
このページのスレッド一覧(全7296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2020年8月13日 07:48 |
![]() |
2 | 0 | 2018年4月23日 13:57 |
![]() |
4 | 2 | 2018年4月23日 20:56 |
![]() |
6 | 0 | 2018年4月19日 07:52 |
![]() |
16 | 31 | 2018年7月12日 10:33 |
![]() |
8 | 0 | 2018年4月11日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO CHDHB-501-RW

このカメラはスマホなしとでも操作できますか?
また、音はよくひろいますか?
書込番号:23596610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ニュースリリース
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201804/18-0423/
製品情報
https://www.sony.jp/bd/
UHD BDがようやく再生可能になりましたが
ビデオカメラ関連も強化されているようです。
4K MP4動画の差分取り込み機能
サムネイル表示や連続再生対応
4Kカメラ動画もフルハイビジョン(AVCHD)動画も一括管理
日付でまとめ表示もできる
100Mbpsで記録された4K(MP4動画)をデータ形式で4Kのままダビングしたブルーレイディスクを本機で再生できる
サクサク動けば便利そう。
他社のビデオカメラ画像は扱えるのだろうか?
2点



この製品は以前 最大ゲイン時の色の異常はかな深刻で「半分欠陥製品と」と書いても
不穏当ではないレベルだったと思います。以前と同じタイトルだと不適切かと思い
このタイトルにします
この製品は度々のファームウエアの改修でかなり改善されてきましたのでタイトルを
変更しました。改修前の発色は高照度時でも撮っていて愉快ではない色でしたが
今はゲインゼロであれば ほぼストレスの無い色になったように思います。
ただそれは文字では表せません
今でも下記の条件で発色が異常になります。今でも低照度時に下記の設定にすると
実用になりません。低照度には向かない製品だと思います。
1 ゲインを最大かそれに近い値にする
2 セットアップを上げる 黒ガンマを上げる(ブラックストレッチ)
この状態にして 被写体照度が数ルクス以下の物 それも明るくない物を撮ると
緑色が出ます。またこの状態で全く光の無い場合は紫色に画面全体がなります
ブラックバランスをとっても意味はありません。1.11でも軽減してますがまだ
症状は出ます。
こんな症状はAG-AC160A FDR-AX700では 全く起こりません
以前は全く使用する気にはなりませんでしたが今は高照度時は使えると思います。
(高照度時の色の良し悪しの評価は個人差がありますが)
当たり前の事ですがこの製品の動画サイトの動画はもうほとんど意味が無いと
思います。ファームウエアと画質調整で大きく映像が変わります。
公開されている動画の多くは 色ダイナミックレンジの狭い 輝度の低い部分に
色が無いものが多く 一言で言えば 廉価家庭用クラスかそれ以下です。
是非 高照度環境で ガンマカーブをいじって輝度の低い部分を明るくした映像が
公開されればと思います。
個人的な事を書くとこの製品で太鼓の演奏を撮っている人が何故か多くその人の
映像を見るとやはり輝度の低い部分に色がありません。私も同じように撮っていますが
あまりにもそんな絵なので二度と撮らない事にしていましたが 今のファームウエアは
かなり良くなってきていると思います。
●まとめ
以前はほとんど使えないレベルだったがファームウエアの改修で昼間は使える程度
にはなりましたー個人的感想
2点

たまたまアップロードされていましたが
https://www.youtube.com/watch?v=MRHUAUTPjXg
https://www.youtube.com/watch?v=Niy7eYUzlyA
https://www.youtube.com/watch?v=qr7jYOwm8uE
https://www.youtube.com/watch?v=CmKd4DClPI4
黒レベルが上がっていると思います。この状態で最大ゲインで
夜間撮ると緑色になったり紫色の背景になったりすると思います
私自身 ほとんどのビデオカメラでこれに近い設定で撮っています
こうすると黒つぶれが減りダイナミックレンジが広がったように撮れますので。
とにかく 昼間はそこそこの映像になったと思います。
この撮影場所ですがこれもありました
https://www.youtube.com/watch?v=ScyctIKjaUc
FDR-AX700もAG-UX180も工場出荷のまま使うと暗部が潰れた家庭用の廉価
ビデオカメラの絵です。わさわざそうしているのでしょう
書込番号:21770252
0点

