
このページのスレッド一覧(全7295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2018年9月16日 14:42 |
![]() |
2 | 2 | 2018年8月18日 20:57 |
![]() |
0 | 5 | 2018年8月17日 20:50 |
![]() |
2 | 1 | 2018年8月13日 15:32 |
![]() |
1 | 1 | 2018年9月6日 10:24 |
![]() |
0 | 0 | 2018年8月10日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
現ソニーアクションカムユーザーですが次機種のアナウンスが全くなく
発売されるかどうかも分からないのでそろそろ出てくるであろうHero7を検討しています。
画質や手振れ補正は問題ないと思いますが、私が心配している点はただ一つ。
USBが防水スマホみたいにキャップレス防水になるかどうです。
私は海で釣りをする時に給電しながら長時間に渡り撮影するもので、その為にはUSB端子部のドアをずっと全開にしていなければならずこれまで何度もカメラが不具合を起こしてきました。
修理に出す度に報告書には「基板の腐食」と書いてありました。
ドアを開けたままにしておくと例え晴天の日でも塩分を含んだミストが機械内部に入り込むのでしょうね。
Hero7がキャップレス防水でしたら速攻で購入したいと思います。
1点

>キンカン3Lさん
はじめまして。Erekoと申します。
私はスモールボートでの海釣り撮影にGoPro Hero6を持ち込んでいるのですが、純正バッテリーだと撮影時間が短く、交換も塩水混じりの場所で行うため気を遣う必要があり、なんとかモバイルバッテリーを利用する方法がないか考えておりました。
そんなある日、youtubeでいいものを見つけました。
https://youtu.be/S6Y7a3ZtoeE
3BR Powersports社の「X`PWR-H5」という製品です。
Amazon.comから購入しましたが35.80ドルでしたので約4000円くらいの価格になります。
購入後、釣行する機会に恵まれていないので実際の効果は試せていませんが、youtubeを見る限りは役に立ちそうです。
本当はキャップレスUSBになればいうことないのですが。
書込番号:22110427
1点

>Erekoさん
Youtube見ました!!
これぞまさに自分が欲しかった物です!!
実はソニーのアクションカム用に同じ様な物を自作してみたのですが
手先が器用でない私にはどうしても良い物が作れず・・・
しかしこのアイテムがあればHero6にも使えますね!
教えて頂き本当にありがとうございました!
書込番号:22110653
0点

>キンカン3Lさん
お役に立てて幸いです。
Amazon.comからの購入になりますが、個人輸入も問題なしでした。
付属の両面テープが剥がれやすいので注意が必要&WaterproofではなくWeatherproofなので過信は禁物ですが、かゆいところに手が届く良い製品だと思います。
書込番号:22113184
1点

>Erekoさん
>付属の両面テープが剥がれやすいので注意が必要
という事は別の強力な両面テープに張り替える事も検討した方が良いということでね。
そろそろHero7が発売されるようなので、それを待ってもし大きな変更がなければ
Hero6とこの製品を購入したいと思います。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:22113514
0点



これを見ると修理可能期間の定めは ビデオカメラやデジカメには
ないようです。でも 6-8年ぐらいのようです。
あくまで家庭用のみ
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php
ここを見るといろいろ面白い事がかかれています
何か別の定めで規定されているかもしれませんが不明です
0点

通産省(今は、経済産業省かな)通達であって、法的な強制力はないものだと思いました。なので、補修部品が期間中になくなっても別にメーカーにおとがめはないわけです。とはいえ、SNSが普及しているから、度を過ぎたやり方していると、メーカーの命取りになりかねないことにもなるかもしれませんね。部品がないときには、現行品と差額だけ支払っての交換かそのまま交換ということがなされますね。キャノンのビデオカメラでは、交換をしてくれたという投稿が一時目立ったことがありました。
書込番号:22040730
2点

こういった製品が長年に渡ってきちんと修理される事自体 まともな国か
どうかの目安だと思います。
いろいろ 日本も問題はありますが大手の製品なら修理してくれる事で
日本に生まれて良かったと思います。
書込番号:22040853
0点



こんな中華 外部マイクロホンがタイムサービスで\2090でありましたので
購入しました まだスイッチを入れただけで本当に130dbまでOKかは不明です
モノラルでした、見かけは安っぽさは感じません
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B015IOG1QY
駄目もとです。
このスタイルでステレオで130dbの製品はほとんど見かけませんので。
オススメしているわけではありません。
0点

