
このページのスレッド一覧(全7295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2019年11月22日 19:08 |
![]() |
1 | 1 | 2019年11月20日 22:36 |
![]() |
14 | 5 | 2019年11月25日 14:33 |
![]() |
5 | 0 | 2019年11月12日 07:36 |
![]() |
4 | 0 | 2019年11月9日 11:10 |
![]() |
23 | 7 | 2020年1月4日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HXR-NX100を導入予定だけど、HXR-NX5Rも検討中(かなり予算オーバー(>_<))
高画質センサーとして王道のようだけど、3板式ってそんなにいいのかなぁ?
この価格差はセンサーの違いだけではないだろうけど、画質面で差がないとキツイなぁ。
もちろん光学20倍ズームは魅力的だけど。
0点

FHDまでは 明らかに3板の性能が単板を超える事を明確に
感じていましたが 4Kになつて幾分差は埋まったかと思います。
4Kの3板は高いので余計です
書きたい事はいろいろありますが今日は書きすぎですので。
書込番号:23062514
0点

>W_Melon_2さん
この機種、FHDの記録画素数207万画素に対して有効画素数207万画素。高感度特性がいいカメラということになりますかね?
やっぱこれかなぁ。でも見た目はいいけどw、デカい、重い、高い3拍子揃ってるな(^^;
書込番号:23062869
0点

NX100ですが 仕様を見るとFHD 1/3型3板の性能は無いと思います
ただ かなりの有効画素数があり そのため解像度、変調度だけは良さそうです
以前どこかで解像感が良いという記事がありました。画素結合の具合は不明です
有効画素1400万画素って短所だと思います。
3板は画素ずらしが出来ます。
やはり価格なりではないかと思います
書込番号:23063001
0点

>W_Melon_2さん レスありがとうございました
HXR-NX100はレンズ・カメラ部の仕様はFDR-AX700と同じようですね。
外観は業務機スタイルでHDのみにしたような感じ。あとレンズのブランドだけをGレンズにしてw
画像処理エンジンは別物なのか不明だけど。
そうなるとボクはFDR-AX700のほうがいいな。NX100は携帯性ゼロだし、音声入力面以外で価格差のメリットを感じない。
書込番号:23063243
1点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
11月20日22時30分現在、ヤフーショッピングのコジマPayPayモールにて購入すると20時間以内に発送になってます。
情報までに。
書込番号:23059759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。他のショップでも即発送のお店あるのですね。数日前に調べたら12月下旬頃発送になっていたので…失礼致しました…
書込番号:23059771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
すいません、ブックマーク代わりに書き込んでもいいですか?(^^ゞ
https://youtu.be/mRy85NuuyeQ?t=121
この動画の樹木から湖面にパンするシーンで、回転ブレを吸収するのにOsmoActionは瞬時なのだろうと思いますが、Hero8では数秒間かけてゆっくりと吸収しています。
これにはちょっと衝撃を受けました。
凄いブレ補正技術です。
動画のほかの部分を見ていても感じますが、本当にヌルヌルとしたブレ補正はGoProの経験値の高さを感じます。
OsmoActionも素晴らしいカメラなんでしょうが、やはりGoProは一日の長があるでしょうか。
それはそうと、ソニーはどうした?もう開発室もなくなってるのでしょうかね...
7点

>ダンニャバードさん
YOUTUBEサイトは時々参考にさせていただいています。
今回のHERO8のブレ補正について 私も正直驚きました。
確かにDJI ACTIONも十分以上に素晴らしいのですが、揺り戻しの処理はHERO8に分がありそうです。
HERO5当時は過去のブレ補正とあまり変わらず、
HERO6でSONY FDR X3000と対等(ともに得手不得手があり両者互角なイメージ)
HERO7はかなり魅力的な補正で出てきて これ以上はジンバルの世界かと思っておりました。
https://youtu.be/UnAPpNr6KJc
ところがHERO8はその想像を超える補正力で ウェアラブルカメラの守備範囲が大きく広がったように感じています。
レビューにも提示させていただいていますが 伸長3mほどの一脚にHERO8をセットするだけで表現力が大きく変わりました。
https://youtu.be/3DB1JOrJlu4
大げさなクレーンを用意することなく ワンマンオペレートで容易く記録できたことが驚きです。
今までは大型機材とスタッフもお願いして撮っていたようなシーンが、
このコンテンツは通勤途中 一脚とHERO8だけでホンの10分ほどで撮り終えています。
釣り竿のようなひ弱な一脚 グラグラでみられないかなと思っていたのに 見事に補正してくれていました。
SONYのアクションカムは全て購入してきて 今後も期待しては来ていましたが、もう過去の商品群になってしまいました。
国産メーカー 特に極小分野はお手の物のSONYさんには引き続きお願いしたいところですが。。。
書込番号:23047550
3点