本日天気が曇りでした
これは セットアップを上げ、ブラックストレッチを入れた
状態です。この暗部上げの程度を3段階にして被写体に合わせて切り替えて
撮っていますが 一番強い暗部上げの状態です。FHD撮影です
かなり強い彩度ですが これが輝度の低いものは彩度が大きく下がりますので
多分メーカーは強めにしているのかもしれません。
購入時はこういった天気の悪い時に撮ると明るい部分と暗い部分の色が
回っているように見えましたが今は普通に使えます。
ここまで1年半かかっていますがやっと明るい場所ではまともになりました。
ハードウエアの問題を必死にファームウエア担当者がフォローしているので
しょう。でも根本解決はしない。
書込番号:21773472
2点



AX700を発売日の昨年10月13日にヨドバシ仙台で、215,870円(ポイント10%付き)で購入しました。
今月頭に三脚が倒れ破損し、修理が33,566円。
戻ってきて、再度強風で三脚が倒れ、同じくらい修理額が行く事がわかり、修理依頼。
この時、AX40も同様に倒れたが、かすり傷で済みました。
AX700が戻ってくるのが、早くて来週に。
金曜から青森に雪の回廊を録りに行くのには、間にあわないので、出先のヨドバシakibaで、AX700の追加購入をする事に。
来店し、「ネットが16万円を切っている」と言ったら、直ぐに、174,900円(ポイント10%付き)になりました。
粘らなくても、希望の金額になったのは久々です。
同時に液晶保護フイルム・プロテクトフィルター・クイックシューを購入しました。
ヨドバシは今回頑張ってくれました。
6点



canon の Power shot G6かG7の撮像素子です
1/1.7型だと思います。修理で 鏡筒 レンズ 撮像素子が
外されて帰ってきました
今の家庭用単板のビデオカメラはもっと小さいわけです
鏡筒部分はあまりにも細かいつくりで分解出来ませんでしたので
そのまま捨てるしかありません
手ブレ補正の部分を初めて見ました
1/6型なんて 以下自粛
2点

Power shot G7 1/1.8型 2006年でした
これを撮っているのも DMC-FZ50で 同年代の製品で未だに愛用しています
書込番号:21753908
2点

>W_Melon_2さん
うちにあるPower shot G3、二台はこの端子の何処かの半田が外れてるらしいんだけど、ここまで分解するのは至難の技だな。でも大変参考になりました。
書込番号:21754659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
海外の列車の中で壁にぶつけて壊してレンズアセンブリーが交換に
なって不良部品が帰ってきました。撮像素子はネジ3っで簡単に外せました。
Power Shot Gシーズは 数台中古で購入していて今9を常用
してます。
書込番号:21755332
1点

光学ズーム40倍 50倍を実現するには1/6型で無いと現実的では無いという理由からです。これだけのことだけですね。
ズームを要望するのは消費者なので仕方が無いっていえば仕方が無いかもしれません。
一画素の受光面積が大きいからこういう映像が得られるというビデオカメラも店頭に存在もしていないから空論的で現実的では無いけど過去にはあったし、サンヨーにスチルカメラでしたが実際実在していたこともありました。今でも一番大きいんじゃ無いかなと思います。
書込番号:21781439
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
悪貨は良貨を駆逐する
書込番号:21781516
0点

>光学ズーム40倍 50倍を実現するには1/6型で
解像力が伴わずに「大きく写せる」だけで、かつ小型軽量の場合の話しですね。
ビデオカメラではありませんが、1/2.3型の換算f=2000mmのP900(換算f=24mm比≒83.3倍、換算f=35mm比≒57.1倍)
をご存知と思いますが、1/6型より換算fの値は大きく成ります。
書込番号:21781567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いつもご苦労さまです
拝見していて 目につくのは1/2.3型高倍率モデルの製品です。200万画素程度の解像度しかないのに
4K記録してます。ボケボケ製品確定だと思います。
1/6型で50倍ズームなんて製品も同類でしょう。
単に大きく映ればよい
書込番号:21783866
1点

