
このページのスレッド一覧(全7296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2 | 2018年8月6日 18:56 |
![]() |
3 | 2 | 2018年4月7日 06:14 |
![]() |
28 | 8 | 2018年4月5日 11:41 |
![]() |
0 | 0 | 2018年3月26日 12:47 |
![]() |
8 | 3 | 2018年3月28日 22:00 |
![]() |
6 | 1 | 2018年3月25日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE
四月初めに購入するも、iPhoneから自由編集(フリーキャプチャ)がどこからするか分からず四苦八苦。
困る人いるかと思ってやり方書いておきます。
ネットを見ると「アルバムから編集したいサムネイル選択して、再生前の動画の右下に、人が走ってるようなマークがある」と書かれているもそんなの無い!!
画面の上には「編集」と書いてるとかあるので押しても、そこには無い!!
どうやら数日前のアップデートで、だいぶシステムが変わったらしく、ブログ、YouTube、2ちゃん調べても見つけられず。
あれこれしてたら、発見!
撮影した動画の再生開始前、もしくは一時停止中に、3Dタッチのいわゆる深押し(強めの長押し)で、自由編集画面が出て来たのです。
あぁひと安心。疲れました。
明日から編集の練習しよ。
書込番号:21732800 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も先日購入したばかりで、まだお試し期間中なところです。
この商品はハードの性能は良さそうですが、アプリは直感的に使いにくいです。
日本語ローカライズも中途半端で余計にわかりずらくなっている印象です。
ひとつずつ解決して慣れていくしかないですね。
ただでさえ情報が少ないのに、アップデートで変えすぎるのも混乱しますね。
情報共有感謝します。
書込番号:21735938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして、最近insta360oneを買いました。
アプリが別であります。
insta360 moment
insta360は、素晴らしいですが、
プロの方が多く利用され、あまり
情報を公開していない気がします。
書込番号:22012680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



JVCでこんなのとか
https://www.pronews.jp/news/20180404155854.html
こんなのが出るようです
https://www.pronews.jp/news/20180404164539.html
前者はFHDですがX400よりはいろいろな機能があるようです
レンズが別売りのようですので売価は同じくらいでしょうか?
2点

「GY-HM250」、有効面を計算しますと、約1/2.64型(対角≒6.83mm)のようです。
書込番号:21732746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
HM250ですが 前のHM200もそうですが かなり画質が良いようですし画質調整
機能もソニーのPP程度はあると思います。
でも今となっては価格が半分程度のAX700を業務でも買われてしまうのではないか
と思います。1型で半額ではどうしようもありません
ただそのAX700もデフォルトの設定では狭ダイナミックレンジにしてあります。
買ってそのまま使っている人は性能の一部を捨ててます。
書込番号:21733202
0点



パナソニック、新センサーで高感度撮影、広角25mmレンズ搭載4Kビデオカメラ
パナソニックは、4K撮影にも対応したビデオカメラの新製品として、新開発センサーを搭載し、高感度撮影能力などを高めた3機種を5月17日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は「HC-WXF1M」が15万円前後、「HC-WX1M」が12万円前後、「HC-VX1M」が95,000円前後。型番に「W」がついているモデルはモニタ脇にサブカメラを備え、ワイプ撮りが可能。「F」のあるモデルはファインダー付きとなる。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1114848.html
5点

ちなみに「新開発の1/2.5型MOSセンサー」はスペックからみて(1/2.5型・総画素数857万画素・有効画素数829万(16:9)
SONY Handycam FDR-AX45などに採用されているExmor R CMOSセンサーのようです。
レンズや手ブレ補正機能もブラッシュアップされた久々のフルモデルチェンジ機なので期待したいです。
書込番号:21727335
3点

av.watchの記事から気になる点を抜粋
下記3点
--------------
セルサイズの面積は約1.7倍となり、レンズの開放F値は1.8で従来と同じだが、
感度的には約1.7倍になっている。
EVF、サブカメラを省いた「HC-VX1M」
レンズも刷新。広角25mm(従来は30.8mm)の光学24倍ズームが可能な、
ライカディコマーレンズで、明るさはF1.8〜F4.0。4Kでは25〜600mm、
フルHDでは29.5〜708mmのズーム撮影が可能。
新たに「インテリジェントコントラスト」機能を装備。コントラストの少ないシーンの
撮影において、ヒストグラム解析とグラデーションを最適化するもので、
例えば山々の細かいディテールを残りながら、雲が明確に見えるように、といった撮影ができる。
---------------
特に最後の点は期待します。これはソニーの家庭用ビデオカメラの
弱い点 つまり階調に対する配慮が少ない点に比べて以前ですらマシだったのですが
今回も程度は不明ですが更に改善されてきたと思います。
被写体に合わせてガンマカーブを変えて 暗い被写体を明るく、明るい被写体を
暗くする処理をしてきていると思います。推測
ただ心配なのはAG-UX180のように明らかな問題があるのにそのまま発売してしまう
体質が出てきているのでそんな事が家庭用では無いように願います。
またこのモデルはAX700の出来の良さに対するパナの回答であってほしいと思います。
きっとなぜかSDさんが早速購入してレポートしてくれると思います
書込番号:21727455
3点