>撮らぬ狸さん
上級者の方から見てもやはりHero8の補正は凄いのですね。
大変参考になりました。
一脚でのサンプルも拝見。
凄いですね。
クレーンで撮影したような滑らかさです。
撮影風景も参考になりました。
失礼ながら、拝見しながら少々にんまりしてしまいました。(^^;)
機材が小さいと便利ですが、傍から見ると何をやってるのかわかりにくいので誤解されてしまいそうですね...
こんなスレを立てていながらまだGoProじたい購入したことがありません。
が、撮らぬ狸さんの一脚のアイデアを拝見して俄然ほしくなりましたので、近いうちに購入します。
ありがとうございました。
書込番号:23047975
2点

GoProやDJIはアプリ、ソフトでブレ修正、
SONYアクションカムはレンズが動くことでブレ補正の空間光学ブレ補正ですよね。
ビデオカメラで使用されていますよね。
RX0IM2でボディ内電子手ぶれ補正、アプリ、ソフトでブレ補正もできます。
アクションカムX3000、AS300の空間光学ブレ補正だとロール方向にはブレ補正効かないんですよね。
GoPro、DJIが補正強力なタイプで出してきてるので、SONYも違った形で出してきそうですが、
αシリーズやRXシリーズ、ビデオカメラに開発ふってるようなので、
アクションカムは難しいかもしれませんね。
空間光学ブレ補正が結構優秀なので、急いで次期タイプを考えてないのかもしれません。
私はSONY機愛用してきてGoPro機も揃えましたが、
用途によりますが、やはりSONY機の方が使いやすい場合が多いです。
今出すとしたら、MicroUSBからType−C になるとか、デザインが少し変わるとかでしょうか。
それだとコストだけかかるから出さないだろうなぁ…
書込番号:23067316
1点

>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
上級者という呼ばれ方は遠慮しときます。
クレーンのような滑らかさはホント素晴らしいですね。
仮に一眼系カメラ(ミラーレス含む)ジンバルがあれば同等以上の表現は可能でしょうが
機材運搬/設置を考えるとワンマンオペレートでは限界を感じます。
GOPROは元々スポーツシーンにおいて有効な機材だと思って運用してきましたが
このHERO8では一般的なビデオカムとして十分以上の機能を持ち合わせてきたと思います。
追加映像参考までに 通勤途中20分ほどで撮った映像です
伸長2.7m一脚による俯瞰カット
自転車から地上スレスレのカットなど一眼系カメラではほぼ不可能です。
https://youtu.be/VUTjJcsl79s
>眠りねずみさん
こんばんわ
X3000 AS300とも空間光学手ぶれ補正は当時としてはかなり有効に感じてました。
しかし GOPRO HERO6が出た時点で互角となり HERO7で越されました。
空間光学手ぶれ補正はソフトウェア補正よりも高機能とばかり思ってきたものの
HERO8を使いだすとソフトウェア補正で必要十分。
メカがない分 衝撃にも強いのかなと思ったり。。。
ウェアラブルカメラは 私的にはエクストリームスポーツでの運用が主な目的であり
その点でいえば今だX3000/AS300は第一線で利用しています。
エクストリームスポーツでの使用時はブレ補正をOFFにすることが多くブレによる優劣を求めません。
なによりカメラ固定時の形状からSONYの縦長に頼るところも多いのが現状です。
SONYアクションカムはAS15から全て使ってきましたし
複数台購入したものも含め まだ相当数10数台手元に残っています。
(破壊/水没したもの以外は残してます。)
形状のこともありSONYには後継機を望むところではありますが
アクションカムは完全に終わった感が漂ってますね。
そして私的にはDSC-RX0シリーズはスポーツシーンには向かず全く論外でした。
もちろんユーザーの求めるところは各自各様まちまちでしょう。
私にとっては まず求めるのが軽量コンパクト 次いで画角の広さ
そしてフレームレート(120fps以上)この3つが高次元で融合していること。
4Kもフレームレートとトレードオフになるので全く利用しませんし
ブレ補正に関しても二の次なんです。
慣れてくるに従いWIFIコントロールやモニタリングもほとんど利用しなくなりました。
タイムラプスやスチル機能は 一眼カメラの方が圧倒的に使いやすく得られる絵も比較になりませんから利用しなくなりました。
そういったことから GOPROは万能ではなく尖がったカメラである方が魅力を感じます。
書込番号:23067896
1点

>撮らぬ狸さん
ご紹介の動画、拝見しました。
いや素晴らしいですね。無音のドローンで撮影したような映像に感動しました。
ありがとうございます。
新型ドローンのMavicMiniを買うかHERO8を買うか迷っていましたが、HERO8のほうが役立ちそうですね。(^^ゞ
書込番号:23068903
0点