>W_Melon_2さん
どうも(^^)
「画素毎の解像力」としてはその通りですが、
【画面全体】としては「必要最小限」かもしれません。
Fevonなどの三層式ではありませんので、
許容錯乱円径を対角画角の約1/1298(≒1.18 K)とする考え方においては、
16:9 → 約72万 → 単板換算約144~288万
3:2 → 約78万 → 単板換算約156~311万
4:3 → 約81万 → 単板換算約162~323万
を「最低限」に仮定すると、
対角画角の約1/2203(2K)の場合においては、
16:9 → 約207万 → 単板換算約415~829万
3:2 → 約224万 → 単板換算約448~896万
4:3 → 約233万 → 単板換算約466~932万
となりますので、
【画角全体】としてはボケボケにはなりません。
懸念すべきは1/6型で、
これは上記の考え方で「1K以下」になり、許容錯乱円径の仮定値よりも下回ります。
望遠端のドーズ限界による場合はもちろん、
レンズ解像度を250本/mmに仮定した場合でさえ下回ります。
なお、カメラ板の別スレで書いているのですが、望遠端において有効(口)径に対する簡単な換算焦点距離の「上限」の求め方は、以下のようになります。
(添付画像の「35」との関連があります)
対角解像→換算f[mm]
2K → 35*有効(口)径[mm]
4K → 17.5*有効(口)径[mm]
8K → 8.75*有効(口)径[mm]
もし「1K」があれば下記のようになり、
1K → 70*有効(口)径[mm]
↑
これは、何十倍望遠のビデオカメラの換算焦点距離と有効(口)径(=実焦点距離/F値)からも得られる数値に近くなります。
書込番号:21784131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
どうもお手数を書けますが 全くわかりません。分かりやすいように 是非図表の中に
800万の数字を入れてくださるととても分かりやすいのですが。
今まで1/2.3型で4K記録のデジカメを実際に触っていないので実感はわきません
最望遠で800万あればそこそこ実用になると思います。
そもそも単板換算ってのが不明です。
私の頭は3板の事しかありませんのでそれで理解出来ないのでしょうか?
動画サイトでやっと見つけたこれなんですが
やはり解像感は2Kも無いですし 音声は異常だと思います。このモデルみんな音が変です
理屈と現実の違いなのか。
https://www.youtube.com/watch?v=LS4qxbWx-H8
書込番号:21784410
0点