早速、登録されていますね。
HC-VX1M http://kakaku.com/item/J0000027249/
HC-WX1M http://kakaku.com/item/K0001044976/
HC-WXF1M http://kakaku.com/item/K0001044978/
価格は4/4現在で¥102,470 〜 \160,790となっています。
また、HC-VX985Mのマイナーチェンジ版となるHC-VX990M/VZX990Mも下位機種として併売されるようです。
こちらはハンドベルトの変更と「手振れロック」の強化くらいしか違いがないようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1114853.html
書込番号:21727621
3点

初値の高さが強烈ですね、1型撮像素子でも使っているのかと思いました(^^;
書込番号:21728041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>swordflashさん
情報ありがとうございます。
やっと発表になりましたね。卒園卒業、入園入学シーズンを飛ばしてきたのには驚きましたが
遅れてきたからには中身、実力に期待したくなります。
>W_Melon_2さん
>「インテリジェントコントラスト」
うまいこと働いてくれれば非常に魅力的になります。
YouTubeの公式サンプルでは効果の程は?でしたが。
暗部でのノイズが多い印象だったので、ソニー同様このクラスの4K撮影は
やはり厳しいものがありそうです。
今はAX700とRY980で手一杯なので、残念ながら購入の予定はありません。
>ありがとう、世界さん
>初値の高さが強烈ですね
完全モデルチェンジなのである程度はしょうがないとは言え、高すぎですね。
あと、3,4万円安くないと、これじゃ売れないでしょうね。
(あるいは元々そういうつもりなのかもしれませんが)
これでソニーもちょっとはやる気になるでしょから
来年のソニーが面白いかもしれません。
書込番号:21728541
3点

>なぜかSDさん
ホント、まったく(^^;
この「原付きバイクが30万円!!(゜o゜)!!」みたいな価格をみたら、
「愛情シリーズ」で価格破壊と陳腐化を行ってビデオカメラ市場をグチャグチャにした過去の所業は、いったい何だったんだ?
と言いたくなります(^^;
書込番号:21728561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なぜかSDさん
勝手に期待して申し訳ありません。いつもパナはモデル末期になると安くなるので
私もその頃は考えます。モデル末期の価格対満足度はそこそこ良いと思います
AX700ですが ダイナミックレンジを広くなるようなガンマにすると人の顔が暗くなって
困っています。出来の良いAX700ですが その点も含めて階調特性はやはりFHD
1/3型3板には敵わないように見えます。PP搭載ですが基本的な絵づくりは平均輝度
の低いソニーの家庭用特有のものだと思います。(1/6型撮像素子製品を除く)
個人的にはパナの以前の明るさが戻ってきてほしいと思います。
書込番号:21729168
4点

