるネ(笑)。
さぁ勇気ある者たちよ!…ワタシ? あ、今日ちょっとハラが痛いんでww
書込番号:23086534
2点

DJIもガッツリ中華メーカーですが...f^_^;
私も昨日同じページを見て興味津々です。
でもまだAmazonジャパンにラインナップされてませんし、ある程度レビューが出てきてからの方が良さそうですね。
書込番号:23086574
4点

同じコンセプトでもこのデザインはちょっと。意匠登録されてたら完全にアウトでしょうねコレは。その手の権利に関して全くモラルが無いシャオミらしいと言えばらしいですが…
書込番号:23086647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャオミといえばスマホ売り上げ世界第3位にもなったことがあるメーカー。
GOPROにDJIが挑戦したのと同様にDJIにシャオミ(Xiaomi)が挑戦という構図。ウェラブルカメラ市場も白熱してくれれば面白い。
私の注目は世界最小のコンシューマー向け360度8Kカメラ[Qoocam 8K}かな。
日本勢の声が聞こえないのは寂しいですね。
書込番号:23086663
2点

性能は、oami よりも上みたいですね。
電池交換できるのかな?
書込番号:23088505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違い
oami. ―>. osmo
書込番号:23088831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一回マイクロフォーサーズ
作ってくれませんかね。
Xiaomiなら、G9やE-M1mark2
同等のカメラも作れなくはない
でしょう。
書込番号:23097316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
いままでいくつかの360度カメラを使用してきましたが、360度動画からFHDへの切り出しはTMPGEnc Video Mastering Works 7を使用してきました。ところがgopromaxのアプリではいまのところエクイレクタングラー形式に吐き出せないためVideo Mastering Works 7で読み込みできませんでした。
そこでNETの情報から試行錯誤したところ、ユーチューブを経由してエクイレクタングラー形式にすることができました。
まずはgopromaxの.360形式をgoproアプリのGoPro MAX Exporterで.mov形式に変更します。これで.360のトップアンドボトム形式からエクイレクタングラー形式に変換されているみたいです。当初はこれでVideo Mastering Works 7で読めるのではないかと安易に考えていたのですが、うまくいきません。
そこで一旦ユーチューブを経由すると良いとの情報を得たのでユーチューブにアップロードし、それをダウンロードしてみました。すると.mp4形式でエクイレクタングラー形式になっており、Video Mastering Works 7での編集が可能となりました。
しかしながら、ものすごく手間がかかります。早くGoPro MAX Exporterから.mp4形式に直接変換できるようになってほしいものです。
5点

私もネットでみた方法でYouTubeからダウンロードしようとしたのですが、うまくダウンロードできません。どのソフトでダウンロードしていますか?すみませんが教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23077613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K Video Downloaderです。
しかしながら、本日GoPro MAX ExporterがバージョンUPして、直接.mp4が吐き出せるようになりました。360度音声も使えます。
でも、なぜか4Kまでで、5.6kだとCineFormしか選べません。
実におしい。
書込番号:23077753
2点

ありがとうございます。
アップデートされたのですね。しかしなぜ4Kまでにしてしまったのか。惜しいですね。
書込番号:23078131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lucky.burlesque.loveさん
こんにちは!
4K video downloaderの情報ありがとうございます。
僕も早速インストールしてダウンロードしてみましたが、
映像が上下に分かれてヘンテコになっています。
どうしたらちゃんとダウンロードできますか?
書込番号:23088273
0点

仕様が変わったみたいで、出来なくなったみたいです。
書込番号:23099467
0点

>lucky.burlesque.loveさん
そうなんですか・・・
GoproMax不完全商品を掴まされた感じが否めませんね・・・
書込番号:23100321
0点

MACだとスマホやタブレットdと同じでリフレームできますよね。
Windowsだとただの変換しかできない…
まだ先みたいですが、WindowsでもMACと同じようにリフレームなど編集ができるようになるみたいです。
メーカーに問い合わせました。
世界中のユーザーから不満の声が上がってるそうです。
MACユーザーよりWindowsユーザーの方が多く、
GARMINやKODAKなどはPremireProやPowerDirectorなどの動画編集ソフトがなくても、
メーカー用意のソフトで360°映像を編集しそのまま使ったりリフレームしたりできます。
GoProがOSによってできるできないってのはおかしいですよね。
問い合わせたら、MACと同じように不満なく編集できるようにWindows版も準備しているとのことでした。
でもこういうのってカメラ本体発売と同時にしてほしいですよね。
他のメーカーですらそうしてるのに…
本体だけ発売でYouTubeやネット上で盛り上げるだけ盛り上げて、
出てみたらソフトはまだまだ…とかどうなんでしょうか。^^;
書込番号:23172920
3点

GoPro MAX Exporter のバージョンが上がったので今まで「CineForm」しか書き出しが
出来なったですが「HEVC」と「H264」の書き出しが可能となりました。
ただしせっかく5.6Kで記録された映像が4K360°ファイルになります。
因みにTMPGEnc Video Mastering Works 7の体験版でリフレームをやってみましたが可能でした。
書込番号:23175810
1点

追加にて
TMPGEnc Video Mastering Works 7の体験版でのリフレーム
編集中の動画をいれました。
GoProさんには早く5.6K360°のリフレーム編集ができる
「GoPro Player」のWindowsアプリをリリースしてもらいたいものです
書込番号:23175879
2点

>熊々猫々さん
GoProソフト以外でのリフレームはPowerDirectorでもPremireProでもできますよね。
記載しましたが、他メーカーは動画編集ソフトを購入しなくてもリフレームできるのになぁ…
MAC、iOS以外にWindowsでもリフレームできるソフトを発表できる状態で本体も販売してほしいですよね。
日本メーカーだったらその辺ちゃんとしてると思う。
つくづくYouTuberの盛り上げ方やGoPro人気に不信感を持ってしまう…
ステマというか…
カメラは機能、性能は良いと思います。
サポートも良いと思います。
でも、ソフトがイマイチ、アクセサリー類の販売も本体より先、しかも延期、アメリカ先行とか…
う〜ん…
書込番号:23177080
2点

>眠りねずみさん
因みになんですが「Insta360 Studio 2019」を使用する事で
無料でリフレーム動画の作成が可能です。
但し条件があり
・先のGoPro MAX ExporterにてH264かHEVCにて4K360°で書き出し
・フリーキャプチャーでリフレーム後2D動画(1920×1080)のみ書き出し
・ビットレートは制限が掛かっていますが裏技で200Mまで上げることも出来ます。
2Dへのエンコード画質はやはり「TMPGEnc Video Mastering Works 7」の方が
キレイに感じますがリフレームの操作性は「Insta360 Studio 2019」が圧倒的に便利で
特にtransitionsが細かく設定出来るので便利です。
最近insta360 one Rが発売されましたがYoutubeで見るYoutuberさんの投稿動画で
GoProMAXは負けているなーと感じておりinsta360は他のアプリも優秀なので
GoProさんにはもう少し頑張ってもらいたいと思うところですね
書込番号:23177939
1点

追伸です。
「Insta360 Studio 2019」が最近アップデートされたようです。Windows用(ver 3.4.3)
このVerだと2D動画へのエクスポート種類がH264のビットレートは75Mbps固定
になりH265の場合は50Mbps固定となるようです。その他ProRes422も追加されました
書込番号:23189094
2点

davinci resolve、premiere proで5.6kのリフレームはできますよ。
どちらも有償で操作性は良くないですが、、、
書込番号:23197311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