どうも(^^;
いきなりですが、
5m離れての視力検査って、視力1のランドルト環の隙間は1.5mmなんですが、
分解能の角度1分角=60秒角は5mで約1.45mmになります。
2mではどうでしょうか?
分解能の角度1分角=60秒角とは、距離に対して約0.0291%になりますから、
2000mmなら約0.582mmになります。
それを、水平1920*垂直1080ドットの対角約2202.9倍すると、約1282mmになり、これは約50.5インチです。テレビとして約50型ですね。
この50型TVをカメラの画面全面、正しくは対角線だけはカメラ画面の対角線に合わせて撮影してみて、
撮影後に等倍表示で「画素毎の解像の是非」を確認してみてください。
Foveonを除けば、ワンショットで「画素毎に解像可能」な一般向けカメラは無く、
世間一般には単板のデジカメでの撮影が最も普通ですから、
単板換算で最低限必要な画素数を書いています。
最も、光学ローパスフィルタを考慮した上でも倍画素数で済む可能性があるのは「以前のデジイチ」で、それは「一画素あたりのレンズ解像度が(今より)高かった」からですので、
今ではデジイチでも4倍画素数が必要かもしれません。
また、すでに「一般向けの三板」カメラ(ビデオカメラ)をメーカーが製造販売していませんので省略します。
フルハイビジョンTVの画面撮影の他、添付画像で「被写体の1画素を解像するための条件」をお手持ちのカメラで探してもらってもよいかもしれません。
添付画像は「たったの、1000*1000=100万ドット」です(^^;
※以前の類似画像よりも「ドット毎の解像」を識別しやすくしています。
書込番号:21784528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
今頃 これを見ましたが
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/72/5/72_5_360/_pdf
これの363ページにR,G,Bの生成方法が出てますが 今更ながら知ってはいましたが
やはり 単板って 画素数バカ食いの方法でしかなかったと思います 1dotのデータを
作る為に隣や隣の隣のデータまで使うわけですからその分 撮像素子当たりの
解像度は低下するわけで 単板は三板に比べて 駄目方式だと思います。
仕方はないのですが この事をはっきりと言わない人多すぎだと思います。
だからこそ 4Kの撮像素子を使ってFHD記録するとやっと納得できる解像感に
なるのでしょう。そこまでやる必要があるという事なのでしょう。
そうすると やはり 計算出来る能力ありませんが 1/2.3型 4K 高倍率ズーム機は
ボケまくりのように思います。
今まで長年 単板と三板の違いはただ 画素ずらしが使える使えないではなくて
もっと基本的 単板は画素数に対して解像度が足らないという基本的な事を忘れて
いた、あるいは知識として知っていたが本当は理解していなかったという事だと
思います。情けない限りです。
ということは4Kの単板のFS7クラスの撮像素子の製品でも画素数はそれほどでは
ないので解像度は低いという事だと思います。4K単板製品は8Kの撮像素子が
必要でないかと思います。
だからこそ AG-UX180,FDR-AX700は画素結合を止めたのでしょう。
実際 解像感は大きくFHDでアップしました。
やっとPXW-290,Z190の三板化で画素数に見合った解像感になるのでしょう。
長年 しっかり忘れてました。
だから 単板機は画素数に対してあんなに解像度が低いのか・・・・・
書込番号:21785704
0点

>1/2.3型 4K 高倍率ズーム機は
>ボケまくりのように思います。
ですから、
・「画素毎の解像力」としては、その通り。
・「画面全体」を見るという、一般的な見かたでは、世間一般に「ボケまくり」というほどの認識ではない(実態)。
もし、世間一般が等倍表示させていたら現状は総スカンなんですが、
世間一般では等倍表示でじっくり観察するわけではありませんので(^^;
私は実態について計算で再現しようとか今後の予測をしようとはしていますが、
1/2.3型の望遠端は、4Kか否かに関わらず「ドーズ限界の分解能」からは2K相当であったとしても、
それは「そうなっている」だけのことで、
「実際の製品による画像は【こう見えている】の「こう」の部分が重要だと思います。
1/2.3型の超望遠コンデジで、実際に「ボケている」と主張できる具体的な機種名を挙げることができますか?
ところで、手段と産業的有益性は、必ずしも一致しないですよね?(^^;
三板式が王道であっても、そのままでは今のような感じでスマホに搭載できないとか、
その前段階の役割も持つ「安くて、L判程度のプリントに耐えうるデジカメ」の登場の是非は、産業の深層に関わるかと思います。
単板式を技術的に邪道に思っても仕方がありませんが、
もし日本の主要カメラメーカーが三板式に固執していれば、関連分野を含めて(おそらく)数兆円以上の規模の新しい経済分野は「別のところ(国やメーカー)」から出て、
日本の主要カメラメーカーは撤退するか潰れていたでしょう。
そうすると、業務用や放送局用で残っている三板式を今も作っているメーカーさえも消えていたかもしれません。
また、単板や三板以前に「画面としての解像力」は、レンズ解像度の現実的制約や光学限界によって、4Kや8Kは撮像素子サイズを大きくしなけばならず、
2/3型三板は4Kで終了しそうです。
8Kでは脱三板のために、単板16Kからの8Kも少なくとも試作されています。
もちろん、8Kはバブル景気が継続していたとしても一般化は難しいシロモノですから、
放送業界としては4Kまで2/3型で食いつなぐことができれば十分かもしれませんが(^^;
書込番号:21786897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
なんだかこの10年間の書かれたものを拝見して一番残念なものを読ませていただきました
一人の個人が産業の衰退の責任は負いませんし負う気もありません。
SDの頃は画素毎に解像すると書かれた御本人の書き込みとは到底思えません。
なにか 生き方を変える何かがあったのでしょうか?
私達購入者はボケまくりの製品をそのとおりに認識してそれでも買うか買わないかを
決めるべきと思います。でも現状はその認識すら無いわけで 誤解して買っている
あるいは誤解の上でこの製品の商売が成り立っているのかもしれませんが それを
そのまま受け入れる気はありません。事実なら書く それだけですし誰も止める権利は
ありません。
本当にありがとう世界さんがこんな事を書くとは思えませんでした。残念です。
以前 ソニーの家庭用ビデオカメラの望遠端の解像度が異常に低いと書かれて
いましたが当初は相当批判されましたが最後はここで定説になりましたし
私がソニーのビデオカメラは暗いと書いて当初は相当批判されましたが今はもう
それを批判する人はいません。
私はメーカーの為に製品を購入しているのではありません。
そして今回 大型単板を購入含めた私の性能の不満の一部がわかったように思います
また 小型高倍率4Kビデオカメラ、デジカメは優良誤認して多くの人が買っているように
思います。そしてもし そういった誤認が正されて売上が落ちてもそれはそれで良いと
思います。理解して購入する選択はあると思います。
とにかく 優良誤認が多いように思います。
書込番号:21787166
0点