ビデオカメラに疎いもので、ビデオっていつも年明け早々にモデルチェンジじゃなかったかな?今年はしないのかな?とか思っていましたところ、愚息の小学校卒業式で使用中のTM90という古いビデオカメラが壊れてしまいました。
入学式もあることから4/1にこちらの機種を購入直後に新機種の発表、ちょっとやっちまった感がありましたが、発売日が5月で入学式に間に合わないことと初値を見て、モデル末期で安く買うのも悪くないかなと、納得しています^_^;
ただ、センサーが新しくなったとかで高感度に強くなったっぽいことと、広角側が広がったのはいいなーと思いますけど(*_*)
ホントはファインダーがあるとよかったなーとか言い出すときりがありません。
スミマセン、お邪魔しました<(_ _)>
書込番号:21729278
3点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
こんにちは。E565愛用中のご同輩へ参考情報まで。
当方これE565ブルーを2013年春に購入して丸5年、いまだにホームムービー用として現役使用中です。
購入当初に液晶画面へ貼って以来そのままだった保護フィルムを、最近5年振りに貼り替えました。
長年の使用にともない最近ではフィルム表面は擦り傷だらけとなり、映像がかなり見にくくなってたのが、これですっきりしました。
購入したのはエレコム DGP-012FLA、実勢¥320前後です。
但しサイズ的に縦方向が1mmほど大きすぎ、ハサミで切らないとダメでした。横方向もオーバーサイズながら、幸い切らずに済みました。
#単に自分の商品選択ミス(笑)。
自分みたく手間要らずに且つ安価に済ますなら、下記いずれかをお奨めします。
いずれもサイズは67×38mmでE565をはじめ3インチ・ワイド画面を持つEverio各機種にジャストサイズ、また反射低減(ノングレア)仕様で野外撮影時の表示の見辛さをかなり改善してくれます。
●エレコム DGP-011FLA
http://kakaku.com/item/K0000352712/
実勢¥300〜
●サンワサプライ DG-LC12W
http://kakaku.com/item/K0000301736/
実勢¥220〜
通販で買うなら、後者のほうが大分安上がりなようです(ヨドバシやビックで扱い有り:送料無料)。
余談、
以前の一時期は百円ショップで売られてた上記同等品をお勧めしてたこともありましたが、最近この手の保護フィルムはあまり見かけなくなりました。。。昨今のコンデジ市場の縮小に伴って、でしょうね。
書込番号:21705454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
Firmware v02.01が出てたんですね。早速アップデートしようと思ったのですが、Youtubeに上がっている1.60と2.01の比較を見ると、必ずしも全てが改善されたわけではなさそうで、ちょっと躊躇しています。悩ましいです。
3点

>ぴ〜きちさん
情報ありがとうございます。
私も先日ファームアップを完了していました。
今回ファームアップの内容にバグの修正以外に
暗所ノイズの改善
手ぶれ補正の改善が大きな目玉のようでした。
で 短時間ですが検証した所見は
暗所ノイズは旧バージョン新バージョン同一環境で
同時記録ができなかったので比較ができず
確かにマシになったかなという程度の感覚です。
次に手ぶれ補正ですが こちらは顕著に改善されたようです。
旧バージョン1.60では補正エリアから逸脱した時に
突如として中央に引き戻されていた現象が なだらかになっています。
ごく自然な補正を感じさせています。
SONY AS300/X3000の空間手ぶれ補正も大変優秀ですが
こちらはロール軸の補正が甘く唯一気になるところでしたが
HERO6 2.01バージョンではこのロール軸に対する補正もしなやかに対処している感じを受けました。
補正エリアの限界値で言えばSONYに分はありますが
3軸トータルの補正はGOPRO HERO6 2.01が魅力です。
最後に私がファームアップで懸念したことの一つに
サードパーティー製バッテリーの排除が気になったのですが
現在使用しているTELESINバッテリーは 2.01でも問題なく使えています。
(ここは自己責任においてお考えください)
書込番号:21681042
3点

ファームウェア2.01にアップして
SONY FDR X3000の空間手ぶれ補正とHERO6の改善された補正をテストしてみました。
HERO6のブレ補正はシーン目的によりますがSONYより良いかもしれません。
ある程度の癖(挙動)を理解していれば 割とスムーズな描写が得られます。
なお HERO6のカラーモードGOPROは
1.60まではかなり誇張が過ぎたと感じてましたが
彩度とコントラストは若干控えめになった?
比較的違和感なく視聴できました。
参考までに
GOPRO HERO6 Firmware V2 01 vs SONY X3000比較テストをリンクしておきます。
https://youtu.be/3XqnU7yMu1c
(画角にも注目)
書込番号:21694267
2点

>撮らぬ狸さん
こんばんは。ご返事遅くなりました。アップデートの情報ありがとうございました。
基本的に良くなっていることは間違いなさそうなので,私もアップデートしてみることにしました。
これから春,夏に向けてアウトドアで活躍してくれそうな季節が楽しみです。
書込番号:21711572
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE
3/20に大幅なアップデート来るみたいです
ジンバル機能の強化、編集機能の改善と新たな撮影スタイルなど
特にジンバル機能の大幅なアップは360°カメラをトリミングしてGoProスタイルで編集する人達には軽量化と自由化の意味で本当に助かる意味のあるアップデートになりそうです
https://youtu.be/m2k0fDwA2R0
書込番号:21678279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日、カメラをiPhoneに繋ぐとアプリのバージョン確認のところに赤い印がついてたので開くと来てました!
明日は早速テストをしてみます
書込番号:21704214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