ファームウェアがアップデートされました。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dv/gx10-firm.html
って誰も使ってないか
書込番号:23041979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



https://av-watch-impress-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1217/153/amp.index.html?amp_js_v=a2&_gsa=1&usqp=mq331AQCKAE%3D#aoh=15732646409830&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fav.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fnews%2F1217153.html
https://cweb.canon.jp/bctv/lineup/8k/8k-d/index.html
元のAV Watchでのタイトルは
>キヤノン初の8K放送用ズームレンズ。広角15.5〜望遠790mmの51倍
↑
これですが、放送用でこれまで何十年も標準の2/3型ではありませんでしたので、仕様の画角から換算fを計算してみると、
>換算f≒36.3〜1845mm(ズーム比51倍)
になりました。また、換算fと仕様の実fから、有効面の対角線長は 18.50~18.52mmで、有効1.16型ぐらいになるようです。
ちなみ、ズーム比51倍タイプの望遠端の有効(口)径は「200mm」と、2/3型の最大級サイズと同等でした。
4Kでは有効(口)径「200mm」で換算f=3500mm前後でしたが、
この8K用では同200mmでも換算f=1845mmに抑えています。
書込番号:23036104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
自分もトヨタイズムのCM見て、ここにたどり着きました。
GoPro7持ってますけど、ジンバルグリップ付きは便利ですね。
書込番号:23023528
2点

>toyoman777さん
コメントありがとうございます。
ですよね。
車より DJI OSMO Pocketにスポット当たってますし。
GOPROもKARMA GLIPがあればより安定的な絵が撮れますが
少し大きいのと すでに廃番になっちゃいましたね。
で タイトル文字が間違ってました。
正しくは「トヨタイムズ」です。 お詫びします。
書込番号:23023568
2点

今年のトヨタのCMでこれ出てきますよね。
日テレのボンビーガールでもよく出てきます。
4Kだし、ジンバル付いてるし、
ハンディカメラとして使いやすいからかな?
書込番号:23027879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコちゃん小王さん
バラエティーや旅番組で芸人さんが
GOPROやOSMOで撮影されているシーンがよく見受けられるようになりました。
放送局でも通用するレベルになってきたのでしょうね。
昨今これらの機材も映画撮影に利用されてたりしてますから侮れないです。
ところで 今日4mに伸ばした一脚の先にOSMO Pocketセットして撮影中 一脚が折れてOSMOが落下 壊れてしまいました。
先ほど販売店に持ちこみましたが結果はいかがなることか。。。トホホ
書込番号:23027953
0点

>撮らぬ狸さん
それは小生も思いました。
実際に使ってみたら予想外に画質がいいですし、
ジンバルの効果も凄いものがあります。
こういうデバイスはSONYとかが得意だったのに今は中華メーカーの独壇場ですねぇ。
大学の映研とかこういうので撮ってるんじゃないのかな?
編集もタブレットとかで笑
ありゃ。
それはまた御愁傷様です。。
DJIのアフターは期待できないみたいなのでねぇ。
新しいの買ってくださいって言われたとかいうスレなかったでしたっけ?
書込番号:23028080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコちゃん小王さん
コメントありがとうございます。
小型軽量だから撮れるシーンもありますし
何より機材が小さいとスタッフも最小限で行けますからね。
SONY そうですよね
一番得意としている分野だと思っていたのに、
ドローンしかりジンバルなど 今やDJIの独断場。
OSMO Pocketの落下破損について。
実は空撮やクレーンを意識した撮影を試していました。
昨日GOPRO HERO8のハイパースムースなるブレ補正で
ジンバル並みの補正結果が得られていたため
今日 OSMO Pocket vs GOPRO HERO8にトライしてていました。
GOPRO HERO8 + TELESIN Extended Selfie Stick
https://youtu.be/3DB1JOrJlu4
今日は更に欲を出して270pの一脚に+150pの一脚を延長。
420pに身長を足して6mから足元下-2mの都合8mクレーン撮影に挑戦。
結果 一脚接合部のマウント破損でOSMOが落下。んー残念。
実際先に紹介したYOUTUBE映像など
本格的なクレーン撮影だと半日がかりでスタッフ4-5名は必要になると思います。
OSMO Pocket民生品でワンマンオペレート こりゃ簡単でいいです。
書込番号:23028151
4点

トヨタイムズ続編
トヨタ社長のロングインタビュー
社長の車に対する熱き想いと ドリフトもこなせる腕前に驚きも。
私もクルマ好きなことも有り
長い対談でしたが食い入るように聞きこんでしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=vJWKqTK-FOQ
で ここでの本題
主カメラはやはりDJI OSMO POCKET
サブにGOPRO HERO7がスープラで5台
86で2台?
レクサスで3-4台?
他にもドローンも駆使するも
三脚や大型の機材はほとんど使われていない。
大企業のプロモーション映像もこれらの機器で十分務まる時代になったと改めて納得。
リアリティーを求めた対談であったことから
このような機材が選ばれたとは思うものの
国産メーカーの機材でないところが少々さみしい限り。
しかしこういった対談やドキュメンタリーは
OSMO POCKETやGOPROを使うことでワンマンオペレートしかり
費用対効果が大きく得られるように感じてます。
書込番号:23148980
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