130dbは確認できませんでしたが AX700に取り付けて使ってみましたが
普通には使えます。
ただ マイクロホンユニット自体が釣られた構造で無いため ビデオカメラ本体の
振動がもろに伝わり太鼓を叩いたような音が入るような時がありました
指向特性は単一であるようで きちんと向きによってレベル差を感じます
外観からは位相管方式のようですが その為か10KHz以上は感度が急に
下がります。
ノイズは+10dbにするとで聞こえます。
大音量撮影なら釣り構造でなくても問題は無いと思います。
書込番号:22034719
0点

音量(音圧レベル)が130dB((1.5% THD@1KHz) にもなると、とても聞いておれない大音量で、ジェット機の騒音を間近で聞く音が140dBですから、通常ではない音の大きさですね。
K&F Concept(ケーアンドエフ コンセプト)はカメラ周辺のアクセサリーを扱っているブランドですが、コンデンサマイクではどうなんでしょうね。どこからのOEM品でしょうか。
書込番号:22035081
0点

>isoworldさん
失礼ですが実際の音圧を測られた事がありますか ?
そんな音圧は太鼓の音やPAのスピーカー前でと普通にあります。聞いてられないという
意見ですが 実際は130dbぐらいまでは普通です。実際に測っています。
あまり書きたくありませんが催事のPAのスピーカー前はもっと凄い音圧でも平気で
調整者は出してきます。その場所できちんと撮影するにはそれなりの人間の耳を
越えた性能が必要です。私の方はあまりの音圧で頭がおかしくなりそうですが
催行者に文句を気力はありません。補聴器などは 110db以上出ないように規制
しているようでずか 現実はそんなものです。
この事は以前 ここでプロの方と議論になりましたが プロでも現状を理解して
いないようでした あるいは知っていて隠そうとしているのか?
書込番号:22035156
0点

音声の記録再生においての瞬間値→ピークレベルと、
通常の騒音計は平準化されていて(瞬間値→ピークレベルではなくて)かつ聴覚補正されている(大雑把に言えば中域以外を大幅に減衰)のですから、
「同じ数字」でも聴感上の音量は異なります。
なお、「Zoom」のマイクやマイク付きPCMレコーダーには130dB超えの機器が幾つもありますが、
下例は「140dB SPL(音圧レベルで 140dB)」です。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/h5-handy-recorder
あと、新旧によるかもしれませんが、あまり過酷でない範囲では、スマホのXperiaと騒音計アプリ(
https://play.google.com/store/apps/details?id=kr.sira.sound
)が結構使えます。
(もちろん、測定業務には使えませんが、大きめの会議室の講演者毎のマイク音量調整用などに便利。
紹介のものでは、デフォルトで過去30秒のグラフが出るので更に便利ですし、
瞬間値の「騒音表示」への影響の度合いが判り易い?)
書込番号:22035709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
私のZoomのH6は3本マイクロホンがありますが 今の所 ビデオカメラで歪まず
撮れてしまうので 撮っても使ってません。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h6-handy-recorder/specs
Zoomは大音量で撮れる製品が多いと思います。
ご紹介のスマホは画像を見ると120dbどまりのようで私の用途では使えません
またそろそろ太鼓のシーズンです
書込番号:22038700
0点



今年一番のやっちまった感たっぷりな映像をHDR−PJ680で収めることに成功しました。(笑)
正直、もう今年は雑木林に行きたくない理由もあり、この動画を最後に今年の昆虫探索を終了させました。
1点

>きらめき太郎。さん
ありがとうございます。
まさか自分でもこんな展開になるとは思いませんでした。
カブトムシが真上から落ちてきて、それを避けようとしてバランスを崩して転倒しました。
この映像の代償に左手をカッターナイフで切られたような傷を負ってしまいました。家に帰ってからズボンが血で汚れていて気付きました。
書込番号:22028623
1点



ある動画サイトのアップロード後の画質調整機能である 「動画加工ツール」の大半が
使用できなくなるようで 今まで撮って出し後 いじれて便利だったのですが残念です
今後は 撮影時の画質調整、編集時の画質調整により注意を払う必要があると
思います。ビデオカメラとしての画質調整機能もより必要かと思います。
ただ気になるのは今まで 動画サイト自身で勝手に画質をいじっていたわけですが
今後はどうなるのでしょう。以前 一時 勝手にいじって良いか悪いか聞いてきたのですが
今はそんな質問は出てきませんので心配です。
動画加工ツールが使えなくなるなら今後 管理側でより責任を持って画質の管理をして
いただきたいと思います。今後はアップロード回数が増える事は間違いないと思います
同ツールが使えなくなる寸前の画質は維持されるようですから使えなくなる前に気になる人は
今の内に調整しておく必要があると思います。
余計な話題だったかもしれませんが
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