私は昔から「事実に対する裏付け(根拠)」として計算してきたわけです。
再掲しますが、
>1/2.3型 4K 高倍率ズーム機は
>ボケまくりのように思います。
ですから、
・「画素毎の解像力」としては、その通り。
・「画面全体」を見るという、一般的な見かたでは、世間一般に「ボケまくり」というほどの認識ではない(実態)。
↑
・「画素毎の解像力」としては、その通り。
↑
この部分は全く以前から変わっていませんよね?
W_Melon_2さんが気に入らないのは下記の「世間一般」に過剰反応してのことだと思います。
・「画面全体」を見るという、一般的な見かたでは、世間一般に「ボケまくり」というほどの認識ではない(実態)。
上記は風潮に迎合などという軽いものではありませんし、
容認しているわけではないのです。
W_Melon_2さんが非ハイビジョンで池上の2/3型3CCD機を使っていたとき「ボケボケ」という認識だったのですか?
記録解像度もしくは水平解像度を考慮すれば、1/2.3型の望遠端のドーズ限界で2K相当とは、
非ハイビジョンの池上の2/3型3CCD機よりも明確に上回る状態なんですが【決めつけ】ではないですか?
「全体」と「部分」を一緒クタにしたら、少なくとも理工系として問題ではありませんか?
書込番号:21790528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>・「画面全体」を見るという、一般的な見かたでは、世間一般に「ボケまくり」というほどの認識ではない(実態)。
FZ85の4Kの最望遠の動画サイトの映像は誰が見てもぼけまくりでした。でもその事はあまり話題には
なりません。 でも 今はそんなことはあまり重要ではなく
単板の解像度の低さはどこから来るからの方が重要だと思います。comcorderinfoの
インメガチャートでもかなり変調度の低い状態でした。大型撮像素子の2Kですら低いものが多く納得
出来ませんでしたが 多分その理由が隣のドットからも含めての1画素の輝度、彩度を
作っているかだと思います。 推測の部分もありますが。
で今更何故をそれを書くかといえば AG-UX180,FDR-AX700のFHD映像の解像感の
高さです。やっと2Kの解像感に出会えたように思います。多分解像感だけならテレビ
放送でも十分使えるレベルだと思います。自分で撮ったもの、動画サイトで見る
AX700のFHD映像は それ以前のFHDから大きく変わりました。
解像度の高さは感動すらしました。
画面全体と書かれても意味不明です。今までの2Kが解像度が甘く、そして
更に解像度が低くて当然の製品はもう見るのが辛いです。
書込番号:21790842
0点

FZ85の光学望遠端は、同等機種と比べてもコントラスト再現性が低いので、
1/2.3型の代表として挙げてのどうかな?と(^^;
W_Melon_2さんの経験として、中国内で心身の危険に遭からといって、中国系の台湾でも「同様の心身の危険に遭うに違いない」
と言っているようなものでは?
しかも、youtubeで、さらに多くのFZ85で確認したわけでもなく、ましてや「1/2.3型を代表するには、極めて大きな無理がある」
と思います(^^;
あと、「解像度」と「解像感」がゴチャゴチャになっているような?
「解像度そのもの」を肉眼で評価可能な条件は、一般では等倍表示で画面に近づいてドット単位の解像具合を見ることになりますが、
インメガチャートなど【周波数特性】の表示手段があれば、そこから推察も可能と思いますが、今やインメガチャートと言って通じる人は何百分の一も無いかもしれません。
また、【100年以上前から、解像「感」に乏しいけれども解像「度」は高い条件が知られていること】には対応し難いでしょう。
FZ85のパターンも、どちらかと言えばこの解像「感」に乏しいパターンです(乏しいというより「薄くなる」)
【画面全体】は、文字通りです(^^;
テレビを見るとき、拡大鏡で「画素」を見たりしているのですか?
普通にテレビを見るのは「文字通り、画面全体」が基本でときどき被写体に注視ではないでしょうか?
そもそも、画素単位というか旧来アナログの表示で、640*480ドットすらドット単位では不鮮明でした。
「2000文字対応TV」とかありましたが、4:3を少し崩すと50*40=2000文字でソコソコ判読できるレベルでしたし(^^;
また、下記の「ハイナッハ積分モドキ」を思い出してください。
解像「度」高、しかし解像「感」乏しい
■
■■
■■■
■■■■■
■■■■■■■■■■
解像「度」やや低、しかし解像「感」良
■■■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■
↑
※記録画素数に対して、光学性能が遥かに上回る入力(元画像含む)に対して可能
あとも上記の関連です。
解像限界としての視力1に対して、
コントラスト変化に対する感度が高いのは視力0.
下記リンクの「cycle/deg」とは 30で60秒角(視力1)になり、グラフ内のピーク感度のところ「6」で12秒角(視力0.2)、「3」で6秒角(視力0.1)になります。
http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2005_21094/slides/03/24.html
60秒角(視力1)で1920*1080の2Kが視力の限界になる視聴条件であれば、
グラフ内のピーク感度のところ「6」で12秒角(視力0.2)は 384*208の0.2Kになり、
「3」で6秒角(視力0.1)では 192*108の0.1Kになります。
間をとれば「VHS」やワンセグぐらいですね。
要は解像「感」に関わる周波数(空間周波数)は、意外と低周波域であって、仮に下記のようならば、解像「感」を感じにくくなるでしょう。
■
■
■■
■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
書込番号:21791485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さんの経験として、中国内で心身の危険に遭からといって、中国系の台湾でも「同様の心身の危険に遭うに違いない」
と言っているようなものでは?
それは絶対に無いですね、あちらの奥地で体験した事と台湾-美麗島との差は凄まじいものがありますが
それをここで書くわけには行きませんので伝わらないのは仕方ありません。この違いはここの解像度の
話題とは比較にならないほど命に関わる事なのですがここはそういう場所ではありませんので。
ついでですが Z290の宣伝動画ですがあそこは家族と行きましたがやはり命に関わる事があって
二度と行かないと思います。
それから コントラストの「感度」は日常感じていた事です。やはりね という感想です。でも現実は
AG-UX180もFDR-AX700のデフォルトのコントラストはやはり狭いダイナミックレンジに見合って
高く 肉眼より当然低性能です。それで 暗部上げしてコントラストを下げているわけです。
年々肉眼のコントラスト感は下がりますがそれでも 1型4Kモデルのダイナミックレンジは狭く
結局コントラストが高く しかもメーカーは解像感を感じさせて あたかも性能が良いように
見せかけて売っているように見えます。また 誤解させられている事を理解していない人が
多いように思います。
そういうわけでありがとう世界さんが書かれた事は私の日々の個人的な絵づくりの視点と同じ
かもしれません。
FZ85のボケは購入するつもりはありませんので本当のところは不明です。もし購入するとしても
FZ300クラス以上でしょう
とにかく FDR-AX700のFHD画面を見てから記録画素数に対する解像度の認識は変わりました
もうほとんどの製品は甘いように思います。やはりまともな解像度、解像感を得るには単板では
数倍の画素数が必要なのではと思うようになりました。以前のcanonのM41は200万画素で
800本ぐらいでしたが それは数値としては立派なのかもしれませんがやはりどこまでもしゃっきり
しないものでした。PPでコントラストを下げても同じ認識です
書込番号:21793045
0点

>ありがとう、世界さん
動画サイトのFZ85の映像を見ていたら旅行用に最適だと思い先程注文しました
4Kはおまけだと思っています。
でも納期がしばらくかかります。3万円台でガンマカーブの調整機能がありました
それに比べて同種の機能はビデオカメラではFDR-AX700でないとありません。
価格比で数倍です
売れないからビデオカメラ自体 斜陽製品だと思います。
書込番号:21808887
0点

先日 散歩していたらこんなのがいましたので急いで撮ったので画質がどうたらという
意味ではありませんが いい加減に撮ると高倍率ズームは撮るのが大変というのを
実感しました
左 FZ85 X60 後ろにピントが合ってしまっています
中 FZ85 X60X2 デジタルズーム ピントが合っているか不明
右 PowerShot G9 X6 別の場所 翌日
近所はこんなのが歩いています
でもとにかく 昼間から画面の暗い部分にはノイズがあってノイズを消す為に
画素数を下げて使うしかないと思います。 ( 全て静止画撮影です。)
書込番号:21823295
0点

FZ85を三脚に載せて光学最大ズームにして撮ってみました。
やはり4Kで最大ズームは止めておいたほうがよいと思いました
どちらも 光学最大ズームです 被写体まで30-40mぐらいだと思います
FHD 22-1320mm相当で 1320mm
4K 28-1680mm相当なので 4Kの方が条件が悪いと思います。
どちらも横1000 縦700ドット程度を切り出したものです。ですから4Kは
この4倍の面積がありますから画面全体から見れば当然FHDより情報量は
ずっとあると思いますが しかしとんでも汚いです。
多少風があったので多少は動いていたので本当はもう少し良いと思います
この製品 1800万画素ですがやはり解像度ではなくもう少し画素数を下げて
品位を追うべきと思います。いつもは 12年前のFZ50で 1/1.7型1000万画素ですが
見かけの性能は低いのですが実際に撮るとこのような汚さは昼間ではありません
多画素化の弊害は昼間の動画、静止画共 明確に出ていると思います。
この製品 4Kとしては無理モデルのように思います。
動画はFHDで撮る、静止画は1800万画素で撮って小さくリサイズすると使えると
思います。
とにかく FHDの動画でx60の望遠時は三脚に乗せればそこそこ撮れます。3万円ちょっとで
FHD高倍率ズームビデオカメラを買ったと思えばそれなり意味はあったと思います。
4Kを使う時はやはりいろいろな意味で望遠側は使わいほうがよいと思います。
毎日 お散歩カメラとして弄って遊んでいます。
書込番号:21859896
0点



VIRB360とGoPro Fusionをバイクに載せて録ったのをYouTubeにアップしてみました。
録ったのを合わせただけなので超簡易です。
外部マイクも使用してませんので、走行風がうるさいです。(多少は音量下げてます)
どちらも綺麗ですが、ブレ補正についてはGARMINの方が上かなぁ〜なんて思ってます。
編集時の映像ではGARMINの方が綺麗ですし、360°で編集できます。
GoProの編集ソフトは360°で編集できないんですね。
GARMINは他のGARMIN製品と連携していれば、編集時に速度や位置、心拍連携などがあれば数値を表示できるので面白いですよね。
どちらの機種も夕方などの暗めの場所で録ってもわりかし綺麗です。
KODAK 4KVR360は暗いところではノイズが凄いです。
Nikon Keymission360は暗いところは綺麗ですが、操作性、ソフトの使いやすさともに最悪です。
RICOH THETA Vはこういう動画には向いてませんね。
Insta360 ONE、Insta360 Proも近いうちに撮り比べてみようと思ってます。
超簡易比較
https://youtu.be/4lTAT9S0K1s
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
